キャンペーン実施中

二軒屋校

全国No.1のトライから生まれた個別指導塾

Pic1

Pic2

Pic3

Pic4

全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。

トライさん トライさん

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

今月の二軒屋校の
キャンペーン情報

キャンペーン

上記キャンペーンは、当教室で実施しているものです。
他の教室のキャンペーン情報は、
各教室ページをご覧ください。

二軒屋校の
教室長からのメッセージ

トライプラスは、家庭教師のトライから生まれた個別指導塾になります。トライプラスでは生徒一人ひとりに寄り添い、学習習慣の定着、苦手克服、成績向上、志望校合格を目指して指導を行っています。学習カウンセリングにてお子さまと保護者様のご要望をお伺いし、一人ひとりに最適な学習プランを作成し、責任を持って指導にあたります。また、いつでも通える自習スペースを完備し、チューター講師が学習サポートを行っていきます。教室見学、学習カウンセリング、体験授業は随時受け付けておりますので、お気軽にお越しください。心よりお待ちしております。

二軒屋校の
教室情報・アクセス

住所

〒770-8063
徳島県 徳島市南二軒屋町2-3-20
豊田ビル

アクセス

JR二軒屋駅 徒歩5分 チャーリー沖浜店さんより自転車3分

通塾エリア

【徳島市】
八万町・城南町・沖浜町・沖浜東・南二軒屋町・西須賀町、三軒屋町・新浜本町・西新浜町・津田町・津田本町・方上町・多家良町・上八万町・一宮町、川内町、南島田町、伊賀町、論田町
【小松島市】
和田島町
【板野郡】
藍住町
【勝浦郡】
上勝町
【名東郡】
佐那河内村

〒770-8063 徳島県 徳島市南二軒屋町2-3-20 豊田ビル

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

成績が上がる仕組み

120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1「トライ式個別指導」
飛躍的な成績向上を実現します。

個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解

トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック

授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

二軒屋校の
人気コースランキング

  • 小学生

    1. 科目/単元別 苦手克服コース
    2. 基礎力養成コース
    3. 中学受験 対策コース

    お母さんサポートコース

  • 中学生

    1. 基礎学力テスト 対策コース
    2. 部活両立コース
    3. 受験準備コース

    各科目学校フォローコース(3月分) 新学年予習コース

  • 高校生

    1. 定期テスト対策コース
    2. 部活両立コース
    3. 苦手克服コース

    新学年、予習コース 宿題フォローコース

生徒様の声

多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

体験談1
半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!
体験談2
期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!
体験談3
5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!
体験談4
早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!
体験談5
近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!
体験談6
お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!

※生徒様の声の一部です。

二軒屋校からの

お知らせ

  • 2023.03.15

    合格おめでとうございます!

    城東高校   普通科 3名 城南高校   普通科 5 名 徳島市立高校 普通科 4 名 徳島北高校  普通科 2 名 城北高校  普通科 1名 小松島高校 普通科  1 名     徳島科学技術高校 機械技術類 2 名 徳島科学技術高校 建設技術類 1名 阿南光高校 機械ロボットシステム科 1名 小松島西高校 食物科 1名 小松島西高校 商業科 1名 小松島西高校 福祉科 2名 以上 合計24名全員合格しました。
  • 2022.12.01

    基礎学力テスト【第2回】結果

    幣塾で成績が上がりますかという問い合わせがありましたので、基礎学力テストの結果をご報告いたします。 通塾の中3生の中の割合です。 400点超え・・・20% N中学校 学年1位 英語を授業して、数学と理科は徳島大松校で授業を受け、自習では塾から渡したプリントや教室でお勧め教材で自習でがんばりました。 H中学校 週2で国語と数学の授業をとり、それ以外の教科は、毎日自習室で22時まで頑張っています。 基礎学力テスト第1回→第2回 点数アップ 50点以上UP・・・15% 56点UP 英語と数学は通常の授業で、講座は週1回理科を追加しました。暗記は自分でがんばってもらい、苦手な実験等の問題、計算問題を中心に頑張ってもらいました。公民のプリントが一番好評でした。 40点以上UP(50点以上含む)・・・35% 中3生のみなさん、本当によく頑張りました。そして第3回に向け、さらに点数UPを目指し、一緒に頑張りましょう!!
  • 2022.11.10

    志望校を諦めるのは、まだ早い!

