保谷校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
都立大泉高校付属中学校・獨協中学校・明治大学付属明治中学校・大泉中学校・大泉第二中学校・関中学校・石神井西中学校・明保中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月の保谷校の
キャンペーン情報

上記キャンペーンは、当教室で実施しているものです。
他の教室のキャンペーン情報は、
各教室ページをご覧ください。
保谷校の
教室情報・アクセス
住所
〒178-0064
東京都 練馬区南大泉1-48-3-2F
アクセス
西武池袋線 保谷駅
保谷駅南口より国道25号線を大泉第二小学校方面に徒歩9分。小学校の先、南30メートルほど。トライさんの看板が目印です。
対応学校
大泉中学校・大泉第二中学校・関中学校・石神井西中学校・明保中学校その他国公立・私立中学校 など
通塾エリア
生徒が住んでいる最寄り駅・エリア例
西武池袋線大泉学園駅・保谷駅、石神井公園駅、東久留米駅 西武新宿線武蔵関駅、東伏見駅 都営大江戸線 光が丘駅
練馬区東大泉、西大泉、南大泉、関町北、石神井台、谷原、西東京市泉町、東町、中町、下保谷町、富士町、新座市池田町、東久留米市本町などのエリアから勉強に来ています。

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
保谷校の
人気コースランキング
-
小学生
- 勉強の習慣づけコース
- 進学塾サポートコース
- 小学校国語算数特訓コース
-
中学生
- 数学特訓コース
- 英語長文対策コース
- 理科・社会対策コース
-
高校生
- 赤点脱出コース
- 内部進学対策コース
- 共通テスト対策理社特訓コース
保谷校の
講師紹介


西川 樂 先生
教員志望で、幅広く数学を担当しています。生徒からの信頼が厚く、気軽に相談に乗ってくれる頼れる存在です。

中野 友貴 先生
難関大学専門、理数担当教師です。分からない部分までさかのぼり、難関大学合格に必要なノウハウをすべて伝授します。

中山 美奈 先生
理解するまであらゆる角度から説明する理念を持ち、緻密な思考方法で算数や理科を論理的に解決し、成績を引き上げてきます。

田中 伶兒 先生
自ら、数学・理科が大好きな理系の先生。わからない部分を確実に理解させ、子どもたちを理系好きにさせてしまう先生です。

領家 壮志 先生
大学受験生を中心に英語や現代文、古文を担当します。暗記方法や進捗管理を徹底し、受験生の成績を短期間に上げていきます。

高宮先生
現代文、古文からすべての教科に対応している理系の先生です。「どうすれば難関大学に入れるか」じっくりと対応します。

徳竹 妙南
小学生から、中学生、ハイレベル高校生まですべてを担当するオールラウンドの先生です。優しさの中にきれるアドバイスあり。

宮澤 佳穂 先生
英語や国語を中心に、どの学年も担当します。苦手な単元で、きめの細かい課題を出し、生徒の学力をめきめき上げています。
※上記はトライ登録講師の一部です。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。


