キャンペーン実施中

松江浜乃木校

全国No.1のトライから生まれた個別指導塾

Img 1018  a

Img 1019 a

Img 1020 a

Img 1022 a

Img 1025 a

Pic6

全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。

トライさん トライさん

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

今月のキャンペーン情報

キャンペーン

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。

松江浜乃木校の
教室長からのメッセージ

トライプラスは、家庭教師のトライから生まれた個別指導塾になります。トライプラスでは生徒一人ひとりに寄り添い、学習習慣の定着、苦手克服、成績向上、志望校合格を目指して指導を行っています。学習カウンセリングにてお子さまと保護者様のご要望をお伺いし、一人ひとりに最適な学習プランを作成し、責任を持って指導にあたります。また、いつでも通える自習スペースを完備し、チューター講師が学習サポートを行っていきます。教室見学、学習カウンセリング、体験授業は随時受け付けておりますので、お気軽にお越しください。心よりお待ちしております。

松江浜乃木校の
教室情報・アクセス

住所

〒690-0044
島根県 松江市浜乃木2-6-9
宅和ビル2F

アクセス

乃木駅より徒歩8分

通塾エリア

☆小学校
 乃木小学校・玉湯学園・雑賀小学校・宍道小学校・中央小学校・島根大学教育学部附属義務教育学校
☆中学校
 湖南中学校・松江第四中学校・松江第三中学校・玉湯学園・開星中学校・島根大学教育学部附属義務教育学校・湖北中学校・松徳学院中学校・宍道中学校
☆高校
 松江南高校・松江工業高校・松江農林高校・開星高校・松徳学院高校・松江北高校・松江東高校・大東高校・松江西高校・松江商業高校

〒690-0044 島根県 松江市浜乃木2-6-9 宅和ビル2F

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

成績が上がる仕組み

120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1「トライ式個別指導」
飛躍的な成績向上を実現します。

個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解

トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック

授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

松江浜乃木校の
人気コースランキング

  • 小学生

    1. 中学校英語準備コース
    2. 苦手科目克服コース
    3. 算数・国語集中コース

    【学習習慣づけコース】 通常授業に加え、自習室での勉強もサポートすることで、無理なく学習習慣を身につけていきます。 【90分2教科指導コース】 「1教科90分は集中力が続かない」といった生徒さんにおすすめ!2教科を交互に指導することで、集中力を落とすことなく効率的に勉強をしていきます。

  • 中学生

    1. 公立高校入試対策コース
    2. 定期テスト対策コース
    3. 苦手科目克服コース

    【単元別対策コース】 「数学の図形は得意だけど関数は苦手」、「理科は生物の点数がなかなか上がらない」といった生徒さんにおすすめ!一人ひとりの苦手単元に合わせて、基礎から応用までしっかり指導していきます。 【英語長文読解コース】 入試で配点の大きい長文を集中的に学びます。早いうちから読解演習に取り組み、まずは長文に慣れることを目指します

  • 高校生

    1. 苦手科目対策コース
    2. 定期テスト対策コース
    3. 受験対策コース

    【欠点脱出コース】 基礎からしっかり復習し、まずは平均点を目指します。 【大学入学共通テスト対策コース】 来年から始まる大学共通テストを想定して、様々なマーク式問題を用いて、苦手な単元や出題パターンを分析し、類題で演習を重ねていきます。

生徒様の声

多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

体験談1
半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!
体験談2
期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!
体験談3
5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!
体験談4
早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!
体験談5
近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!
体験談6
お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!

※生徒様の声の一部です。

松江浜乃木校からの

お知らせ

  • 2023.09.13

    コロナウィルス感染症予防についてのお願い

    松江市の感染者数が9月に入ってから再び増えていますね。 今日は市内の高校で学校閉鎖や学年閉鎖のところが多くでています。 トライプラス松江浜乃木校では万全の対策をとっておりますが、高校の中間テスト前の大切な時期、以下のことについてお願いしております。 ①来校をされる前の体温測定。 風邪の症状や発熱がある場合には来校をお控えください。 上記症状があった場合、解熱後も2日程度は来校をお控えください。 ②来校(入室)の際の教室備え付けの手指消毒。 ③マスクの着用。 ④自習室のご利用は可能ですが、他の生徒さんとの会話はご遠慮ください。 ⑤教室内は常に換気をしております。エアコンを強風にしながら換気をしますので、室内の温度が一定ではないため体温調整できる服装で来校をお願いします。 ⑥教室内での食事(軽食)の持込禁止。飲み物は可能です。 以前よりお願いしておりますが、基本的な事項について再度ご確認下さいますよう何卒よろしくお願い致します。
  • 2023.09.08

    数学検定のお知らせ

    皆さんこんにちは。 トライプラス松江浜乃木校では、今年度第2回目の数学検定の申し込みを開始しました。 数検は内申点にプラスされたり、高校や大学入試に役立つこともある試験です。 第1回数学検定では、小学生から高校生までの生徒さんがそれぞれ目標とする級に挑戦してくれました。 数学検定のレベルは5級は中1、4級は中2、3級は中3程度と大まかに設定されているので、受検する級の目安になると思います。 毎年一つずつ上の級の合格をしていけば、いつの間にか数学が得意になっているかもしれません。 会場はトライプラス松江浜乃木校、締切は10/10(火)です。 塾生以外の方でも興味のある生徒さんは受検可能ですので、教室(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。 今年の2学期から数検・英検・漢検など、資格試験合格をめざして勉強を始めてみませんか?
  • 2023.09.02

    9月の入会キャンペーンについて

    少しずつですが、過ごしやすい気温になってきましたね。 9月上旬は毎年学園祭や体育祭など行事が多いのですが、そのイベントが終わるとすぐに高校では中間テストが始まります。 トライプラス松江浜乃木校では、秋からトライプラスのスタートを考えておられる生徒さんへ『3回体験コース』を実施します。 この90分授業×3回は、どのように使われても大丈夫です! 例えば、2学期中間テストの対策でも、苦手な単元克服のためでも、英検対策でも構いません。 とにかく3回でまずトライプラスの授業を実感してみてください。 ※ただし、1回の無料体験とは異なりますので、3回の授業で5,000円(税込)となります。 教室見学や無料体験など、詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。 ご連絡をお待ちしております。
  • 2023.08.26

    中3生対象第2回到達度テスト!