    この時期に模試やテストの結果が思わしくなくて、出願する志望校を変更すべきかどうか、悩んでいるかもしれませんが、あきらめるのはまだ早いです。 「早めに目標を下げてしまうと学力が伸びにくくなる」という傾向もあります。「この後、それほど頑張らなくても大丈夫」という安心感が無意識のうちに生まれ、危機感が薄れ油断してしまうためです。 変更しない理由としては、入試が近づくにつれて、受験勉強に力を入れる人が増えるので、今まで成績が良かったお子さまも、ほかの受験生が成績を伸ばし模試の各教科の平均点があがってくると、相対的に偏差値や順位が下がってしまうことが珍しくないからです。つまり、模試の成績が下がったり、合格判定が悪くなったりしたからといって、お子さまの実力が伸びていないとは限らないわけです。 模試の結果が思わしくなかったことで、お子さまも少なからず不安になっているはず。まずその不安を受け止めつつ、志望校への気持ちがきちんとあるならば、「もう少し頑張ろう」と明るく励ましてあげてください。 色々とこれから不安はあると思いますが、教室では随時、面談をしております。いつでもご相談下さい。
  • 2022.11.05

    徳島県統一模試【第3回】結果報告!

    徳島県統一模試の5教科の合計点は、下記の結果となりました。 第1回 県内258.8点   塾内 267.8点  9点 第2回 県内 274.1点  塾内 287.5点 13.4点 第3回 県内 254.7点  塾内 295.3点 40.6点 第1回から第3回とだんだん差を広げながら、県内平均を大きく上回る結果になりました。これは塾生のみなさんの努力がちゃんと結果に結びついた表れなので本当にうれしい報告でした。2回基礎学力テストでも志望校に向かって、一緒に頑張りましょう。
  • 2022.09.17

    臨時休校のお知らせ

    【台風14号による臨時休校】 9月18日(日)19日(祝)は、台風接近に伴い大雨、暴風が予想されるため、終日休校といたします。 また、2日間の間、教室教材の貸出をしております。ご希望の方は、教室長までお知らせください。 ご不明な点がございましたら、二軒屋校携帯電話へお問い合わせください。 【携帯電話番号】 080-6375-3781 宜しくお願い申し上げます。
  • 2022.09.13

    徳島県統一模試 結果報告!

    第2回徳島県統一模試の結果が届きました。 第1回の模試の塾内平均点が県内平均点とほぼ同じ教科が3教科ありましたが、今回はすべての教科で県内平均点を上回り、5教科合計平均点では県内平均点に10点以上上回る結果となりました。 これは夏休みに、講師陣は第1回基礎学力テストを視野に入れ「苦手」を減らして「得点に繋げる」ことを意識し授業を進めてきたことと、生徒さまの頑張りの結果です。 基礎学力テストの前哨戦として、手ごたえのある結果を得ることが出来ました。 更にこの結果を踏まえて、生徒さま一人ひとりの「強化ポイント」を考え、基礎学力テストに繋げたいと思います。 中3生は、悔いのないよう、志望校の調印を目指して一緒に頑張りましょう。
  • 2022.09.06

