2025.10.17
2学期中間考査対策実施します
一部中学校を除き、今月後半に1学期中間考査が実施されます。
トライプラス富山山室校では下記の通り中間考査対策を実施します。
①
10/7(火)~11(土)までに、5教科の学校のワークを持参のうえ、教室長が学習状況を確認します。
↓
ワークが進んでいない場合には、10/7(火)~11(土)までの期間で自習日を増やして、10/10(金)までに学校で授業の進んでいる範囲までワークを終わらせます。
②
10/14(月)~18(土)まで、テスト範囲の5教科テスト対策プリント学習を毎日行います。
③
10/14(月)からテスト前日の授業まで、塾での授業の内容を「テスト対策」に切り替えて実施します。
④
10/19(日) 下記の通りテスト対策集団授業を実施します。
中2生 17:00~18:30 数学
中3生 18:30~20:00 数学
このように、トライプラス富山山室校では
①期日を守って、学校のワークを提出する
②一人ひとりの学習状況・目標に向けて、5教科テスト対策プリント学習の実施
③マンツーマン限りなく近い授業で、確実なテスト対策
④無料集団授業で、直前の入試対策
etc…
多彩なプログラムで、万全のテスト対策を実施しています。
2025.09.29
苦手単元対策ならお任せください!!
各中学校の数学の授業では、関数の単元の授業を学習しています。
「学校の授業が分からない・・・」
とのことから、通塾を検討されている方もいらっしゃるかと思います。
関数の単元は、
☆小学6年生⇒比例・反比例 初級
☆中学1年生⇒比例・反比例 上級
☆中学2年生⇒1次関数
☆中学3年生⇒2次関数
といった具合に、実は小学生の時から1年ごとに複雑になっていく単元です。
つまり、小学生の時にしっかりと理解出来ていないと、翌年より難しくなった単元を理解することは困難となります。
しかし、近隣の塾では予習型の学習を採用しています。
つまり「前学年の単元は理解できている」という前提のもと授業が進んでいきます。
それでは、分からないことを学ぶために塾に通っているのに、分からないまま予習型の授業が進んでしまい意味がありません。
トライプラス富山山室校では、理解が出来なくなった学年までさかのぼって振り返り学習を行います。
場合によっては、中学3年生でも小学生の単元まで戻って学習することもあります。
トライプラスは地域唯一のマンツーマンに限りなく近い担任制の授業。
だから、一人一人の学習状況に合わせた授業が実現できるのです!
2025.09.06
教室は活気で溢れています!!
2学期が始まりましたが、早い時間から教室は活気に溢れています。
特に3年生は、下校時間に合わせて続々とやってきます。
ではなぜ、多くの生徒が自習に来るのか!?
トライプラス富山山室校では、生徒一人ひとりに合わせた自習プログラムを教室長が用意します。
特に中3生に関しては、入試対策として中学で学習したことの復習を行っています。
受験勉強の中で、今は知識を身に着ける時期です。
どれだけ知識を身に着けることが出来たかが、12月からスタートする過去問対策の正答率に繋がります。
つまり知識が無いのにどれだけ問題にチャレンジしても、正答に出来ないのです。
ただ、中学3年間の5教科の知識を身に着けることは、毎日毎日の積み重ねが大切です。
だからこそ、教室長が一人ひとり合わせた自習プログラムを作成し、自習後はその成果を確認します。
「翌日先に進めるのか、今日の復習を行うのか。」
一単元ごとに生徒と教室長で必ず確認し、翌日の用意をしてから帰宅します。
「やることが決まっている。」
これは自習を行う上で重要な要素です。
勉強のやり方分からないようでしたら、ぜひトライプラス富山山室校にお任せください。
2025.08.23
2学期の予習スタートだけど復習って??
