キャンペーン実施中

新守谷校

全国No.1のトライから生まれた個別指導塾

    new

Pic2

Pic3

Pic4

Pic5

Pic6

全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。

トライさん トライさん

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

今月のキャンペーン情報

キャンペーン

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。

新守谷校の
教室長からのメッセージ

加藤 哲也
教室長:加藤 哲也

はじめまして!
教室長の加藤です。

勉強とは、
・新しいことを覚えること
・出来ない(分からない)問題を出来る(分かる)ようにしていくこと
です。
問題が解けないのは悪いことではありません。
一緒に出来るようにしていきましょう!

いつでも通える自習スペースを完備し、学習サポートを行っていきます。
教室見学、学習カウンセリング、体験授業は随時受け付けておりますので、お気軽にお越しください。心よりお待ちしております。

【2022年度合格実績】
[大学入試]
高崎経済 國學院 武蔵 明治学院 獨協 東洋 日本 専修 昭和女子 帝京科学 帝京平成

[高校入試]
竹園 水海道一 桜ノ牧 柏の葉 取手一 水海道二 伊奈 守谷
土浦日大 東洋大牛久 常総学院 つくば秀英 取手聖徳 つくば国際 我孫子二階堂

【2021年度合格実績】
[大学入試]
東北 東京理科 学習院 芝浦工業 昭和女子 順天堂 東京農業 東洋 駒澤 専修
和洋女子 日本社会事業 川村学園女子 つくば看護専門 取手歯科衛生専門
[高校入試]
下妻一 水海道一 藤代 取手一 水海道二 市立柏 伊奈 守谷 つくば工科
土浦日大 常総学院 つくば秀英 取手聖徳 中央学院 つくば国際
[中学入試]
水海道一 茗溪学園 東洋大牛久

【2020年度合格実績】
[大学入試]
茨城 北里 麻布 東京電機 獨協 和洋女子 帝京 帝京科学 千葉工業 麗澤 東京医療保険
[高校入試]
水海道二 伊奈 藤代紫水 守谷
常総学院 つくば秀英 取手聖徳 つくば国際

【2019年度合格実績】
[大学入試]
法政 学習院 近畿 専修 聖徳 茨城キリスト教
[高校入試]
下妻一 水海道一 取手一 伊奈 守谷
土浦日大 東洋大牛久 常総学院 つくば秀英 聖望学園 つくば国際大学
[中学入試]
日大中等

【2018年度合格実績】
[大学入試]
東京学芸 会津
工学院 国士舘 武蔵野 千葉工業 千葉経済

[高校入試]
牛久栄進 水海道一 伊奈 守谷 つくば工科
鎌ヶ谷
土浦日大 東洋大学牛久 常総学院 つくば秀英 つくば国際大学
流経大柏

新守谷校の
教室情報・アクセス

住所

〒302-0104
茨城県 守谷市久保ケ丘2-18-4
フクダビル1F

アクセス

新守谷駅【常総線】

通塾エリア

新守谷駅、守谷駅、小絹駅、南守谷駅、水海道駅、みらい平駅など
幅広いエリアより来校されています。

〒302-0104 茨城県 守谷市久保ケ丘2-18-4 フクダビル1F

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

成績が上がる仕組み

120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1「トライ式個別指導」
飛躍的な成績向上を実現します。

個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解

トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック

授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

新守谷校の
人気コースランキング

  • 小学生

    1. 学校別中学受験コース
    2. 苦手科目克服コース
    3. 算数・国語集中コース

    勉強の習慣づけコース 進学塾サポートコース 小学校英語準備コース

  • 中学生

    1. 公立高校入試対策コース
    2. 定期テスト対策コース(御所中、小絹中、海西中など)
    3. 苦手科目克服コース(5科目OK!)

    中高一貫サポートコース 内部進学対策コース 理科・社会対策コース

  • 高校生

    1. 苦手科目集中対策コース
    2. 定期テスト対策コース
    3. 大学別受験対策コース

    赤点脱出コース センターテスト対策コース 中高一貫サポートコース

新守谷校の

講師紹介

朝倉 颯太

朝倉 颯太

持ち前の明るさ、大学では教育を専攻している経験を生かして楽しく勉強を教え、成績を上げられるよう頑張りたいと思います。

吉村 秀斗

吉村 秀斗

主に英語・国語・社会を教えています。生徒さんとお話をしながら楽しく勉強できるよう、意識して指導しています。

上田 大智

上田 大智

主に理系科目を教えています。問題の解き方や原理はもちろん、勉強の進め方や理解する楽しさも伝えられるよう頑張ります。

※上記はトライ登録講師の一部です。

生徒様の声

多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

体験談1
半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!
体験談2
期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!
体験談3
5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!
体験談4
早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!
体験談5
近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!
体験談6
お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!

