banner pc banner sp
banner pc banner sp

教室基本情報

住所

住所

〒321-0141 
栃木県 宇都宮市さつき3-4-4-2F 

アクセス

アクセス

JR宇都宮線 雀宮駅 (駅から車で10分)

東武宇都宮線 安塚駅 (駅から車で 6分)
西川田駅 (駅から車で10分)

駐車場

駐車場

駐輪場

駐輪場

対象学年

対象学年

小学生、中学生、高校生、浪人生

学習環境

学習環境

雀宮校の
教室長・講師

お子さまの目標達成を
サポートする教室長

石原

トライプラスは、家庭教師のトライから生まれた個別指導塾になります。トライプラスでは生徒一人ひとりに寄り添い、学習習慣の定着、苦手克服、成績向上、志望校合格を目指して指導を行っています。学習カウンセリングにてお子さまと保護者様のご要望をお伺いし、一人ひとりに最適な学習プランを作成し、責任を持って指導にあたります。また、いつでも通える自習スペースを完備し、チューター講師が学習サポートを行っていきます。教室見学、学習カウンセリング、体験授業は随時受け付けておりますので、お気軽にお越しください。心よりお待ちしております。

もっと見る

雀宮校の人気コースランキング

小学生
  • 算数集中コース
  • 中学校進学準備講座(数学・英語)
  • 国語読解力練習コース
その他

進学塾サポートコース
学校別中学受験コース
苦手科目克服コース

中学生
  • 自立学習を中心とした公立高校入試対策コース
  • 基本から徹底サポートの定期テスト対策コース
  • 受験に必須!英検受験チャレンジコース
その他

理科・社会対策コース
苦手科目克服コース

高校生
  • 予備校講師による大学受験対策講座!(映像)
  • 志願理由書の添削付き!推薦系対策講座(映像)
  • 高校の教材で丁寧に指導!定期テスト対策コース
その他

共通テスト対策コース
苦手科目集中対策コース

雀宮校で
人気のコースランキング

小学生
中学生
高校生
  • 算数集中コース
  • 中学校進学準備講座(数学・英語)
  • 国語読解力練習コース
その他

進学塾サポートコース
学校別中学受験コース
苦手科目克服コース

  • 自立学習を中心とした公立高校入試対策コース
  • 基本から徹底サポートの定期テスト対策コース
  • 受験に必須!英検受験チャレンジコース
その他

理科・社会対策コース
苦手科目克服コース

  • 予備校講師による大学受験対策講座!(映像)
  • 志願理由書の添削付き!推薦系対策講座(映像)
  • 高校の教材で丁寧に指導!定期テスト対策コース
その他

共通テスト対策コース
苦手科目集中対策コース

生徒の声

体験談1
半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!

もっと見る

体験談2
期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!

もっと見る

体験談3
5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!

もっと見る

体験談4
早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!

もっと見る

体験談5
近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!

もっと見る

体験談6
お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!

もっと見る

※生徒の声の一部です。

生徒の声をもっと見る

選ばれる理由

147万人の指導実績から生まれたトライ品質を安心の授業料で

147万人の指導実績から生まれた
トライ品質を安心の授業料で

147万人の指導実績から生まれたトライ品質を安心の授業料で
  • 「家庭教師のトライ」から生まれた個別指導塾のトライプラス
    147万人以上の指導実績に基づいた一人ひとりに最適な個別授業を続けやすい料金で受けられます
  • オーダーメイドカリキュラムだから、目標やご予算に合わせて学習計画をご提案
※これまでにトライに入会された生徒数(2024年3月31日時点。大人の家庭教師を除く)
講師だけでなく教室長がご家庭を徹底サポート

講師だけでなく教室長が
ご家庭を徹底サポート

講師だけでなく教室長がご家庭を徹底サポート
  • 授業を行う担当講師とは別に教育のプロである教室長がお子さまを見守り、お子さまの理解度や進行状況を的確に把握
  • お子さまやご家族を精神面から支えるため、勉強をしていく上で不安なことや悩んでいることなど、いつでも相談できる人格の成長をサポート
お子さまにぴったりの講師が生徒としっかり向き合う担任制

お子さまにぴったりの講師が
生徒としっかり向き合う担任制

お子さまにぴったりの講師が生徒としっかり向き合う担任制
  • お子さまと年齢の近い学生講師から経験豊富な社会人講師まで数多く在籍しているため、お子さまの相性に合わせた最適な講師のご紹介が可能
  • 同じ講師が指導する「担任制」のため、お子さまの性格や習熟度を理解し、計画的に指導をおこないます
個別指導と演習を組み合わせた学力が伸びる学習システム

個別指導と演習を組み合わせた
学力が伸びる学習システム

個別指導と演習を組み合わせた学力が伸びる学習システム
  • お子さまの性格や学習状況、目標に沿った完全オーダーメイドカリキュラムで苦手科目の克服や受験対策など幅広く対応します。
  • 習ったことをその日のうちにできるようになる」ことを重視し、「わかる」感動と「できる」喜びを実感することで「もっと」やる気を引き出します。
集中して勉強ができる自由に使える自習スペース