    テスト対策・・・計算ミスをなくす【数学】

    数学の問題を解くためには,「わかる」ことと「できる」ことが必要です。「考え方がわかっていたのに」「計算ミスをした」のは,「わかる」の部分はOKですが,「できる」の部分が不十分なのです。 「できる」ためには練習が必要です。楽器やスポーツと同じで,くり返し練習することで技術を磨いていくのです。練習すると,「できない」⇒「できるけれど遅い・ミスをする」⇒「速く・正確にできる」と進歩していきます。 計算力をつけるためには (1)計算問題に一番に取り組むことをおすすめします。時間は短くてかまいません。できるだけ毎日続けましょう。 (2)自分のミスのくせを知りましょう。途中式や筆算もノートに書き残し、どこで何を間違ったのか赤字で間違いの種類を書きこみます。たとえば,くり上がり,符号,分数の計算,分配法則で間違えるなど。自分のミスしやすいところがわかったら,計算するときそこではスピードを落として慎重にやりましょう。
  • 2022.08.30

    テスト対策・・・ミスをなくす【英語編】

    テスト目前です。夏休みに学習したことをミスで失点してはもったいないですよね。 ケアレスミスに気を付けてテストに挑んでください。 【要チェック】 ・動詞の変化:主語と動詞の一致(三単現の-s(-es)など),動詞の時制(現在・過去・未来・進行形など),疑問文中の動詞(原形にするなど)など。 ・単語のつづり:とくに新出単語やつづりの難しい単語など。 ・句読点や記号:「. , ! ?」のような句読点や記号の記入もれなど。 ひと通り解答が終わったら,書き出したポイントと一つひとつ照らし合わせながら見直します。自信を持って答えた解答の中にもケアレスミスはひそんでいますので,「かならず間違いがある」というくらいの気持ちで見直しましょう。 【テストが終わったらすること】 テストでどんなケアレスミスをしたか確認してノートに書き出します。日ごろの勉強でも,つねにケアレスミスをしやすいポイントを気にしながら練習問題に取り組みます。 たとえば,「「単数→is/was 複数→are/were」,「Does he/she + 動詞は原形」,「現在形? 過去形?」など,具体的に書きましょう。
  • 2022.07.26

    集中して勉強する方法

    ① 今日やることを書いて、自分の見やすい場所に貼ろう。 目標が目に入ることで、やるべきことがはっきりして集中しやすくなります。 ② タイマーなどで時間を計り、カレンダーに書いていきましょう。 自分が本当に頑張った時間が見えるので、昨日より1分でも多く集中しましょう。 ③ 勉強する場所を決めよう。テレビ、ゲーム、漫画など勉強道具以外は置かないようにしましょう。 勉強以外のものに意識を持っていかれないようにしましょう。 この夏休み、有言実行で頑張りましょう
  • 2022.07.14

    『うっかりミス』を撃退し点数UP!

    期末テストが終わり、答案が返却されたと思います。 よく「凡ミスした」と言っている生徒さんがいます。 よく言われていることですが、下記のことをもう一度確認して、この夏休み中にミスをしない癖をつけていきましょう。 1. 途中式をきちんと書く。 暗算に頼ったり、雑に書いたりせず、見直ししやすくしましょう。また0と6、bと6など見間違いしないように丁寧に書きましょう。 2. 図形やグラフにわかったことを書く。 関数や図形問題をしっかり把握するために、常に図に書き込んだり、自分で図を書いたりする練習をしましょう。 3. 時間配分に注意して。 「時間が足りなかった」「ひとつの問題に時間をかけすぎた」など、時間配分の失敗がミスの原因にもなります。日頃から問題を解くときに時間を意識してみましょう。また得意な問題から解くようにしてみましょう。 テストで分からなかった問題は、自習室で一緒に解きなおしをしましょう。
  • 2022.05.06

    中学生へ

    新学年がスタートして1ヶ月が経ち、新しい環境にも少しずつ慣れてきたかと思います。 【1年生】小学校との違い、勉強と部活の両立をどうしていくか 【2年生】総体に向けて忙しい時期、上手に学習時間を確保できていますか 【3年生】どの高校に何点必要か、志望校に向けての勉強法など それぞれ各学年で不安を感じていませんか? 少しでも心配なことがあれば、気軽にご相談ください。
 

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み