2025.08.20
「ながら勉強」は本当に悪いのか?
こんにちは!トライプラスです!
勉強中につい音楽を流したり、スマホを横に置いて通知を確認したりする「ながら勉強」。
よく「集中できないからやめた方がいい」と言われますが、本当にすべて悪いのでしょうか?
確かに暗記や難しい問題を解くときには注意が分散し、効率が落ちやすいのは事実です。
しかし、計算練習や単純な作業の繰り返しなら、軽い音楽が気分転換になり集中を持続させることもあります。
ポイントは「勉強の内容に合わせて環境を変える」こと!
例えば英単語を覚えるときは静かな環境、漢字の書き取りや問題演習のときはBGMを流すなど、使い分けが効果的です。
結局、「ながら勉強」が良いか悪いかは一概に決められず、自分の集中の仕方を理解して調整することが大切です!
大事なのは「成果につながるかどうか」。
勉強法を頭ごなしに否定するのではなく、自分に合う形を探す柔軟さが学習を続ける力になります!
2025.08.12
【高校生】国公立/私立大 受験対策
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスでは、最新の受験情報・志望校の情報に精通した講師がお子さまを志望校合格へ導きます。
傾向を踏まえて授業を行うので、国公立大学や難関私立大学まで効率よく対策することができます。
また、教室長が志望校選びからしっかりサポートします。
お子さまの学習進捗に合わせて適宜学習プランを見直し、常に目標達成まで最短ルートで進めるようにしています。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/class/high
2025.08.06
【休校連絡】お盆休みにできること
当塾は8月10日(日)から15日(金)までお盆休みとなります。
お電話でのご対応は致しかねますので予めご了承ください。
授業がないこの期間は、お子さまが自分のペースで学び、生活を整える貴重な機会となります!
ぜひご家庭でも声かけや環境づくりをお願いいたします!
小中高生それぞれ何をやっておくべきかご紹介します。
◎小学生
宿題やドリルを計画的に進め、苦手な計算や漢字を毎日少しずつ練習する習慣をつけよう!
読書や新聞を通じた言葉の学びもおすすめ!
また家族での外出やお手伝いは、社会性や責任感を育てる良いきっかけにもなるぞ!
◎中高生
お盆休みは復習と準備のチャンス!
1学期のテストや模試を振り返り、弱点補強に時間を使おう!特に英単語や古文単語は毎日の積み重ねが力になるぞ!
生活リズムを崩さず、適度な休養を取りながら2学期に備えよう!
お盆明けには、夏の学びと経験を力に変えたお子さまと元気にお会いできるのを楽しみにしています!
2025.07.30
【小学生】中学受験対策
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスでは、最新の受験トレンドを押さえた授業で中学受験対策を行っています。
最新の受験情報・志望校の情報に精通した講師がお子さまを志望校合格へ導きます。
傾向を踏まえて授業を行うので、効率よく対策することができます。
まずは、無料でトライプラスの個別指導を体験してみませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/class/elementary
2025.07.23
【中1,2】夏休み~基礎固めで差がつく~
こんにちは!トライプラスです!
いよいよ夏休みが始まりましたね。
1年生にとっては中学生になって初めての、2年生にとっては2回目の夏休みですね。
千葉県は比較的長めの休み期間となります。
部活や遊びで忙しく、生活習慣も乱れてしまいがちです。
夏休みは、学校の宿題にしっかり取り組むことがまず第一歩!
提出物は早めに終わらせ、余った時間で1学期の復習に取り組むと効果的です。
特に英語・数学は積み重ねの教科なので、苦手な単元は基礎に戻ってやり直しましょう!
千葉県内の中学校では、2学期から学習内容が一気に難しくなる傾向があるため、この夏に『分かる』から『できる』状態に変えておくことがカギになります!
また、毎日少しずつ勉強する習慣をつけることで、2学期の成績アップにもつながります。学校の課題にプラスして、1日30分でも復習の時間をつくってみましょう!
さぁ、トライプラスで一緒に勉強だ!
2025.07.23
【中3】夏が勝負!受験と定期テストの両立
こんにちは!トライプラスです!
勝負の夏、始まりました!
もちろん、市総体や県大会に進んだ場合にはさらにながく部活練習に励むと思います。
そうはいっても中3生にとって夏休みは“受験の天王山”
さらに9月には定期テストも控えているため、内申点対策も重要!
千葉県の公立高校入試では、内申点と当日点の両方が合否を左右します。
夏の勉強ではまず、1・2年の内容の総復習を中心に、苦手単元を克服する時間を確保しましょう!同時に、理社の暗記科目は夏のうちにしっかり基礎を固めておくと秋以降が楽になります。
計画を立てる際は
「午前:復習・受験勉強、午後:学校課題や定期テスト対策」
といったように、時間帯で学習内容を分けるのもおすすめ!
夏をどう使うかで、秋以降の伸びが大きく変わります!
第一志望校合格のため、トライプラスで一緒にこの夏を乗り越えよう!
2025.07.16
【中学生】部活や習い事との両立
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスでは、部活や習い事を続けながら限られた時間で効率的に学習することができます。
部活や習い事の予定に合わせて柔軟に授業日程を調整することが可能です。
教室長と相談してスケジュールを立てられるから、無理なく続けられます。
部活や習い事との両立でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/class/juniorhigh
2025.07.09
【休校連絡】
こんにちは!トライプラスです!
7月15日(火)は休校日となります。
お電話でのご対応はでき兼ねますので予めご了承ください。
中学生の皆さんは総体が始まったまたは始まる頃だと思います。
3年生にとっては最後の大会だと思いますので全力を尽くして頑張ってください!!
応援しています!