トライプラス富山山室校では、今週より1学期の復習が終わった生徒よりから、通常授業を2学期の授業に切り替えて授業を実施しています。
中学数学では、各学年「方程式の利用」の単元からとなります。
「時間・速さ・道のり」といった小学生から続く文章問題です。
皆な嫌いで苦手な各学年でも最も難関かつ、入試の際には必ずは出題される単元です。
つまり、学年を通じても「もっとも大切な単元」となります。
そして重要なのが、小学生の学年の時からしっかりと理解できていないと、今学年のことが理解できないという点です。
近隣の塾では「予習型」で学習を行っています。
ただし、前学年度の理解度に関係なく予習型となっています。
つまり、全学年の学習が理解できていないのに、より難しい今学年の学習をしても「ちんぷんかんぷん」でまったく理解ができないということになります。
トライプラス富山山室校では担任制を採用しています。
毎週同じ先生が教えることで、生徒の理解度を確認し、苦手となっている学年まで戻って学習を行います。
3年生でも、「1年生の1次方程式の利用」まで振り返り学習を行います。
だから、理解度が高まり成績が伸びるのです!!
2025.08.04
英語長文・英作文対策実施中
トライプラス富山山室校では現在夏期講習を実施しています。
夏期講習では決まった教材を使用しておらず、生徒一人ひとりの学習状況・目標によって夏期講習の内容が大きく変わってきます。
例えば英語の授業では…
☆夏期講習から入塾した中3生のYさん
成績は平均点近く取れているが、確認してみるとBe動詞・一般動詞の違いがしっかり定着しておらず力業で問題を解いていることが発覚。
中1生最初の単元からすべて見直しをする夏期講習を実施中。
☆中1生の頃から通っているKくん
定期テストでも80点以上をキープしてる状況ということもあり、長文読解にチャレンジ
ここ数年特に入試の英語の問題が難問化している傾向が高くあります。
時事問題や、グラフが図の読解が必要な思考力と判断力を求められる問題が多く、これまでのようにただ読むだけでは解けないパターンが多くあります。
そこで、読み解くやり方や、効率よく解くコツを先生と一緒に学ぶ夏期講習となりました。
このようにトライプラス富山山室校は「マンツーマンに限りなく近い担任制」だからこそできる本物の個別指導を提供しています。
夏期講習今からでも間に合います!
ぜひお気軽にお問合せください。
2025.07.28
自習スペース活用できていますか??
いよいよ夏休みに入りました。
トライプラス富山山室校には、開校時間から続々と生徒が自習にやってきます。
近隣の塾でも自習スペースがあり、いつでも使用できるようになっています。
ただし、実際フル活用出来ていますか?
そのキーポイントは「何をやればよいのか教室長が指示・管理できているか否か。」
自習スペースはあっても、やることが分からなければだんだん使わなくなってしまうでしょう。
トライプラス富山山室校では、自習スペースの利用も
①
教室長が勉強内容の指示
②
学習状況の見守り
③
学習結果の確認
④
次回の学習内容の予定
この流れを生徒ひとりひとりの学習状況に合わせて行います。
■学校のワークが期日までに出せない・・・
↓
□ワーク学習日を設定し、教室長が丸付け・見直しまで管理・実行
■入試対策が進まない・・・
↓
□AIタブレット学習とプリント学習を組み合わせ3年間の総見直しを行う
etc・・・
このように、やるべき項目は人それぞれ。
さらに「コツコツタイプ」「苦手なものは後回しに」など性格も把握しながら、教室長が生徒に合わせたカリキュラムで実行します。
だから、おのずに生徒は自習にやってくるのです!!
2025.07.19
夏休みを先取り!?
今週に入り、自習に来る生徒が増えてきています!
その自習の内容は、「夏休みの課題」の先取り学習です。
「えっ、夏休み前なのに??」
とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、夏休み後半になって、慌てて課題を進めるのはもちろんNGです。
さらに、丸付けをして間違えたところは、解答をみてただ直したのでは、それは解き直しではなく、ただ「写した」だけです。
これでは、せっかくの夏休み期間の学習も意味のないものになってしまいます。
そうならないように、トライプラス富山山室校では配布された夏休みの課題は、自習にきて早めに終わらせることを推奨しています。
だから、自主的に課題を進める為に自習にくる生徒が増えています。
特に、中3生にとっては「勝負の夏休み」になります。
この夏休みにいかにこれまで学習してきたことを頭に再インプットできるがキーポイントになります。
秋以降は、実践的な問題にチャレンジする期間に移行し、そして12月以降はいよいよ過去問にチャレンジします。
つまり、夏休み期間にいかに基礎力を付けるかが、秋以降の学力に大きく寄与してきます。
その為には、まずは課題を早めに終わらせることが大切です!!
2025.07.11
夏期講習会スタート!!