    皆さんこんにちは。 いよいよ2学期がスタートしました。 特に受験生にとっては勝負の2学期です。 自分の納得のいく結果を残せるよう、頑張っていきましょう。 またトライプラス松江浜乃木校では9月17日(日)に、松江市と出雲市のトライプラスに通う中学3年生を対象に今年度第2回目の到達度テストを実施します。 中3生の皆さんが一斉に同じテストを受け受験に向けて夏休み明けの今の自分の理解度の確認と、高校入試に向けて同じ中学校だけではなく他の中学校の生徒さんたちの成績も含めた平均点から志望校合格への可能性をみる機会です。 トライプラスの生徒さんは全員参加ですが、塾生以外の生徒さんも受験可能です。 詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。 また9月からトライプラスでの受講をお考えの生徒さんへ、ただ今【秋の入会キャンペーン】を実施します。 無料体験も同時に受け付けておりますので教室見学も兼ねてお越しください。 トライプラス松江浜乃木校は、2学期を精一杯頑張る生徒さんを応援しています。
  • 2023.08.23

    令和5年度第2回英検について

    令和5年度第2回英検について 令和5年度第2回目の英語検定が本会場は10月に実施されます。 トライプラス松江浜乃木校では、毎年英検受検を積極的におすすめしています。 英検は国内で実施される英語に関する検定試験の中で最も大規模な検定試験で、客観的な英語力の把握ができる内容になっています。 一般的には中1修了レベルが5級、中2修了レベルが4級、中3修了レベルが3級と言われていますので、特に中学生は学校で習った内容の総復習も兼ねてどんどん上の級の合格を目指していきましょう。 どの級を受検するか、どのように英検の勉強をしたらいいのか等、詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。 トライプラス松江浜乃木校では、今年9月からスタートされる秋期生を募集中です。 ただ今、無料体験や教室見学を実施中! 入会に関するお問合わせも教室までお願い致します。
  • 2023.08.23

    トライ模試】について

    皆さんこんにちは。 トライプラス松江浜乃木校では、8月末に【トライ模試】を実施します。 【トライ模試(理解度確認テスト)】とは、 1)実力の相対評価 2)志望校合格判定 3)弱点の把握を目的とし、客観的な学力診断により重点項目が分かる模試です。 今回は今年度第2回目のテストですが、年に3回実施しているため前回4月からの点数の伸びや、各教科の苦手分野を把握することができます。また特に受験生は、今後の志望校合格に向けての学習計画をたてる上でも参考にできます。 2学期直前の今だからこそ、集中してテストにのぞんでください。
  • 2023.08.09

    お盆休みのお知らせ

    皆さんこんにちは。 トライプラス松江浜乃木校は8月10日(木)~15(火)までの5日間、お盆休みのため教室がお休みです。 この期間は全ての授業がお休みで、自習室の利用もできません。 次回の教室再開は8月16日(水)です。 お盆休みが終わるとすぐに2学期が始まります。 しっかり準備して2学期を良い状態でスタートできるよう、残りの日の計画を立てて頑張っていきましょう。 トライプラス松江浜乃木校では、8月からトライプラスで勉強をスタートする生徒さんを募集中です。 無料体験授業については、直接トライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。
  • 2023.07.28

    いよいよ8月!!

    終業式が終わり、いよいよ夏休みに入りました。 夏休みの学習計画はどんな風に立てていますか? 宿題を最初の1週間で終わらせる、最後まで残してラスト数日で一気に終わらせる、毎日決まった量だけやるなどいろいろなパターンがあると思います。 始まったばかりの今だからこそ、目標をしっかり立て、その目標をクリアするためにどういう計画で進んでいけばいいのかじっくり考えて実行していきましょう。 残り数日でとりあえず終わらせるのでは本当の力がつきません。 毎日コツコツと勉強に向き合い、8月末の課題テストや2学期に向けて自分なりの作戦を立ててください。 受験生の皆さんは何をするべきなのかわかっていますね。 これだけ長期の休みは入試までもうありません。 だからこそ今すぐにとりかかりましょう。 何をしたらいいかわからない生徒さんは、トライプラス松江浜乃木校にご相談ください。 一人ひとりに合わせた計画を立て、一緒に進んでいきましょう。
  • 2023.07.24

    夏の入会キャンペーン7/31締め切り!

    トライプラス松江浜乃木校では、6月から【夏の入会キャンペーン】を実施してきましたが、いよいよ7月31日で申し込み終了です。 6月と7月で、新しい生徒さんたちがそれぞれの目標に向かって勉強をスタートされました。 受験対策はもちろんですが、8月末の学力テストや課題テストでの点数アップ、苦手科目の克服(特に英語)など、目標に向かって頑張っています。 学校の授業がストップしている夏休みは、苦手科目の補強や1学期の遅れを取り戻すことができる最高のチャンスです。 2学期は1学期とは比較にならないほど難しく、どんどん授業もすすんでいきます。 夏休みに何から勉強していいかわからない生徒さんは、一緒に今後の学習計画を考えていきましょう。 教室見学や無料体験授業も実施中です。 キャンペーン内容など、詳しくは松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。 締め切りは7月31日です。お急ぎください!!
  • 2023.07.14

    7月入会キャンペーンのお知らせ

    皆さんこんにちは。 トライプラス松江浜乃木校では、夏の入会キャンペーンを実施中です。 6月からキャンペーンを開始し、既にトライプラスでの勉強をスタートした生徒さんもおられます。 夏休み直前の今、受験生ではない生徒さんは苦手教科の克服や8月にある学力テスト対策・2学期の先取り学習など、夏期講習としてじっくり勉強するチャンスです。 高校3年生や中学3年生の受験生の生徒さんは受験対策の本格的ば学習をスタートしましょう。 【この夏、なりたい自分に変われる!】 2学期にどんな自分に変わりますか? 今年の夏、トライプラス松江浜乃木校の夏期講習で一緒に頑張りましょう! 【夏キャンペーン内容】 ●入会金無料 ●授業料最大40%OFF ※2023/7/31までに通常入会いただいた方対象です。(授業の利用期限:2023/10/31までとなります) 申込コマ数に応じてスタート講習の金額を最大40%割引いたします。(割引適用は最大50コマまで) 無料体験の申し込みや、詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合わせください。
  • 2023.07.08

    臨時休校のお知らせ

    本日松江市は大雨の警戒レベル4になっているため、臨時休校させて頂きます。 本日のすべての授業がお休みで、自習室の利用もできません。 授業については別日に振替させて頂きますので、よろしくお願い致します。
  • 2023.07.04

    中3生到達度テストを終えて...

    7/2(日)にトライプラス松江浜乃木校では、中3生対象の到達度テストを実施しました。 日曜でのんびりしたいという生徒さんもいたと思いますが、とても緊張した雰囲気の中で問題に取り組んでいました。 数学を採点してみると、テスト前に今日の作戦として【第一問題】でパーフェクトを狙おうと言って取り組んだのですが、なかなか難しかったようです。 間違えた問題をみるとケアレスミスがほとんどですが、反比例・多角形の外角・平均値・等式の変形などの問題でミスが目立ちました。 また一次関数や連立方程式の応用、合同条件の問題でも正答率が低かったです。 期末テスト終わったばかりですが、早急に今までの総復習に取り組まなければいけませんね。 けれども昨年の中3生にもこの時期に同じことを言ったように思います。 その後の夏期講習や、解き直し講習で弱点を強化していく度に正答率が上がりそれぞれの志望校に合格してくれましたね。 今年の中3生もきっと頑張ってくれると信じています。 日曜にこれだけ集中して勉強したことは、必ずこれからの役に立つはず! 7月に入り、いよいよ夏期講習もスタートします。 そして来年3月まで一緒に頑張っていきましょう。
  • 2023.06.29

    折り返しの7月です!