2025.07.02
【全学年】自宅だと集中して学習できない…
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスには、集中して学習に取り組める自習スペースがあります。
自習スペースには教室長が常駐しているため、自習学習中に出た疑問はその場ですぐに質問し、解決できます。
トライプラスでは、お子さまが「学ぶ喜び」を実感できる指導を行っていきます。
トライプラスが選ばれているのは、個別指導塾側の都合ではなく、あくまでもお子さま中心の指導を行っているから。
「家庭講師のトライ」で培った信頼と実績の下、「トライプラスだからできる」確かな個別指導!
ぜひ一度、私たちの無料体験授業をお試しください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/reason
2025.06.25
【中高生】勉強と部活を両立するには?
こんにちは!トライプラスです!
「部活が忙しくて勉強する時間がない」
これは多くの中高生が感じる悩みですね。
しかし、時間は平等に与えられており、工夫次第で両立は十分可能です!
今回はそのポイントを2つご紹介します!
①『時間の使い方を見直す』
部活が終わってからどのように過ごしていますか?
帰宅後の1〜2時間を「集中して勉強する時間」と決めるだけでも、学習の質は変わります!
またスキマ時間の活用も効果的です。
通学中に英単語を覚えたり、昼休みに復習したりするだけ!
その積み重ねが力になります!
②『目標を明確に』
「テストで○点以上を取る」「宿題はその日のうちに終わらせる」
といった小さな目標を立てて取り組めば、勉強にも前向きになれます!
「目標を達成できた!」という小さな成功体験が自分の成長につながります!
両立の鍵は「計画」と「継続」!
無理なく続けられる自分なりのスタイルを見つけることで、勉強も部活も充実した毎日が送れるはずです!
2025.06.18
【小学生】個別指導で基礎と学習習慣を定着
こんにちは!トライプラスです!
小学生の時期に基礎をしっかり学び、学習習慣を身に付けることは、将来の学習の土台を築くために欠かせません。
トライプラスでは、一人ひとりに合わせた学習プランと厳選された講師による“結果が出る”個別指導で、基礎固め・学習習慣づけを徹底サポートします!
お子さまの性格タイプを測る「トライ式性格診断」の結果と、志望校・対策したい科目をもとに、最適な講師を選定します。
お子さま一人ひとりの目標や性格に合わせて授業を行います。
また、授業は毎回同じ講師が担当するので、お子さまの理解度・苦手なポイントやメンタルの状況に合わせてペースを調整しながら授業を行います。
まずは、お気軽にお問い合わせください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/class/elementary
2025.06.11
【中高生】テスト返却後の正しい行動とは?
こんにちは!トライプラスです!
テストが返却されたとき、生徒の反応はさまざまです。
しかし大切なのは、点数に一喜一憂するだけで終わらせないことです。
大事なポイントは2つ!
①「見直し」
間違えた問題をそのままにせず、『なぜ間違えたのか』を明確に分析することで、次につながる学びになります。「ケアレスミス」なのか、「理解不足」なのか、それとも「問題文の読み違い」なのか。その原因を分類することで、具体的な改善策が見えてきます!
②「解き方」や「考え方」を振り返る
解説を読んでもピンとこない場合は、先生に質問する勇気を持ちましょう!
テストは「成績を測るもの」だけでなく「学びを深めるチャンス」でもあります。
返却されたテストをどう活用するかが、今後の成績を大きく左右します。
○○校では、生徒一人ひとりの答案に目を通し、適切なアドバイスをしています!
次のテストで成長を実感できるよう、今こそ丁寧な振り返りをしていきましょう!
2025.06.04
【全学年】夏期講習☆今なら入会金0円☆
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスでは、小・中・高全学年対象で、入会金0円キャンペーンを実施中です!
3ヶ月以上のご契約で、2025年7月31日までにご入会いただいた方が対象です。
まずはお気軽にお問い合わせください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/lp001
2025.05.28
【中高生】テスト1週間前の戦略術
こんにちは!トライプラスです!
テスト1週間前、焦る気持ちは誰にでもあります。
でもここで大事なのは、「計画」と「優先順位」です!
ステップ①
今までの学習範囲をざっくり振り返る。
ステップ②
全体像を把握したら、苦手な単元に時間を多めに割り振る『重点学習型』のスケジュールを立てる。毎日何をやるかを予め決めておくと、迷わず勉強に取り組めます。
ステップ③
2〜3日前からは暗記中心の科目(社会・理科の用語、英単語など)を集中的に。
ステップ④
前日は、睡眠時間を削らず「見直し・整理」に徹するのがおすすめです。
勉強と勉強の間に5〜10分の軽い休憩を入れると、集中力も持続します!
今の時代、中々難しいかもしれませんが、スマホを封印する時間も大切になります。
「まだ1週間」と思わず、「あと7日しかない」と意識することが成功のカギ!
やるべきことを小分けにして、1つずつ確実にクリアしていきましょう!
2025.05.27
【新宿中・幸町第二中】テスト2週間前
こんにちは!トライプラスです!
新宿中・幸町第二中の中間テストまで残り2週間となりました!
学校のワークは順調に進んでいますでしょうか?
今回をワークを解く際のコツを3つご紹介するので参考にしてください!
①『解く前に教科書やノートをざっと確認する』
ワークに取りかかる前に、該当範囲の教科書・ノートをざっくり見返しましょう。内容を思い出してから解くことで、ただの「作業」にならず、理解しながら取り組めます。
②『わからない問題にこだわりすぎない』
ワークの目的は「できる問題を増やすこと」です。わからない問題に時間をかけすぎず、まずは一通り解き進めましょう。そのあとで、わからなかった問題だけをピックアップしてじっくり解き直すのが効率的です。
③『間違えた問題にはチェックを入れて復習に使う』
解き終えたら、必ず丸つけをして、間違えた問題には「チェック」や「印」をつけましょう。テスト直前にそのチェックがついた問題だけをもう一度解き直すことで、効率的な復習になります。
この3つのポイントを意識してテスト対策していきましょう!