トライプラス富山山室校では、7月7日(月)から夏期講習がスタートしました!
他塾と違い、おおよそ2ヶ月間の期間をかけて、じっくりと講習を実施します。
したがって、夏休みの間に1日3コマ・4コマと詰め込んで、結局後半は疲れてしまって何をしたのか。。。
なんてこともなく、適切な期間でじっくりと夏期講習を進めていきます。
当校の夏期講習は夏期講習テキストを使用しません!!
なぜなら、ひとりひとり学習状況に合わせた「完全オーダーメイド」のプログラムになります。
例えば、中2生で1年生の図形が身についていない場合には、2学期から始まる中2の図形に対応できるように、夏期講習にて1年の図形の復習を行います。
中3生の数学で、これまで学習したこと計算方法や公式はしっかりと身についていて、レベルアップを図りたい場合には、模試や学校の実力テストの過去の問題などを使用して、応用問題までしっかりと正答できるスキルを身に付ける夏期講習を実施します。
ひとりひとりの目標設定を行い、到達する為のプロセスを担任教師と教室長が計画・実施していきます。
だからいつからでも、夏期講習スタートできます!
まずは、お気軽にお問合せください。
2025.07.02
1学期期末テスト結果
今回は、テスト対策を通常より1週間早めたこともあり、多くの生徒が成績アップを実現しました!!
その中から2名をピックアップ
(1学期中間テスト⇒1学期期末テスト)
山室中3年生Mさん
・英語 10点アップ(94点)
・理科 10点アップ(88点)
・社会 22点アップ(92点)
中1生春に入塾後、2年の海外生活のち帰国今春再入会となりました。
英語は感覚で解いていた為、Be動詞・一般動詞からすべての文法を復習し自信を持ってテストの臨むことが出来ました。
また、理科・社会はテスト範囲のプリント学習を徹底して2週間行い2周することが出来、今回の成績アップに繋がりました。
今回の目標だった5教科合計400点オーバーも記録することが出来ました!!
山室中3年Hくん
・英語20点アップ
・数学8点アップ
・国語2点アップ
・理科40点アップ
・社会16点アップ
彼は、部活に積極的に取り組んでいます。
学校帰りの毎日の自習は眠気との闘いでした。
そんな中、中々終わらないワークを終らせるため教室長が毎日チェックし、後半はテスト対策プリントにチャレンジ。
持ち前のガッツで、少しのミスも自らやり直しの判断をし頑張り点数アップに繋げました!
2025.06.16
教室が活気で溢れています!!
いよいよ、来週から各中学校・高校とも1学期期末考査が実施されます。
トライプラス富山山室校では、3週間前からテスト対策を実施しています。
特に中学生は、2週間前までに学校のワークを終わらせるように、教室長が一人ひとりのワークの進み具合をチェック。
ワークが終わった生徒から、テスト対策プリント学習を実施しています。
今週からは、部活停止ということもあり、学校帰りに自習に来る生徒が増えて来てます。
17時過ぎには、地域でもNo.1のスペースを確保している当校であっても、ほぼ自習スペースが満席となり、指導ブースも使用して自習に対応してます。
それだけの大盛況でも、教室の中は静寂に包まれており、ペンが走る音だけが静かに聞こえてきます。
そう、当校は私語厳禁!!
だから、活気溢れる静かな勉強環境なので、適度な緊張感を持ちながら生徒ひとりひとりが黙々とテスト勉強に励んでいます。
さらに、テスト対策プリントは丸付け・見直しを終えた状態で再度教室長がチェックを行います。
正答率や見直しのやり方まで確認し、次回のプリントの内容まで指示を出します。
これを毎日の自習の中で繰り返すことで、確実にテストの点数をアップさせてます!
2025.05.31
通常授業プラス1日の通塾日が必須です!
トライプラス富山山室校では、全員の生徒に通常授業日に加えて週1回プラス1日学習日を設定しています。
「使いたい放題の自習スペース」を用意してある塾は多くありますが、実際来た時に具体的に何をやればよいのかが分らず有効活用しきれず、結局自習スペースを使っていないということが多々起きるようです。
そこで、各生徒には学習日を設定しそこで、AIタブレット学習を実施しています。
具体的には、1週間の学校での英語・数学・理科・社会の学習の振り返りを行います。
生徒一人ひとりの学習状況により、授業内容も変わってきます。
終了後は、教室長が必ずノートチェックを行うことで、AIの指示通り授業を行っているのか、ノートまとめで出来ているか、さらに問題の正答率も確認します。
正答率が合格ラインまで達成していないようであれば、追加の問題を出題することで、しっかりと1週間の学校の復習を行います。
ここまで徹底することで、生徒の学習効果ややる気を引き出すことで、生徒もかかさず毎週自主的に学習しています。
そうなると、タブレット学習ってお高いんでしょう??