※生徒様の声の一部です。

新守谷校からの

お知らせ

  • 2023.05.31

    三者面談について

    トライプラス新守谷校では、現在、全てのご家庭と三者面談を行わせていただいております。 ・塾での授業について ・成績や志望校について ・今後の指導について ・夏期講習について 上記、それぞれお話をさせていただきます。 塾としても保護者の方と直接お話出来る貴重な機会となりますので、ご意見・ご要望等ございましたら遠慮なくお申し付けいただければと思います!
  • 2023.05.23

    修学旅行

    近隣の学校の生徒さん達は今月に修学旅行が有り、すでに行ってきた生徒さんやこれから行く生徒さんがいます。 皆さん楽しみにしているので、現地では天気が良くなるといいのですが。 さて、現在、新守谷校ではご家庭に三者面談のご案内をさせていただきました。 6月の末ごろまでに面談を行わせていただき、塾や自宅での学習状況の報告や確認、これからの目標(中期、長期)と勉強の仕方などいろいろなことをお話させていただきます。 塾に対するご要望やご質問など直接お話しやすい機会となっておりますので、遠慮なくお申し付け下さい。 ※三者面談ですが、ご希望があれば日時を調整させていただきまして、いつでも可能です。  志望校の相談をしたい。私立の滑り止めの学校について聞きたい。お悩みがございましたら、こちらも遠慮なくお問い合わせいただければと思います。
  • 2023.05.17

    寒暖差が大きいですね

    昨日と(おそらく)本日も、昼は暑く、夜は涼しいような気温となっています。 まだ、夜が蒸し暑くないので助かってはいるのですが・・・ 生徒さん達にとっては体調を崩しやすいような気温とも思います。 昼間は熱中症などに気を付けていただいて、夕方以降で通塾の際などは少し涼しくなっても大丈夫な服装を心掛けて下さい。 健康が一番ですから!
  • 2023.05.06

    GWが明けると

    中間テストなどの定期考査が行われる学校さんがいくつか有ります。 常総市の中学校さんや近隣の高校生などが当てはまるのですが、今回のテストは特に頑張って欲しいと思っています。 進級、進学等で環境が変わり、頑張ってみるきっかけが生まれやすいためです。 塾に在籍している生徒さん達で特に高校1年生は危機感を持ってくれています。 生徒さん毎に現実的な目標(点数や順位)のお話をして、そこを目指して取り組むようにお話をしています。 一回目の定期テストは頑張った分、順位が上がりやすい傾向が有ります。 ぜひ、皆さん頑張って過去最高の成績を目指して欲しいです。 自習に来てくれれば、解説や勉強の仕方の指導も行いますので・・・
  • 2023.04.26

    4月、5月のキャンペーンのお知らせ

    ・入会金無料(通常22,000円) ・4コマ(90分×4回)、無料授業プレゼント ※2023年4~5月、通常入会(3か月以上継続)の方のみ お得なキャンペーンとなっておりますので、ぜひお問い合わせ下さい! 0120-177-202 受付時間:10:00 〜 22:00
  • 2023.04.14

    授業が始まって

    本格的に新しい学年の授業が始まってきました。 まだ、新学期特有のふわふわした気持ちの生徒さんもいらっしゃるかと思います。 科目によっては合わない先生が教科担任になることもあるかと思います。 ですが、学校の授業の時間に「勉強」しないのはもったいないです。 授業の時間の間はなるべく集中して先生の説明を聞くことや、教科書をしっかり読んで理解に努めるようにしましょう。 授業時間内でなるべく新しいことを理解し覚えるように意識して取り組むと、効率の良い勉強が出来ると思います。 新学年、新学期が始まったばかりですので、気持ちを切り替えて「頑張ってみようかな」という気持ちも持ちやすいはずです。 授業についていけなくなってしまうと、後から取り戻すのは大変ですからね・・・
  • 2023.04.07