2025.05.21
【全学年】他の塾と併用したいのですが…
こんにちは!トライプラスです!
「他の塾と併用して通いたい」という場合、トライプラスでは、塾のカリキュラムに沿ってサポートします。
お子さまの学習の習熟度やスケジュールに合わせて対応します。
また、塾指定のテキストをそのまま利用し、ご希望に合わせて指導を行います。
まずは、お気軽にご相談ください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/
2025.05.16
【新宿中】修学旅行間近!
新宿中3年生は来週いよいよ修学旅行ですね!(定期テスト前ですが、、、)
行き先はお馴染み、長野です。
善光寺にはみんな行くのかな?
もし善光寺に行くプランであれば仲見世通りでぜひ「おやき」を食べてみてください!感想楽しみにしてます!楽しんできてください!
2025.05.15
【雑談】名探偵コナンを観てきました!
トライプラスの深谷です!
先日「名探偵コナン隻眼の残像」を観てきました。
今回も思い切りのいいアクションでかなり楽しむことができました!
ちなみに名探偵コナンは東大生500人が選ぶ勉強になる漫画ランキングでは3位に選ばれています。(1位はドラえもん、2位はドラゴン桜)
動画世代のお子様は文字に触れる機会が減っています。この機会にまずは漫画から文字に触れてみてはいかがでしょうか?
2025.05.14
【知っておきたい!暗記のコツ】
こんにちは!トライプラスです!
「暗記が苦手」と感じている子どもは多くいます。
でも、それは「覚え方を知らない」だけかもしれません。
覚え方の大事なポイントは全部で3つ!
①『理解してから覚える』
単なる丸暗記ではなく、意味をつかむことで記憶はグッと定着します。
②『声に出す』
音読すると耳からも情報が入り、記憶が強化されます。五感を活用した学習は、暗記力を高める効果的な方法となります。
③『何度もくり返す』
1回で覚えようとせず、時間をあけて何度も復習する「間隔反復」が効果的です。さらに、書いて覚えるよりも、「自分で問題を作る」ことも有効です。覚えたことを使うことで、より深く記憶に残ります。
暗記が苦手なのは才能の問題ではなく、やり方の工夫次第!
自分に合った方法を見つけることで、記憶力はきっと伸びていきます!
2025.05.13
【新宿中】体育祭お疲れ様でした!
トライプラスの深谷です。
今日は新宿中学校の体育祭でした。平日の開催だったため行きそびれました、、、
生徒の皆さんお疲れ様でした!日差しも強かったのか、日焼けしている姿が印象的でした。
そんな中でも自習に来てる子が多く、本当に偉いです!
中間試験も近くなってきましたね。
生徒たちの目標が達成できるようにしっかりとサポートしたいと思います!
2025.05.07
【全学年】無料体験授業受付中!
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスでは、無料体験授業受付中です。
本当に自分に合った学習法で、自分にぴったりの先生の指導を受ければ結果はついてきます。
まずはお気軽にお問い合わせください!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/campaign-2
2025.04.25
GWに差をつける~塾なし中高生の勉強法~
こんにちは!トライプラスです!
GW期間中の休校連絡になります。期間中のご対応は致しかねますので予めご了承ください。
◉休校期間
4月27日(日)〜5月4日(日)
GWは学校が休みで時間に余裕がある反面、ついダラダラ過ごしてしまいがちです。
でもこの期間を上手に使えば、ライバルと差をつけるチャンスになります♪
塾に行けなくても、工夫次第でしっかり勉強できます!
①『1日のスケジュールをざっくり立てる』
「午前中に数学を1時間、午後は英語を30分」といったように、無理のない計画が大切です。
②『予習ではなく復習をする』
学校によっては5月末、遅くても6月中旬には定期試験があります。2年生以上は前年度の最後のテストで出題されなかった範囲も出題されます。そのため復習は必須!
1年生もGWまでに習った内容をよく復習しましょう!
③『ポモドーロ法を活用する』
ポモドーロ法とは勉強時間を「25分集中・5分休憩」にする方法のことです。
この方法はメリハリがついて集中力が続きやすくなります。スマホは別の部屋に置くなど、誘惑を減らすのもポイントになります。
GW明けに「やってよかった」と思えるように、毎日少しずつ積み重ねましょう!
2025.04.23
【全学年】中々質問できない…。という方へ
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスの個別指導は、1対2までの個別指導です。
周りの生徒に気兼ねすることなく、安心して相談できる環境を整えています。
また、講師はすべて担任制です。
お子さまの性格や学習状況をよく把握し、一人ひとりの個性を大切にした指導を行います。
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/reason
2025.04.16
【千葉県公立入試の制度について】
こんにちは!トライプラスです。
今回は千葉県公立高校入試の制度についてご紹介します!
千葉県公立高校入試は、「学力検査」「調査書(内申書)」「学校設定検査」の3つを総合的に評価して合否を決定します。
①学力検査
国語・数学・英語・理科・社会の5教科で、各100点満点の合計500点満点となります。
②調査書
中学1年から3年までの9教科の5段階評定を合計した135点満点に、各高校が定める係数K(0.5~2)を乗じて得点化します。
また部活動や資格取得などの活動実績により、最大50点の加点がされることもあります。
③学校設定検査
面接・作文・適性検査などから各高校が指定する項目を実施し、10~150点の幅で得点化します。
これら①〜③の得点を合計し、各高校が定める配点比率に基づいて合否が判定されます。
入試方式を今のうちから理解し、第一志望合格に向けて勉強していきましょう!
