保谷校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
大泉中学校・大泉第二中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月の保谷校の
キャンペーン情報

上記キャンペーンは、当教室で実施しているものです。
他の教室のキャンペーン情報は、
各教室ページをご覧ください。
保谷校の
教室情報・アクセス
住所
〒178-0064
東京都 練馬区南大泉1-48-3-2F
アクセス
西武池袋線 保谷駅
保谷駅南口より国道25号線を大泉第二小学校方面に徒歩9分。小学校の先、南30メートルほど。トライさんの看板が目印です。
対応学校
大泉中学校・大泉第二中学校 など
通塾エリア
生徒が住んでいる最寄り駅・エリア例
西武池袋線大泉学園駅・保谷駅、石神井公園駅、東久留米駅 西武新宿線武蔵関駅、東伏見駅 都営大江戸線 光が丘駅
練馬区東大泉、西大泉、南大泉、関町北、石神井台、谷原、西東京市泉町、東町、中町、下保谷町、富士町、新座市池田町、東久留米市本町などのエリアから勉強に来ています。

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
保谷校の
講師紹介


西川 樂 先生
教員志望で、幅広く数学を担当しています。生徒からの信頼が厚く、気軽に相談に乗ってくれる頼れる存在です。

中野 友貴 先生
難関大学専門、理数担当教師です。分からない部分までさかのぼり、難関大学合格に必要なノウハウをすべて伝授します。

中山 美奈 先生
理解するまであらゆる角度から説明する理念を持ち、緻密な思考方法で算数や理科を論理的に解決し、成績を引き上げてきます。

田中 伶兒 先生
自ら、数学・理科が大好きな理系の先生。わからない部分を確実に理解させ、子どもたちを理系好きにさせてしまう先生です。

領家 壮志 先生
大学受験生を中心に英語や現代文、古文を担当します。暗記方法や進捗管理を徹底し、受験生の成績を短期間に上げていきます。

高宮先生
現代文、古文からすべての教科に対応している理系の先生です。「どうすれば難関大学に入れるか」じっくりと対応します。

徳竹 妙南
小学生から、中学生、ハイレベル高校生まですべてを担当するオールラウンドの先生です。優しさの中にきれるアドバイスあり。

宮澤 佳穂 先生
英語や国語を中心に、どの学年も担当します。苦手な単元で、きめの細かい課題を出し、生徒の学力をめきめき上げています。
※上記はトライ登録講師の一部です。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。


