松陰神社駅前校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。


今月のキャンペーン情報

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。
松陰神社駅前校の
教室情報・アクセス
住所
〒154-0017
東京都 世田谷区世田谷4-2-11
セイジョー松陰神社前ビル2F
アクセス
東急世田谷線 松陰神社前駅 徒歩すぐ(1分かかりません) ※薬局の「ココカラファイン」2F
通塾エリア
東急世田谷線■上町駅、世田谷駅、松陰神社駅、若林駅
東急・小田急バス■「松陰神社前」下車、商店街に入り徒歩3分
〒154-0017 東京都 世田谷区世田谷4-2-11 セイジョー松陰神社前ビル2F

成績が上がる仕組み
120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1※「トライ式個別指導」で
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
松陰神社駅前校の
人気コースランキング
-
小学生
- 勉強の習慣づけコース
- 進学塾サポートコース
- 中学受験準備コース
-
中学生
- 定期テスト対策コース
- 内部進学対策コース
- 苦手科目克服コース
中高一貫サポートコース
-
高校生
- 苦手科目集中(赤点脱出)対策コース
- 定期テスト対策(評定対策)コース
- 大学別受験対策コース/高3
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!

期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!

5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!

早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!

近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!

お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!
※生徒様の声の一部です。
松陰神社駅前校からの
お知らせ
-
2023.05.17
算数・数学を苦手教科にしてはいけません。
●数学を得意教科にしておけば、大学受験で理系・文系どちらの学部も選べます● 早稲田大学政治経済学部が一般入試必須科目に「数学」を設定したことは知られていますが、現在、多くの大学文系学部で「数学」を一般入試選択教科科目に設定しています。また、共通テスト利用においても、前述の早稲田大学をはじめ、明治大学の政治経済学部や情報コミュニケーション学部、成蹊大学の経済学部など、多くの大学の文系学部で数学が一般入試必須科目に設定されています(2023年度)。 2026年度共通テストより教科「情報Ⅰ」が加わり、5教科7科目から6教科8科目になることを受けて、小・中・高校ではすでに「情報」の授業が実施されていますが、これからの子供たちには情報を正しく活用するための論理的思考力が求められているのだと考えられます。 「数学」は積み上げ教科ですから、好不調による得点差も生まれにくく、また大学受験では「社会」に比べて受験校別対策の負荷も格段に低いので、小・中学生段階で「数学」は苦手だと諦めるのはもったいないですよね。 なにより「数学」を得意にしておけば、大学受験時の学部の選択肢が格段に拡がります。 -
2023.05.10
推薦入試を考えるなら個別指導塾です。
既に高校入試では、私立高校は難関校を除けば定員の半数以上を推薦入試で合格者をだしており、大学入試においてもその傾向にあるようです。そして、その推薦入試への応募基準は内申点(高校)、評定平均(大学)で定められていますから、日頃からコツコツ勉強し、結果を積み上げてきた人が評価をされる仕組みとなっています。 「推薦入試を考えるなら個別指導塾」とタイトルに記しましたが。それは、推薦入試への応募基準は志望校によって違い、また学生ひとり一人の内申(評定)UPのための課題点も違っていますので、個別戦略を練る必要があるからです。 例えば、現在、ある教科が5段階評価の「3」で次学期「4」にしなくてはいけない状況の場合、応用(思考・判断・表現)問題への対応力を強化しなくてはいけないですし、さらに次学期の定期テストの試験範囲を想定してのものにする必要もあります。また「2」があると推薦入試に応募できない状況の場合、「3」にするために、まずは学校の小テストの結果や提出物の質をUP、維持していく必要があります。それらを集団授業や映像授業で実現可能かということです。 個別指導塾であれば可能です。 -
2023.05.01
【講師陣のご紹介】