    皆さんこんにちは。 今年2023年も半分が終わりました。今年の折り返しです。 そして新学期がスタートして3か月経ちました。 今年のお正月に「今年こそは!」と誓った目標の達成に近づいていますか? そして4月の新学年になった時、「今年はやるぞ!」と3か月前に立てた1学期の目標は達成できましたか? 目標に一歩一歩近づいているという嬉しい実感を今感じて、成果が出ているなら、このままどんどん進んでいきましょう。 けれども「2学期から頑張ればいいし...」とか「頑張ったけれど結果が出ないから何をしてもダメだ...」と思っているなら、今のやり方を思い切って変えてみましょう。 折り返しの今、今までの反省をし、今日からもう一度自分の目標達成に向けて頑張りましょう。 どうしていいかわからない生徒さんは、トライプラス松江浜乃木校にお問い合わせください。 一人ひとりに合わせたカリキュラムを立て、2学期から大挽回ができるように一緒に勉強を始めましょう。 ただ今、無料体験授業実施中です。 また【夏キャンペーン】も残り1か月です。 今年の夏期講習を、トライプラス松江浜乃木校でさっそくスタートしましょう!!
  • 2023.06.28

    期末テストが戻ってきたら...

    先週まで期末テストが実施され、早い中学校では今週結果が返されていますね。 結果はどうでしたか? テスト直後の今だからこそ、今回のテストに取り組んだ自分の勉強方法の反省をしましょう。 ⓵期末対策の勉強を始めた時期は? 中学校のテスト範囲表が配られた一週間前にようやく勉強を始めたという人も多いと思いますが、それで時間は足りていて、十分暗記科目や副教科に対しての勉強ができましたか? ②テスト対策に一日何時間勉強したか? なんとなく机に教科書を広げていても、頭の中で他の事を考えていたり、ゲームやスマホをしていたりしては集中した勉強時間ではありません。 ③今回の勉強方法で結果は? ただ学校のワークを答えを書きうつしただけとか、なんとなく教科書を見ていただけでは結果はついてきません。 今回の結果が良かったなら、そのままそのやり方を続けましょう。 今回の結果が悪かったなら、次に向けて自分の勉強方法を変えていく必要があります。 勉強の仕方がわからない、自宅では集中できない等、どうしていいかわからない生徒さんはトライプラス松江浜乃木校にお越しください。 今年の夏から一緒に頑張って、8月の学力テストで結果を出していきましょう!
  • 2023.06.26

    【この夏、なりたい自分に変われる!】

    トライプラス松江浜乃木校では、6月より夏の入会キャンペーンをスタートしました。 6月の期末試験対策、7月からの夏期講習、8月の課題テストや学力テスト対策、秋に向けての検定試験対策になど、さまざまな内容で利用いただけます。 もちろん高校3年生や中学3年生の受験対策として、苦手教科の克服にも取り組みましょう。 【この夏、なりたい自分に変われる!】 2学期にどんな自分に変わりますか? 今年の夏、トライプラス松江浜乃木校の夏期講習で一緒に頑張りましょう! 【夏キャンペーン内容】 ●入会金無料 ●授業料最大40%OFF ※2023/6/1~2023/7/31に通常入会いただいた方対象です。(授業の利用期限:2023/10/31までとなります) 申込コマ数に応じてスタート講習の金額を最大40%割引いたします。(割引適用は最大50コマまで) 無料体験の申し込みや、詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合わせください。
  • 2023.06.21

    夏期講習のご案内

    皆さんこんにちは。 もうすぐ『受験の天王山』と言われる夏が始まります。 受験生である中3生にとっては約4週間の長期休暇をどのように過ごすかによって、受験する高校が決定すると言っても過言ではありません。 『受験する高校(志望校)を左右する』のは夏... 『合否を左右する』のは冬...の頑張りです。 どの中学3年生もこの夏にかけています。 この夏の大切な時期を上手に使って学習を進めるためにも、今年の夏『トライプラス松江浜乃木校の夏期講習』を受けて頑張っていきましょう。 トライプラス松江浜乃木校では、ただ今6月からトライでの勉強をスタートする生徒さんを募集しています。 無料体験のお申込み、また夏キャンペーンについてのお問い合わせは、トライプラス松江浜乃木校(直通TEL:0852-67-1112)までお願い致します。 ご連絡をお待ちしております。
  • 2023.06.15

    中3生対象第一回到達度テスト!

    中学・高校とも今月下旬は期末テストが行われます。 自分の納得のいく結果を残せるよう、しっかりと準備をして本番にのぞみましょう。 またトライプラス松江浜乃木校では7月2日(日)に、松江市と出雲市のトライプラスに通う中学3年生を対象に今年度第一回目の到達度テストを実施します。 中3生の皆さんが一斉に同じテストを受け受験に向けて今の自分の理解度の確認と、高校入試に向けて同じ中学校だけではなく他の中学校の生徒さんたちの成績も含めた平均点から志望校合格への可能性をみる機会です。 トライプラスの生徒さんは全員参加ですが、塾生以外の生徒さんも受験可能です。 詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。 また6月からトライプラスでの受講をお考えの生徒さんへ、ただ今【夏の入会キャンペーン】を実施中です。 無料体験も同時に受け付けておりますので教室見学も兼ねてお越しください。 トライプラス松江浜乃木校は、期末テストに向けて精一杯頑張る生徒さんを応援しています。
  • 2023.06.15

    梅雨時期の体調管理はできていますか?

    今日も突然大粒の雨が降ってきて、雷が鳴ったりと梅雨独特の蒸暑い天気が続いています。 トライプラス松江浜乃木校の生徒さんでも、「なんとなく体調が悪くて…」という生徒さんがいます。 梅雨時期とテスト期間が重なるため余計に気分も重くなりがちですが、以下のことを参考にしなんとかこの時期を乗り切って、楽しい夏休みを迎えましょう! ①こまめな体温調節・・・トライプラスの教室もクーラーが効きすぎている場所と効かない場所があります。 長時間の自習にそなえて体温調整ができるよう羽織れるものの準備をお願いします。 ②生体リズムを整える生活習慣・・・ 休んでいるときに副交感神経が優位に働くことが、だるさを解消する第一歩です。 生体リズムを整えるために、例えばきちんと朝食をとることや軽めの運動をすることも効果があるようです。 タンパク質の多い食事を取り、夜はぬるめのお湯につかってリラックスし、テスト前なので難しいかもしれませんが睡眠をじゅうぶんにとれるよう、生活の中で無駄な時間がないか見直してみましょう。 期末テストに向けて今週と来週を乗り切るために、自分の体調管理にも気を付けて頑張っていきましょう。
  • 2023.06.10

    期末試験まであと...