と思いかもしれませんが、実は「無料」で出来ます!!
まずはお気軽にお問合せください
2025.05.10
1学期中間考査対策実施します
一部中学校を除き、今月後半に1学期中間考査が実施されます。
特に、新中1生にとっては初めての定期テストとなります。
そこで、トライプラス富山山室校では下記の通り中間考査対策を実施します。
①
5/13(火)~17(土)までに、5教科の学校のワークを持参のうえ、教室長が学習状況を確認します。
↓
ワークが進んでいない場合には、5/13(火)~17(土)までの期間で自習日を増やして、5/16(金)までに学校で授業の進んでいる範囲までワークを終わらせます。
②
5/19(月)~24(土)まで、テスト範囲の5教科テスト対策プリント学習を毎日行います。
③
5/19(月)からテスト前日の授業まで、塾での授業の内容を「テスト対策」に切り替えて実施します。
④
5/23(金) 下記の通りテスト対策集団授業を実施します。
中2生 17:00~18:30 数学
中3生 18:30~20:00 数学
入塾以前は、テスト範囲が配布されてから、
「ワークの提出に追われてテスト対策まで出来なかった・・・」
という生徒も多くいました。
そこでワークを計画的に終わらせ、その後は一人ひとりの学習状況に合わせたプリントによるテスト対策実施します。
2025.04.18
中教研テストの結果どうでしたか?
今週、各中学校では、実力テスト(中教研テスト)が実施されました。
そろそろ、結果が返却されてきているかと思います。
さて、結果どうでしたか?
気を付けなくてはいけないのが
「定期テストより点数が取れてない・・・」
というパターンです。
実力テストは、中学校2・3年生では中学入学からがテスト範囲になります。
・中学1年生
↓
小学生の範囲
・中学2・3年生
↓
中学入学以降の範囲
となります。
つまり、これまで学習してきたことが定着していない可能性が高いです。
特に英語・数学は、前学年の単元がしっかりと身についていないと、その応用となる今年度の単元で躓く可能性が「大」です!!
「でも個別指導塾でも「予習型」で学習するから、復習は難しいでしょう。」
とすでに現在塾に通われている方でもお考えになるかもしれません。
トライプラス富山山室校ならそんな心配は無用です!!
当校では、入塾時に現在の学力を必ず確認します。
そして、苦手な単元まで戻って学習を必ず行います。
たとえば、新中学1年生で数学が苦手な場合には、小学生の苦手単元まで戻って学習を行います。
基礎から学べるので、これからのテストの伸びが違います!!
2025.03.26
「塾選び」の大切なポイント
2~4月は、通塾や転塾が1年で一番ピークとなります。
トライプラス富山山室校では、2024年10月以降体験授業を受けていただいたすべての方にご入会いただいております。
この近辺には沢山の塾がありますが、なぜトライプラス富山山室校が選ばれるか。
そこは、塾選びのポイントがあります。
① 体験授業やこれまでの成績の結果から今後の短期・中期・長期の授業提案ができているか。
② 生徒一人ひとりの学習状況により、予習型ではなく振り返り学習が可能であるか。
③ 授業提案から授業計画を立案実施できる「担任制」であるか。
④ 教室長が開校時間に常に教室に在中し、教室運営にあたっているか。
⑤ 授業後に演習を行いそのチェックを行うことで、生徒の学習状況を教室長が把握できているか。
⑥ 月曜日~土曜日までいつでも自習できる環境が整っているか。
⑦ AIタブレット・映像授業・プリント学習が、無料で利用することができるか。
「それって、当たり前のことじゃないの??」
と思われるかもしれないのですが、実際行ってみると実施できていないのが現実です。
そんな中トライプラス富山山室校は完璧に実施できているのが、圧倒的に選ばれるポイントです!!
