東京都練馬区 保谷校
の教室情報
保谷校
へのアクセス
通塾エリア
生徒が住んでいる最寄り駅・エリア例
西武池袋線大泉学園駅・保谷駅、石神井公園駅、東久留米駅 西武新宿線武蔵関駅、東伏見駅 都営大江戸線 光が丘駅
練馬区東大泉、西大泉、南大泉、関町北、石神井台、谷原、西東京市泉町、東町、中町、下保谷町、富士町、新座市池田町、東久留米市本町などのエリアから勉強に来ています。
保谷校
の教室長からのメッセージ
通塾生の
在籍校・進学先
生徒が通っている学校例
【小学校】関町北小学校、大泉第二小学校、東小学校、碧山小学校、栄小学校、東京学芸大学付属大泉小学校、白百合学園小学校、武蔵野東小学校、保谷小学校、西武文理学園小学校、新座市立池田小学校
【中学校】大泉中学校、大泉第二中学校、大泉西中学校、関中学校、石神井西中学校、谷原中学校、開進第二中学校、明保中学校、富士見中学校、十文字女子中学校、吉祥女子中学校、白百合学園中学校、城西大学付属城西中学校、西武文理学園中学校、コロンビアインターナショナルスクール、明治学院中学校、日本大学豊山中学校、日本大学第二中学校、東京学芸大学附属竹早中学校、お茶の水女子大付属中学校
【高校】都立日比谷高校、都立新宿高校、都立武蔵野北高校、都立清瀬高校、都立保谷高校、都立石神井高校、都立文京高校、都立板橋高校、都立田無高校、中高一貫都立大泉高校、都立富士高校、東亜学園高校、松蔭高校、日本大学桜丘高校、大島海洋国際高校、国学院久我山高校、十文字学園高校、富士見高校、豊島学院高校、錦城高校、新渡戸文化高校、本郷高校、早稲田実業高校、白百合学園高校、豊南高校、東京電機大学付属高校、武蔵野女子学院高校、独協大学附属高校、芝浦工業大学附属高校
中学校
東京学芸大学付属竹早中学校、法政大学中学校、浦和明の星中学校、明治学院中学校、西武文理学園中学校、星野学園中学校、日本大学第二中学校、日大豊山中学校、東京電機大学附属中学校、東京家政大学附属中学校、獨協中学校、立教池袋中学校
高等学校
都立上野高校、国際基督教大学高校、巣鴨高校、東京電機大学付属高校、専修大学高校、日大鶴が丘高校、明治学園大学東村山高校、日本工業大学附属駒場高校、大成高校、白梅高校、目白研心高校、杉並学院高校、明治学院高校、駒沢大学高校、郁文館高校、保善高校、都立駒場高校、日出高校、東亜学園高校、都立文京高校、都立清瀬高校、都立井草高校、都立石神井高校、都立武蔵丘高校、都立鷺宮高校、都立久留米西高校、都立光が丘高校、都立大泉桜高校、都立荒川工業高校
大学
早稲田大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、武蔵大学、学習院大学、成蹊大学、法政大学、近畿大学、目白大学、日本大学、駒澤大学、国士舘大学、拓殖大学、平成帝京大学、昭和女子大学、共立女子大学、日本赤十字看護大学、工学院大学、京都産業大学
保谷校
の講師紹介









保谷校
のコース紹介
人気コースランキング
小学生 | 勉強の習慣づけコース | 進学塾サポートコース | 小学校国語算数特訓コース |
---|---|---|---|
中学生 | 数学特訓コース | 英語長文対策コース | 理科・社会対策コース |
高校生 | 赤点脱出コース | 内部進学対策コース | センター対策理社特訓コース |
その他人気コース
小学生 | 内部進学対策コース
|
---|---|
中学生 | 英検取得特訓コース
|
高校生 | 高校古典漢文必勝コース
|
保谷校
に通う生徒の体験談








※上記はトライへ通塾するお客様の声の一部です。
保谷校
からのお知らせ
-
2021.01.26
定着率を上げる制度を作っちゃいました
こんにちは。総務の明石です。 テストの点数を上げるためにはいろいろと必要ですが、 その中でも【定着率を上げる】って最も大事で難しいことだと思います。 私たちも日頃よりどうすれば定着率が上がるかを常に考えていますが、 ついに今までできなかったある制度を作っちゃいました。 はい、小テストです。 これかなり重要です。 生徒からはバッシングの嵐です。 「前はこんなしんどくなかったのに」 この言葉がマスク越しの明石をほころばせます。 生徒諸君、間違うことなかれ。 君たちの知識の定着率を上げるために先生は頑張ってるんだ。 小テストはどちらかというと、できているかの確認ではなく 出来ていないところのチェック→知識の整理→演習→再テスト→定着 こういった目的で行っています。 生徒の意識としても、小テストあるから勉強しておかなきゃ覚えておかなきゃ。 そういった意識が芽生えてくることも小テストの効果になると考えています。 個別ではありながらも、先生方も小テストのペースを目安に授業を進めることができるので、 先生にとっても生徒にとってもなんとも優しい制度になってます。 まだ制度としても粗い部分があるので、今後より良い制度にできるよう頑張ります。 -
2021.01.07
緊急事態宣言発令に伴うお知らせ
本日1/7(木)、政府より新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されました。 トライプラス保谷校では、都の自粛要請に基づき今後の判断を行ってまいります。 ●学習塾に対する自粛要請が出た場合 全面オンラインでの授業になります。 ●学習塾に対する自粛要請が出なかった場合 希望者にはオンライン授業を実施、 対面授業の場合は、最大限の感染対策を行い通常通り授業を行います。 感染対策として以下の対策を行います。(現在行っているものも含む) ・先生、生徒の手洗いの徹底 ・開校前の換気、消毒 ・授業ブースの飛沫防止シートの設置 ・マスクの着用 ・席の間隔の確保 現在当校では感染者は出ていませんが、今後も予断を許さない状況が続きます。 最大限の感染対策をおこなってまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 トライプラス保谷校教室長 彦坂 好郎 -
2020.12.03
さっきまで1月だったのにもう年末
総務の明石です。 あっという間にまた一年が終わろうとしています。 今は面談や講習等で塾内はバタバタしています。 生徒数もぼちぼち増えつつあり、受験が近づくにつれ受験生の自習に来る割合は高まっています。 今まで全く来なかった子が来始めるとなんだかうれしくなりますね。 遅くはなったけどようやく受験のスタートラインに立った感じです。 勉強には人それぞれペースがあるからそれで全然良いんです。 もちろん塾として受験に合格するための最善の環境をそろえているので、 来てくれることが一番うれしい限りです。 さて、みなさんは年末をどのように過ごす予定でしょうか。 今年はまたコロナで騒がしくなってきたので、 あまり外出できるような雰囲気ではありませんが、、、 逆に勉強するにはうってつけの環境です!!!!笑 今年は本当に勉強については取り組み方と量でかなり差がついているかと思います。 取り戻すなら今しかないかなと僕は思います。 逆に遅れていると感じている子は今取り戻さないと今後しんどいです。 今年はいつも以上に自分が勉強面においてどうなりたいかを考えて、 年末年始を過ごしてみましょう。 -