    高校総体の結果が出て、高3生は部活を引退した生徒さんもおられますね。 悔しい負け方をして悔いが残っていたり、燃え尽き症候群状態になっている生徒さんもいるようです。 また、中学総体も始まります。 高校・中学ともに総体で期末テストまで今が3週間前という意識が薄れているように感じます。 6月は他に学力テストが実施される中学もあり、課題テストがある高校もあります。 部活が忙しく集中して勉強する時間がないことはわかりますが、なんとか今のうちに中間テストの解き直しをしっかり行い、その次に期末テストの対策を始めましょう。 どのように勉強していいのかわからない生徒さんは、トライプラス松江浜乃木校で一人ひとりに合わせた計画を立てて今日から勉強を始めましょう。 詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)にお問合わせください。 この夏一緒にがんばっていきましょう!
  • 2023.06.07

    6月入会キャンペーンのお知らせ

    皆さんこんにちは。 トライプラス松江浜乃木校では、6月1日より夏の入会キャンペーンをスタートしました。 今から始めて今月末に期末テスト対策としても利用できます。 また高校生や中学3年生の受験対策として、苦手教科の克服に受講できます。 受験生ではない生徒さんも、8月にある学力テスト対策・2学期の先取り学習など、夏期講習としてじっくり勉強するチャンスです。 【この夏、なりたい自分に変われる!】 2学期にどんな自分に変わりますか? 今年の夏、トライプラス松江浜乃木校の夏期講習で一緒に頑張りましょう! 【夏キャンペーン内容】 ●入会金無料 ●授業料最大40%OFF ※2023/6/1~2023/7/31に通常入会いただいた方対象です。(授業の利用期限:2023/10/31までとなります) 申込コマ数に応じてスタート講習の金額を最大40%割引いたします。(割引適用は最大50コマまで) 無料体験の申し込みや、詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)までお問合わせください。
  • 2023.05.31

    定期テストが戻ってきたら...

    中学・高校とも中間テストや4月実施の学力テストが戻ってきています。 点数をみて良かったとか悪かったというだけではなく、必ずしなければいけないことは『解き直し』です。 生徒さんたちに解き直しをしたか聞いてみると、ほとんどの生徒さんがしていないか、配られた答えを見て書き写して提出したといった感じでした。 わからないところをそのままにしておけば、次のテストでも解けないままで、どんどんわからなくなってしまいます。 今回中学2・3年の生徒さんたちからは、「理科の点数が一番悪かった」という感想が多かったです。 特に化学の分野は入試でも必ず出題されることと、来月の期末テストでも引き続き化学が範囲に入ります。 そんな生徒さんたちに、トライプラス松江浜乃木校では【学力テスト解き直し講習】をおすすめしています。 特に英語・数学・理科については必ず解き直し講習を受講し、自分の曖昧な理解になっているところを先生と一緒に見つけて克服しておきましょう。 必ず次の期末テストや学力テストで「やっておいて良かった!」と実感できます。 詳しくはトライプラス松江浜乃木校(TEl:0852-67-1112)までお問い合わせください。
  • 2023.05.27

    高校入試の内申点について

    皆さんこんにちは。 中3生の皆さんは志望校は決めているかと思いますが、入試の内申点の付け方を知っていますか? 個人調査報告書(内申書)には1年から3年まで全学年の成績が記入されます。 特に中3生の成績は2倍に計算されること、さらに中3の「特別活動の記録」は、学習活動、生徒会活動、学校行事がそれぞれ3点満点の合計9点満点で加算されます。 1・2年生の皆さんは今回の中間テストの成績も内申に含まれること、中3の皆さんは2学期までの点数しか内申書には含まれないためあと3回(1学期期末・2学期中間・2学期期末)のチャンスしかないことを把握しましょう。 そして各高校によって内申点の割合が決まっています。 特に内申点を重視する高校をめざしている生徒さんは、今日から次の6月の期末テストに向けてさっそく今日から勉強を始めましょう! 何から始めていいかわからない生徒さんは、トライプラス松江浜乃木校へご相談下さい。 ただ今無料体験授業実施中です。 詳しくは、トライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-3395)までお問い合わせください。
  • 2023.05.26

    自分に合った暗記方法を探そう!

    トライプラス松江浜乃木校では、中間テストの得点の記入や解答用紙の提出をお願いしています。 中学生では特に数学と英語を塾で受講している生徒さんが多いので、「数学が一番良かった」とか「今回英語が上がったよ」という声が多かったです。 けれども今回のテスト結果を見ていると、特に理科と社会が『えっ!!!』と他の教科に比べてビックリするような点数もありました。 そこには暗記が得意か不得意かが反映しているようです。 最も効果がある暗記方法は一人ひとり違います。 そのため複数の方法を試してみて自分にあった暗記方法を探すことが、理科や社会を克服する上でとても大切です。 [⓵何回も読んで耳で覚えていく]「②何回も書いて手で覚えていく][③何回も見てイメージで覚えていく]の大きく3つに分けられます。 また教科によって効果的な暗記法は異なるので、早いうちに自分に合った暗記方法を探してみてくださいね。 今回点数がとれなかった教科を必ず来月の期末テストで挽回できるよう、今から復習して試験に備えましょう!!
  • 2023.05.26

    春の応援キャンペーン締め切り間近です!

    皆さんこんにちは。 中間テストが戻ってきたと思いますが、結果はどうでしたか? 総体の時期でもあり、部活に集中している生徒さんも多いと思います。 ただもう来月20日過ぎからは期末試験が始まることを知っていますか? 中間の結果が良かった生徒さんは更に上を、そうでなかった生徒さんは挽回するために今日から頑張っていきましょう。 トライプラス松江浜乃木校では、期末前にトライでの勉強をスタートする生徒さんへ【春の応援キャンペーン】を実施中です。 締め切りが5/31になりますので、お早めにご検討ください。 【春の応援キャンペーン】 ●入会金無料 ●授業4回分無料 (令和5年5/31(水)までにご契約頂き、3ヶ月以上ご利用の方対象)        無料体験授業や入会についての詳細は、トライプラス松江浜乃木校(TEL:0852-67-1112)へ直接お問い合わせください。 ご連絡をお待ちしています。
  • 2023.05.23

    算数・数学検定のご案内

    皆さんは習い事をしていたり、スポーツ系のクラブに入っていたりすると思います。 例えばそろばんの検定試験やピアノのグレード、習字の級位や段位、また水泳にも級がありますね。 それと同様に数学や英語、また漢字にも検定があるのを知っていますか? トライプラス松江浜乃木校では、小学生の生徒さんから積極的にこれらの資格試験に挑戦することをおすすめしています。 数学検定であれば、5級は中1程度、4級は中2程度、3級は中3程度とそれぞれの大まかなレベルが設定されているので、受験する級の目安になると思います。 数学(算数)検定や英語検定は学校の数学や英語の内容をきちんと理解できていれば、合格することができる試験内容です。 1年に1つずつ上の級を取得していけば、いつの間にか数学や英語が得意になっているかもしれません。 今年から資格試験をめざしてみませんか? まずは7月8日(土)に算数・数学検定を実施します。 数検は内申点にプラスされたり、高校や大学入試に役立つこともある試験です。 会場はトライプラス松江浜乃木校、締切は6/5(月)です。 興味のある生徒さんは教室(TEL:0852-67-1112)までお問合せください。
  • 2023.05.17