2025.03.14
県立高校合格率96%!!
◎富山南高校 普通科
3名
◎富山北部高校 普通科
1名
◎富山北部高校 情報デザイン科
2名
◎富山北部高校 くすり・バイオ科
2名
◎富上市高校 普通科
1名
◎富山商業高校 ビジネスマネージメント科
2名
◎富山商業高校 情報ビジネス科
1名
◎富山商業高校 流通ビジネス科
2名
◎富山工業高校 電子機械科
1名
◎富山工業高校 機械工学科
1名
◎富山工業高校 土木工学科
1名
合格おめでとうございます!!
当初なかなか受験モードに切り替わらず、自習が増えないことが悩みでしたが、1人ひとり大切に対話を重ね、後半はこれまでにないほど教室は常に活気に溢れていました。
残念ながら1名は合格を勝ち取ることが出来ませんでした。
しかし、この1年ともに歩んできた道のりはこれから先の高校生活・大学入試に向けて大きな糧になると思います。
また、今年度は例年になく、推薦入試・私立専願の生徒も多く受験対策も柔軟に対応する時代の到来を感じました。
合格率「96%」は塾業界でもトップクラスの合格率となります。
来年こそは合格率100%を目指し、今日から新3年生の受験がスタートしました!!
2025.03.06
いよいよ受験本番!!
本日県立高校受験当日を迎えました。
今年の生徒は、受験に対してなかなかスタートを切れない生徒が多かったです。
自習にくる回数が増えず、エンジンが掛かりませんでした。
そこで、一人ひとりに合わせた特製のプリント学習を用意し自習時のルーティーンワークからスタートし、受験に対してどのようにアプローチすればよいのかを話し合いました。
自習に来た時には、次いつ来れるかの確認し、実際来ていない場合には保護者の方に逐一報告し、その度に生徒と向き合って現状と目標の確認を行いました。
そういったこともあり、徐々に受験モードに切り替わっていきました。
後半は、なんと例年を超えるまで自習ペースとなり、全員の生徒が1日1回は自習にやってきます。
1日4~5時間自習に励む生徒もたくさんいました。
そんな先輩の姿に感化され、下級生も自主的に自習にやってきます。
昨日も早く来て、明日に備えて早く帰るように話をしたのですが、22:00近くまで頑張る姿をみて、頼もしく思いました。
今日もほとんどの受験生が、15:00過ぎには続々と自習にやってきて、最後の追い込みを。
あと一日、頑張って合格を勝ち取ってほしいと願っています!!
2025.02.24
圧倒的な雰囲気にびっくりされます!!
ここの所、新規入会希望の方の体験授業が非常に増えてきています。
そんな方々が、入室直後皆様びっくりされることがあります。
特に他塾からの転塾や、ほかの塾の体験授業を受けられたことがある方は特にその傾向が強いです。
それは何かといいますと「自習スペース」の様子です。
スペースに残席がないほど生徒で溢れています。
小学生から高校生まで一人ひとりが集中して勉強しており、さぼっている生徒はもちろん一言の私語も無いこと。
そして、体験授業の最中でも、次々と教室長に自習進行状況を確認してもらいに来ること。
活気が溢れているのに、凛とした緊張感のある教室に、圧倒される方が多いということです。
通常塾は「授業を受ける場所」という観念があるかと思いますが、トライプラス富山山室校は違います。
「授業」はあくまでもスタートラインであって、それをしっかり身に着けるには繰り返し演習を行うことが大切です。
さらに主要5教科すべての学習習慣を身に着け、的確な学習方法をマスターし結果を残すことがトライプラス富山山室校の使命です。
だから、成績が伸びるのです!!
ぜひ無料体験授業でその品質と実績ご経験ください。
2025.02.13
〇合格速報〇
☆富山県立高校 推薦入試☆
〇富山北部高校〇
くすり・バイオ科
1名
〇富山商業高校〇
ビジネスマネージメント科
1名
情報ビジネス科
1名
〇富山工業高校〇
電子機械科
1名
機械工学科
1名
今年度の推薦入試「100%」を記録することが出来ました。
特に、富山商業高校のビジネスマネージメント科は倍率が1.75倍と非常に高く、合格の報を聴くまでドキドキでしたが、無事合格出来て、ホッとしています。
通常の入試対策に加えて面接練習など、他の受験生よりもタイトなスケジュールで大変でしたが、本当にみんな毎日自習に来てくれて、頑張っていました。
今日からの授業は、一人ひとりの学習状況に合わせて、さっそく授業内容を切り替えます。
まだ中学の単元を復習しなくてはいけない場合には、振り返り学習を行います。
すでに高校に進学しても大丈夫な学力であれば、入学後の先取り学習に移行します。
このように一人ひとりの学習状況に合わせて、即日でカリキュラムを変更し授業が構築できるのも、マン・ツー・マンに限りなく近い「担任制」メリットです。
2025.02.05
いよいよ私立高校入試本番!!