★講師陣のご紹介(50音順)★ 内田先生(男性):英・数・国 担当。一見強面なおじさんですが、大学受験生まで担当。 久保田先生(男性):数 担当。物静かですが、ちょい熱な先生です。 齋藤先生(女性):英・国 担当。生徒に優しすぎるかもしれません。 棚橋先生(男性):英・数・理 担当。大学時代は野球部経験ありも、見た目は体育会系には見えません。 中澤先生(女性):英・国 担当。大学在学中。生徒と同じノリで楽しそうに授業をします。 平野先生(男性):数・理・英 担当。大学在学中。物理を教えられる先生です。サブカルに興味あり⁉ 松本先生(男性):英・国 担当。大学在学中。12月に講師陣に加わってくれました 松浦先生(男性):英・数・理 担当。大学在学中。物静かで優しい先生です。 村井先生(男性):数・理・英 担当。大学在学中。高校入試の反省から、高校では1年次から評定を積み上げて難関大推薦合格を勝ち取った男です。 茂木先生(男性):数・理 担当。トライ先生に似ています。 -
2023.04.10
新年度スタート!1学期から頑張らないと…
■1学期だからといって気を抜いてはいけません。■ 新年度がスタートしました。本格的な授業のスタートは今週からとなるのでしょうが、春の穏やかな気候に包まれて、1学期をぼんやり過ごしてはいけません。 ■各学期の通知表スコアは、前学期の成績も含まれる■ ある世田谷区の中学校でされた話です。通知表のスコアは前学期の成績も含めて評価すると言われたようです。つまり、1学期の成績が悪かった場合、2学期でその悪かったぶんを取り戻せないと成績は上がらないということ。そして学年末(3学期)は1年間トータルの成績で評価されるということです。 この方針は、きっと、この中学校だけのものではないと思います。文部科学省→都教育委員会→各市区教育委員会→各区立中学校という流れで、通知表評価の方法が伝わっているはずですし、新指導要領でも、コツコツ勉強を頑張った人を評価しようと言っているので、どこの公立中学校も同様なはずです。 「春眠、暁を覚えず」な人は、気を引き締めなおしましょう! -
2023.03.17
コロナ禍にリモート授業で学んだ重要単元
コロナ禍期間中、各小学校でリモート授業が行われていたかと思います。リモート授業については、授業に対して受け身になってしまうため、生徒はただ参加している状態になり、単元理解が浅くなってしまうことを危惧する専門家の話も聞きました。 そうだとすれば、対面授業が再開されたとしても、積み上げ教科の「算数」の場合、その後の授業についていけずに苦手教科化してしまってもおかしくありません。実際、そういうお子様が当教室に入会されました。 そのお子様の例で言えば、小2で「繰り上げ・繰り下げのある足し算引き算」、小3で「九九を使って解く割り算」がリモート授業で行われたため、小4の「3桁÷2桁の割り算の筆算」の正確さと速さに問題が生じていました。 当教室では、小学生の各学年毎に教わる重要単元に絞って、世田谷区の採択教科書に基づき『●年生の○学期に教わる□□という単元が、リモート授業だったら要注意ですよ』を一覧化して。保護者の皆様にお知らせしています。 お子様が「何が解らないのか判らない」と話しているなら、解決策はそこにあるかもしれませんので、ぜひ、当教室(tel.03-6804-4525)にご相談ください。 -
2023.03.10
成績アップ情報~中学1年生編~
■英語の定期テストが平均点を大きく下回っていた中1女子の話■ 当教室に通うお友達の紹介で入会した中1女子のMさん。英語が苦手で、直近の2学期末テストは平均点を大きく下回る成績でしたが、この学年末テストでは平均点を超えてきました。20点以上のアップです。 彼女にどのような指導をしたのか?簡単な話です。授業を教材(参考書)ではなく、教科書ベースで学校の授業の予習・復習をさせただけです。中学校での集団授業の内容を、予習として一足先に個別指導で丁寧に行いながら(もちろん、そこには近隣中学校の様子を知る当教室なりのノウハウはあります)、彼女が入会前までに教わってきたはずの文法面の理解不足も補っていきました。すると中学校での授業内容が理解できるようになり、単語テストなどの小テストでも手応えを感じられるようになり、この度の結果につながったわけです。 そもそも中1年次の英語は、教科書を読めば解ると思いますが、そこにあるのは小3・4の国語の教科書レベルの内容が英語で書かれているに過ぎません。中1生に小3・4生の国語の読解問題が解けないわけはありませんよね。そう考えるとやるべきことは明確なのです。 -
2023.03.04
「社会」の内申点UPは記述問題攻略が鍵
■世田谷区内中学校の学年末テストが終了しました。■ 当教室の生徒達から学年末テストの感想を聞くと、みんなの第一声は「どの教科(主要5科)も問題数が多くて、時間ぎりぎりにやっと終わったのもある」でした。まあそれは定期テストにおいてはいつものことなので、だから言ったじゃん、と彼らに返すのですが、その他もろもろの感想の中に「社会は記述問題が増えた」というものがありました。配点においても記述問題を正解しないと80点以上得点できない(通知表上での「4」がもらえない)ものだったようです。 彼らを5段階評価するための観点別評価の第2項目に「思考、判断、表現」がありますが、この項目についての評価を行うために、授業で得た知識・情報を用いて、出題者が求めている解答を考え、記述させる問題をいくつも用意したのでしょう。中学受験においても、大学受験における共通テストにおいても「思考、判断、表現」力を学生たちに求める傾向が顕著だと聞きます。もはや“社会は記憶の教科”ではありません。 彼らがその力を身につけるためには、我々が暮らす“社会”で起きている事象について、ご家庭内で意見を交わす機会も必要ですね。 -
2023.02.13
【高校受験】合格おめでとうございます!