    新学期が始まります

    新学年がスタートし、朝起きて学校に行き、授業を受けて部活を行い、帰宅するともう夕方(夜)・・・という生徒さんも多いかと思います。 そんな中、今まで学習してきた内容の復習を行うのは大変かもしれませんが、頑張って取り組むようにしましょう。 特に受験生は日々、少しずつでも復習を行っていかなければ実力テストや模試の成績が上がりません。 毎日30分でも、2日で1単元でも良いので、自分でルールを決めて取り組んで行くようにすると習慣化出来ます。 ただ、教材が無いと受験勉強をしっかり行っていくのは中々難しいです。 市販の教材でも良いものは有ります。 まずはインターネットでおすすめの教材を調べてみてはいかがでしょうか? もちろん塾でも市販されていない受験用の教材を販売しておりますので、購入希望の方はお声がけいただければと思います。
  • 2023.04.01

    学年が切り替わり

    塾での授業もこれまでの学年の復習から、徐々に新学年の準備(予習)を始めています。 学年が上がると難しい勉強も増えますが、数学は計算から始まることが多いので、最初の学校のテストに向けてしっかり身に付けていけば高得点を狙っていくことが出来ます。 生徒さんたちも、勉強を頑張って、「結果が伴うと」やる気にも繋がってくるので、良い点数をぜひ取っていただいて自信につなげて欲しいですね!
  • 2023.03.24

    今年度の受験結果

    新守谷校の受験生の結果が全て出揃いました。 まず高校入試ですが、県立高校入試は茨城県も千葉県も「全員合格」しました! 本当におめでとうございます! 大学入試も最後まで国公立大学を目指して頑張っていた生徒さんが先日、合格の報告に来てくれました。 最後まで一般入試で戦った生徒さん、お疲れ様でした。 皆さん、納得できる学校に合格出来たので、本当に良かったです。 すでに推薦などで志望校に合格していた生徒さんもみな、おめでとうございます! 今年の受験は結果だけを見れば大成功なのですが、塾として反省すべきところも有りました・・・ 指導、声掛けなど取り組みを改善していければと思っています。 また、次の受験に向けての戦いは始まっているのですが、生徒さんもご家庭もまだまだ受験モードになっていないように思います。 最終的に生徒さんが後悔しないように、塾としてサポートしていければと思っています。 後ほど、今年度の合格実績は更新いたします。
  • 2023.03.02

    入試直前!

    明日はいよいよ茨城県立高校入試となります。 本日、自習に来ている生徒さんともお話しましたが、緊張している生徒さんが多いようです。(当たり前ですが) 中には、「輝かしい未来しか見えない」という生徒さんもいて、頼もしい限りです。 受験直前に良く聞かれるのですが、「前日は早く寝た方が良いですか?」という質問が有ります。 もちろん寝れるなら早く寝ていただいても良いのですが・・・ 「早く寝なきゃ」と考えすぎて寝られないというお話も良く耳にします。 受験本番に普段より1時間早く起きなければいけないのであれば、1時間早く寝るなどで良いのかなと個人的には思っています。 ※普段夜更かしばかりしている生徒さんはそもそも論外です・・・ 新守谷校の生徒さんが大切ではありますが、受験生の皆さんがベストを尽くして受験できることを祈っております。
  • 2023.02.25

    茨城県立高校入試が近づいています

    千葉県立高校入試が一足早く終わり、いよいよ茨城県立高校入試(3/3)が近づいてきました。 塾の生徒さんもさすがに緊張感が高まってきているようです。 とはいえ焦っても仕方がない(どころかマイナス)ので、自分で受験勉強に取り組む際には、過去問に取り組んだ結果で苦手な単元(の簡単なところ)から復習を行っていきましょう。 トライプラス新守谷校の授業では県立高校入試の予想問題に取り組んでいただき、生徒さんごとに苦手なところを克服していけるように考えて宿題を出しております。 受験までの期間は短いですが、それでも実力は伸ばせるので諦めずに最後まで日々の勉強に取り組みましょう!
  • 2023.02.01