2025.04.09
【全学年】4月スタートダッシュCP実施中
こんにちは!トライプラスです!
トライプラスでは、家庭教師のトライで培ったノウハウをお手頃な価格で提供。
本当に自分に合った学習法で、自分にぴったりの先生の指導を受ければ結果はついてきます!
★4月30日までキャンペーン実施中★
3ヶ月以上の契約でご入会いただいた方は、今なら授業料が2回分無料!!
続きは以下のリンクから!
https://www.try-plus.com/campaign-2
2025.03.27
【中学生】R8年度公立高校入試の改善点
こんにちは!トライプラスです。
いよいよ春休みがスタートしました!
今年から受験生になる皆さんは、春から計画的に準備を進めていきましょう。
現中学2年生(4月から中学3年生)以降の入試選抜において、下記の点が変更となります。
◎調査書の記載項目の精選(R8年度入試から)
調査書から以下の4つが削除されます。
・総合的な学習の時間の記録
・出欠の記録
・行動の記録(第3学年)
・総合所見
◎学力検査「国語」における「放送による聞き取り検査」の見直し(R9年度入試から)
「放送による聞き取り検査」を廃止
⇒「話し合いの場面等を設定した文章が出題
2025.03.15
卒業シーズン!
こんにちは!千葉みなと校です。
この時期は卒業シーズンですね。
中学校は大方ご卒業したかと思います。おめでとうございます!
小学校は来週だと思いますが、少し早めのおめでとうございます!
この時期は毎度自分のころの卒業式を思い出します。。
あの頃にまた戻りたいなぁ、あの頃は楽しかったなぁと思ったり、今の方が自由で楽しいよなと思ったりしてます。
さて、卒業はそれまでの生活の終わりを意味しますが、新たな始まりでもあります(それは入学式でもいいですね~)
次はどんな自分に期待しますか?どうなっていきたいですか?
この時期だからこそ考えてみてはいかがでしょうか。
私(教室長)は中学から高校へ進学する際に、必ず学年順位1桁とるぞ!と心に決めていました。
自分次第でこれまでの状態から新たな状態へと変化させることができます!
中学生になる、高校生になる、大学生になる、社会人になるときに何かこれまでと変化する目標を1つでも掲げてみてください!
2025.02.28
新年度の準備に向けて
こんにちは!トライプラスです。
少しずつ暖かさを感じる季節になりましたね。
春が近づくということは新学年になる準備も必要です。
◎学習習慣
この時期にしっかり準備をしておくとお子さんの学力アップにつながります。
特に、次の学年をスムーズにスタートするには学習習慣を整え、基礎をしっかり固めることがとても大事です。
学習に必要な環境や課題を準備していきましょう。
◎春期講習
前学年の復習や次の学年に必要な内容を早めに学ぶことができるので、新学期が始まったときに焦らずに授業についていけます。また、個別指導で苦手な部分を集中的に補強できるのも大きなポイントです。
◎モチベーションアップ
さらに、この時期に毎日の学習習慣を整えることができれば、モチベーションもぐんとアップします。春休み中にリズムを作っておけば、新学期が始まっても落ち着いて学習を進めることができます。
自信をもって新学年を迎えられるよう、声がけなどでサポートしていきましょう。
トライプラスでは、小学生の学習習慣づけ、新中1向け8回無料授業、高校生の進路に合わせた対策講座など
お子様の学習状況に合わせたご提案が可能です!
まずはお問い合わせください♪
2025.02.25
休校連絡
こんにちは!千葉みなと校です。
2月28日(金)~3月2日(日)
は春休校期間となります。
お電話による受付は致しかねますので予めご了承くださいませ。
2025.02.18
【全学年】新学年に向けた準備スタート!
こんにちは!トライプラスです。
新学期に向けた新たなキャンペーンがスタートします!
●定期テスト対策授業 全4回が500円
・中1、2対象
・90分の個別指導×4回
・先着10名様
●中学準備講座
・新中1(小6)対象
・計8回の授業が完全無料(算数4回 英語4回)
●春期講習
・全学年対象
・総復習・予習
・体験授業随時受付中
・申し込み締め切り:3/24
受付期間:2/1~3/31
この機会をお見逃しなく!
2025.02.17
いよいよ明日、公立入試本番!
こんにちは!千葉みなと校です。
いよいよ公立入試が明日スタートになりますね!
緊張しますよね。。
「塵も積もれば山となる」
こんなことわざがあります。
小さいことでもコツコツと努力することでやがては大きな成果につながる
こう理解できますね。
ただ私はこのように思います。
塵は非常に軽いので、ひとたび強い風が吹いたらどこかへ飛んで行ってしまうと。
受験において、それは「緊張」だと思います。
日々合格のためにコツコツ勉強してきたとしても、本番のたった1回の緊張で頭が真っ白になり、何も思いつかなくなります。
これが一番怖いことだと私は思います。
緊張は誰にでもあります。みんなに同じ現象が起こり得ると思ってください。
だからこそ「緊張はする」と考えたうえで、テストが始まる直前に「深呼吸」をしてみてください。
各科目ごとにルーティンとして行うと落ち着くと思います。
またいつもは覚えていた単語が思い出せないこともあります。
そんなときも落ち着いて一旦深呼吸をし、一度その問題を飛ばして再度戻ってきたら、思い出すことがあります。
そんなことを頭に入れて本番頑張ってください!!