いよいよ各私立高校入試が明日に迫ってきました。
中3生にとっては、ほとんどの生徒が人生初の受験となります。
そんなドキドキの前日ですが、下校時間には続々と生徒がやってきました。
前日ということもあり、緊張の面持ちかと思いきや、いつもの表情と変わらずホッとしました。
トライプラス富山山室校では、私立入試対策として1週間をかけて、5教科の過去問チャレンジと解説を行ってきました。
私立高校の入試問題は、過去問の解説がなく、担任の先生から間違えたところの解説、英作文や国語の作文の添削など細やかな対応で、しっかり対策を行ってきました。
毎年、難問化されていく県立高校の問題に合わせて、私立高校の問題も難問化されていく傾向がありますが、特に国語は県立高校問題よりも文章が長く、対策は必至です。
そんな受験生に向けて、教室長より学問の神様「太宰府天満宮 合格祈願お守り」をはじめ、キットカットやカイロの入った特製応援セットを一人ひとりに声を掛けながら配布しました。
例年になく、雪の多い時の受験となりましたが、自信を持って受験に臨む一人ひとりの表情が誇らしく感じました。
全員、良い結果が出ること期待しています!!
2025.01.27
学期末考査万全の対策で臨みます!!
下記の通り学期末考査対策を実施いたします。
①
1/28(火)~2/1(土)までに、5教科の学校のワークを持参のうえ、学習状況を確認します。
↓
ワークが進んでいない場合には、2/3(月)~2/8(土)までの期間で自習日を増やし、2/8(土)までに学校で授業の進んでいる範囲までワークを終わらせます。
②
2/10(月)~22(土)まで、テスト範囲の5教科テスト対策プリント学習を毎日行います。
③
2/10(月)からテスト前日の授業まで、塾での授業の内容を「テスト対策」に切り替えて実施します。
④
2/14(金) 下記の通り無料のテスト対策集団授業を実施します。
中1生 17:00~18:30
中2生 18:30~20:00
※事前にテスト範囲の類似問題を配布し、必ず解いてからを解いてから参加してもらいます。
⑤
2/19(日)・24(月・祝)下記の時間臨時開校します。
13:00~19:00
学校のワークを早めに終わらせることで、余裕を持ったテスト対策を実現。
通常授業でのテスト対策、無料の集団授業でのテスト対策の最終仕上げ。
そして、臨時開校でのテスト対策自習時間の確保。
万全の体制で学期末考査で成績アップを目指します!!
2025.01.18
新規入会者が続々と増えてきています!!
トライプラス富山山室校では、2024年12月の新規体験面談が昨年度対比で250%を記録することが出来ました!!
また、2024年10月以降本日まで、新規体験面談を受けられた方の入会率が100%を継続しています。
新規体験面談の方は、他塾と比較検討されて、数週間後に
「やっぱりトライプラス富山山室校でお願いします。」
とおっしゃっていただける方も多くうれしい限りです。
では、なぜ多くの方がトライプラス富山山室校での体験授業をご希望され、そしてその全員の方に入会に繋がっているのでしょうか。
①苦手箇所まで戻って振り返り学習を行うので、時間は掛かりますが、確実に成績upを実現しています。
②普段ご家庭でまったく勉強しなかった生徒が、自分から進んで自習に通うようになりました。
③普段から生徒ひとりひとりと真摯に向き合い、モチベーションを上げる教室長が常駐しています。
④静かで活気あふれる自習スペースと、ひとりひとりに合わせた自習内容を用意してあります。
上記の項目を確実に実践しているから、口コミで新規面談が増え、体験して頂くことで入会に繋がっているのが現状です。
ぜひ、その真価を無料体験授業で実感してください!