世田谷区立中学校 T.Uくん ☆明治学院高校(第一志望) 「先生の言った通り頑張って合格しなかった人はいないから、信じてくれ」と言い続けて、本気になってくれたのが9月でした。 9月以降は徐々に成績も伸び、最後の模試には合格判定60%まで到達。彼の弱点はメンタルでした。受験直前、彼は「もっと早くから本気になっておけば、気持ちに余裕を持って受験に臨めただろうに」と反省の弁。それでも合格できたのだから、試験本番ではプレッシャーに弱い自分に勝てたということですね。 我々も、彼のポテンシャルを信じて第一志望校を変更させなかっただけに、彼の合格の一報をもらった時にはホッと胸をなでおろしました。 -
2023.02.06
そろそろ新学年の準備を!
★個別指導だからできる進級・進学準備★ 当教室では、新学年の準備はばっちりです。誰もが新学年の履修範囲の予習を進めています。 例えば新中学1年生(現小6生)。当教室の新中学1年生は、ほとんどが数学は2学期中間テストまでの履修範囲の基礎の予習を済ませていて、引き続き予習を進めながら、中学での授業開始とともに定期テスト対策(思考力を問われる応用問題対策)も並行して行う戦略です。カリキュラムが画一的な映像授業ではできない、生徒一人ひとりの学習進度・理解度に応じた個別戦略をプランニングしているのです。1学期の通知表スコアで、“最低でも「4」”を目標としています。 もちろん他学年も同様です。高校生は、1年生から大学の推薦入試に必要な評定平均のカウントが始まりますし、高校受験生である中学3年生も1学期に頑張っておかないと志望高校受験に必要な内申点を確保できませんからね。 当教室が目標とするのは「難関校への合格者数」などではなく「第一志望校全員合格」です。 -
2023.02.04
【中学受験】合格おめでとうございます!
世田谷区立小学校 M.Sさん ☆学習院女子中等科(第一志望) ☆香蘭女学校中等科 ☆東京女学館中学校 合格おめでとうございます。 彼女が当教室に通い始めたのは、通っていた大手集団塾での算数・理科の伸び悩みの解消でした。 難関校の両教科に対応するには、各単元の原理原則の理解と問題把握力の向上。彼女には、例えば「出題者はどうしてこの条件で問題を解かせようとしているのかを考えよう」など、難易度の高い問題への向き合い方を指導していきました。 そうして、彼女の「目標達成のために努力できる才能」もあって、徐々に集団塾内での成績(受講クラス)もアップ。結果、めでたく第一志望校合格を勝ち取りました。 我々の高い要望にも一生懸命応えてくれた彼女。受験の神様も、きっと彼女の努力を観ていてくれたに違いありません。 -
2023.01.25
いつ、主要5科をオール「4」にするか?
高校受験において、内申点がとても重要なのは皆さんご存じのことと思います。 都立校入試では、1000点満点中の300点が内申点換算(9科オール5なら300点、オール3なら180点)されますし、私立高入試では、難関校を除けば、推薦基準をクリアした学生に対し、定員の5割以上に推薦入試での合格を出すからです。 当教室では中学2年学年末の通知表スコアを志望校の合格目安(都立)もしくは推薦基準(私立)に到達するよう、個々人の入塾のタイミングから、定期テストごとの目標設定をしています。ちなみに東京都の私立高推薦入試では、主要5科で20点(オール「4」)あれば、日本大学、駒澤大学クラスの付属校の推薦基準に凡そ届くので、志望校のイメージがまだない場合は、目標通知表スコアを2年学年末(3学期)で主要5科オール「4」に設定します。通知表スコア「4」という成績は、各単元の基礎の正しい理解と演習の量で獲得可能と考えています。 東京都の場合、内申点は中学3年の1・2学期の成績で決まります。中学3年生を主要5科オール「4」という、大学付属高校の推薦基準に達した状態で迎えられたなら、保護者の皆さんも安心ですよね。 -
2022.12.23
2学期の通知表スコアはいかがでしたか?