2025.02.10
千葉県公立高校入試の志願状況(2/6)
こんにちは!トライプラスです。
2月6日(木)に千葉県公立高校の志願状況が発表されました。
自分が受験する高校の倍率を確かめておきましょう。
●全日制(124校199学科)
募集人員 29,720人
志願者数 34,003人
志願倍率 1.14倍(令和6年度 1.13倍)
●定時制(16校16学科)
募集人員 1,277人
志願者数 726人
志願倍率 0.57倍(令和6年度 0.66倍)
●通信制[千葉大宮高等学校・普通科で実施]
募集人員 360人
志願者数 186人
志願倍率 0.52倍(令和6年度 0.96倍)
志願倍率の高い高校は下記の通りです。
・東葛飾(普通)2.17倍
・市立千葉(理数)1.98倍
・船橋(普通)1.92倍
・幕張総合(総合)1.71倍
・松戸(芸術)1.70倍
・薬園台(普通)1.68倍
・小金(総合)1.64倍
・柏の葉(情報理数)1.63倍
・船橋(理数)1.63倍
・木更津(理数)1.53倍
~志願変更の受付~
2月12日、13日の16時まで
2025.02.07
【新宿中 後期期末1週間前!】
こんにちは!千葉みなと校です。
公立受験生の本番が近づく中、いよいよ新宿中1,2生の後期期末試験が1週間前となりましたね。
勉強は順調でしょうか?
ワークはしっかり取り組めていますか?
現学年最後のテストです。有終の美で終われるよう頑張りましょう!
通知表はなるべく高く評価がつくよう、どの項目の評価が足りていないのか、今一度確認しましょう。
2025.01.24
【春期講習 受付開始!】
こんにちは!千葉みなと校です。
中高3年生はまだまだ受験が続きますが、その他学年の皆さんもまもなく進学ですね。
悔いのない現学年になっているでしょうか?
2年生の皆さんは次受験生になる番ですね。
今の3年生の様子をしっかり確認しておきましょう!
1年生の皆さんは真ん中世代になりますね。後輩という存在も作れますので良いお兄さんお姉さんになりましょう!
また勉強はさらに難しくなります。今つまづいているなと感じている場合はこの春しっかり復習しましょう!
小6の皆さんは次から中学生です。小学生と比べると世界が広くなります。より一層楽しさを感じられると思います!
小学校最後の生活を満足いくまで楽しみましょう!
長くなりましたが、春期講習のご案内です。
先に述べたよう復習が大事になる期間です。ぜひトライプラスをご活用ください!
<キャンペーン内容>
1月14日(火)~3月31日(月)までのご入会
〇入会金無料
〇2か月(8回分)授業料無料(小6限定最大12コマ無料)
詳細を知りたい際は教室にお問い合わせください!
教室直通TEL:043-307-9507
2025.01.18
【中学生】私立高校の志願状況
こんにちは!トライプラスです。
私立の高校入試が始まり、
教室は緊張した空気が流れています。
千葉県の私立入試の出願状況です。
●全日制
学校数 53校
→令和6年度 53校
募集人員 12,492人
→令和6年度 12,470人(22人増)
志願者数 49,414人
→令和6年度 51,692人(2,278人減)
志願倍率 3.96倍
→令和6年度 4.15倍(0.19ポイント減)
●学科別の状況
普通科 4.08倍
→令和6年度 4.25倍(0.17ポイント減)
専門学科 2.13倍
→令和6年度 2.35倍(0.22ポイント減)
商業に関する学科 2.41倍
→令和6年度 2.86倍(0.45ポイント減)
家庭に関する学科 1.34倍
→令和6年度 1.00倍(0.34ポイント増)
農業に関する学科 1.35倍
→令和6年度 1.10倍(0.25ポイント増)
その他の学科 2.07倍
→令和6年度 2.19倍(0.12ポイント減)
試験を終えた中学3年生の皆さんはお疲れさまでした!
受験が続く皆さんは公立入試に向けて準備を進めていきましょう。
2025.01.11
私立入試まで残りわずか!
こんにちは!千葉みなと校です。
中学3年生の皆さん、私立入試まで残りがわずかとなりましたね。
単願推薦・併願推薦と各々受験するかと思います。
単願推薦の方は、これが終われば高校入試は晴れて終了です!
最後の一踏ん張り、頑張りましょう!
併願推薦の方は、公立入試に向けた前哨戦です。
入試がどんな雰囲気なのかを事前に実感できる良い機会となります。
そういった事も考えながら受験しましょう!
受験生のみんな、ファイト!!
2025.01.07
【豆知識】もう一つのお正月
こんにちは!トライプラスです。
2025年最初はお正月について!
冬休みはどのように過ごしましたか?
受験が近づき、緊張感の走るご家庭もあれば
ゆったり過ごせたご家庭も様々だと思います。
お正月気分も抜けてきたところですが、
「小正月」をご存じでしょうか。
1月7日に七草粥を食べる風習は有名ですが、
1月15日に小豆粥を食べて無病息災を祈ったり、柳の枝に紅白のお餅をつけた餅花(まゆ玉ともいう)を飾って豊作を祈願します。
年末はインフルエンザなどで体調をくずす生徒やスタッフが多かったので、
2025年の健康を祈って食べてみてはいかがでしょうか。
2025.01.04
【謹賀新年】
こんにちは!千葉みなと校です。
新年あけましておめでとうございます!
今年1年をどのように過ごすか目標は立てましたでしょうか?
私(教室長)は初詣に行き、健康で何事もなく無事に過ごせるようにと祈ってきました。
受験生にとっては第一志望合格ですね!
入試まで残り僅かとなりましたので、一層気合を入れて頑張りましょう!