2020.11.13
大事な面談が始まりました。
総務の明石です。 多くの生徒にとって大事な面談が今週から始まりました。 受験生はもちろんのこと、受検を来年に控える生徒も この面談を機に受験を意識するようにしていかなければなりません。 まだ考えなくても大丈夫と思っている生徒は、 あっという間に考えている生徒に先を越されていきます。 逆に今勉強に自信がない子であっても、この時期から受験を意識してスタートすれば あっという間に抜かしていくチャンスがあります。 受験は自分との戦いです。 自分を甘やかすことなく、部活にプライベートに大変かもしれませんが、 前を向いて進んでいきましょう! -
2020.10.30
人生の分岐点は早くもやってくる。
総務の明石です。 あっという間に10月が過ぎ去りましたね~ 肌寒くなってきたのでこれからは体調の管理も大事です。 今日の話題は勉強をする理由について。 考えたことありますか?? 仕事でも趣味でもなんでもやることに対しては理由がセットでついているはずです。 逆にもし理由なく何かをしているのであれば、その時間は非常にもったいないです。 じゃあ勉強する理由って何なのでしょうか? もちろん人それぞれではあるとは思いますが、 僕が学生時代に勉強を頑張っていた理由は、「自分のやりたいことができるようにしたい」 そんな思いで勉強していました。 その結果なのかは分かりませんが、高校も大学も自分の思っていたよりも楽に進学できましたし、 何より多くの選択肢を持ち、やりたいことが出来ました。 なかなか小学生や中学生が先のことを考えるのは難しいとは思いますが、 具体的に勉強していたらしなかったらどうなるかを知ることはできるはずです。 とりあえず勉強するなんてことほど中身のない勉強はありません。 こうなるから勉強する。こうしたいから勉強する。こうなりたくないから勉強する。 学生時代というのは楽しいけれども人生の分岐点ではありますよね。 -
2020.10.22
学生時代これができていれば、、ということ
総務の明石です。 中学生や高校生を見ていると、勉強が大変そうではありながらも 楽しそうだなあという気持ちにいつもなります。 さて、私は間もなく中学を卒業してから10年が経ちますが、 学生時代もっとこうしておけばよかったことがいくつもあります。 塾ということもあるので勉強面について こうすればもっと勉強できたんじゃないかな、、 ということがお伝えできれば良いかなと思います。 私が最もこうしておけばよかったなと思うことは、、、 【自習の習慣をつけること】です。 もちろん全く自習をしていなかったわけではなく、 宿題はちゃんとやってましたし、テスト前には結構勉強していました。 ただ、宿題とテスト勉強以外はたまーに勉強するくらいで、 習慣がついていたとは到底言えませんでした。 もし自習の習慣がついていて、予習か復習にもう少し時間を割いていたら、 テスト前にもっと効率よく隅々まで覚えることが出来て、点数も上げられたんじゃないかと思います。 だから今の子どもたちには、一日30分でもいいので、 宿題とは別にその日の授業の振り返りをしたり、予習をする習慣をつけてもらいたいです。 そうすれば、今よりきっと勉強に自信を持つことができます!! -
2020.10.19
自己評価と他己評価②
その生徒がどんな返事をしたかというと、 先生に聞いたら成績があがるんですか?と。 もちろん絶対上がるとは言い切れません。 ただ、多くの先生は丁寧に答えてくれるはずです。 実際に同じ学校の同じ学年の子はほぼ全部の先生に 自分が足りなかった所を聞いたという報告をしてくれました。 もちろん先生は答えてくれたとのこと。 結局大事なのって、自己評価と先生の評価のギャップを埋めることなんですよね。 スポーツも全く同じで、 自分が足りないって思ってることと監督が足りないって思ってることってたいてい違うんですよ。 だから、自分が頑張らなきゃいけないと思うことだけ頑張っても試合には出してくれない。 それでなんで出れないんだよ!って思っても仕方ないんですよね。 もちろん自己評価をすることは非常に大事なことで、客観的に自分を見て分析する力は どこに行っても何をするにしても必要なことだと思います。 ただ、誰かの評価が結果に反映される以上、 その誰かの評価を意識しないほどもったいないことはありません。 分からないことがあれば評価者に聞けばいい。 最終的に行動するかは本人次第ですが、 僕が言ったことを理解し、実践してくれると嬉しいです。 ー完ー -
2020.10.19
自己評価と他己評価①
総務の明石です。 非常に寒いです。 秋服を着ることなく冬服を着始めました。 さて、つい先日僕は塾に来て初めてといっていいくらい、 生徒に本気で厳しい口調で話してしまいました。 あ、普段も本気ですけど口調が緩いだけです。 どんなことを言ったかというと、 つまりは自己評価だけするなということです。 その生徒はものすごく勉強ができます。 テストも平均90点くらい取るし、毎日自習に来て勉強もするし。 だけど、実技教科がそれに伴った成績ではなくて、 それを報告しに来てくれました。 しっかり自分で分析して、これが何%だからこれくらいでだからこの成績だったんですよと。 だからこれをこうすれば上がるはずなんだけど、という課題まで分析していました。 僕からは一言、「それって想定で自己評価だよね?」 生徒は「あ、はい。」とだけ。 そのあと長い時間話しましたが、 自分の評価が絶対的に相手の評価と合ってるなんて言いきることはできません。 だから、その子には先生に直接何が自分に足りなかったのか聞いてみ? というアドバイスをしました。 その返事からこの子は本当にもったいないことをしているなという印象を受けざるを得ませんでした。 ②へ続きます。 -
2020.10.13
テストでは無駄にシュートを打ちまくれ
総務の明石です。 テストで一番大事なことって何だと思いますか? 答えは人それぞれあるかとは思います。 集中力?見直し?自信? 僕は全部埋めることだと思います。 つまりは空欄を作らないことですね。 もちろん集中力も見直しも自信もすべて大事なことです。 これらのことは意識出来てることが多いんですよね。 言わずとも集中しているし、見直しもするし、自信を持ってテストに臨んでいると思います。 出来ていないことが多いのが全部埋めること。 間違っても点数は引かれないのだから、何かしら書けばいいんです。 サッカーで入らなさそうだからシュートを打たないのと同じです。 失敗は無いかもしれないけど、成功することもありません。 テストではただひたすらにシュートを打ちまくってください。 確率は低いけど、もしかしたら入るかもしれません。 こんなこと書いたらヤバいんじゃないかとか思わなくて大丈夫です。 多分丸付けしながら先生は笑ってますよ。 むしろ記述問題で分からなければ、先生の笑いでも取りにいきましょう。 これについては笑いがとれなかった場合の保証はでき兼ねますので、自己責任でお願いいたします。 ちなみに僕は笑いを取るセンスがないことに気付けました。 -
2020.10.09
詰めが甘い!!