    テスト本番中にやるべきこと

    テスト本番でまず注意しなければならないことは、”ケアレスミスをしないこと”です。今回は、テスト本番中のケアレスミス対策を2つご紹介します。 〇問題用紙にメモを取る   意外とやっていない人が多いと思います。数学なら文章題の数字にチェックを入れる、グラフや図を余白に書いてみる。英語、国語なら長文の段落ごとに一口メモを書く、文章の結論・問題提起となる文章には線を引いて協調する。 〇4択問題などの択一式問題は、すべての選択肢に目を通し、不正解だと思う選択肢にはバツを付ける  3択・4択問題では、ついつい正解を探してしまいますが、正解を探すと、すべての選択肢が正解に見えてしまうことがあるので、まずは間違いを探して、残ったものを解答用紙に書く(消去法)ようにすると、問題を注意深く読むようになり、ケアレスミスを防止する手段になります。 いずれも共通しているのは、”問題用紙に書き込みをする”という事です。この習慣が付くと、本番中だけでなく、テストを振り返ってみる時に自分がどのようにその問題を考えていたかを確認できるため、復習の手助けにもなります。参考にしてみてはいかがでしょうか。
  • 2023.05.12

    テスト期間中の学習について

    そろそろ中間テストの範囲が発表されているのではないでしょうか。テスト1週間前には部活も休みになり、勉強時間が確保しやすくなります。大変だとは思いますが、この期間は平日3時間・休日5~6時間くらいはテスト勉強に充ててほしいです。これだけ時間があれば、すべての科目で範囲内の復習がまんべんなくできると思います。 また1日に1科目のみ学習するのではなく、できるだけ多くの科目を1日に学習して、1週間の中で同じ科目を反復して学習できるようにしましょう。 新学年最初の定期テストです。目標を高く持って頑張りましょう。
  • 2023.05.01

    休校のお知らせ

    ゴールデンウイークに合わせて、松江浜乃木校は5月2日(火)から5月7日(日)まで休校とさせていただきます。 なお休校中は留守番電話での対応となります。ご用件がありましたら、留守番電話へのメッセージをお願いいたします。 また授業再開は5月8日(月)16:00からとなります。 大変ご不便をおかけしますが、ご理解よろしくお願いいたします。
  • 2023.04.29

    長時間の学習のために

    来週はいよいよゴールデンウィークです。予定はいろいろあるとは思いますが、しっかり勉強もしましょう。 休日となると長い勉強時間が確保できますが、何時間も連続して勉強するのはなかなか集中力が続きません。  長時間勉強するコツは、うまく休憩することです。例えば、学校の時間割を参考にしてみてはいかがでしょうか。45分から1時間勉強したら10分程度休憩するすれば、続けて勉強するよりも集中力が持続し長時間の学習も無理なく行えます。 新学期が始まりこの1か月間の授業の中で難しかったところ、分からなかったところは復習し、休み明けの学校に備えましょう。
  • 2023.04.26

    中間テスト対策講座

     ゴールデンウィークが明けて、5月中旬には中間テストがあります。新学期が始まって1か月ほどなので範囲は狭いです。その分平均点が高くなりがちなので、ケアレスミスに気を付けたいテストとなります。また新中学1年生の皆さんには初めての定期テストでもあり、対策に不安がある方も多いと思います。  トライプラス浜乃木校では中間テスト対策講座を受付中です。私たちと一緒に、頑張ってみませんか? ◎お問合わせ トライプラス松江浜乃木校 0852-67-1112
  • 2023.04.22

    学力テストから中間テストへ

    今年度最初のテストが終わったという人も多いのではないでしょうか。ここからゴールデンウィークをはさんで5月の中旬から下旬には、中間テストが待っています。あまり日にちが開かず、せわしなく感じる人も多いかと思いますが、1学期中間テストはテスト範囲が狭いので、高得点が取りやすいというメリットもあります。  中間テストで高得点を取る為に、学力テストを振り返ってみましょう。学力テストを見直すと、自分が解きにくい難しいと感じた問題はどのような出題形式の問題なのかがわかってくるはずです。中間テスト勉強の時にその苦手な形式の問題を意識して多く解いてみたりしてみるのもいいと思います。  今からまだ1カ月程と時間的な余裕があるので、色々と試してみて下さい。
  • 2023.04.19

    長文読解問題 

    英語のテストにおいて、もっとも配点が高いのは、長文読解問題です。ここで点が取れないと、英語のテスト全体の得点も低くなりがちです。特に高校生になると、一文一文も文章全体も長くなり、読み終える頃には最初の方の内容が曖昧になることも多いと思います。 今回は以下の2点について、長文読解問題のやり方をご紹介致します。 ①長文を読む前に、問題をまず読んでみましょう。  特に“長文の内容に合う選択肢を選べ”という形式の問題には長文の要約やキーワードが含まれていることが多く、これを読むことで、長文の内容と注目すべき単語・文章を頭に入れた上で文章を読み進むことができ、問題の正解率も上がると思います。 ②本文中にメモをしてみましょう。  たとえば物語なら、登場人物に印をつけたり、代名詞のheやsheに登場人物の固有名詞をメモする、評論文なら段落ごとに簡単で良いのでまとめ(小見出し)を書いてみると、設問を見て、改めて本文を見る時に大体どのあたりを読むべきかがわかります。 以上2点、実践してみると、より文章の内容を正確にとらえられると思います。最初は簡単な問題(1学年前の問題など)で良いので、試してみてください。
  • 2023.04.15

    英作文が苦手なら

    英作文の問題に苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。正しい英作文を書くには、文法の知識と語彙力(特に書く力)の両方が必要になるからです。特に英単語を正しい綴りで書くは慣れるまではなかなかうまくいかないものです。  そんな人は、この2つの要素を備えた「並べ替え問題」を解くようにすると良いと思います。並べ替え問題をたくさん解くことで、英単語を自然に書くようになり語彙力が増えていきます。また英単語を正しい順番で並べられるようになると、テストで並べ替え問題、英作文問題で得点できるようになるだけでなく、長文読解では多用される関係代名詞の省略に敏感になれる等、他の形式の問題でも効果を発揮します。 やればやるほど力はついていきます。間違えてもいいので“習うより慣れよ”の精神で、やってみましょう。
  • 2023.04.12