    受験直前・高校入学前セミナーのご案内

    いつもお世話になっております。 トライプラス新守谷校 加藤です。 表題に関しまして、下記のテーマでセミナーを開催いたします。 ・「中学校と高校の違い」 ・「受験直前期対策」 中学校と高校の違いを学習量などを例に、また、高校進学後に控えている大学入試についてお話しします。 また、この時期特に重要な受験直前期の対策についてもお伝えします。 2/7(火) 20:00~ ※60分程度を予定 オンライン(Zoom)にて開催 https://us02web.zoom.us/j/84240001699 どなたでも無料で参加可能です。 こういった宣伝をするのは個人的には好きでは無いのですが、少しでも生徒さんの助けになるのならと思いご案内させていただきました。 以上、よろしくお願いいたします。
  • 2023.02.01

    この春、トライなら変われる

    本日2月1日より、「新年度スタートダッシュキャンペーン」受付開始!! (受付期間:2/1~3/31迄) 〇入会金無料 (20,000円⇒0円) 〇最大8コマの追加授業を無料でプレゼント! 〇「予習」「復習」完全オリジナル教材進呈! 〇紹介キャンペーン(Amazonギフトカード3,000円プレゼント) ※3ヶ月以上の契約で入会された方が対象になります。 新学年で成績を上げるなら、この春しかありません! 新学年に上がる前の対策で成績は大きく伸びます! 自分にぴったりの勉強方法で成績の上り幅も大きく変わります! 教室迄お気軽に学習相談にお越しくださいませ 是非この機会をお見逃しなく!! (お問い合わせ:☎0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで)
  • 2023.01.24

    国語の読解

    国語の読解力を伸ばすには時間がかかります。 幼少期~少年・少女時代に本をたくさん読んでいれば自然と身に付いていると思いますが、そんな生徒さんはあまり読解力に困ってはいないと思います。 では、本をあまり読んでこなかった生徒さんがテストで良い点数を取れないかというとそんなことはありません。 ・本文をきちんと読む ・設問をきちんと読む ・選択肢をきちんと読む ・根拠を持って考える 上記のようなことを意識して解く練習をしていけば得点は上向いてきます。 もちろん私は、生徒さんが本を読むという習慣に対して肯定的ですので、定期的に少しでも興味を持てる活字の本を読むようにして欲しいです。
  • 2023.01.09

    前向きに取り組みましょう

    受験生は塾の授業で過去問などの受験対策を行うことが多くなってきました。 時間を計って取り組んでもらったり、時間無制限でじっくり解説しながら取り組んでもらったり、苦手な分野の復習に時間を費やしたりと様々です。 そんな中で成績が中々上がってこず、もどかしさを感じてしまう生徒さんもいらっしゃいます。 一朝一夕では成績が伸びない科目や内容も有りますし、問題との相性や不得意な分野から多く出題されてしまうといつもよりも点数が下がってしまうことも有ります。 大切なのは、ひとつひとつ成長していくことです。 出来なかったところがどうして出来なかったのかを講師と一緒に考え、出来るようにするための勉強を行っていきます。 「ピンチはチャンス」と捉え、前向きに取り組んでいくようにしましょう。 出来なかった問題の解き直しを行い、出来るようになっていれば一つ成長できたということです。 ※再度間違えてしまった、分からない場合は何度でも答えを見て、出来るまで取り組みましょう
  • 2022.12.08

    答えを見ないで解けるかを確認する

    定期テストの結果がちらほら返ってきています。 塾で受講していない科目のテスト結果が振るわなかった生徒さんのお話を聞いていると、勉強の取り組みが甘い場合がほとんどになります。 自力で出来なかった問題が「出来るようになっているか」を確認するプロセスを怠ってしまっているので、良くその点についてお話をしています。 良くお話する内容なのですが、 ・知らなかったことを覚える ・出来なかったことを出来るようにする これが勉強だと考えます。 覚えているかどうか、出来るようになったかどうかの「確認」をテスト前にきちんと行うようにしましょう。
  • 2022.11.26