総務の明石です。 詰めが甘いなあ。 そう言わざるを得ないテスト結果の子がちらほら見受けられます。 あれ、ここ塾では出来てたじゃん。 なのにテストでミスをしてしまうのは本当に詰めの甘さだと思います。 同じくらいの学力の子でもテストに点差がついてしまうのはこの差です。 覚え方が薄っぺらいと、塾で出来てたことがテストでできません。 何回も何回も繰り返さなきゃいけない部分を一回できたから終わってしまったり、 理解がいまいちだったにもかかわらず、丸がついてたから復習しなかったりと。 そういうミスが出てしまったということは個人の反省でもしてもらいたいところではありますが、 塾としてもそのミスをいかに減らすことができるかを反省点として、今後に活かしたいと思います。 やはり確認のためのテストはたくさんやるしかないですね。 教材の端から端まで完璧に覚えるくらいインプットとアウトプットを繰り返してもらいたいと思います。 さあ今週末は台風も近づいて荒れた天気になりそうです。 大人しく過ごして週明けに元気に会いましょう! -
2020.10.08
テストはテストでしかない。
総務の明石です。 公式Twitterでの返信で私自身も改めて考えさせられました。 「テストの意味」 考えたことはありますか? そもそもテストとは何でしょう。 社会に出るとあらゆるところでテストに触れる機会があります。 そこで触れるテストは、すべて本番のための確認作業に過ぎません。 テストでは本番で成功するために、何回も何回も失敗を繰り返します。 本番から逆算して考えて、どの時点ではどれくらい出来てなきゃいけない。 そんなことも考えながらテストを繰り返していきます。 学校や塾で行うテストも本質的には確認のためのテストであって、 目標となる本番のテストではないはずです。 先に何か目標があり、そこから逆算して考える確認のためのテストである必要があります。 なので、 「テストできた良かった!」 「思ったよりできなかった。。」 などで終わらせてはいけないのです。 目標から考えて、どれくらい出来ていたのか、 何がだめでテストが思ったようにできなかったのか。 どうすれば目標に近づくための点数が取れるのか。 テストはテストでしかありません。 テストでうまくいくのは当たり前。 テストの結果に左右されず、どうすれば本番で成功できるかを考えましょう! -
2020.10.06
続々中間テストの結果が!
総務の明石です。 当塾に通う生徒は今日でみんな学校中間テストが終わりました。 続々と返却もされてきていて、生徒の色々な表情がうかがえます。 もちろん思った以上にできた人もいれば、 全然良くなかったという生徒もいます。 3年生は受験に向けて非常に大切なテストでしたので、 みんなかなり気合が入っていたように思えます。 それでもやっぱり良かった、悪かったの差は出ています。 大切なのはこれが何の差なのかを生徒自身が考えることです。 おそらく良い点数が取れた子は、言われなくても自分と自分より良い人の差を考えています。 そして、できるだけ近づけるように自分で考え、行動するでしょう。 このような力を私は 「知覚力・思考力」 こう表すことができるかなと思います。 自分と他人との差を自ら気付き、 まずは自分で考える。 中学生にこの力を求めるのは難しいことかもしれませんが、 これさえできれば、中学のうちだけでなく大人になるにつれ役に立つ力になるはずです。 少し真面目な話をしましたが、 私はこれから生徒に課す地獄のテストについてマスク越しにニヤつきながら考えます。 次の定期テストに向けて頑張りましょう! -
2020.10.02
問題点を分析できていますか?
総務の明石です。 ハードな筋トレにより、今日は全身筋肉痛です。 生徒も頑張っていますが、私も頑張ってるようです。 さて、保谷校の生徒が通う中学校や高校では定期テストがぼちぼち終わり始めています。 いつもテストの時期にはワクワク、ソワソワしていますが、 テストはやって終わりにはしないでください。 テストってあくまでもそこまでに習ったものの確認でしかないので、 出来ていなかったのであれば、どこかにできなかった原因があるはずです。 そもそも勉強していたのかしていなかったのか。 勉強していたけど、理解できていたのかしていなかったのか。 理解できていたけど、ケアレスミスなどが多かったのか。 などなど、深堀っていけば必ずできていなかった問題点があるはずです。 保谷校では、テスト後最初の授業ではその確認からします。 生徒1人ではできない分析を先生と一緒にすることで、生徒も次どうすれば点数が上がるかを理解できます。 あとは生徒がやるかやらないか。 次のテストはまた1か月ほどしたらやってくるので、 生徒のケツをたたきまくってみんなの喜ぶ笑顔が見たいです!! -
2020.10.01
やってきました。〇〇の秋。
総務の明石です。 コロナウイルスが真っ盛りだった4月ごろから早くも半年が経過し、 10月がやってまいりました。 暦の上ではもう冬になりますが、 世間一般では10月くらいが秋なんじゃないかと思います。 〇〇の秋。 皆さんはどんな秋にする予定でしょうか? 保谷校でも〇〇の秋、決めました。 はい、言うまでもなく 勉強の秋です。 なんならテストの秋にでもしようと思います。 先日、夏期復習の単元確認テストを行っていますというお知らせを流しましたが、 冬季の面談までに中学生は他にも2つ塾内のテストが待っています。 この4月から保谷校では頻繁にテストを行っていますが、 これらのテストは非常に重要なものだと考えています。 テストを頻繁に行うことで、 生徒の成長、苦手分野、今後の方針を確認することができます。 生徒1人だったりご家庭だけではできないことをサポートしてあげるのが塾の役目です。 生徒からの猛烈なバッシングにも涙をこらえながら耐え、 確認テストを行っていくことで、生徒のゆくべき方向へのサポートをしていきたいと思います。 私は食欲の秋、サツマイモがおいしい季節を楽しみます。 -
2020.09.30
単元確認テスト(夏期復習)を行います
総務の明石です。 今週から塾内独自の単元確認テストをスタートしています。 夏の成果が表れる確認テストになります。 このテスト結果をもとに面談を行っていきますので、 生徒の皆さんは持て余すことなくいい点数を取ってください。 夏に頑張った人、さぼりがちだった人、 かなり差が出てくると思いますので、私も採点は楽しみです笑 こういったテストの積み重ねが今後の勉強の道しるべになります。 私たちも生徒がより良い道を見つけて、進んでくれるようサポートしてまいります。 勉強の秋。 頑張りましょう! -
2020.09.18
ようやく合格掲示が出来ました。
総務の明石です。 コロナウイルスで一時閉鎖したりオンライン授業に移行したりと、 新学期早々かなりバタついていたので教室内の合格掲示が出来ていませんでしたが、 ようやく堂々と掲示することが出来ました。 改めて見てみると、2020年の受験組は相当頑張った結果が出ているなと感じました。 高校受験もかなり良かったのですが、大学受験の人数が多かった前回の受験では 上智大学や明治大学といった難関大学にも多く合格しており、 生徒はもちろんのこと、先生方も相当頑張ってくれたなと改めて感心しました。 今年は高校受験の生徒が10名以上います。 合格掲示された偉大な先輩の名前を見て、 良い刺激になってくれたらなと思います。 すでに終わった学校もありますが、 まもなく多くの中学校が定期考査に入ります。 夏に勉強に励んできた成果を思う存分発揮してほしいです。 私も総務担当として、生徒がより勉強しやすい環境を、先生がより教えやすい環境を整えるために 汗水だけではなく涙を垂らすほど頑張ります!!!笑 -
2020.09.14
V模擬の結果がまさかの生徒が、、、!