    英文法を学習する目的

    “文法”という言葉の意味をご存知でしょうか。”法”とは ルール・決まり の事なので文法とは”文章を書く上での決まり”という事になります。すべての文章は、文法という決まりを守って作られています。日本語も英語もそれは共通しています。 中学、高校で英文法を習う時は、長文とは切り離して学習しがちなので、文法問題を解くための英文法の学習になってしまうことが多いのですが、それは結構損なことです。“文章を書く上でのルール”を学んでいるという意味では、長文を読む時にこそその効果は発揮されるべきだと思います。特に高校生になって、読む文章の1文1文が長くなればなるほど、この意識がないと、文章の正確な解釈が出来なくなります。 長文読解問題が苦手という人は、まずこの“英文中に使われている文法を意識する”という習慣をつけましょう。文章毎の文型(構造)・時制の違いに敏感になれれば、正確な和訳ができるだけでなく、長文全体の流れ・つながりを理解できるようになります。今やっているテキストが難しければ、1学年前のテキストを使って練習してみましょう。今までとは英文(長文)の見え方が変わってくるかもしれません。
  • 2023.04.10

    英単語をおぼえる時は

    英語学習で大事なことは、やはり単語の暗記ではないでしょうか。しかし、ただ英単語の日本語の意味を覚えただけでは長文が読めないという事がよく起こります(特に動詞を覚える場合)。それは恐らく、”英単語を覚える場合、日本語の意味だけではなく、その単語の品詞や文法上の役割なども共に覚える必要があるから”だと思います。 そんな時は、例文を使ってみましょう。ほとんどの単語帳には、右側のページに例文が載っています。その例文ごと覚えることで、単語の意味だけではなく、その単語の機能(動詞ならば後ろにどんな品詞を置くことができるか、など)も学習することができ、長文を読む時にも、単に日本語訳を覚えている時よりも、思い出しやすくなります。一度試してみてはいかがでしょうか。
  • 2023.04.04

    4月になりました。

    新年度がスタートしました。新しい学校・新しい学年となり、「さあ、これから‼」という気持ちのひとも多いのではないでしょうか。何かを始めるには、とてもいい時期だと思います。もちろん、勉強にも…  今まで継続して学習する習慣がついていなかった人(特に高校受験を控えた人)は、30分からでもいいので毎日机に向かって勉強してみましょう。例えば英語なら、単語を1日で5個覚える、数学ならいままで学習した内容で苦手な単元の復習に取り掛かってみてはいかがでしょう。新しいこと、応用問題よりも、基本的な知識を問う問題やすでに授業で解説された問題を再度解きなおしてみるほうが負担も少なく、継続もしやすいと思います。とりあえずゴールデンウィークまでを目標に、頑張ってみませんか?
  • 2023.03.31

    予習について

    高校生になると、授業についてゆくために予習が欠かせません。高校生にとっての予習は言い換えると、「授業準備」と言えます。翌日の授業に向けての調べ物や教科書を読むということが、具体的な内容になると思います。 注意事項としては、時間をかけ過ぎない、細かくではなく、ざっと、軽く全体を見渡すということです。翌日の授業に余裕をもって臨むためのものなので、生じた疑問や分からない部分を見つけておくぐらいでとどめておいていいと思います。 授業をスムーズに理解するため、また復習を短時間で終えるため、この習慣を身に付けましょう。
  • 2023.03.28

    復習について

    日々の学習で知識・理解がきちんと積みあがっているか不安になったことはありませんか? “人は記憶したことを翌日には70%近く忘れる”ということ話を聞いたことはないでしょうか。実はこれは実験によって示されたことで、信ぴょう性があることなのです。記憶をとどめるのは、とてもたいへんな事のようです。  しかし見方を変えれば、これは“わすれたことを翌日復習すれば、前日の70%ほどの手間ひまで憶えなおすことが出来る”ということになります。そしてそれを繰り返せば繰り返すほど、憶え直すのは簡単に・短時間で可能になり、またその記憶は忘れにくくなっていきます。 毎日の学習でいえば、授業で習ったことを出来るだけ早く(可能であれば習った当日に同じ問題を解く(数学)、長文を読む(英語・古典)などの)復習をして、翌日は軽くでいいので再度ノートや教科書を見返す、ということを続けていけば、知識・理解の積み上げになっていくのではないでしょうか。
  • 2023.03.24

    進級・進学前にチャレンジを

    1学年の締めくくりとして、難問にチャレンジしてみませんか?科目・問題の種類は問いません。今年度試験で全く解けなかった問題・自分が普段使っている問題集の応用問題・高校入試、大学入試の過去問など1問でも構いません、あくまでチャレンジとしてやってみましょう。その際の注意点としては、自力で解くのに時間をかけ過ぎず、手詰まりになったら解答・解説をよく読んでみましょう。解いてみることよりもむしろ解説の確認にじっくりと時間かけるといいと思います。 すんなり解ければ自信になりますし、ノーヒントで問題を見て分からなくても、解説を読めば、「そういうことだったのか」と理解できるとか、応用問題と言われていても、案外基本的な知識が問われているなどの発見があり、来年以降の勉強にヒントになるかもしれません。 自分の力試しとして、解けなくても間違ってもあまり気にしすぎない、そんな気持ちでやってみましょう。
  • 2023.03.20

    数学が枝分かれ

    3月から高校生になる皆さんへ、高校に入ると、数学が枝分かれして、数学Ⅰと数学Aになります。具体的な内容としては、 ◎数学Ⅰ:高校での必修科目 ・数と式(式の展開・因数分解他)・2次関数など ◎数学A:必修ではないが数学Ⅰの内容を補完し、大学受験では必要なることが非常に多い ・場合の数(順列・組合せ他)・確率など 数学Ⅰ・Aのいずれも中学数学をベースにした分野が多くあるので、中学校で習ったことをしっかりと復習をしておきましょう。
  • 2023.03.18

    公立高校入試合格発表

    3/16日に、島根県公立高校の入試合格発表がありました。本校でも下記の国立・公立・私立高校の合格報告をいただきました。おめでとうございます。 ◎松江高専 ◎松江南高校 ◎松江東高校 ◎松江商業高校 ◎皆美が丘女子高校 ◎開星高校 これまで何カ月もかけて受検対策をとられてきた皆さん、よく頑張りました。ひとまず、お疲れ様でした。 来月からは高校生活が始まります。高校での勉強はたいへんですが、またともにがんばりましょう。
  • 2023.03.14

    卒業おめでとうございます。

    3月10日(金)、11日(土)に松江市内中学校の卒業式がありました。皆さん、ご卒業おめでとうございます。 中学校の3年間は部活や友達とのかかわり、また定期テストや入試を通じて心身共に大きく成長されたのではないかと思います。  来年度からは高校生となり、これまで以上に人間関係や学問においては学習内容が広がっていきます。不安もあるとは思いますが、これはチャンスでもあります。高校生になったら、今まで頑張ってきたこと糧に、新たな気持ちでいろいろなことに挑戦してみましょう。
  • 2023.03.09