    受験に向けて

    大学受験の共通テストまで50日を切りました。 塾の生徒さんでも一般入試で第一志望を目指していく生徒さんは最初の受験となります。 私立大学の過去問と平行しながら共通テスト対策も行っています。 塾に通っている生徒さんには必ずお話していますが、共通テストではまず「時間配分」を意識する必要があります。 科目ごとに個人差はあるかと思いますが、全体的に時間が足りなくなってしまう生徒さんが多いかと思います。 日ごろから時間を計って取り組むことで、感覚を身に付けることや、終わらない場合にどの問題を切り捨てて、どの問題に時間を割くかなどをあらかじめ検討しておいた方が良いと思います。 内容にもよりますが、「時間を意識して問題を解いているのに終わらない」という生徒さんは要注意で、時間内で解き切る練習が出来ていないと思われますので、必ず時間内で全ての問題に目を通すように訓練していきましょう。
  • 2022.11.16

    国語の語彙力

    日本の教育として、考える力を身に付けるというものがテーマにあります。 教育現場での授業はともかく、実際に入試でも一つ一つの問題の文章が長くなっている傾向があります。 小学生から、場合によっては高校生でも、問題が何を言っているのかが読み取れなくて問題が解けていないというケースが多々あります。 色々な本を読んでいると自然と読み取る力が付いていることもありますが、今から本を読むのも難しいという方もいらっしゃると思います。 ※そもそも本は興味を持って自発的に読んで欲しいです そこで、日ごろから分からないことを何でも自分で調べてみるようにしましょう。 分からない言葉や疑問に思ったことなどを調べる習慣が付くと、語彙が増えます。 考える力がすぐに身に付くということは有りませんが、そもそも問題をしっかり読み取れないと考えることも難しいので、出来ることから始めてみるのはどうでしょうか。
  • 2022.11.09

    私立高校の受験対策

    茨城県の私立高校の受験は1月の中旬に実施されます。 学校さんごとに異なる問題を出題してきますので受験校毎の対策が必要になってきますが、土浦日大、東洋大牛久さん以上のレベルの入試は特に難しい問題も出題されます。 塾に通塾している生徒さんにはお声がけしておりますが、受験される場合は過去問をご用意いただいて(本屋さんで売ってます)対策していく必要があります。 まだ、出題範囲が終わっていない科目も有りますが、時間を計って1年分取り組んでみましょう。 点数を付け、合格出来そうかどうかを確認してみてください。 塾でも授業を取っている科目については個別に対策を行っていきますが、通常の授業だけではどうしても時間が足りなくなってしまいますので、冬期講習での追加をご提案させていただいているご家庭がほとんどになっております。 数学などは自分で分からないところを出来るようにするのは難しいと思いますので、早めにご相談下さい。
  • 2022.10.31

    自習

    今月は、トライプラス新守谷校では受験生のご家庭と三者面談をさせていただいております。 ※非受験生は11月 現状、塾で取り組んでいることや成績と志望校、受験校のご相談などをさせていただいております。 その中で、特に中3のご家庭と三者面談をさせていただいた後に、生徒さんが数名、自習に来るようになりました。 「受験まで頑張る」と自分の口でお話をしてくれています。 前向きに勉強に取り組んでくれれば必ず実力が伸びるので、「一緒に頑張ろう」とお声がけさせていただいております。 なかなか自分で勉強してくれない生徒さんもいらっしゃるので、そういった生徒さんには塾での授業をしっかり取っていただきたいです。
  • 2022.10.18

    受験勉強(対策)

    共通テストまで3か月を切ってしまいました。 その次の週には茨城県の私立高校の受験も始まってくるので、いよいよ受験の入り口が見えてきたなという感覚です。 受験勉強として自分が苦手な単元の勉強を行っていく必要が有ります。 が、どんな勉強をするにせよ必ず実際に問題を解いて復習を行う時間を作りましょう。 大学受験になると自分で理解して取り組んでくれる生徒さんも多いのですが、 「アウトプット」する勉強をしないとせっかく勉強したことが身に付かないからです。 教科書を読んだり、ノートをまとめたりする勉強(インプット)も大事ですが、そればかり行っていても成績が伸びない場合が多いので、「アウトプット」を意識して受験勉強に取り組んでみてください。
  • 2022.10.14

    英検について

    資格試験(特に英検)は積極的に受けた方が良いですよというお話です。 高校受験、大学受験の際に役に立つ場合があるからです。 また、国公立大学の受験に必須になるかもしれません。 ※少し前にそういったお話が出ましたが、直前で実施は見送られました 高校受験でも、私立高校さんの受験で推薦をもらいやすくなったり、県立の高校を受験する場合でも持っていない生徒さんよりは有利になります。 悩んでいる方はとりあえず受験してみましょう!
  • 2022.10.07