本年も引き続きよろしくお願い致します。
2024.12.27
【受験生】年末年始のやることリスト
こんにちは!トライプラスです。
冬休みはどのように過ごしてますか?
受験生の皆さんも年末年始はゆっくり
過ごしたいですよね。
と言いたいところですけど、
せっかく1年かけて築いてきた勉強のルーティーンを、
「お正月だから」と言って崩さないよう注意しましょう。
絶対にやっておいてほしいことを
まとめたのでチェックしてみてください!
□1日10時間以上の勉強時間を確保
10時間確保が難しい日も、「全く勉強しない日」は作らない!
□勉強スケジュール、Todoリストを作成
冬休みは短いので、1週間のスケジュールや1日ごとのやることを明確化!
□勉強場所の確保
年末年始はいつも使っていた勉強場所が使えないことも多いです。
「集中できる」という場所を2~3箇所ほど目安をつけておきましょう。
□テスト開始時間より先に起床
本番の試験を想定して、朝方の習慣を意識。
□過去問に着手
この時期は過去問を使ったアウトプット型の勉強です。
□睡眠時間は8時間以上
十分な睡眠時間の確保=勉強時間の効率化です!
□願掛け
運も味方につけるため、またリフレッシュも兼ねて初詣に行きましょう。
受験生の皆さまの成功を祈っています!
2024.12.24
【冬休み開校時間・休校期間】
こんにちは!千葉みなと校です。
いよいよ冬休みが始まりましたね!
受験生はクリスマスイブ・クリスマスと関係なく授業がある方が多いと思います。
今回ばかりはしょうがないですね。
来年に楽しみは取っておきましょう!
千葉みなと校の冬休みの開校時間と休校時間のお知らせです。
◎冬休み期間(12月24日~1月4日)
〇開校時間
平日13:30~22:00
土曜13:00~21:00
〇年末年始休校期間
12月29日(日)~1月3日(金)
この期間につきましてはお問合せのご対応がいたしかねますので予めご了承ください。
2024.12.23
長時間勉強を続けるには?
こんにちは!千葉みなと校です。
受験勉強も終盤に差し掛かってきましたね。みなさんは1日(休日)どのくらいの時間を勉強に費やせてますでしょうか?
高校受験生であれば7~8時間、大学受験生であれば10~12時間ほどでしょうか。
概ね平均するとそのあたりが多いと思います。
「そんなに長く勉強なんかできない!」と言った声が聞こえてきそうです・・
そうですね。ぶっ続けでそんなに長い間勉強なんかできませんよね。
それが普通です。それでいいんです。
人の集中力は持って1時間が限界だと思います。だからこそ工夫が必要です。
それがより長い時間勉強時間を確保するコツです。
そのやり方ですが・・・
【1時間やって5分休憩を繰り返す】
です!こんなシンプルで大丈夫なんです!
タイマーで1時間計って、鳴ったら5分休憩する。まずはこれを繰り返してみましょう。
「きりが悪いからもう少しやりたい」
なんてことがあるかもしれません。
であればきりが良いところまでやってしまうことをおすすめします。
勉強を続けたいという思いの表れですからね。
今回は設定時間を1時間としましたが、各々集中力が持つ時間があると思いますので、自分の時間でやってみてください!
2024.12.16
大学入試まであと1ヶ月!
こんにちは!千葉みなと校です。
大学入試共通テストや私立一般入試のスタートまで残り1ヶ月ほどとなりました。
受験勉強はいかがでしょうか。
この時期は共通テスト利用する場合は一般入試対策から切り替えて共通テストの対策を中心にする時期かと思います。
共通テストは時間が本当に足りないです。。
本番の近況も重なると、よりそれを感じると思います。
だからこそ今のうちから時間を意識した形で過去問に取り組みましょう。本番よりも短い時間で解く練習をするのも方法の一つだと思います。
それぞれの課題に応じた対策をしましょう。
また私立一般入試も1月末から始まります。
願書提出が年明けすぐにスタートします。準備はできていますか?
事前にしっかり準備をして焦らず出願しましょう!
共通テスト利用をしない場合は私立過去問一択!
たくさん問題を解いて形式や解法を身につけましょう。
後もう少しでの辛抱です。頑張りましょう!
2024.12.07
公立入試まで73日!今するべきことって?
こんにちは!千葉みなと校です。
12月に入りいよいよ公立入試本番まであと2ヶ月強となりましたね。
勉強の調子はいかがでしょうか?
千葉みなと校の生徒の皆さんは各々復習をしたりVもぎや過去問を使って実践演習もしていますね。
さて、この時期にするべきことってなんでしょうか?
何をやればよいか整理する必要がありますね。
大きく2点あります!
①3年生の残りの単元を終わらせる
②Vもぎ過去問や予想問題パックを使用し、問題慣れや苦手単元のあぶり出し
【①について】
本番の入試は当然3年後期中間以降の範囲も出題されます。
例えば数学は「相似の証明」「円周角の定理」「三平方の定理」理科は「天体」などです。この範囲は入試でよく出題される範囲のため先取り学習が必須です。まずは優先して終わらせるようにしましょう。
【②について】
Vもぎや予想問題パックを使用した実践演習で苦手単元や分野をあぶり出し、効率よく復習すると効果的です。当然入試は難しいので、正答率などを確認し、志望校に合格するために正解すべき問題かを見極めながら解くことがポイントです。
この2点を意識して勉強に取り組みましょう!