総務の明石です。 先日、高校受験のV模擬がありました。 塾長はみんなの成績が思った以上に高かったそうで驚いていました。 私はここ最近の生徒の自習に来る頻度や取り組みを見ていれば、 及第点かなと感じていますが、塾長がそう感じるほど各生徒の意識が上がり、 結果として表れています。 1年以上通うSさんは、7月のV模擬では英語の偏差値が「47」でしたが8月のV模擬では偏差値「62」へと大幅にアップ!! これには本当に驚きました。 夏休み中も自習にちゃんと来て、分からないことは質問に来ていましたし、 授業も毎回しっかり受けていた結果が表れました。 その他の教科もしっかり少しずつ成績を上げているので、 夏の勉強がいかに大事かということを本人が一番実感しているはずです。 そんなSさん、入塾当初は学校のテストが平均60点くらいの成績でしたが、 今では80点いかないと悔しがるくらいにベースが上がっています。 とても頼もしい限りですね。 他の生徒も少なからず夏前より成績を上げているので、 夏にやってきたことが良かったのかなと思います。 保谷校は塾全体として高校受験組の意識がかなり高くなっているので、 今後の成長にもとても期待しています!! -
2020.09.11
中学受験組の熱量がスゴイ!
総務の明石です。 トライプラス保谷校では中学受験向けの授業も行っております。 現在当塾の小6で中学受験に向けている生徒は3名いますが、 この3名の生徒の中学受験に対する熱量が半端ないです、、、 毎日学校が終わって一休み終えたら塾に来て勉強を始め、 高校受験や大学受験の生徒と変わらない時間まで勉強しています。 普段はたまに勉強以外の会話を楽しんでいる様子も見られますが、 互いに他の子が早い時間に勉強しに来ているというライバル心も感じられます。 個別指導ではあるものの同じ学年で切磋琢磨し合いながら高みを目指せるのも、 トライプラス保谷校ならではの特徴になりつつあります。 私たちも子どもの受験に対する熱量と同じくらいのサポートをしていきますので、 最後の最後までこのペースを保って頑張ってほしいです! -
2020.09.10
小6英語体験実施中!
トライプラス保谷校よりお知らせです。 当塾では、来年の中学校の教科書の変更に合わせて、 小学校6年生向けの英語の授業を行っております。 基礎的な文法を含め、単語や英検対策まで 中学校に入って遅れをとらないための授業を行います。 日本全体の教育方針として英語力の強化が挙げられ始めている中で、 中学校の最初でつまずいてしまう生徒が増えてくると予想されます。 そうならないためにも、小学生のうちに英語力をアップさせて、 良いスタートダッシュが切れるように準備をしませんか? 随時体験の授業を募集しておりますので、 お気軽にお電話、メールをお待ちしております! (お問い合わせ:☎0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2020.09.09
定期テスト対策について
総務の明石です。 トライプラス保谷校では各校の定期テストの対策を行っています。 普段の授業では個に合わせて様々ペースやレベルで進んでいますが、 テスト前は定期テストで少しでも点数を上げるために授業を進めていきます。 もちろん自習では塾で受講していない教科の対策プリントも勉強は可能ですし、 分からないところがあれば出勤している先生への質問も可能です。 テスト前は普段よりも多くの生徒がテスト勉強のために塾に自習をしに来ています。 この環境を大いに活用して前回よりも良い点数を目指し、 自分の満足できる点数を取れるように頑張りましょう。 トライプラス保谷校では先生一同、生徒の目標を達成できるように精一杯のサポートをしていきます。 -
2020.09.09
定期テスト対策 学習状況は、大丈夫か
大泉中学校、大泉第二中学校、関中学校、明保中学校など、学区域の定期テストが近づいています。テスト対策は大丈夫でしょうか。よく「対策プリント」をやっているという声を聞きますが、目標点数をとることに成功していますか。「対策プリント」や学校ごとの「過去問」をやるだけでは、絶対に成績は上がりません。試験範囲では学校の先生の出しどころがあります。まずはそれを押さえて「しっかりと理解」「確実にマスター」することが大切です。まずは塾をあげて「試験範囲を確実にマスターさせる」作業があってはじめて、「対策プリント」が生きてきます。頑張れ中学生。あなたも成績で学年上位を狙えます。 -
2020.09.08
高1高2高3ともにがんばっています
高校1年生が最難関大学受験の学習を進めています。目標は東京大学。東京学芸大学。慶應義塾大学。保谷校では、東京工業大学や慶應義塾大学、早稲田大学をはじめ、立教大学、青山学院大学に現役合格を果たしています。出身高校はまちまちで、新宿高校や文京高校、保谷高校などの都立。今年高校3年の現役生も、神戸大学などを狙いA4レポート用紙いっぱいに英作文の特訓をしています。高校1年生は、まずは英語と数学でレベルの高い学習を進めつつ、定期テストで上位を狙います。とにかく必要なのは、個に応じたカリキュラムです。長期・中期・短期スパンの計画を、個に応じて日々進捗管理をし、変更改善をしながら課題を与え続けます。あとはひたすら授業以外の時間に自習時間を確保する。文武両道はもちろん、トータルに計画を立てて学習を進めていきます。頑張れ受験生。目標は高く。夢を諦めるな。私たちは、しっかりと個々に寄り添いカリキュラムをともに進めていきます。 -
2020.09.08
進路先は調べ尽くそう!