※生徒様の声の一部です。
保谷校からの
お知らせ
-
2022.07.26
変わるとき
国語長文読解、一人で少しも進めずに、問題もほとんど間違っていた子。「分からない言葉は辞書を引こう」。こんなアドバイスは、それでもよく実行していました。土曜日にテストをしていますが、いつも不合格。翌週再テスト。ところが、毎週の宿題とテスト課題はかなりの量なのですが、すべて終了して「もっとください」と、はじめて言いに来ました。「学習効果は、学習した量に比例する」。どの子も同じです。彼女は丸が増えてきました。 この子もきっと、すごい子になります。 -
2022.07.22
中1中2のうちに目標の成績をゲットせよ
内申点、いわゆる中3の12月の成績。これは3年生の4月からのすべての資料で決定されます。4月からの1学期中間・期末テスト、そしてすべての小テスト点までもが12月の内申に繋がっています。そのために受験の目標内申点を12月に得るためには、3年生の4月にはある程度、その目標をクリアしている必要があるのです。なので、中1中2の生徒たちは頑張っています。「中2の3月までに目標の成績を取る」。その思いで頑張っています。部活動、入りたてのへとへとで。または部活動の中心学年で。両立を目指して頑張っています。 -
2022.07.19
挑戦する夏が、はじまります
今の実力など考えずに、挑戦を始めます。社会が苦手な中学2年生。目標を持って始めます。小4の女の子。目標を持って、英語を始めます。小2の女の子、一人で夏休みも土曜テストに向かいます。高校1年生。現役での国立合格を目指し、夏の学習を始めます。 中学受験、高校受験、大学受験の生徒たちはもちろんです。その子たちを追い抜く勢いで、学習を始める子どもたち。そんな夏が来ています。 私も頑張ります。 -
2022.07.04
神社へ
毎週日曜日は朝7時に起きて8時から勉強。そう決めてがんばる受験生。日頃より相当量の学習を進めていますが、国語の学習が追い付かず、「日曜日の午前中を利用する」と決意。毎週頑張っています。「8時から学習するためには、その時間に目がぱっちり明いていることが必要だ」ね。と面談で話題にしましたが、なんとお母さんと2人で毎週朝7時にお家を出て自転車で近くの神社へ。すっきりした気分で朝の8時より学習が始まっているようです。朝の会話はどんなかしら。そこは、大きな森にあるちいさな神社です。 -
2022.06.15
目標を持って、非受験の生徒もがんばります
受験生ではない小学生。毎週頭をかきながら算数の問題を解く3年生。どんどん飛び級して、受験生ではないのに中3英語のテキストを進める4年生。分からない分からないと言ってもあきらめないのは、5年生の女の子。国立大学を目指す高校1年生は、毎日最低30分以上は自習をするという目標。ですが30分では済みませんね。バスケ部の彼は、数学と英語を自習するために、部活が終わって夕食を済ませ毎日やってきます。その他もろもろ。チューターと一緒に、私も応援しています。 -
2022.06.06
生徒、保護者との絆で合格へ向かいます
四谷大塚「予習シリーズ」のテストで「A」問題でも全く分からなかった生徒が、毎週自習で「S」問題を大量に解くまでになってきています。この生徒も目標の難関中学校があり、入りたくて仕方がありません。5年生の頃は簡単なテストでも、100点中丸は一つか二つでした。変化の理由はやはり、合格したいという思いでした。面談でお母さんも本人も、「何でもやる」そんな勢いで私に課題を求めるので、いつもそこで私のスイッチは入ります。毎日自習に来て私に挑戦です。私も自らに挑戦です。「合格させる」。こう決めたら、さかのぼりも妥協しません。徹底的にさかのぼる。演習量も妥協しません。生徒は「とにかくついていく」。私は「豊かな学習を保証する」。私と生徒との絆です。担任の先生と生徒の絆も同じ。テスト後は反省会を生徒とともに行い「足りなかった勉強」を徹底的に洗い出します。宿題は増えますが、子どもたちは高い目標に再び挑戦していきます。燃える生徒。そして関係スタッフは全員で、課題を追究しています。 -
2022.05.28
今日も自習、頑張っています
自習では、次のテスト対策を進めます。小学生も中学生も高校生も。特に中学受験の小学生は、毎週末の「土曜テスト」の対策に集中して取り組みます。どの学年も自習では、チューターが解説してくれます。が、教えてもらって進めても、また分からない問題が出てきます。ヒントをもらってやっと出来て、そして初めからもう一度やってみる。と、出来た問題がまた分からない・・。そうやって問題を何度も繰り返して出来るようになっていきます。自習3時間。帰る頃には疲れているはずが、皆ハイテンションに。脳が活性化され、できなかった問題がすべて解決され、頑張った充実感でいっぱいになるようです。各自目標は、数段上の志望校。一人ひとり与えられた課題に全力で挑戦し、実力をつけていきます。 -
2022.05.18
学校の勉強大丈夫ですか
だいぶ暑い日が増えてまいりました。小学生も中学生も、日中運動会練習で真っ黒になり頑張っていますが、だいぶ疲れているよう。しかし連日、学校では宿題が出され、翌日は小テストがあります。勉強が十分にできないまま翌日テスト。自信を無くす日々。負の連鎖がいつの間にか続いているようです。どこかでこの負の連鎖を断ち切らないと、やがて分からないことだらけになってしまいます。「毎日少しずつでも自習をする習慣をつける」。これが何よりも必要なことですね。保谷校の子どもたちは、まず夕焼けチャイムまで思い切り遊びます。そのあと自習に塾へ。やるべき宿題を「九九」も「社会科」も「漢字」も「算数」も、先生と一緒に覚えたり、分からないところを一緒に考えたりして、帰ります。中学生も定期テストに向けて、ワークを復習、先取り。これはちゃんと覚えたかテストをして、帰ります。かえって夕飯。しかしみんな、元気に帰っていきますね。いつの間にか、「勉強は好き」、な感じに見えていきます。 -
2022.05.12
志望校合格を目指して、今年もスタートです
保谷校では、例年通り「ありえないぐらいの演習」を継続し、上智大学、明治大学、立教大学、法政大学、武蔵大学、日本女子大学、昭和女子大学、武蔵野大学、東洋大学、都立清瀬高校、都立保谷高校、武蔵野大学高校、浦和明けの星中学、城北埼玉中学、吉祥女子中学など、第一志望校に続々と合格しました(2022年実施)。現在後輩たちが、志望校合格を目指して、今年もまた演習活動をスタートしています。「何を いつまでに どのくらい」。与えられた課題は、日ごとに増えていきます。君もまずは志望校を決定し、学習をスタートさせましょう。
三重野 研一 先生
難関大学対策英語教師です。文法、作文、長文、リスニング他、徹底した繰り返しで、大学別対応で難関大学合格に導きます。