    急に寒くなってきました

    私たちも体調管理に気を付けたいと思います。 特に受験生に迷惑をお掛けするわけにはいかないですからね・・・ 昨日ですが、講師2人と英語の単語の覚え方について少しお話をしました。 ・市販の単語の教材などを繰り返して覚える ・英語の短文や長文の中で1文ごとに意味を捉えて覚える 私はどちらの覚え方でも良いと思っています。 ただ、生徒さん自身が「語彙が足りない」と感じているのであれば、しっかりと覚える時間を確保して地道に取り組んでいく必要があります。 単語やイディオムなどの意味が分からなさすぎると英語の問題は解けません。 英語の点数を伸ばしていくのであれば、まずは語彙から頑張って取り組んで行きましょう。
  • 2022.09.30

    勉強の仕方のチェック

    最近、昼と夜の寒暖差が大きいと感じます。 体調を崩してしまう方もいらっしゃるかと思います。 我々もですが、皆さん体調管理に気を付けましょう。 さて、こちらのホームページをご覧いただいている方は保護者の方が多いのかなと思います。 まだ塾に入っていない方や入塾を検討されている方は、お子さんの勉強の仕方を確認してみてください。 丸付け、直し→どうして間違えたかの確認 これがきちんと出来ておらず、成績が悪いようでしたら要注意です。 早く勉強の仕方を身に付けないと、一番苦労するのは将来のお子さんになってしまいます。 迷っている方はお話やご相談だけでも構いませんので、以下にご連絡していただければと思います。 ※新守谷校で検討しているとお伝えください 0120-177-202 受付時間 10:00~22:00
  • 2022.09.16

    9月限定!!紹介キャンペーン開催中!

    トライプラス新守谷校の加藤です。 9月限定にて紹介キャンペーンを実施いたしております。 紹介してくれる方にも新しくご入会する方にも特典をプレゼントします。 トライプラスで一緒に成績アップ、受験合格を目指しましょう! 特典内容:Amazon ギフト券 3,000円分 ※2022年9月30日(金)までにトライプラスに長期入会いただいた方が対象。 是非この機会をお見逃しなく!! (お問い合わせ:☎0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで)
  • 2022.09.09

    模試の結果

    生徒さんに受けていただいた、「茨城統一テスト」の結果が返ってきました。 もちろん教室では得点や偏差値の推移を見るのですが、各教科で「何が出来ていて何が出来ていないのか」をしっかりチェックしていきます。 生徒さんによって目指していく高校(偏差値)は違いますので、それをクリアするためにどこまで出来るようにしなければならないのかを考えて指導に活かしています。 ただ、実はこれは生徒さん自身が自分で確認出来るようになって欲しいことでもあります。 今回は模試ですが、学校のテスト勉強などを行う際にも「自分が出来ない問題はどんな問題なのか」をしっかりと把握して、どこまで解けるようにするかなどを考えることが出来ると効率良くテスト勉強が出来るようになります。 高校へ進学し、大学を目指していく生徒さんはぜひ勉強の仕方の一つ、「自分の苦手を把握し、対策する」を身に付けて下さい。
  • 2022.09.05

    9月になり

    まだまだ暑い日もあり、夏が終わったという気持ちにはなかなかなれないのですが・・・ 受験が近づいてきています。 中学生は夏の間に夏期講習で復習を中心に各教科勉強してきました。 学校が始まり、まだまだ3年生の勉強も続いていきますが、 塾の授業では受験のことも考え、本人が苦手なところ(で簡単なところから)の復習も並行して行っていきます。 科目や生徒さんにもよりますが、早ければ11月ごろから私立の過去問などにも挑戦していけるかと思います。 高校生は模試の成績を見ながら、何が足りないのかを講師、生徒と一緒に考えながら日々の授業に取り組んでいます。 中学生よりも、生徒さん自身も何をしなければいけないのかを考えて勉強しなければならないことが多いので、生徒さん個人個人と相談しながら一つ一つ身に付けていって欲しいです。 受験勉強は大変ですが、1歩1歩進むことが大切なので、日々頑張って取り組んで行きましょう。
  • 2022.08.15