2024.12.02
【新宿中・幸二中1,2年 テスト終了!】
こんにちは!千葉みなと校です。
新宿中・幸二中1,2年生のみなさん、テストお疲れさまでした。
幸二中はすでに結果も返ってきてますね。結果はいかがだったでしょうか。
「目標達成できた!」「もう少しやっておけばよかった」
など各々感想がありましたね。
新宿中は来週に返ってきますね。手応えはどうでしたか。
「この教科は自信ある!」「この科目はやばい」
といった声を耳にしています。
結果が返ってくるまでドキドキしますよね。先生もドキドキです。
さてそんなテストですが、終わってからどのように扱ってますでしょうか。
結果を見てそれで満足してませんか?
そのあとが大事なんです!
今回のテストを振り返り、次回に向けてどのように取り組んでいくかを考える必要があります。
今回と同じことを次回やっても結果は変わらないですよね。
点数を上げるためには何かやり方を変えなければいけません。それを省みることが大切です。
「暗記できていなかった」→「ワークの周回数を増やすためにいついつから勉強しよう」
「基礎問題は取れていた」→「応用問題に取り組む時間を作ろう、そのために基礎問題は早めに仕上げよう」
こうした振り返りを皆さんもやってみましょう!
2024.11.22
【非受験生 冬期講習受付開始!】
こんにちは!千葉みなと校です。
小学生・中学1,2年生・高校1,2年生向けの冬期講習の受付が開始しました!
お申込み締切は12月21日(土)までとなります。
学年によって内容が異なりますのでご注意ください。
【小学6年生】
ご入会に関わらず、中学に向けた準備講座、数学英語の2教科を13コマ無料実施!早期タイミングで中学に向けた対策を行います。早めのうちから準備したいという方はぜひお申込みください!
【中学生(先着10名)】
ご入会に関わらず、定期テスト対策or既習単元の復習を8コマ500円で実施!後期期末テストに向けての対策や冬のうちに復習をしておきたい方はぜひお申込みください!
【その他学年】
4回体験コース7,000円、ご入会後1ヶ月無料(4コマ分)実施!4回体験コースはご入会に迷われている場合にご利用いただけますと授業や教室の雰囲気を知っていただけると思います!
2024.11.08
新宿中・幸二中1,2年生 後期中間テスト
こんにちは!千葉みなと校です。
気温が一気に下がり、本格的に冬に突入しましたね。
急な気温の変化は体調を壊しやくくなります。体調管理に気をつけて生活しましょう。
新宿中・幸二中1,2年生の後期中間テストまで残り数週間となりましたね。
勉強の進みはいかがでしょうか?
9月の前期期末が終わり、約2ヶ月の期間がありますので、テスト範囲もこれまでと比較すると大分多くなっているかと思います。
今まで以上の努力が必要になります。
テストは広く浅く出題される可能性が高いので、幅広く対策しないといけません。
前期の結果を踏まえて、より成績UPが目標の場合はもう対策を始めていないと間に合いません。
学校のワークを3周以上はできるよう計画を立て、日々勉強しましょう!
2024.10.25
新宿中・幸二中3年 後期中間テスト直前!
こんにちは!千葉みなと校です。
新宿中学校3年生の後期中間テストがいよいよ直前になりましたね。
2学期が始まってからまだ2週間弱、、
早いですね。
さてこれが私立入試に関わる最後のテストになります。
口酸っぱく皆さんには言ってきましたね。
自分の目標とする私立の推薦基準に達成するためにどの科目の何を頑張らなければいけないのかを意識して勉強を進めましょう!
例えば「知識・技能」の観点をBないしはAを目指したいときは、まずこれまでのテストの問題用紙・解答用紙をみて、どんな問題が「知識・技能」として設定されているかを確認してやるべきことを絞ると良いでしょう。
また課題の提出も大事です。少しでも良い評価がつくようできることをやりましょう!
テストが終わったら受験対策に切替です。
ここからはあっという間に時間が過ぎていきます。1日1日を大事にして入試に向けて勉強していきましょう!
2024.10.24
【中学生・高校生】今日からできる勉強法
こんにちは!トライプラスです。
テスト勉強、あるいは受験勉強は順調ですか?
勉強時間が足りてない
やるべきことがわからないという皆さんが
今日から実践できる勉強法を紹介します!
◎勉強は時間でなくタスクで管理!
「英語を1時間やろう」ではなく
「英語のテキストを1時間で○ページ進める」というように
具体的な目標を設定して実行しましょう。
◎優先順位をつける
得意科目・苦手科目や、
暗記・読解・問題演習など取り組まなければならない内容は
ひとそれぞれです。
「絶対に取り組むべきタスク」から取りかかりましょう。
◎集中できる時間を知る
自分の集中できる時間、「勉強体力」を知るのも
大事なことです。
集中が切れたら科目を変える、リフレッシュするなど
少しでも効率よく学習できるように
日々工夫していきましょう。
勉強は自分の強みや弱みにきちんと向き合ってこそ
効果を発揮できます。
やみくもに「勉強時間」だけ確保するだけでなく
やることを明確にしていきましょう!
2024.10.11
【偏差値の捉え方】
こんにちは!
この時期は寒かったり暑かったりと安定しない天候が続きますね。
中学2年生で習った天気の範囲ですね。中3生で理由が思いつかなければ確認しておきましょう!
今回は中学生の1学期が終わったこともあり、私立含め本格的に志望校選びがスタートすると思いますので、「偏差値」の捉え方についてお伝えします!
皆さんは「偏差値」を学校の価値を示す指標と捉えてはいないでしょうか?
偏差値が高ければ良い高校、低ければ悪い高校と思いがちになります。もちろん学歴が必要になる場面も少なくないので高いに越したことはないと思います。
でも本当にそれだけを判断材料にしてよいのでしょうか?