総務の明石です。 受験生は刻一刻と受験という日が近づいてきています。 進路先が明確に決まっている人、まだ決め切れていない人それぞれですが、 どこの学校へ行くとしても自分の行く可能性がある学校については 知らないことがないくらいに調べ尽くしましょう。 なぜたくさん調べる必要があるかというと、 ・本当に行きたい学校なのかが分かる ・面接などがあった場合は行きたい理由を明確にできる ・入学するためには何が必要なのか、どうしたら入れるのかを確認できる あたりが挙げられるでしょう。 実際に聞いてみなければ分からないような学校のことや 受験の制度、入学してからの進路先などが山ほど出てきます。 調べずに入学したら、もしかしたら思ってた学校と違ったり、 自分の思ったようにいかない学校生活を送らなければなりません。 特にまだ決めることができていない生徒は まずは自分の実力に合った学校を候補に、 行きたいなと思った学校をひたすら調べましょう。 もちろん受験勉強を進めながらになるので、大変になるかとは思いますが、 調べずに後悔するより、調べた方がより大きな見返りがあるはずです。 時には周りの人を頼りにしながら頑張っていきましょう!! -
2020.09.07
夏休み明けが一番の頑張りどころです。
総務の明石です。 当塾生はみんな頑張っていますが、 夏休みが明けて少し差が出てきていると実感します。 それは勉強に対する意識しかり、実際の結果しかり。 夏休みの勉強量で満足する人と休みが明けても変わらず頑張る人の差は 計り知れないほどに大きくなるはずです。 まもなくテストが近づいてきており、 2.3年生は進路に向けて重要なテストになります。 ”継続は力なり”とは言いますが、 良い結果を出すために、継続することはあくまで前提です。 継続したうえで、どれだけの量と質を上げれるかが、 より良い結果をもたらすために重要な要素となるでしょう。 夏休みに頑張って勉強疲れもあるかとは思いますが、 もし、夏休み明けてから勉強をさぼりがちだなと感じる人は どこかで切り替えてまた再スタートを切りましょう! そうすれば、あなたが目指す一番良い結果が出せるはずです! -
2020.09.04
中学校への学習準備が始まっています
小学6年生の子どもたちは、9月より小学算数を卒業し中学1年生の数学に入っています。皆、早い段階で小学算数の苦手項目を総復習し、今は「マイナスの考え方」を過ぎて、その計算、その文章題に挑戦しています。トライプラス保谷校での学習活動では、「学ぶ」個別指導の後に、必ずひとりでやってみる「演習活動」があり、これが子どもたちのがんばりに大きく関わっています。重要なのは「教えずにヒントを与えること」。子どもたちが分からない時、「適切なヒント」を与え、自ら解決する力を養います。自ら解決する力を得た子どもたちは、さらに次を求め、学習が「時間を忘れる活動」へと変化していきます。早い段階で始める中学校への準備学習。数学だけでなく、英語、そして大切な国語の学習を、子どもたちはこの時期から進めます。まずは教室で一緒にお話をしませんか。中学校生活を高いレベルでスタートできるよう、お子様の学習状況をしっかりと分析し、今すべきことを考えていきましょう。 -
2020.09.03
保谷校の英検準会場について
トライプラス保谷校よりお知らせです。 第2回英語検定の準会場での申し込みが9/10締め切りと迫っております。 当塾では第1回英語検定では準会場として英検を行いましたが、 今回の英検では当塾生の受検者数が多いため、準会場としては当塾生のみの受検となります。 外部の方の受検は行いませんので、ご了承ください。 恐れ入りますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 -
2020.09.01
新しい講師のお知らせ
トライプラス保谷校より 新しい先生のお知らせです。 講師名:清岡知馬先生 担当教科:中学:国語、数学、英語、社会 高校:現代文、数学(数Ⅲ、数Cを除く)、英語 趣味:サッカー 先生から一言:受験対策は任せてください!皆さんの力になれるように頑張ります! 幅広く指導ができる先生です。 勉強の中身だけでなく、勉強の仕方やその他の相談もたくさん乗ってくれます。 何でも質問しましょう! -
2020.08.31
終わりが見えるというのは悲しいです。
総務の明石です。 台風のニュースが頻繁に出てき始めたり、 蝉の鳴き声が徐々に小さくなってきていて 夏の終わりを感じています。 練馬区のTOPニュースと言えば、 今日で豊島園が94年の歴史に幕を閉じます。 何かが終わるというのは悲しいものですね。 私も昨日気になって数年ぶりに行ってきました。 夏休みも終わりが近づけば近づくほど、 悲しい気持ちになってきますよね。 そして、トライの夏のキャンペーンも 今日で約1か月のキャンペーン期間に幕を閉じます。 大丈夫です。まだ間に合います。 今年は多くの学生が学習の遅れを感じているようで、 多くのご相談やお問い合わせをいただきました。 子どもたちは例年以上にたくさん塾に通ってくれており、 先生方も生徒の成長を非常に楽しみながら指導にあたっています。 トライプラス保谷校は数ある塾の中でも、 最も先生と生徒の関係が良い塾だと思っています。 勉強においては厳しいことを言われながらも、 勉強以外の時間では楽しく話す様子をよく見かけます。 最終的には人と人との関係というのも今後は一番考えて、運営をしていきたいと思っています。 大丈夫です。キャンペーンもまだ間に合います。 -
2020.08.28
充実した夏休みを過ごせましたか?
総務の明石です。 早くも8月は終盤に入ってきました。 今年はバタバタとした春になり、あっという間に夏が終わった気がします。 学生のみなさんもいつもより夏休みが短く、 あっという間に終わってしまった気がするのではないでしょうか。 今年はあまり外出もできない中で、充実した夏休みを過ごせましたか? 今年の夏休みは特に多くの塾生が、 トライプラス保谷校に通ってくれたのではないかと思います。 特に受験生の頑張りは、私からも目に見えて感じています。 それにつられてか、他の学年の子もこの夏は特に頑張ったように思います。 日々の積み重ねが、大きな力を生み出すので、 夏だけで終わらず、一日一日を大事に過ごしていきましょう。 -
2020.08.27
新しい講師のお知らせ
トライプラス保谷校より 新しい先生のお知らせです。 講師名:松井先生 担当教科:算数・数学 マイブーム:自宅トレーニング 先生から一言:皆さんの目標に向かって一緒に頑張りましょう! 明るく丁寧に分かるまで教えてくださいます。 何でも質問しましょう! -
2020.08.20
夏休みは残りわずかです!