2025.01.11
小学6年生からの問い合わせが増えています
現在の教科書に改訂されてから、これまでより授業内容が難しくなります。
☆☆英語☆☆
これまでは
単元①「be動詞」I am Taro.
↓
単元②「一般動詞」I study English.
現在の教科書
単元①「be動詞」I am Taro.+「一般動詞」I study English.
という形で、be動詞と一般動詞が混在した本文が出てきます。
英語が苦手な生徒が最初につまずいてしまうのが、この「be動詞」と「一般動詞」の使い分けです。
ここで理解が出来なくなると、ずるずると英語が分からなくなり、中1年の秋ごろに保護者の方も困りかねて、入塾される方が毎年いらっしゃいます。
つまり今から、中学英語の先取り学習が重要になってきます。
当校では、「マンツーマン」に限りなく近い担任制との個別指導。
・小学英語で「文及び文構造」が身についている生徒なら、学校の教科書に沿って、文法と本文の予習学習を行っていきます。
・小学英語が身についていない場合には、場合によってはアルファベットの確認・ローマ字の確認を行い、文法ひとつひとつを整理して身につけていきます。
一人ひとりにあった授業で、この春を軽やかにスタートしましょう!
2025.01.06
内申点対策ならお任せください!!
歳が明け、成績連絡票の結果が中学生・高校生とも揃いました。
その結果ですが、年間を通じてもっとも入塾が多くなる夏期間の入塾生の結果が顕著に伸びています!!
ほとんどの生徒が英語・数学を受講していますが、それ以外の教科も伸びています。
その理由とは??
トライプラス富山山室校でもっとも重視していることは
「学習習慣を身に着ける」
どんなに授業を受けてもその場限りでは時間の経過と共に忘れてしまいます。
では、それを着実に身に着ける為には、いかに次の授業までに繰り返し反復練習を行い、またその結果を検証し次に繋げるかがキーポイントになります。
その為には、効率よく勉強する習慣を身に着けることが大切です。
そこで、「自習スペース」の活用方法を徹底しています。
だから、開校時間から閉校時間まで常に、受験生はもちろん非受験生も足しげく自習に通ってきます。
さらに、定期テスト1カ月前から学校ワークを2週間前までに仕上げます。
そこからは、主要5教科のテスト対策を1日たりとも欠かすことなく毎日行い、教室長がチェックし翌日のテスト対策をひとりひとりの状況に合わせて用意します。
この徹底こそが本物の内申点対策です!!
2024.12.10
2学期期末考査5教科合計107up!!
山室中3生男子A君
・英語23点up
・数学8点up
・国語17点up
・理科32点up
・社会27点up
剣道で全国大会に出場するなど、中学生活は剣道中心生活でした。
一度他塾に入塾するも、成績伸びず練習時間も削られることから、すぐに辞めてしまったとのこと。
9月後半に最後の大会も終わり、いよいよ本格的に受験勉強に取り組むというタイミングでの入塾でした。
これまで、一回も期日を守って学校のワークを提出していないとのことでしたので、まずは毎日自習にきてワークを熟すことから学習をスタートしました。
分からないところはすぐに質問に来てくれ、一緒に頑張ってワークを終わらせ、テスト対策プリント学習に移行。
これまでほとんど学校以外で勉強週間が無く、最初は結構辛そうでしたが、入塾翌日より欠かすことなく2時間自習を行いました。
その結果が上記の成績アップに繋がりました!!
ワーク学習は間違えたところは、答えを見て直すのではなく、網一度解き直しすることや教科書で調べて直すことを徹底しました。
終わった後は、教室長が必ず確認します。
ここまで自習サポートするのもトライプラス富山山室校の大きな特徴です。
2024.12.07
新塾生の経過報告
各学校の期末考査も終わり、続々と結果が出ています。
10/15のお知らせで点数アップを報告した新塾生。
理科・社会は目に見えて点数アップしましたが、苦手箇所から戻って学び直しを行っている為、英語・数学は点数に反映できていない状況でした。
今回の期末考査では
↓↓↓
山室中学校2年男子 S君
・英語12点up
・数学33点up
・社会13点up
山室中学校2年男子 Y君
・英語26点up
・数学23点up
・国語20点up
・社会18点up
山室中学校2年女子 Fさん
・英語29点up
・数学9点up
・国語18点up
・社会2点up
なんと3人とも英語・数学の点数upしました!!