    大学入試合格発表

    先日、国公立大学の一般入試合格発表がありました。本校でも、下記の国公立・私立大学の合格の報告をいただきました。おめでとうございます! ※進学先の一部です 〇国公立大学 ◎愛媛大学 法文学部 ◎島根大学 総合理工学部 ◎山口大学 工学部 ◎下関市立大学 経済学部 〇私立大学 ◎桜美林大学 リベラルアーツ学群 ◎広島修道大学 商学部
  • 2023.03.06

    花粉対策

    3月になり、寒さも少し落ち着いて、だんだん暖かく、過ごしやすくなりましたが、厄介な花粉の時期でもあります。鼻や目のむずむずで勉強に集中できないという人もいるのではないでしょうか? そんな皆さんに、いくつか花粉対策をご紹介します。 〇目がかゆくなったら、目薬がなければこすらずに水につけて固く絞ったタオルを乗せる。 〇マスクを少し湿らせて着用する。 〇外出後は玄関に入る前に服や体をはたいて花粉を払い、可能であれば部屋着に着替えて勉強する。 〇加湿器を使って部屋を加湿し、乾燥させないようにする。 といったところでしょうか。どうやら大事なのは体や部屋に潤いを与えること、花粉を部屋に入れないことのようです。試してみてはいかがでしょうか。
  • 2023.03.03

    公立高校一般入試

    3月7日(火)は、島根県公立高校一般入試があります。当日までは勉強も大事ですが、体調を整えることを重視して夜更かしなどせず、健康管理を徹底しましょう。  試験本番では、過去問などで準備してきた解く順番などを意識して、難しい問題もあると思いますが、難易度の低い問題を間違えない、ケアレスミスをしないことを念頭に解答を進めていきましょう。制限時間いっぱい使って、1点でも多くとることを心掛けてください。  これまでやってきたことを信じて、気負うことなく当日は“普段通り”の力が発揮できるよう頑張ってください。
  • 2023.02.27

    定期テストが終わったら

    学年末テストが終了したという皆さんも多いのではないでしょうか。「思ったよりよくできた」「あまりよくできなかった」など、感想はいろいろあると思いますが、受け終わったテストはそのままにせず、しっかりと復習をしてください。  授業でテストの解説をされると思うので、しっかりと解説を聞いて、特に間違えた問題はしっかり解けるようにしておきましょう。  また、試験期間中の学習計画はしっかりと実行できたかを確認して、科目ごとの学習時間の振り分けや日ごとの学習時間に無理がなかったなどを振り返ってみましょう。 テストの結果だけでなく、準備も含めた全体の反省が出来ると、次回定期テストに向けて活かせるものが見つかると思います。  年度最後の定期テストなので、入念に振り返ってみてください。
  • 2023.02.23

    前期試験目前です

    2月25日(土)は、国公立大学前期試験があります。いよいよという感じですね。受験生の皆さんはこの日も含めた大学受験に多くの時間を費やしてきたと思います。まず、勉強続きのつらい毎日を耐えてこの日にたどり着いたことは素晴らしいことです。そして後期試験も含め、あと少しでその大学受験に区切りがつきます。ほんとにあと少しです。 試験当日はこれまで積み重ねてきたことを自信にして、集大成として最後のひと頑張りをしてください!応援しています。
  • 2023.02.17

    春のキャンペーン実施中です

    トライプラスでは春の入会キャンペーンを実施しています。新年度のスタートを勢い良く切るために、今から準備しませんか? 【春の入会キャンペーン】 ◎入会金無料 ◎90分授業×8回無料※2/1(火)~3/31(金)の間にお問い合わせいただき、3カ月以上ご利用の方が対象です。 お問い合わせ先 トライプラス松江浜乃木校 ℡:0852-67-1112
  • 2023.02.09

    時間を計って解いてみましょう

    直前期となり、入試対策に過去問演習を中心に勉強している人も多いのではないでしょうか。その時に大事なことは、「本番を想定する」ということです。中でも時間を計りながら解くことが有効です。  大問ごとに自分なりの時間配分を決めることで、制限時間内に解き終え、可能であれば最後に全体の見直しをする時間を取れるようにしましょう。また、解き方の工夫として、大問順の通りに解くのではなく、例えば数学なら「小問集合は最後に回す」とか英語なら「ライティングはまず英作文から解く」とか、やりやすくなるような順番をあらかじめ決めておくといいと思います。 自分なりの進め方パターンをつくって本番の準備をしましょう。
  • 2023.01.31

    私立高校入試を終えて

    1/31に開星高校の一般入試がありました。受験をされた皆さん、お疲れ様でした。 これから、公立高校や高専の入試を控えている方も多いのではないでしょうか。そこで公立入試に向けて私立入試の問題を振り返ってみましょう。  具体的には、時間配分がきちんとできたか(解答用紙を見直す余裕はあったか)、基本的な問題(数学なら計算問題・英語なら単語の綴りに間違いがなかったか)についてケアレスミスをしていなかったかなど、振り返ってみると反省点は出てくると思います。 これらの点を踏まえて、後の入試の対策に活かしましょう。
  • 2023.01.24

    1月24日(火)休校のお知らせ

    今日1月24日火曜日は、松江市内で大雪が予測されているため臨時休校といたします。 なお、本日予定していた授業は全て後日振替させて頂きます。 また自習室の利用もできません。 1月25日水曜日は16時から開校予定ですが、25日まで大雪が続くとの予報が出ているためまた決まり次第ご連絡をさせていただきます。 よろしくお願い致します。
  • 2023.01.21

    2次試験・私大入試に向けて

    共通テストお疲れ様でした。うまくいった人・そうでない人さまざまだと思いますが、息つく間もなく私立大学入試や2次試験が行われます。ここからは受ける大学ごとに科目数や出題傾向が異なるので、過去問を活用して解く順番や学習する単元・科目を絞って対策をとっていきましょう。 共通テストが良かった人はその勢いを保てるように、あまりうまくいかなかった人は気持ちを切り替えてここから巻き返しが出来るよう、大学受験の最終局面を頑張って乗り切りましょう。
  • 2023.01.13

    共通テスト

    いよいよ1/13・1/14に共通テストがあります。受験準備をしてきたみなさんは「苦手な分野がある」とか「対策が十分でないところがある」といった不安があるかもしれません。 しかし不安があるのはみんな同じです。心配事を思い浮かべるよりも今まで時間をかけてきた学習・対策に自信を持って本番に臨みましょう。
  • 2023.01.10

    学年末試験は計画的に

    3学期が始まりました。この3か月間は行事が多く、日数が短い(2月)ことから「行く(1月)」「逃げる(2月)」「去る(3月)」と言われています。そんな期間だからこそ、学年末試験に向けて早くから計画を立て、効率的に学習しましょう。 まずは目標を設定(学年末試験の点数など)し、それを実現するためのおおまかな月、週ごとの学習時間・やることをノートや手帳に書いて、実行していくといいと思います。  計画通りに学習を進めることでやる気もでますし、早くから取り掛かれば計画がうまくいかないときでも修正が可能です。細かくし過ぎず、ざっくりとを心掛けてやってみましょう。
  • 2023.01.05