公立中学校では本日が終業式で、通知表が渡されたと思いますが、 3学期に向けて、その見方と以降の個々人の目標設定についてお話しさせていただきます。 ご存じの通り、中学校で通知表における5段階評価を行う際には ①知識・技能 ②思考・判断・表現 ③主体的に学習に取り組む態度 の3つの観点を教科別にABC評価し、概ね<①②③>が <AAA>かつ①②が90%以上の得点率ならば「5」 <AAA>ならば「4」 C評価が複数あれば「2」 それ以外には「3」が付けられているようですが、 同じ「3」でも<ABA><ABB>は「4」に近い「3」ですから、3学期その教科を頑張れば「4」にできます。 基礎は身についているので応用問題にチャレンジしていきましょう。 ①がB評価の場合は基礎知識・技術の定着が十分ではないということなので、復習をしっかり行い、 3学期<ABA>の「3」を目指し、次学年1学期時に「4」を狙える状態にしておきましょう。 特に中学2年生は次年度は受験生です。東京都の内申点は中3の1・2学期の成績できまりますから、 当教室の生徒達の目標もそうですが、主要5教科で「4」以上を狙える状態で進級できるように頑張りましょう。 -
2022.11.29
成績UP情報/2学期末テスト
この11月下旬、公立中学校では2学期期末テストが実施されました。 生徒のみなさん、個々に目標を持って頑張ってくれましたが、ここでは2人の中学1年生の成果をご紹介させてください。 ★自身のミス傾向を認識して失点を防ぎ、数学97点!★ 中学受験も経験してきているだけに、そもそも理解力は高いS中1年生の女の子。ただ、性格的にどうしてもやってしまうミスがあるため90点に届かずにいました。こちらからは「ミスは誰でもする。大事なのは『自分はこんなミスをする人だ』と自覚して、大丈夫か?大丈夫か?とテストに臨むこと」と言い続け、今回は1問見逃しをしてしまいましたが、数学90点の壁を突破しました。 ★自分の怠けグセに勝ちました!英語89点!★ 教室長の私に「私、だめだわ。点数悪くても許して」と口ぐせのように話してくるS中1年生の女の子。その度に「自信がないのはわかるけど、先生は90点獲れとは言ってない。5点10点でも前進できれば、今はそれでいい。2年学年末に3科オール4でいいんだから」と言ってきました。その彼女、今回はテスト前2週間、自宅では集中できないので毎日のように教室で自習に。結果は学年8位の成績でした。 -
2022.11.07
今年度、当教室の合格者第一号!
都立S高校 I.Wくん <祝合格!>日本大学 スポーツ科学部 総合型選抜 合格おめでとうございます! 当教室の合格者第一号です。よく頑張りました!! -
2022.10.24
事例紹介 中学受験生のお話
当教室にGW明けに大手集団塾との併用で通塾開始された中学受験生(小6)の集団塾での学習クラス2段階昇格成功のお話しします。 小学6年生になり、通塾中の集団塾でのクラス分けテストでクラス降格してしまったので、それに危機感を持たれての通塾開始でした。彼女は算数・理科の補講で当教室を利用されています。 指導を開始してみると彼女の集団塾の授業理解は問題なく、算数の解法もしっかり身につけているのですが、難易度が高い問題はその解法をそのまま用いるだけでは解答に辿り着けないことも多いので、問題に対するアプローチの仕方を変えてみようということになりました。 具体的には、問題把握→ヒントの洗い出し→解法の選択→計算、という解答プロセスの<解法の選択>の際、必ず複数の選択肢を考え「この解法を選んだら、どんな手順で解答に辿り着くか」をイメージしてから、よりミスが起こりにくく、効率がよい方を選択するクセを付けるというものです。 結果、元々彼女の地頭が良いのというのもありますが、10月のクラス分けテストで算数の学習クラスが2段階昇格。本人も手ごたえを感じて、モチベーションも向上しました。 -
2022.10.15
長文読解力UPに近道はありません。
国語、英語の長文読解力UPに近道はありません、と言ってしまうと「それを何とかするのが塾だろう」と言われてしまいそうですが、長文読解問題で正解を導くために必要なことは、何より「正しく」「早く」読む、です。それができた上で正答率を上げるテクニック(これが近道です)が加わり、高得点に結びつく。だからこそ、まずは「正しく」「早く」読めるようにならなくてはなりません。学校で文法や語彙力を身につけさせられるのは、まずは「正しく」読む力を身につけてもらおうというのが狙いなのです。 そして文法・語彙といった「正しく」読む力を身につけたなら、次は「早く」読めるようにならなければいけないわけですが、これは小説、評論文、ニュースといった、いろいろな文章(活字)に数多く触れていくほかありません。陸上の長距離走と同じで、走りこめば走りこむ(読み込めば読み込む)ほど、走り切る辛さが軽減されて、いずれその距離が全く平気になり、勝つための戦略を考えながら走れるようになるのと同じです。 長文読解力は一朝一夕に身につくものではありませんが、必ず身につけられるものなのです。 -
2022.09.01
2学期中間テストがやってくる!