    英語の文の形に慣れる

    英語が本当に苦手な生徒さんがいます。 ※毎年必ずいます ルール(文法)が身に付いていない、語彙力が無いのは当然なのですが、「英文への慣れ」も足りないと思っています。 もともと苦手ですから、英文を読んでも良く分からないので、日本語訳を考えることを諦めてほとんどの問題をフィーリングで答えていたりします。 もちろんそんなことをしていても英語が出来るようになるはずがありません。 教科書やトライのテキストには巻末に基本文がまとめられていたりします。 ※教科書によっては対話文しか無かったりしますが・・・ それを書き写し、日本語訳とセットで覚えていくといった勉強が必要になってくると考えています。 基本例文には大事な文法が含まれていることが多いので、一緒に覚えていくようにするとなお良いでしょう。
  • 2022.08.13

    苦手な科目の克服

    生徒さんが自分でする勉強で難しいのが「苦手な科目の克服」だと思います。 まず、苦手意識が強いとやる気が出ないんですよね。 もちろん勉強しないと克服は出来ませんので頑張って取り組んで欲しいのですが・・・ ただ闇雲に取り組んでも成績が上がらないことがあります。 自分がどうして出来ないのかを考え、何をすれば出来るようになるのかをしっかりと思い描いてから勉強するようにしましょう。 中学、高校、大学と進学していきますが、自分が苦手な科目を進学先でも使う場合、自分が大変になってしまうのでそうならないために今頑張ると思ってくれると良いのかなと思います。 勉強は(概ね)自分のためにやらなければならないことですからね・・・
  • 2022.08.12

    世間ではお盆ですが

    今日も元気に塾は営業しております。 ※トライプラス新守谷校は8/21~25でお休みをいただいております さて、この夏、中3や高3の受験生の生徒さんが増えてきました。 新しく入ってくる生徒さんや保護者さんにお話しを聞くと、志望校への受験に不安があるという方がほとんどでした。 部活も引退し勉強する時間はあるものの、 ・何をしたらいいのか分からない ・何となくやる気が出なくて受験勉強を始められない といった方が多いようです。 勉強に対するやる気は、 「まず、勉強をし、出来るようになった実感が伴って生まれるもの」 と捉えています。 放っておいてやる気が出ることも有りますが、レアなケースだと思いますので、まずは何をすべきか自分なりに考え何か始めてみましょう。 何をすれば良いのか分からない場合は塾にご相談にいらしてください。
  • 2022.08.04

    本日は不安定な天気でしたが

    本日も通常授業、夏期講習と生徒さん達は勉強を頑張っています。 さて、夏期講習で通常通っていない理科や社会を学習している中学生が増えてきました。 その中で、「グラフの読み取り」や考え方が分からない生徒さんがたくさんいらっしゃいます。 ・横軸が何を表しているのか ・縦軸が何を表しているのか ・グラフから何が分かるのか といったことを把握し、考えて問題を解いていくのですが、特に「グラフから何が分かるのか(何を言いたいのか)」を読み取れていない場合が多いです。 「何となく」で解いてしまっている場合がほとんどなので、しっかりとグラフの読み取り方、考え方を指導していかなければいけないと改めて感じています。
  • 2022.07.22

    夏期講習!

    受験に向けて、次の学校の定期テストに向けて、英検に向けてなど夏期講習ではいつもと違った勉強に取り組んでいく生徒さんが多くいらっしゃいます。 学校もしばらくお休みですし、何か勉強の目標を立てて取り組むとやる気も起きるかもしれません。 トライプラス新守谷校では、夏休みの間、下記の時間で自習に来ることが出来ます。 [平日] 13:30~22:00 [土]  13:00~22:00 質問も受け付けておりますので、夏休みの宿題や受験勉強などで分からないところが有りましたら積極的にお越しください。
  • 2022.07.13