※生徒様の声の一部です。
保谷校からの
お知らせ
-
2022.06.15
目標を持って、非受験の生徒もがんばります
受験生ではない小学生。毎週頭をかきながら算数の問題を解く3年生。どんどん飛び級して、受験生ではないのに中3英語のテキストを進める4年生。分からない分からないと言ってもあきらめないのは、5年生の女の子。国立大学を目指す高校1年生は、毎日最低30分以上は自習をするという目標。ですが30分では済みませんね。バスケ部の彼は、数学と英語を自習するために、部活が終わって夕食を済ませ毎日やってきます。その他もろもろ。チューターと一緒に、私も応援しています。 -
2022.06.06
生徒、保護者との絆で合格へ向かいます
四谷大塚「予習シリーズ」のテストで「A」問題でも全く分からなかった生徒が、毎週自習で「S」問題を大量に解くまでになってきています。この生徒も目標の難関中学校があり、入りたくて仕方がありません。5年生の頃は簡単なテストでも、100点中丸は一つか二つでした。変化の理由はやはり、合格したいという思いでした。面談でお母さんも本人も、「何でもやる」そんな勢いで私に課題を求めるので、いつもそこで私のスイッチは入ります。毎日自習に来て私に挑戦です。私も自らに挑戦です。「合格させる」。こう決めたら、さかのぼりも妥協しません。徹底的にさかのぼる。演習量も妥協しません。生徒は「とにかくついていく」。私は「豊かな学習を保証する」。私と生徒との絆です。担任の先生と生徒の絆も同じ。テスト後は反省会を生徒とともに行い「足りなかった勉強」を徹底的に洗い出します。宿題は増えますが、子どもたちは高い目標に再び挑戦していきます。燃える生徒。そして関係スタッフは全員で、課題を追究しています。 -
2022.05.28
今日も自習、頑張っています
自習では、次のテスト対策を進めます。小学生も中学生も高校生も。特に中学受験の小学生は、毎週末の「土曜テスト」の対策に集中して取り組みます。どの学年も自習では、チューターが解説してくれます。が、教えてもらって進めても、また分からない問題が出てきます。ヒントをもらってやっと出来て、そして初めからもう一度やってみる。と、出来た問題がまた分からない・・。そうやって問題を何度も繰り返して出来るようになっていきます。自習3時間。帰る頃には疲れているはずが、皆ハイテンションに。脳が活性化され、できなかった問題がすべて解決され、頑張った充実感でいっぱいになるようです。各自目標は、数段上の志望校。一人ひとり与えられた課題に全力で挑戦し、実力をつけていきます。 -
2022.05.18
学校の勉強大丈夫ですか
だいぶ暑い日が増えてまいりました。小学生も中学生も、日中運動会練習で真っ黒になり頑張っていますが、だいぶ疲れているよう。しかし連日、学校では宿題が出され、翌日は小テストがあります。勉強が十分にできないまま翌日テスト。自信を無くす日々。負の連鎖がいつの間にか続いているようです。どこかでこの負の連鎖を断ち切らないと、やがて分からないことだらけになってしまいます。「毎日少しずつでも自習をする習慣をつける」。これが何よりも必要なことですね。保谷校の子どもたちは、まず夕焼けチャイムまで思い切り遊びます。そのあと自習に塾へ。やるべき宿題を「九九」も「社会科」も「漢字」も「算数」も、先生と一緒に覚えたり、分からないところを一緒に考えたりして、帰ります。中学生も定期テストに向けて、ワークを復習、先取り。これはちゃんと覚えたかテストをして、帰ります。かえって夕飯。しかしみんな、元気に帰っていきますね。いつの間にか、「勉強は好き」、な感じに見えていきます。 -
2022.05.12
志望校合格を目指して、今年もスタートです
保谷校では、例年通り「ありえないぐらいの演習」を継続し、上智大学、明治大学、立教大学、法政大学、武蔵大学、日本女子大学、昭和女子大学、武蔵野大学、東洋大学、都立清瀬高校、都立保谷高校、武蔵野大学高校、浦和明けの星中学、城北埼玉中学、吉祥女子中学など、第一志望校に続々と合格しました(2022年実施)。現在後輩たちが、志望校合格を目指して、今年もまた演習活動をスタートしています。「何を いつまでに どのくらい」。与えられた課題は、日ごとに増えていきます。君もまずは志望校を決定し、学習をスタートさせましょう。 -
2022.01.24
都立入試に向けて 今回は理社のお話です
中学3年生も受験大詰め。皆々、気合い入っています。ここで今回は、理社のお話です。 この時期に必要な学習は、過去問演習を進めることではありません。もう一度教科書に戻って、「必要なことを徹底的に確認し直すこと」です。過去問を演習していくと、数年来出題されていない単元が見えてきます。つまり過去問演習での盲点は、(過去問では)「確認できない単元」が存在しているということです。新年度の入試作成者がそこを出題すれば、アウト。すべて本番では得点できなくなります。この時期そこを逆手に利用し、教科書中心に今まで出題されてこなかった所を確認すること。ここが重要となります。あわせて、今までの学習で「確実に理解が出来ていないもの」も、徹底的に覚えきる。この1ヵ月このことに徹すれば、合格は確実にあなたに近づいてきます。最後まで夢を追いかけて、頑張っていきましょう。 -
2022.01.17
速報 浦和明の星中学校合格!
前日はさすがにがちがちで、こんなにも緊張するか・・という以上に緊張していました。授業の終了後は、おまじない。「本番で心がけること」の確認。その後「開き直って逞しく」帰っていきました。文字通り6年生の最初は、偏差値30台からのスタートでした。が、ついに合格です。おめでとうございます。この一年の「あきらめない気持ちと努力」を、私は知っています。 -
2022.01.12
受験生へ「本番で心がけることは何か」
2022年がスタートして早2週間、保谷校では受験生を中心に、猛烈な学習が進んでいます。 小学6年生から高校3年生まで。日頃の努力の跡が、表情にも表れ出しています。 しかし受験直前は特に、本番を意識した活動が重要です。 「本番で心がけることは何か」。新年の初めに、このことについて触れてみたいと思います。 以下、受験本番での作戦として。 1強気で臨む (本番では、「分からない問題が出たらどうしよう・・」などと弱気で臨むのではなく、「出来る問題をミスなくやり切ってみせる」と、強気で臨むこと) 2集中して臨む (「ミスを限りなくゼロに近づける」ことに集中せよ。本番は集中していないと、次々にミスをしてしまいます。作戦として、「ミスを限りなくゼロに近づける」ことに集中する。 この作戦は、何よりも得策です) 3リラックス リラックス (会場では「あれもやっていない」「これもやっていない」とならないこと。休み時間の確認事項は、特に「よくやったこと」を中心に、「ミスしがちなものの最終確認」とすること) そして「大丈夫!」とでも、自分に話しかけよう!) さあ、いよいよです。強気で。自分を信じて。 受験を楽しんでこよう。 -
2021.07.05
テスト最終日
こんにちは。総務の明石です。 髪は急に切りたくなるタイプです。 さて、保谷校に通う中学生の大半は今日がテスト最終日です。 どんな結果になるか、特に3年生はとても頑張っていたので期待して待ちます。 だいたいは階段を上がってきた最初の表情で分かりますが笑 テストが終わった後ってなんとも言えない開放感がありますよね。 僕はテスト後の開放感と達成感がたまらなく好きでした。 やり切ったと思えることって非常に大切ですよね。 もし、やり切ったと思えないのであれば次は結果云々よりも、やり切ったと思えるくらい勉強してみましょう。 達成感と同時に結果もついてくると思いますよ。 あーすればよかった、こーすればよかったなどと言ってくる生徒も多いですが、 もうテストは過去のことです。過去は大谷選手ですら変えられません。 ですが、未来を変えるのは過去の出来事が要因となることも多いと思います。 こういう失敗をしたから今回は同じ失敗をしなくて済んだ。 経験を糧にできる人は簡単そうにみえますが意外と少ないです。 次のテストで成功させたい人は、今回のテストまでの過程を見直しましょう。 僕もいつものとこではない美容室の当日予約はやめます。
三重野 研一 先生
難関大学対策英語教師です。文法、作文、長文、リスニング他、徹底した繰り返しで、大学別対応で難関大学合格に導きます。