2学期が始まりました! みなさんの夏休みは充実したものになりましたか? 当教室の生徒のみなさんは夏期講習を通して、それぞれが目標を持って勉強に取り組んでくれました。 大学受験生は推薦入試に備えた小論文の特訓、高校受験生は志望校相当の難易度の問題へのチャレンジ、受験生以外の人たちは9月後半に実施される中間テスト対策といった具合です。 当教室は個別指導塾。生徒一人ひとりの短期・長期の目標達成を実現するために学習プランを考えられるのが強みです。 自身が感じている学習課題をご相談いただければ、当教室ができる学習サポート案を提示させていただきます。 お気軽に当教室直通<TEL:03-6804-4525>までご連絡ください。 -
2022.09.01
【都立高校入試】理科と社会の対策は?
都立高校入試において、合否に大きく関わるのは理科と社会だと考えています。過去問に目を通すと出題形式に特徴があることがわかります。ここではあえて触れません(ご来塾にはご説明します)が、知識・情報(記憶する勉強)だけでは<大問1>でしか得点できないかもしれません。 そもそも、理科と社会で学ぶ単元はそれぞれ中学3年間で1度だけ。例えば中1の2学期ごろ学ぶ「火山の活動」は、その後中学卒業まで授業で取り上げられることはありません。ですから、高校受験に向けては必ず復習し直さなくてはいけないのです。さらに理科・社会という教科は、定期テストでは悲しいかな一夜漬け勉強で乗り切ろうとされがちです。ということは忘れてしまっていることも多い。まず、何をどれだけ憶えているかを確認することからスタートです。 当教室では、都立高校受験生には毎年、一問一答形式の問題集で復習(知識・情報の再インプット)してもらい、それを問題を解くための“道具”にして、都立Vもぎの過去問(教室には何年分もあります)でいろいろなパターンの出題形式に慣れてもらっています。そして、教室の指導通りに頑張ってくれた生徒は皆、志望校に合格しています。 -
2022.08.30
【事例紹介】ある小学6年生の学習プラン
個別指導のメリットは生徒一人ひとりの課題・ニーズに合った学習プランを設計できることです。 ここでは、ある生徒の昨年度の学習プランをご紹介します。 【生徒プロフィール】トライプラス入会は2021年2月。中学受験をせず公立中学校進学を想定していた小学6年生。 【受講教科】算数、英語 【学習プラン内容】算数/夏休み終了までに小学生の履修単元を終了。秋より世田谷区採択教科書準拠テキストによる中学数学の予習をスタート。中学入学までに中学1年2学期末テストまでの履修予定単元を終了。 ※入会時点での本人の学力と、2・3月の当教室での授業で把握できた本人の理解力により設定しました。 英語/世田谷区採択教科書準拠テキストによる予習スタート。中学入学時に中1の履修範囲(テキスト1冊)終了し、英検4級取得済み。中1年次での3級取得を目指しています。 【1学期目標】数学・英語は、基礎はすでに終了しているので、応用問題に数多く取り組み、通知表スコア「5」を目指してます。 ◇当教室の講師陣について知りたい方は「もっとみる +」をクリック◇ -
2022.06.07
いよいよ1学期末テストがやってくる。
当教室近隣の公立中学校では、そろそろ期末テストの試験範囲が発表されます。1年生は初の定期テスト、2年生は中学生の勉強の難しさを本格的に感じる定期テスト、そして3年生は高校受験に大切な内申点の判断基準にされる定期テストの1回目。 いずれの学年にとっても大きな意味を持つのが1学期末テストです。 1年生の1学期末テストは、中学生活で実施される定期テストの中でイチバン高得点が期待できるタイミングですので、ここで良い成績を残せれば、勉強に自信が持てるようになります。2年生にとっては、1年次に習った内容をしっかり理解できているか(忘れちゃっていないか)が試されます。受験生である3年生は言わずもがなですね。 さて、みなさん、準備はよいですか? ◇当教室の講師陣について知りたい方は「もっとみる +」をクリック◇