こんにちは総務の明石です。 今年は短い夏休みでしたが充実していましたか? なかなか外出もできない中で時間の使い方も工夫したのではないでしょうか。 トライプラス保谷校はお盆の期間はお休みでしたが、 その他の夏休み期間にはたくさんの生徒が学習に来ました。 特に受験生は8月の初めに比べて意識が高くなってきたような気がします。 この夏休みは本当に差の出る期間です。 受験や次のテストに向けて塾を有効に使っていきましょう。 生徒数の増加や自習の生徒が増えるにつれ、学習スペースも人が多くなっています。 当校としても細心の注意を払い、 コロナウイルス対策を行ってまいります。 また、熱中症の事故も同時に多発していますので、 水分補給についても必ず摂るように声掛けをしてまいります。 さて、残り僅かの夏休み、 有意義な時間の使い方をしましょう! 学校の宿題も絶対忘れずに!! -
2020.07.20
来年から中学英語がレベルアップされます
中学校への入学準備は進んでいますか?中学校では来年、今まで使用していた教科書が改訂されます。英語では中学1年生の教科書に今まで2年生で学習していた内容が入ってきます。小学校の英語学習を確実に習得しレベルアップを図っていないと、中学校での学習をレベルの高い状態で進めていくことが難しくなります。しかし大丈夫です。まずは少しずつ簡単な文法を理解していきましょう。そして単語の覚え方など学習方法を身につけ、「楽しく学習する」習慣をつけていけばいいのですね。保谷校では小学生のうちから正しい学習方法を身につけ、英検5級から4級、3級と合格して中学校へ入学していきます。まずは「楽しく学習する習慣」を身につける。そして将来、英語を得意分野にして世界で活躍していってほしいですね。がんばれ日本の子どもたち。コロナに負けるな。 -
2020.07.15
祝日、お盆期間の休館について
総務の明石です。 トライプラス保谷校は例年祝祭日はお休みにしております。 ※受験日が近い場合や特別な理由がある場合は通常通りに空ける場合もあります。 したがって、7/23(木)、24(金)はお休みになります。 また、お盆期間についても例年通りお休みにいたします。 期間は、8/10(月)~8/15(土)です。 体験等も上記日程は実施しておりませんのでご了承ください。 お問い合わせについても、ご返信は休み明けになりますので、 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 -
2020.07.10
夏期講習の日程について
総務の明石です。 夏期講習の日程について事前にお知らせしていた期間から変更がありましたので、お知らせいたします。 学校の夏休み期間の短縮により当初は 【7/27(月)】から夏期講習を予定していましたが、 【7/20(月)】へ変更いたしました。 新規体験も募集しておりますので、 ご希望の方はお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。 各校テストが始まっていたり、近づいているかと思います。 夏が近づき日に日に熱くなるかと思いますが、頑張りましょう! -
2020.07.09
塾に通うなら使い倒すしかない。
総務の明石です。 今や学校だけでなく塾に通って勉強するということは当たり前の時代になっています。 中学生になれば半分以上は塾通いの生徒なのではないでしょうか。 でも、本来は塾なんか通わないで自分で勉強すべきだと思うんです。 自分で参考書を買って、自分で問題集買って、今やサイトや動画でもいろんな勉強に関する情報が載っています。 じゃあなぜ塾が存在するのか? それは、一人じゃ勉強ができないから、頑張れないからです。 自分じゃ計画が立てられなかったり、どういった順番で勉強すればいいのか、背中を押されないと頑張れなかったり。 さまざまな理由があるとは思いますが、塾に一人ではできない何かを求めているはずです。 せっかく通っているのだからもっと塾を利用しましょう。 先生をこれまでかというくらい使い倒しましょう。 塾にある教材を片っ端から解いてみましょう。 そうすれば、数年後には想像以上の結果が出ていることでしょう。 主役はあなたで、私たちは主役を輝かせるためのディレクターです。 使えるものは使う精神で勉強頑張りましょう! -
2020.07.07
【受験生へ】周りは全員ライバル
総務の明石です。 みなさんは1日どれくらいの時間をどれくらい集中して勉強できているでしょうか? 学校でも間もなく三者面談などがあり、受験生はちらほら進路について明確になりつつあるかと思います。 進路を考えている生徒、まだ部活などに熱中しており進路が定まっていない生徒、それぞれいるでしょう。 もちろん部活や趣味に熱中することは非常に大事ですし、 私からも手を抜かず最後までやりきって欲しいと思ってます。 しかし、受験の日が変わることもありませんし、部活を頑張ったから簡単になることもありません。 ゴールは決まっています。 そして、そこに向けて周りの人たちはすでに動き出しています。 部活に熱中している間、勉強している生徒もいるはずです。 自分以外の生徒は、みんなライバルであるということを忘れないでください。 部活を頑張っていたから、スタートが遅かったからなどの理由は勉強に持ち込まず、最善の対策をしていきましょう! -
2020.07.06
「夏の大型キャンペーン」受付開始!!
本日(7/6)より、 「夏の大型キャンペーン」受付開始!! (受付期間:7/6~8/31迄) 〇入会金無料 (22,000円⇒0円) 〇2か月分授業料無料(90分×8回) ※3ヶ月以上ご契約の方 ☑なかなか家で勉強出来ない方。 ☑学習習慣がないという方。 ☑今迄以上にテストの点数を上げたい方。 ☑志望校にどうしても合格したい方。 この機会にぜひ教室迄学習相談にお越しください。 是非この機会をお見逃しなく!! (お問い合わせ:☎0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2020.07.04
コロナウィルスによる今後について
総務の明石です。 連日新型コロナウィルスの感染者が増加しています。 その影響での今後についてのお知らせです。 トライプラス保谷校では、基本的には都の方針に従って運営をしていきます。 休業要請が出た場合は一時休校し、オンラインで授業を進めていきます。 休業要請が出なかった場合は、通常通り感染対策を最大限行ったうえで対面での授業を行います。 場合によっては、人数制限や自習の制限を行う場合があります。 また、塾内で感染者が出た場合は一時休校し、オンラインに移行する場合がありますのでご了承ください。 夏期講習については現状通常通り行う予定でいます。 その他、動きがあり次第お知らせいたします。 学校での勉強が従来とは違う進み方をしていますので、最大限生徒の勉強をサポートできるようにいたします。 ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。 -
2020.07.02
英語の新しい学校用教科書がヤバい、、!
総務の明石です。 ここ最近日本の教育機関も英語教育やプログラミング教育を強化するといった動きを見せています。 英語については小学校から取り入れたり、英会話を強化するなど、実践的に英語が使えるように教育プログラムを構築しています。 そんな中、先日教科書展示会というものが行われました。 来年から教科書が一新されるため、行われた展示会です。 私は参加することができなかったのですが、聞いた話によると、タイトルの通り多くの人が 「中1の英語がやばい!!」 と本音を漏らしているようです。 なにがヤバいのかと言いますと、 これまで中2の1学期までにやっていた内容がごっそりと中1の最初のほうにまとめられている。 とのこと。正直驚きました。 1年の最初でそんなに一気に覚えられるのか? というのが正直かなり不安でしかありません。 かといって小学校での英語教育は文法についてはほとんど触れないでしょう。 だからこそ塾での英語教育はかなり大事になってきます。 中1の最初から英語が理解できず脱落してしまう。 ということだけはないように、トライプラス保谷校も準備をしていきます。 ご相談承りますので、お気軽にお問い合わせください。 -
2020.07.01
基礎の復習も忘れずに!
講師の菊池です。 私は中学英語の担当が多いのですが、学校のテストに向けてアドバイスです。 特に中学二年生や三年生に多いのですが、今やっている単元の理解はできているものの、基礎的なミスで間違えることが見受けられます。 例えば、助動詞の単元を勉強していて、助動詞自体は理解できているのに、 単語のミスをしたり、助動詞以外の文法でミスをしてしまうというケースがあります。 そういったミスでテストの点数を下げてしまうのは非常にもったいないです。 テスト範囲の復習をしていくことはもちろんですが、 今まで習ってきた基礎の部分の復習も一緒にしていきましょう。 そうすればケアレスミスも減り、テストの点数は少しでも上がってきます。 分からなければ先生にどんどん聞いて良い点数を取れるように頑張りましょう! -
2020.06.30
競争意識が少しづつ、、、!
総務の明石です。 授業は個別指導ではありますが、 ここ最近学年共通のテストを行っているせいか、同学年内での競争意識が出てきました。 友達と点数を勝負したり、1番を取ると宣言して勉強したりと 誰かよりも勉強ができるようになりたいという勉強をする目的ができたことでやる気の向上が見えてきました。 受検では友達であっても同じ学校を目指していればライバルになります。 誰かに勝つ、これくらいを目指すなど、目標をもって勉強に励みましょう! 目標が決まらなければ、、 ご褒美をお願いしましょう(笑) -
2020.06.29
定期考査の対策始まります!