集中して勉強ができる
自由に使える自習スペース

集中して勉強ができる自由に使える自習スペース
  • 毎日でも通いたくなるように、勉強に集中できる教室づくりにもこだわっています。
  • やる気を引き出すトライプラスでは、多くの生徒が教室で自主学習をしています。 ※自習スペースについて、各教室の使用条件など詳しくはお問い合わせください。

理由をもっと見る

雀宮校からの
お知らせ

2025.08.25

✏️期末テストの重要ポイント✏️

新学期が始まるとすぐに迎えるのが、期末テスト。夏休み明けで気持ちが緩みがちな時期ですが、このテスト結果が2学期のスタートを大きく左右します。ここで良い結果を出せるかどうかが、その後の自信や学習意欲にも直結します。

期末テスト対策で特に大切なのは「やるべきことを整理して効率的に進める」ことです。
以下のチェックポイントを意識して学習を進めましょう。

✅ 夏休みの課題テストや模試の復習は終えたか
→ 間違えた問題はそのままにせず、必ず解き直しを。

✅ 各教科の出題範囲を把握しているか
→ 先生からのプリントや指示を確認し、早めに学習計画を立てましょう。

✅ 暗記科目(英単語・漢字・理科用語・社会の年号など)は反復できているか
→ テスト直前に詰め込むのではなく、毎日の積み重ねで定着を。

✅ 数学・英語の基礎問題を繰り返し練習したか
→ 応用に入る前に計算・文法の土台を固めることが最優先。

✅ 生活リズムを学校モードに戻しているか
→ 睡眠不足や不規則な生活は集中力低下の原因になります。

期末テストは「夏の努力の成果」を示す絶好の機会です。学習のチェックを怠らず、達成感を持って新しい学期をスタートさせましょう。

2025.08.18

🌅“学習×生活リズム”整え術🌅

楽しかった夏休みも終盤。学校生活を気持ちよくスタートさせるには、学習面だけでなく生活リズムの立て直しも欠かせません。休み中に乱れがちな習慣を見直し、学力と生活の両面でスムーズな立ち上がりを目指しましょう。

📚 学習編
• 1学期のテストやノートを見返して、忘れかけている単元を復習
• 宿題を「終わらせる」だけでなく、間違えた問題を解き直す
• 2学期の予習を少しだけ進めて、自信を持って授業に臨む
• 定期テスト・英検・模試などの次の目標設定でモチベーションを高める

⏰ 生活リズム編
• 就寝・起床時間を新学期の時間に近づける(少しずつ前倒し)
• 朝ごはんの時間も学校モードに合わせて調整
• 夜更かし・スマホの長時間使用を控えて睡眠の質を改善
• 通学時間に合わせて家を出る準備の練習をしておく

夏の終わりは、心と体の“助走期間”です。少しずつ整えていくことで、夏休み明けに学校生活に備えていきましょう。

2025.08.11

📘“やり残し”ゼロ!学習チェックリスト📘

長かった夏休みも、いよいよラストスパート。遊びも勉強もやり切って、すっきりした気持ちで始業式を迎えたいですね。特に学習面では、「あれをやっておけばよかった…」という“やり残し”が新学期の不安につながることも。そこで今回は、夏の最終2週間を有意義に使うための“自主点検式チェックリスト”をご用意しました!

✅ 夏休みの宿題はすべて終わっている
✅ 苦手科目(例:数学の文章題・英語の文法など)に再挑戦した
✅ 中間テストを振り返って、ミスの傾向を確認した
✅ 期末テストの範囲を少しだけ先取りしてみた(教科書やワークでOK)
✅ 毎日少しでも机に向かう習慣を守れた
✅ 生活リズムを戻し始めている

すべてにチェックが入らなくても大丈夫。大切なのは「あと少し、何をやっておけば安心できるか」を自分で考えることです。このリストを活用して、達成感を持って始業式を迎えましょう!

2025.08.04

夏の“伸びている子”に共通する3つの習慣

夏休みも折り返し地点。順調に学習が進んでいる生徒と、思うように手をつけられていない生徒との差が、徐々に表れ始める時期です。では、夏に「伸びている子」にはどんな共通点があるのでしょうか?

1つ目は、毎日の学習時間を決めていること。時間の長さよりも、「いつ・どこで・何をするか」を自分で決める習慣が、学習の継続を支えています。

2つ目は、復習と予習をバランスよく取り入れていること。1学期のつまずきを放置せず、次の単元に向けて準備を始めています。

3つ目は、わからないことをそのままにしないこと。すぐに質問したり、調べたりする習慣が、理解の積み重ねにつながっています。

今からでも遅くはありません。小さな習慣の見直しが、大きな成長を生み出します。自分に合った学び方を見つけ、残りの夏を有意義に過ごしましょう。

2025.07.26

夏の学習、最初の1週間が大切な理由🌻

夏休みが始まりました。この長期休暇は、自分のペースで学びに集中できる絶好のチャンスです。しかし、気をつけたいのは「最初の1週間」の過ごし方です。

学習のリズムは最初につくった流れがそのまま習慣になります。初めに計画を立て、机に向かう時間を確保できた生徒ほど、その後も安定して学びを継続できる傾向があります。一方で、「あとでやる」と先延ばしにしてしまうと、気づけば夏休みの後半に入り、焦りだけが募ってしまいます。