「偏差値が低いから自分は能力が低い」という自己肯定感の低下にも繋がりかねません。
これではせっかくの高校生活も楽しめませんね。
この学校にはどんなカリキュラムがあって、どんな校風で、どんな生徒が集まっているのかといった中身に焦点を当てて高校選びをすることが大切です。
偏差値はあくまで合格可能性を測る1つの指標に過ぎないということを理解しておきましょう!
2024.09.27
【中3のここからの勉強】
こんにちは!
9月ももう時期終わり、千葉県公立入試まであと5ヶ月を切りましたね。
ここから先はあっという間です。
気合を入れてもう一踏ん張りしましょう!
今回は中3のここからの勉強についてご紹介します!
《ここからの勉強》
取り組んでほしい内容は2点!
①中3で学校でこれから習う内容を終わらせること
②Vもぎの過去問や予想問題集を使って本番形式の問題に取り組む
①については、先取りして終わらせることで入試対策の期間を長く取れることがメリットとなります。
学校の授業だと遅くとも1月中旬くらいには終わりますが、それを待っていると入試対策を十分にできない可能性があります。ですので早めに終わらせることを意識しましょう。
②については、本番で解く形式に沿った問題を扱うことで入試慣れや入試特有の考え方・解き方を学ぶことができます。
ただやるだけでなく、解き直しに重きを置きましょう。今受験しているVもぎや過去問の解き直しをすることで自分の経験となり知識となり引き出しとなります。
この2点を意識しながら残り期間を過ごしましょう!
2024.09.20
【高3・浪人生】過去問の攻略法
こんにちは!
夏本番のような気温ですが、9月も後半戦です。
応用力・実践力をつけるには欠かせないのが「過去問の攻略」です!
過去問に取り組む際にぜひ参考にしてみてください。
●解き方の作法
①本番と同じ環境を整える
過去問は、「自分の知識が本番で通じるかチェック」するものです。
本番と同じ緊張感・自分の実力だけで解いてください。
②制限時間より短く解く(マイナス10分程度)
本番よりも早い時間に慣れておきましょう。
③全体を確認する
問題構成や時間配分など、全体を見渡す癖をつけましょう。
●解いた後の作法
①採点後、合格最低点と比べる
満点をとる必要はありません。自分の点数が合格点に達しているかを確認しましょう。
②志望校の傾向を分析する
よっぽどのことがない限り、出題傾向に変更はありません。問題構成、配点など
分析をしましょう。
③自分の弱点を分析する
効率よく勉強するために、自分の苦手な問題や範囲を把握しておきましょう。
④倍以上の時間をかけて解き直し
・全選択肢の吟味
・全文和訳
・「本番でこの問題が出たらどう解くか」を想定する
2024.09.14
【新宿中・幸二中 期末テスト振り返り】
こんにちは!千葉みなと校です。
先週にテストが終了し、続々と結果が返却されました。
皆さん結果はいかがだったでしょうか?
満足できた方・後悔している方といると思います。
どちらの場合でも今回のテストに向けて、いつから・何を・どのくらいやれたかを振り返りしましょう。
ルーズリーフか何かに書くと良いと思います。文字にすることで見えてくることもあります。
今回のテストで何が良くて何がだめだったか把握しましょう。
それをもとに次のテストで実行します。良かったことはそのまま継続し、だめだったことはやり方を変えて挑戦しましょう。
後期中間テストはあっという間にやってきます。
すぐに振り返りし、次回に活かしましょう!
2024.09.03
学習スケジュールの立て方
こんにちは!
いよいよ9月が始まります。
夏休みが終わると、生活習慣を元に戻すのに時間がかかります。
そのうえ、9月は中学生・高校生ともに学校行事の多い時期。
勉強のモチベーションを維持するのも難しいかもしれません。
3つのことを守って、自分の学習スケジュールをたててみましょう!
①目標設定
到達したい目標を設定して、そこから逆算する習慣を身につけましょう。
例えば「テストで○点をとる」という目標を立てたとしたら、
「そのためにどのテキストをいつまでにどのくらい進めるのか」を設定しましょう。
1ヶ月後に到達すべき長期の目標と1日で到達するべき短期の目標をより具体的に
思い浮かべることが重要です。
②時間でなくタスクでスケジュールを立てる
「1時間数学をやる」ではなく、「1時間で数学のワークを10ページ」など
タスク管理を意識しましょう。
そのうえで時間制限を設けることでより効率的な学習が期待できます。
③優先順位をつける
特に高校生は科目が多く、すべてに同じ勉強時間を設定することはできません。
自分の不得意な教科や優先度の高い教科は自分なりに配分を多めに確保しましょう。
2024.09.01
【高校生 2学期スタート!】
こんにちは!千葉みなと校です。
多くの高校は9月より2学期が開始するかと思います。
2学期は文化祭や体育祭といった行事や、2年生は修学旅行があると思います。高校生活の思い出となるものが詰まってますね!
そんな楽しいことだけでなく、テストもやってきます。1学期の結果はどうだったでしょうか?
2学期は一旦また1から評定や順位が出ます。学期末はすべての学期を合わせたものになりますので1学期で振るわなかった場合は今回がチャンスです!急激に評定や順位を上げることは難しいですが、今後に必ずつながります。
科目数も1学期同様、かなり多いと思いますので、1学期の経験を活かし、計画を早めのうちから立てましょう!
また受験生にとっては夏の大事な期間も終わり、いよいよ仕上げの段階に入ります。自分の志望大学の過去問を解き始めましょう!
「解いてく中でまだ身についてない単元を把握し復習す」これの繰り返しが大事です。
また共通テストを受ける場合は私立対策とは別物になります。時間を意識した取り組みが大事になりますので、予想問題や過去問を通して、いかに効率よく解けばよいか学び、実践しましょう!
お知らせをもっと見る