6月も今日と明日で終わりですが、学校の定期考査も各校近づいてきています。 当塾では学校のテストで点数を上げることをまず第一に考えてカリキュラムやスケジュールを考えています。 今年は各校のテスト日程が大幅に違ったり、テスト範囲の発表が遅れていたりと、 いつもより不規則なことが多い状況です。 だからこそいつも以上に生徒との学習状況や悩みを聞き、テストに向けて万全の対策をしていきます。 今回のテストは、勉強した人としていない人の差が今まで以上に顕著に出ると思われます。 ハイスピードで授業を進めることが多く、生徒からしたら授業で学んだことすらかすかにしか覚えていないこともあり得るかもしれません。 その隙間を埋めるべく、基礎を徹底していきましょう。 この状況を乗り越えて、よかったと思える新しい学年のスタートにしていきましょう! -
2020.06.24
【夏のキャンペーン実施中!!】
トライプラスでは夏のキャンペーンを実施中です。 是非この機会に一度体験授業を受けてみてください。 世間全体として、学校が休校になったりした影響で勉強に遅れが出ています。 しかし、1年の期間は決まっているため学校では帳尻合わせのために本来時間をかけなければならない部分も 自主学習にしたりかなり飛ばして進めているようで、理解が追い付かないまま進んでしまっているという声も生徒から聞いています。 もちろん自宅でその分を補うことができるのが一番良いです。 しかし、わからないことを聞く人がいなかったり、自宅ではどうしても集中できない。 そんなこともあるかと思います。 トライプラス保谷校では個別指導という特徴を生かし、1人1人に合ったカリキュラムで指導していきます。 担当制で教科専任の先生が、生徒とコミュニケーションを取りながら苦手な部分や抜けている部分を把握し、 理解ができるようになるまで指導します。 授業以外でも自習室では近くの先生に質問もできます。 前述したとおり、勉強が遅れて進んでも時間は有限です。 少しでも周りに差をつけるために課題を見つけ、克服できるよう頑張りましょう! -
2020.06.22
自分の基準を今までより上げましょう!
いよいよ多くの学校では今週から部活が再開し始めています。 この数か月、部活がない中で自分の目標などを立てるのは難しかったと思います。 部活が始まると今度は予定が詰まってきて、何を優先して取り組めばいいかわからなくなったり、 何かをさぼって何かだけを頑張るという考えも生まれてしまうでしょう。 本当にそれでいいのか考えてみてください。 周りの人は、部活も勉強も両立して頑張っているはずです。 どちらかをさぼったり頑張らなかったりするということは自分の基準を下げるということです。 基準を下げたらそれなりの結果しか出ませんし、周りに勝つことはできません。 周りは自分よりも頑張ってるかもしれないと思って、今よりも自分の基準を上げて部活も勉強も頑張りましょう! -
2020.06.22
小中学生のみなさん 君は大丈夫か
保谷校では、現在単元確認テストを実施し、今後の定期テストや受験に向けての作戦を立てています。やはり学校が休業中、長期にわたりプリントで進めていた単元は理解が曖昧で、前学年の苦手な単元はそのままになっています。保谷校で強化して取り組んでいることは、まず英語。覚えるべき文法や単語などを課題にして覚える作業。数学では理解していない単元までさかのぼっての理解。予想テスト範囲まで理解を広げての反復。理社も毎週課題をピックアップしてテストを実施します。学習は、「社会全体が遅れているので大丈夫」ではありません。対策を立てていない生徒ばかりが犠牲になってしまいます。一刻も早く遅れを取り戻す。保谷校では子どもたちが、今日も気合が入っています。 -
2020.06.18
みなさん学習意欲が高くなってきました!
トライプラス保谷校では自習スペースを常時開放しております。 学校での勉強量が少なくなっているということもあり、6月に入ってから自習で来る生徒の数が増えています。 大変喜ばしいことではありますが、コロナウィルス感染対策のため、 手洗いうがいや消毒、1つ席を空けるなど、細心の注意を払ってまいります。 自ら自習に来る生徒はもちろん伸びますし、それを見たり聞いた生徒も自分も頑張ろうと自習に来るという良い相乗効果が生まれています。 ある生徒は同じ学校の生徒が頻繁に自習しているのを見て、負けたくないと自習に来ており、 ある生徒は友達が明日は自習に行くというのを聞いて、一緒に行くと約束をしていました。 自ら学ぼうとする姿勢を作るのは生徒だけでなく私たちも同様です。 トライプラス保谷校は自ら学びたいと思ってもらえる環境づくりや、声掛けを意識しています。 現状学校ではなかなか授業が進まなかったり、今までとは違うスピード感で進んでしまうこともあるようなので、 可能な限り塾を利用して、学びを深めていきましょう! -
2020.06.17
夏期単元確認テストがスタートしました
昨日より夏期単元確認テストがスタートしました。 主には前学年の復習ですが、できている部分できていない部分が明確になり、 課題が見える結果となってきそうです。 この確認テストで見えた課題を夏にクリアにできるように頑張りましょう!! 特に受験生は今この時点で実はできていない部分を洗い出し、 理解できていない部分は各担当教科の先生に質問してみましょう!! トライプラス保谷校は各教科の専任の先生がいます。 どんどん先生に質問をし、塾を大いに活用しましょう! -
2020.06.13
子どもたちは今日も元気です
日常、「教えてもらう時間」に制約がある子どもたちは、与えられたそれぞれの学習機会を貪欲に活用しています。こんな時期だから、「学習を楽しむ」子どもたちの自然な喜びがたくさん見えています。「本当は勉強が大好き」。そんな姿を子どもたちは見せてくれています。学校では授業時間が十分に確保できないため、不十分な解説のままプリント課題がそのまま定期テストに出題される可能性が見えています。今この時期に「教えてもらえていない多くの課題」をどのようにしっかりと身につけるか。このことが社会全体に問われています。「本当は勉強が大好き」。子どもたちは、小2から高3まで、今日も元気です。そんな子どもたちを、私たちは全力で支援していきます。 -
2020.06.12
クールビズの導入について
6月も中盤に入り、だんだんと気温が高くなってきました。 蒸し暑い日も続き、熱中症なども心配になってきます。 トライプラス保谷校では本日よりクールビズを実施いたします。 先生は普段はスーツ等で勤務しておりますが、半袖のワイシャツ、ポロシャツ、ネクタイの脱衣などで暑さ対策をしていきます。 室内であっても、水分が失われると熱中症を引き起こします。 生徒の皆さんも、水分補給ができるよう飲み物をご持参ください。 先生も熱中症対策のため授業中に水分補給をすることがありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 暑さに負けず、目標をもって学習を進めましょう。 -
2020.06.11
三者面談について
三者面談の実施についてお知らせです。 以下日程で実施いたします。 【実施日程】 6/27(土) 16:00~7/11(土) 22:00 【面談時間】 60分程度 【面談内容】 ・学習状況についてのご報告 ・今後の学習計画のご案内 ・定期テストの対策について ・夏期講習のカリキュラムのご提案 6/22から単元確認テストを行いますので、その結果についても面談時にご報告いたします。 目標や現状をしっかり把握するよい機会です。生徒の皆さんと、今後の目標など将来に向けて様々なお話を進めたいと考えています。 ご家庭の皆様にはお忙しい中お時間をいただき、大変恐縮ではございますが何卒宜しくお願い致します。 -
2020.06.10