    数学(算数)が本当に苦手な方

    数学(算数)が本当に苦手な方は数多くいらっしゃると思います。 もちろん人によって差はあるので、こうすれば出来るようになる!といった特効薬があるわけでは無いのですが・・・ トライプラス新守谷校でも数学で苦労している生徒さんは多くいらっしゃいます。 改善した例をご紹介いたします。 過去に在籍されていた方ですが、計算から苦手な中学生の生徒さんでした。 例えば5問、10問計算問題を解いてもらうと半分弱くらい間違えてしまいます。 本人はミスだと思っていたのですが全てがそうではなく、計算のルールが曖昧なままで計算を行っていました。 また、途中式が書けない(正しい書き方が分からない)ためミスが起こりやすい状態でもありました。 計算ルールの確認から、途中式の書き方、どうしてそうなるのかという理解に重点を置いて指導を行ったところ改善し、30点未満だった点数が平均点をこえる点を取って来たときには生徒さん本人も大変喜んでくれました。 生徒さんに、単に勉強しろと言っても数学の苦手などはなかなか改善しない(できない)と思います。 ひとつひとつ生徒さんが分からないところを紐解いていく必要があります。
  • 2022.07.07

    テスト結果を振り返って

    近隣の中学校や高校の定期テストの結果が返ってきています。 結果に一喜一憂されている生徒さんが多いですが、大切なのは今回の結果を次につなげていくことです。 成績を上げるためには、まず自分の点数と平均点を見て、科目ごとに結果が良くなったのか、悪くなったのかを考えます。 良くなっていたのであれば、どんなことに取り組んだから良かったのか、逆に悪くなっていたのなら、何をすれば成績が良くなるのかを考える必要があります。 テスト前に自分なりに取り組んで、それでも成績が上がらないという場合はぜひ、ご相談ください。 生徒さんごとに目標を決めて、どんなことをやっていけば良いのかを具体的にお話させていただきます。 また、テスト前だけでは無いですが、自分で勉強していて分からないところがあればどんどん質問をしてください。 授業の無い日でも自習に来ていただいて、質問していただいても構いません。
  • 2022.06.22

    テスト勉強とは

    私から声をかけなくても、テスト前は自習に来てくれる生徒さんがいらっしゃいます。 そういった生徒さんは、テストまでに何をしなければならないのかを考えて勉強しているイメージがあります。 自習には来なくとも、担当の講師が与えた宿題や勉強の仕方を守ってきちんと勉強している生徒さんもいます。 残念ながら宿題が滞ってしまう生徒の中には、学校のワークなどの提出物についても取り組んでいない場合や答えを写してしまっている生徒さんもいます。 やはり、日ごろからきちんと宿題をこなしているような生徒さんの方が成績もいい場合がほとんどです。 テスト勉強とは、出題すると予告されている範囲で、自分が「分からない」、「覚えていない」問題を解けるようにして(覚えて)いくことが大切です。 本日もテストが近い生徒さんとそういったお話をさせていただきました。 それが正しい勉強の仕方としっかり認識していただき、今出来ていない生徒さん達が少しずつ取り組んでいけるよう促していくことも私の大切なお仕事と認識しております。
  • 2022.06.13

    宿題や提出物は早めに取り組む

    どうせ取り組まなければいけないのだから、先に終わらせて好きなことをした方が良いですよね。 なかなかそれが出来ないという生徒さんが多いのですが・・・ 中学や高校で成績が良い生徒さんを見ていると、やはり考えて宿題や提出物に取り組んでいる生徒さんが多い印象を受けます。 ※後回しにする生徒さんもいますが、提出日までにはきっちり仕上げている生徒さんが多いです いつまでに終わらせなければいけないことがどれくらいあるのかを意識し、早め早めに取り組むようにしましょう。 学習習慣が身に付きますし、仕事が出来る大人への第一歩かもしれません。
  • 2022.06.10

    夏期講習のご案内

    ただ今、トライプラス新守谷校では各ご家庭と三者面談を実施しております。 定期的に三者面談を行わせていただいており、生徒さんの塾での取り組みや塾としての取り組み・課題などをお話しさせていただきます。 また、今回の三者面談ではこれから行う夏期講習についてご案内させていただいております。 トライプラス新守谷校では、決まった回数、内容の夏期講習はございません。 各生徒さんごとに塾側でどのような勉強をこれからおこなっていけば良いのかを考え、ご提案させていただきます。 普段塾で学習していない科目や、苦手単元、英検対策など、幅広い内容でそれぞれの生徒さんが頑張って学習していきます。 今から塾に入ってくる生徒さんでも夏期講習を受けることは可能です。 これから頑張って勉強してみようかな(やりたくないけどやらないとまずいよなぁ)という方はぜひ体験授業にお越しください! お問合せは下記まで 0120-177-202 受付時間 10:00~22:00
 

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み