2025.04.26
休校情報
4月29日(火)〜5月5日(月)までGW期間の休校となります。
入会面談や体験をご希望の場合はGW前4月28日(月)、休校明けは5月6日(火)に教室にお問い合わせいただくか
上記休校期間中は0120-177-202にお電話お願いします。
2025.04.18
2025年 生徒募集!!
2025年 生徒募集!!
皆さん、こんにちは。トライプラス小岩校教室長の漁野です。
さて、今回は生徒募集の残席数についてです。
トライプラス小岩校は江戸川区・葛飾区において、進学指導を行う学習塾です。
当教室は学習の質の維持のため【一部定員制】となっております。
特に夏以降、高校受験の中学3年生の受け入れは難しくなります。
今中学2年生や高校2年生の方で、通塾をお考えの方は、お早めにご連絡下さい。
大学受験
高校1年生・・・残り5名
高校2年生・・・残り5名
高校3年生・・・理系1名のみ(文系クラスは満席となりました)
高校受験
中学1年生・・・残り6名
中学2年生・・・残り6名
中学3年生・・・残り4名
中学受験(※新規の方で集団塾併用と4科目受験の方は応相談)
4年生・・・残り5名
5年生・・・残り5名
6年生・・・残り2名
※2025年4月18日時点
2025.04.01
2025年 生徒募集!!
皆さん、こんにちは。トライプラス小岩校教室長の漁野です。
さて、今回は生徒募集の残席数についてです。
トライプラス小岩校は江戸川区・葛飾区において、進学指導を行う学習塾です。
当教室は学習の質の維持のため【一部定員制】となっております。
特に夏以降、高校受験の中学3年生、6月以降は大学受験の高校3年生の受け入れは難しくなります。
今中学2年生や高校2年生の方で、通塾をお考えの方は、お早めにご連絡下さい。
大学受験
高校1年生・・・残り8名
高校2年生・・・残り7名
高校3年生・・・残り1名※6月で受入終了
高校受験
中学1年生・・・残り7名
中学2年生・・・残り6名
中学3年生・・・残り4名
中学受験(※新規の方で集団塾併用と4科目受験の方は応相談)
4年生・・・残り5名
5年生・・・残り5名
6年生・・・残り3名
※2025年4月1日時点
2025.03.07
2025年生徒募集!
皆さん、こんにちは。トライプラス小岩校塾長の漁野です。
さて、今回は生徒募集の残席数についてです。
トライプラス小岩校は江戸川区・葛飾区において、進学指導を行う学習塾です。
当教室は学習の質の維持のため【一部定員制】となっております。
特に夏以降、高校受験の中学3年生、6月以降は大学受験の高校3年生の受け入れは難しくなります。
今中学2年生や高校2年生の方で、通塾をお考えの方は、お早めにご連絡下さい。
大学受験組
新高校1年生・・・残り10名
新高校2年生・・・残り5名
新高校3年生・・・残り3名※6月で受入終了
高校受験組
新中学1年生・・・残り10名
新中学2年生・・・残り10名
新中学3年生・・・残り5名
中学受験組(※新規の方で集団塾併用と4科目受験の方は応相談)
新4年生・・・残り5名
新5年生・・・残り5名
新6年生・・・残り3名
2025.01.09
全受験生へ
いよいよ大学入試共通テスト本番が迫ってきました。 受験生の皆さん、受験当日まで悔いが残らぬよう勉強の手を緩めずに進んでください。 多くの皆さんは、本番を意識した演習・自己採点・直しを繰り返しているところでしょう。 その際に、ケアレスミスをくれぐれも甘く見ないようにしてください。 「本番ではちゃんとできるはず」「少し焦ってしまっただけ」「時間が少し足りなかっただけ」などと軽い気持ちで受け流してしまうのは非常に危険です。 「練習で出来なかったことは本番でもできないと」いう意識で復習をしてください。 本気で頑張っている受験生は不安な気持ちでいっぱいだと思います。 その不安は今まで本気で頑張ってきたからこそ感じるものであり、自分が頑張ってきた証拠です。 頑張ってきた証拠を自信に変えることが出来た受験生が実力を発揮できるものです。 最後に、ここまで支えてくれた家族、友人、学校の先生など、周りの人たちへの感謝の気持ちを胸に試験本番に臨んでください。 感謝の気持ちを持つと同時に芽生える「負けてたまるか!やってやる!」という気持ちが、本番で皆さんを更に強くします。 皆さんのご健闘を祈っています。
2024.12.27
冬期休校期間
12/29~1/3は冬期休校期間となりますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2024.12.17
勉強はまず質より量
『勉強はまず質より量』理論を分かりやすく解説します。
勉強量を増やせ!と言われて受験生が真っ先に抱く疑問が「どれくらいやれば良いの?」というもの。
8時間?9時間?10時間?
結論、そういうことではありません。
量をやり切った!という指標は「空いてる時間を全て勉強に注いでいるかどうか」です。
例えば平日3時間勉強しているAさんBさんがいたとして、
Aさん:部活もあって3時間勉強が限度
Bさん:帰宅部なので5時間は正直できる。けど3時間でいいや。
だった場合、勉強の質が上がっていくのはAさんの方。同じ3時間でも成績の伸びが違います。
量を最大限確保し、限られた時間の中でどれだけのことをやれるか。
ここまでやらないと私たち人間は質にまで目を向けられないんですよね。
以上より、全受験生合格の鍵は
「使える時間をどれだけ勉強に使っているかどうか?」
です。大変ですが頑張りましょう!!
2024.10.17
「テスト前【だから】勉強する」は危険!