    明けましておめでとうございます

    2023年となりました。みなさん、今年もよろしくお願いします。 さて、共通テストまであと1週間、県立高校入試はあと60日程と直前期となりました。受験生の皆さんはあと一息、ラストスパートをかけてがんばりましょう。 小学生、中高1・2年生のみなさんは「テストで○○点以上とる」「模試で偏差値○○以上取る」など目標を決めて新しい年に臨みましょう。
  • 2022.12.27

    年末年始休校のお知らせ

    12月29日(木)~1月4日(水)休校とさせていただきます。この期間は自習室の利用もできません。  新年は1月5日(木)から開校いたします。何卒宜しくお願い致します。 今年1年たいへんお世話になりました。皆さま、お体を大切に、よいお年をお迎えください。
  • 2022.12.24

    寒くなってきました

    12月も下旬となり、すっかり寒くなってきました。みなさん、体調を崩されてはいませんか? 寒いときに、暖房などで部屋を暖めて勉強することは大事ですが、部屋全体を暖め過ぎてしまうと、頭がぼーっとして集中できなくなってしまいます。 そんな時は、部屋の温度を少し下げて、足元をこたつや湯たんぽ、靴下用カイロなどで重点的に温めましょう。頭が冷えて足が暖かい状態のことを頭寒足熱(ずかんそくねつ)といい、この状態なら頭が冴えてぼーっとせずに、勉強に集中できます。試してみてはいかがでしょうか。
  • 2022.12.22

    12/23(金)臨時休校のお知らせ

    トライプラス浜乃木校は、寒気に伴う大雪が予想されるため、12月23日(金)を臨時休校致します。当日は自習室の利用もできません。尚、12月24日(土)以降は通常通りの開校を予定しております。 よろしくお願い致します。
  • 2022.12.15

    冬休みの学習について

    みなさんこんにちは。そろそろ2学期も終わり、来週から冬休みとなります。 冬休みは2週間程と短く、「2学期の総復習を」と思っても、範囲が膨大になり、うまく進められないことが起こりがちです。 そこで、この冬休みを利用して苦手単元を集中的に学習してみてはいかがでしょうか? 例えば2学期の定期テストを見直し、特に間違いの多い単元を見つけ、授業で解いた問題を再度解き直す・授業ノートを見直して知識を覚え直すなど内容を絞って学習することが大切になります。  特に英語・数学は苦手単元がその後の学習に悪影響をおよぼすこともあるので、早めに対処しましょう。 3学期・新年のスタートが気持ちよく切れるように、冬休みの学習をがんばりましょう。
  • 2022.12.13

    共通テストまであと31日です

     共通テストまでいよいよあと1か月となりました。みなさん、学習は順調でしょうか? 直前期なので、目新しいことや難しい問題よりも過去問演習を中心に、特に苦手科目の基礎的な部分に漏れがないかおさらいをしていきましょう。また過去問演習時には本番を想定し、時間を計って制限時間内に解き終わるよう訓練していきましょう。  最後に、体調管理も重要な要素です。学習の際は、部屋を暖かくして体調を崩さないよう十分に注意してください。ここからのラストスパート、皆さんの健闘を祈ります。
  • 2022.12.09

    冬期講習 受付中

    2学期期末テストも終わり、「〇〇のテストが思ったより悪かった……」という言葉を教室で聞きますが、肝心なのはその後のアクションです。何を間違ったのかしっかりと見直すこと、ひいては同じ問題をもう間違えないと思う強い気持ちが大切です。このテスト直しの積み重ねもいずれやってくる受験への重要な対策になっていきます。 また、今月からお申し込み順に「冬期講習」も始めています。講習内容は様々ですが、これも今まで解けなかった苦手な科目・単元にしぼって演習をすれば、次のテスト対策、受験対策になりますね。 浜乃木校では、12月限定で【冬期講習3回5000円キャンペーン】をしています。お気軽にお問い合わせください。
  • 2022.11.16

    自習のススメ

    一部の中学校3年生は、2学期期末テストが終わりました。その他の中学や高校も今月中に期末テストが終わるところが大半です。 中3生にとっては、内申に関わる定期テストもこれで終わりですが、勿論このテストが終われば、もう「受験勉強のみ」の毎日になりますね。 10月くらいから自習に来る生徒も急に増えてきました。ちょうど今くらいが天候に左右されず動きやすい時期になります。毎日自宅で集中して自習が出来ればよいのですが、そうでない日は塾の自習スペースを上手に使ってメリハリのある自学を継続してください。 また最近の自習生は、ほとんど私語もなく黙々と勉強しています。みんなが同じことを目標として必死で取り組む姿は、本当にやる気も出ます! 家で調子が出ないときは迷う時間ももったいないので、気分転換に場所を変えて自習してみてください。 換気を整えてお待ちしています。
  • 2022.10.20

    テストが終わって…

     高校と中学校の2学期中間テストは終わりました。 来月は、2学期期末テストが行われます。またその前に高校では、模試や校内実力テストが行なわれる学校も多いです。     10月、11月は、受験生・非受験生ともにテストが多い時期ですが、この頃気になることがあります。  それは「終わったテストの解き直しをしているか」ということです。高校生では当たり前ですが、意外と中学生でテストの解きなおしをきちんとしている生徒は少ないようです。  浜乃木校では、学校の「学力テスト」や教室で行っている「到達度テスト」の解きなおしについて特におすすめします。 もともと分からなくて間違えた問題なので、自力で直すのは難しいと思います。なのでそのような時、ぜひ塾の授業を使って解きなおしをしてください!最近では 特に「数学」と「理科」の要望が多いです。 また、「社会」の解きなおしは、教科書を使って調べることが多いので、まさに受験勉強に役立ちますよね。 これから秋の夜長に、保管してあるテストを取り出してぜひ解きなおしに取り組んでください。
  • 2022.10.03

    模試・学力テストの対策

    今週は中学校の新人戦があり、そのため部活動の強化週間があったり学校では、「学力テスト」を行なうところが多いです。 また、2学期中間テストが終わった高校では、10月に模試もたくさん行われますね。 先週末中3生が「学テの範囲表をもらったけど、範囲が広すぎて勉強する気が起きない」と言っていました。 学テや高校の模試の範囲は、確かに既習部分すべての場合が多いです。だからと言って何もしないで受けても、上がりもしなければ、前回よりも結果が下がるのは目に見えていますよね。中学の範囲表は、『特にこの単元は出ますよ』みたいな記載もあるので、あきらめないでその部分だけでも勉強しておきましょう。勉強したところが出題されなくても確実に「受験勉強が進んだ」ということになります。 また、高校の模試も何もしないで受ければ何も上がらないわけで、模試の過去問を入手できれば解いてみたり、既習部分であやふやな単元を復習するくらいはしておくと、何かしら役に立つことになります。 始めからあきらめず、まずは不安を払拭するため対策をしてから受けましょう!
 

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み