夏期講習の実施について
トライプラス保谷校の今年度の夏期講習についてお知らせです。 夏期講習を以下日程で実施いたします。 【実施期間】 7/27(月)~8/29(土) ※お盆期間の8/10(月)~8/15(土)はお休みのため、授業はありません。 例年ですと、学校が夏休みに入る日から講習を開始しておりますが、今年はコロナウィルスの影響ですべての学校の夏休みが短縮される予定です。 それに伴い、夏期講習期間も短縮し、実質4週間を講習期間といたします。 (どうしても授業を講習期間に消化できない場合は9月に入る場合もあります) また、今月下旬に小6~中3の生徒は単元確認テストを行い、その結果をもとに三者面談を行います。 (面談の対象は全員です) 随時各生徒の皆さんには詳細を紙とメールでご連絡いたします。 この講習を機会に新規入塾も受付しておりますので、ご希望の方はお電話もしくはメールでご連絡ください。 -
2020.06.09
オンライン授業について
トライプラス保谷校は緊急事態宣言が延長された5/7からオンライン授業を実施しておりました。 緊急事態宣言が明け、6/1からは塾を再開しておりましたが、希望者はオンライン授業も行っております。 既存の生徒の皆さんも新規で体験に来られる方もご希望がございましたらお気軽にお申し付けください。 オンライン授業についてはzoomによる授業とGoogle classroomを使用し、生徒の目標や進度に合わせてレベルの高い個別学習を展開しています。詳細につきましては当校にお電話もしくはメールでお問い合わせください。 -
2020.06.08
進研Vもぎの実施日について
来月に行われる高校入試対策模擬試験【進研Vもぎ】の日程資料を受検対象生徒に配布しております。 7月の進研Vもぎについての各日程は以下の通りです。 申し込み締め切り日:6月20日(土) 推奨実施日:7月4日(土)、5日(日) 成績発表発送日:7月17日(金) 尚、今回は新型コロナウィルスの影響で【自宅受検で開催】されます。 トライプラス保谷校でも実施はしておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今年の受検は勉強量の差が大きく結果に出る可能性が高いです。 中3の生徒は現状の課題とVもぎで出た課題を照らし合わせて、明確な課題点を分析しましょう! -
2020.06.06
次亜塩素酸水の使用について
トライプラス保谷校では、コロナウイルスの対策として塾内に次亜塩素酸水の噴霧を行っていましたが、文部科学省の発表で学校での次亜塩素酸水の噴霧を行わないよう注意喚起が出されたため、次亜塩素酸水の利用を一時的に中止します。 その他、手洗い、うがいや消毒などは徹底的に行ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 -
2020.06.04
休校期間中の振替について
コロナウイルスの影響で行うことのできなかった4月、5月の振替授業については、6月以降の授業で振替を行います。 つきましては、授業毎に生徒との日程の確認を行いますが、保護者の方々からのご不明点やご質問等も承っております。 春期講習についても同様に、行うことができなかった授業については6月以降に振替いたします。 授業数が多くなってしまい、日程の把握が大変になるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 生徒の皆さんは、この期間で他生徒との差をつけられるように頑張りましょう! -
2020.06.01
緊急事態宣言解除に伴う塾の開校について
東京都で発令された緊急事態宣言により、トライプラス保谷校は4/7より一時閉校、宣言が延長された5/7よりオンライン授業を行っておりましたが、宣言が解除されたため、6/1より通常授業を再開いたしました。 引き続き感染防止対策として、手洗い、うがいの徹底、塾内の消毒、換気等を徹底してまいります。 近隣の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、明るく元気な子供たちを見守っていただければと思います。 -
2020.04.19
それぞれの学習課題、がんばってください
学校や塾に通えず学習課題に追われる日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。トライプラス保谷校の子どもたちも日々学習課題を進めいていますが、やはり取り組み方に差が出てしまいますね。必要であれば、教科書やテキストを徹底的に調べ、できるだけ空欄のない状態で提出したいですね。自宅での学習ではほかの人が見えませんが、やはり細部まで集中して取り組んでいる人は多く存在しています。新年度の本格的学習のスタート目前です。昨年度までの自分を超え、目標に到達できるよう、是非細部まで完成させる意欲をもって、それぞれの学習課題に取り組みましょう。今年度の学習活動は今、自宅で始まっています。 -
2020.03.23
2020合格報告
今年も中学受験から大学受験まで、第一志望校の合格を次々と勝ち取りました。 中学受験では、立教池袋中学校、獨協大学中学校、東京家政大学附属中学校、高校受験では中央大学杉並高校、巣鴨高校、武蔵野大学附属高校、都立国際高校、都立石神井高校、都立保谷高校他、大学受験では、立教大学、明治大学、立命館大学、青山学院大学、成蹊大学、駒澤大学、専修大学、日本大学他 今年の大学受験は厳しい年になるとの予想でしたが、それをはるかに超えて続々と第一志望校の合格を勝ち取りました。毎年の活動ではありますが、保谷校では小中高ともに受験日までにすべき学習を科目・教材ごとにプラン化して徹底的に担当教師がコーチをしていきます。人によっては学習が相当遅れている場合もありますが、どのような状況でもまず目標を設定し、どんなに厳しい状況でも受かるためにすべき学習をプラン化してコーチをしていきます。あとはいかに夢を追いかけることが出来るか。毎週毎週課題が出され、それをクリアして乗りこえ、経験をしたことのない成績を取り、合格を勝ち取っていきます。私たちは合格までとことんつきあいます。ともに夢を追いかけましょう。 -
2020.02.01
春の新年度生徒募集キャンペーン開始!!
トライプラス保谷校では本日2月1日より春の新年度生徒募集キャンペーンを開始します!! 新年度生徒募集キャンペーン内容は 1)入会金(22,000円→0円)無料 2)授業料2ヶ月分(90分授業×8回)無料 です。 ※申込期限:2月29日まで(3ヶ月以上継続の方に適用されます。) 大変お得なキャンペーンになっていますので、この機会をお見逃しなく! (☎0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで)
- 1理解できるまでお子さまと向き合う個別指導スタイル
- 2生徒の気持ちを理解できる講師と出会える担任制
- 3自分のペースで学習できるオーダーメイドカリキュラム
- 4お子さまの理解度・到達度が分かる学習プログラム
- 5授業のない日も自由に自習できる演習エリア
- 6繰り返し見る事の出来る映像授業の「Try IT」
- 7単元別学習・苦手克服が出来る演習プリント/オリジナル教材
-
お問い合わせまずはお電話でお問い合わせください。
-
無料
体験授業無料で体験授業を受けていただけます。トライプラスの指導効果を実感してください。 -
学習状況
の確認お子さまの目標や現在の学力を確認し、学習プランをご提案します。 -
ご入会トライプラスでの指導法や学習プランにご納得いただけた場合、ご入会のお申込みをお願いします。
-
担任講師
の決定お子さまの目標や受講科目、そして性格まで配慮した上で最適な担任講師を選定します。