この
「テスト前【だから】勉強する」
という発想がそもそも下位層の発想なわけです。
まず、テスト前だから勉強するという考えをなくさなければなりません。
ではどうするかというと、
普段から毎日勉強するべきです。
毎日勉強をして、
習得したものを、
テスト前になったらチェックをして、
出来なかったところやあやふやなところを、
磨き上げる期間がテスト直前の過ごし方です。
このルートからズレている時点で、
上位にはいけません。
点数が良くない子は点数が悪くなるように生活をしていて、
点数が良い子は点数が良くなるように生活しているだけです。
点数をよくする方法なんていうものは、
みんな実は知っていて、
しかしながらそれを自律してできないだけです。
勉強は量をこなせばよいのもわかっているし、
出来ないものをできるようにしたら点数が上がることもわかっているはずです。
それでもできないのは、
テストが近くならないとやらないそのなまけ癖、
テストが近くなってもやれないその意識の低さが故です。
だから意識が重要なわけです。
勉強は毎日やるもの。
テスト前はその確認作業。
そういう認識で生活できるように一緒に頑張っていきましょう。
2024.09.12
勉強ができるようになるコツ
「解けない」から「質問しよう」
の間に
「知ってる知識で解けるはずだから粘ろう」
を挟むことが賢くなるポイント。
トライプラス小岩校 キャンペーン
期間:9月1日~10月31日
内容:入塾金無料、授業3回無料キャンペーン
無料体験授業&無料学習相談は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
現高1高2生は募集中です!!
大学受験頑張りたいなという気持ちが少しでもある生徒はぜひ教室にお越しください!!
お待ちしております!
※学習の質の維持のために現高校3年生(大学受験)の募集を8月31日をもって締め切らせていただきます。
2024.07.16
夏期講習の受け方 その3
講習終了後の過ごし方についてです。
講習終了後にもう一度問題の解き直しをしましょう。
この時は十分に時間をとって良いので極力ノートや教科書などを見ないで解けるかを確認してください。
分からなくてノートを見る時は、先を隠しながら必要最低限の確認で済まし、またノートを閉じて考え直すようにしてください。
「予習段階でできなかった問題ができるようになっているのか。」
「予習時よりも納得いく答案が書けるようになっているのか」
をチェックしましょう。
大切なことは「成長したぞ!」という実感です。
トライプラス小岩校 夏のキャンペーン キャンペーン内容(期間:2024/06/01~2024/07/31)
①入会金無料!
②授業料8回分無料!
この夏トライプラス小岩校で受験の天王山を乗り越えましょう! 無料体験授業&無料学習相談は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
2024.07.12
夏期講習の受け方 その2
今回は夏期講習中の過ごし方についてです。
授業中にベストコンディションを保つためには睡眠不足が一番の天敵です。
講習中は帰宅した後、その日に学習したことを見直してすぐに寝るようにしてください。
そして遅くとも授業1時間前には教室に入り、その日解いていく問題に目を通しておきましょう。
授業後はできるだけ早く復習することを心掛けてください。
復習のポイントは先生の解説をリピートしてみることです。
夜に講習がある場合は帰路で暗唱してみるだけでも効果が出ます。
必ずしも紙とペンを使う必要はありません。
大切なことは、解説の流れを自力で語れるようになることです。
つづく、、、。
次回は講習後の過ごし方についてです!!
トライプラス小岩校 夏のキャンペーン
キャンペーン内容(期間:2024/06/01~2024/07/31)
①入会金無料!
②授業料8回分無料!
この夏トライプラス小岩校で受験の天王山を乗り越えましょう!
無料体験授業&無料学習相談は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
2024.07.06
夏期講習の受け方
7月に入ると各塾で夏期講習が始まりますが、夏の過ごし方は合否に大きく影響します。今回は夏期講習の受け方をまとめてみました。同じ講習でも、以下を実践するかしないかでは効果は何倍も変わってきます。
➀講習前の過ごし方
数学の講習の成否は予習に割いた時間によって決まると思ってください。講習が始まる前に予習に割く時間として、できるだけその講習と同じ時間分を確保しておきたいところです。予習の際は制限時間を設ける必要はありません。時間の許す限り「考えて書く。」を行ってください。塾内生は前期に習った内容がヒントになることが多いのでテキストやノートを参考にしてください。とことん問題と向き合ってください。
次回に続く、、、、。
2024.05.23
定期試験スタート
定期テストが本格的に始まってくることもあり、教室は自習に来る生徒で活気づいています。
トライプラス小岩校は授業で取っていない科目の質問もでき、生徒達から大好評です。
テスト前は特に質問をしたい生徒が多いので、チューターの先生が大活躍中です。
来月には学期末試験があります。勉強のやり方に不安がある方、もっと上を目指して勉強したい方は是非トライプラス小岩校で一緒に頑張りましょう。
2024.05.08
基礎がどれだけできるか
何事も基礎が大切で
どれだけ基礎を当たり前に出来るかどうかが
この先出来るかどうかの分かれ目になります。
たまに、先の事を知っているからと言って
基礎をすっ飛ばして先の事をやろうとする子がいますが
そのやり方は大間違いです。
どんな勉強にしてもそうです。
前提知識や考え方の基本というものがありますからね。
この手の話は高学年の子に多い話なのですが
そのままにしておくと良くないので
見つけ次第正しい学習方法へと導いていきます。
基礎を軽んじると
大事な所を聞き漏らし
先へ進むための必要な要素を自分で捨ててしまっている
と言い換えてもいいかもしれませんね。
だから重要なのは基礎の徹底です。
お知らせをもっと見る