基礎から学び直すことで時間はかかりますが、英語は文法力、数学は計算力が身に付き、確実な実力アップに繋がります。
他塾では、予習型の学習法を取り入れており、これから先の学びは出来ますが、苦手な箇所まで戻って基礎力を身に着けること困難です。
トライプラス富山山室校では必ず、中1年最初の単元まで立ち返り、苦手箇所を洗い出し、そこから学習を行います。
だから、自信を持ってテストに臨め、確実な点数アップを成し遂げることが出来るのです。
テスト対策ならお任せください!
2024.11.24
担任制のメリットです!!
近隣の中学校では、明日から期末テストが開始されます。
その多くの学校で初日に英語・数学のテストが実施されます。
その為、11/25(月)に授業が入っている生徒はすでに英語・数学のテストが終わっている為、英語・数学を受講している場合は、テスト対策実施できなくなります。
そこで、当校では事前に生徒より聴き取り調査を行い、11/25(月)の授業を理科・社会の教科に切り替えてテスト対策を実施します。
急遽でなぜそんな対応ができるのでしょうか?
そこには、「担任制」というシステムが大きく影響してきます。
近隣の塾では唯一当校は「担任制」を導入しています。
つまり、担任の先生は、普段から5教科のテストの結果や、学習状況、正確など、一人ひとりの状況を確認しています。
さらに、トライ品質の「高品質」の厳選された教師のみを採用していますので柔軟に対応できます。
だから、生徒ひとりひとりに合わせた授業を構築することができます。
11/23(土・祝)・24(日)両日は、テスト前臨時開校を行いました。
中学生・高校生、そのほとんどの生徒が自習にやってきて、長い生徒だと7時間くらい自習に励みました!!
本当にみんな頑張っています。
2024.11.15
教室がパンパンです!!
トライプラス富山山室校では、定期考査2週間前から毎日自習にきて、テスト対策自習を全員の中学生と約束をしています。
一度家に帰ると、また塾に行くのが億劫になりがちなこともあり、近隣の山室中学校の生徒は、学校帰りの自習を推奨しています。
そういったこともあり、早い日は15:00過ぎからぞくぞくと自習にやってきてきます。
地域で最大級の自習スペースを保有する当校ですが、自習スペースだけでは足りず、授業が始まっていない指導ブースや面談ブースを使用するほどです。
これが、テスト期間2週間前から毎日続きますので、教室は活気に溢れています!!
活気に溢れていますが、私語はまったく無いのも当校の自慢です。
教室長が常に目を光らせており、静かで整った自習環境を提供しています。
さらに、自習内容もひとりひとりの学習状況に合わせた的確な指示を出し、自習後は学習内容の確認、明日の自習予定の確認を行います。
ここまで、徹底しているので、おのずと生徒が自習にやってきます。
だから、定期テストで結果が出るのです。
結果が出ると「やる気」に繋がり学習意欲も増し、テスト期間以外も自習に自らやっくる、良いスパイラルが形成できます。
2024.11.05
早期2学期期末考査対策始めています
トライプラス富山山室校では、今週に入り2学期期末考査対策をスタートしています。
10月中に全生徒と面談を行い、11月後半に予定されている期末考査に向けてのスケジュール確認を行っています。
それのスケジュールの中で、第一目標が11/10(日)までに学校で授業を受けた単元までは確実に学校のワークを終わらせるように約束をしています。
各生徒のワークの進捗情報を確認の上、自習日を増やすなどしっかりと確認しながら進めています。
そして、11/11(月)以降は、テスト範囲のプリント学習がスタートします。
これまでは、中3生は全員、中1生・中2生は任意という形でしたが、特に今回初めて実施した生徒は、理科・社会が30点以上伸びた生徒も多く今回からは、全員の生徒に実施します。
テストまでの2週間、毎日自習にきて5教科の対策を実施します。
終了後は、教室長がチェックし、生徒一人ひとりの目標に向けて、理解度だけでなく難易度も調整して次のプリントを出します。
つまり、しっかりと理解度が達成していないと先に進めないシステムです。
自習にいけば、無料で質の高い「テスト対策が5教科できる」、これが当校の大きな特徴です!!
お知らせをもっと見る