この1週間で「毎日少しずつでも取り組む習慣」を身につけられるかどうかが、夏の成果を大きく左右します。まずは短時間でも構いません。毎日勉強するという行動を、自然な日常の一部にしていきましょう。

学びを前向きにスタートできれば、きっと充実した夏になるはずです。

2025.07.16

共通テスト「情報Ⅰ」対策のポイント

2025年度から始まった共通テスト「情報Ⅰ」では、基本知識に加え、読解力や思考力が問われる出題形式が特徴です。内容は「情報社会」「情報デザイン」「プログラミング」「データ活用」の4分野から幅広く出題され、特にプログラミングとデータ活用の配点が高く、差がつきやすい分野とされています。

問題は用語の暗記よりも、資料や図を読み解き、考える力を求められる構成が中心です。2026年度の出題は、2025年度の形式を踏襲しつつ、さらに思考力重視へとシフトする可能性があります。

対策としては、教科書での基礎知識の習得に加え、時間を意識した演習を重ねることが重要です。共通テスト形式の模試や過去問を活用し、初見の問題に慣れておくことで安定した得点につながります。

新課程で不安もあると思いますが、基本を大切にコツコツ取り組めば必ず力になります。一緒に頑張りましょう!

2025.07.02

夏休みの学びが、未来を変える🌻

まもなく始まる夏休み。この約1か月間は、中高生にとって単なる長期休暇ではなく、今後の学力や進路を大きく左右する「分岐点」と言っても過言ではありません。学校の授業が止まるこの時期は、時間をどう使うかで結果に大きな差が生まれます。

1学期に学んだ内容の理解を深める、苦手を見つけて克服する、新しい目標に向けて準備を始める──それぞれにとって必要な学び方は違いますが、「今ここで動く」ことが、2学期以降の成果につながるのは共通です。

特に中学生は、定期テストや内申に直結する基礎力の強化が大切な時期。高校生にとっても、受験に向けた土台作りや、進路選択に向けた自己理解を深める絶好のチャンスです。

私たちはこの地域のすべての中高生に、夏休みを「未来を変える時間」にしてほしいと願っています。何から始めればよいかわからないときこそ、学習の意味や目的に立ち返り、自分に必要な一歩を考えてみてください。

学ぶことに向き合うその姿勢が、次の成長につながります。

2025.06.16

この夏、「差がつく」学びを

中間テストの結果が出て、不安や課題が見えてきた今こそ、次の一歩を踏み出すチャンスです。高校生は期末テストを目前に控え、1学期の学習をどう締めくくるかが問われています。

夏は、学力の差が最も広がる時期。当塾では、一人ひとりの課題に合わせた完全個別カリキュラムで、効率的に成果を伸ばします。

✅ この夏、力を入れる「3つの柱」

📘 定期テスト対策:中間テストの結果をもとに弱点を克服
🗣 英検対策:級別対策+面接練習まで丁寧に対応
🎯 受験対策:志望校から逆算した個別カリキュラム

夏休みは、やみくもに学習するだけでは成績は上がりません。正しい方法で、必要な内容に集中して取り組むことが何より重要です。当塾では、学力と目標を考慮した個別プランをご提案し、継続しやすい学習環境をご用意しています。夏が終わったとき、「頑張ってよかった」と思える成長を、私たちと一緒に実現しましょう。

勉強のやり方から習慣づけまで、講師がしっかりサポート。まずは無料相談・体験授業から、お気軽にご相談ください。

お知らせをもっと見る

よくあるご質問

Q.
入塾前に教室の見学・学習相談は可能ですか?
A.
はい、可能です。教室見学だけでなく、お子さまの学習状況についてお伺いし、学習プランをご提案いたします。また無料体験授業も受け付けております。
Q.
どのような講師が教えてくれますか?
A.
トライプラスには、お子さまと年齢の近い学生講師から経験豊富な社会人講師まで数多くの先生が在籍しています。お子さまの相性に合わせてご紹介いたします。万が一合わないと感じる、別の講師に教わりたいなど、ご要望に応じていつでも講師を変更することができます。
Q.
時間帯や曜日など都合は聞いてもらえますか?
A.
お子さまの習い事や部活動などのご都合に合わせて、指導日時を設定できますので、お気軽にご相談ください。 また途中で変えることも可能です。
Q.
授業の振替はできますか?
A.
授業予定日の前開校日18時までのご連絡で無料振替ができます。
Q.
授業のないときに教室で勉強することは可能ですか?
A.
はい、可能です。平日は16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00の時間帯(日・祝日を除く)で自習スペースの利用が可能です。
※自習スペースについて、各教室の使用条件など詳しくはお問い合わせください。
その他のご質問はこちら