新船橋駅前校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
海神中学校 船橋中学校 行田中学校 旭中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月のキャンペーン情報

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。
新船橋駅前校の
教室情報・アクセス
住所
〒273-0045
千葉県 船橋市山手1-3-17
2F
アクセス
東武野田線(アーバンパークライン) 新船橋駅 ☆ 東口から徒歩1分 ☆ ヴィ・ド・フランスさんの隣 ☆ プラウド船橋二街区の向かい側
対応学校
海神中学校 船橋中学校 行田中学校 旭中学校 など
通塾エリア
北本町、山手、夏見、海神、本町、行田、西船、田野町、海神町西、海神町東、海神町南、夏見台、旭町、前貝塚町、行田町、吉作町、印内

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
新船橋駅前校の
人気コースランキング
-
小学生
- 塚田南・海神小・西海神小・八栄小 先取り学習コース
- 読解力養成・ことばの学校コース「中学受験は国語力」
- 小4・小5学年総復習コース 塚田小・市場小・葛飾小
行田西小・海神南小・夏見台小 現学年総復習コース、基礎力養成コース、勉強のやり方・学習習慣付けコース、中学受験準備コース、中学校入学準備コース、英語コース、1:1個別指導コース、ことばの学校コース
-
中学生
- 船橋中・海神中・行田中 定期テスト対策コース
- 【県船・東葛・薬園台】公立上位 受験対策コース
- 私立中学「体系数学」補習・予習コース
私立単願 受験対策コース、近隣公立高校 受験対策コース(船橋啓明・市川東・市立船橋・松戸六実など)、旭中 定期テスト対策コース、葛飾中 定期テスト対策コース、記述式対策コース、基礎力養成コース、高校受験準備コース、中高一貫校サポートコース、内部進学対策コース、1:1個別指導コース、ことばの学校コース
-
高校生
- 早慶上理・GMARCH 上位校 一般受験コース
- 指定校推薦・総合型選抜 内申4.2突破コース
- 東邦大・千葉工大・電機大・日大 理系対策コース
指定校・総合型 大学別・学部別対策コース、公募推薦入試対策コース、国公立大学対策コース、医学部対策コース、歯学部・薬学部対策コース、市川東・市船・啓明・松戸六実 内申対策コース、中高一貫校サポートコース、小論文・作文特訓コース、内部進学対策コース、1:1個別指導コース、理系教科(数学・物理・化学)赤点30点脱出コース
新船橋駅前校の
講師紹介


元橋先生(東京藝術大学)
勉強面のことだけでなく様々なことでサポートしていこうと思います。
指導可能科目:英語・国語など

西川先生(早稲田大学)
楽しく学べるように全力サポートしていきます。
指導可能科目:数学(ⅠA~Ⅲ)・物理・化学

松永先生 (国学院大学卒)
新しいことを学ぶのは楽しいこと。学べばできるし、できればもっと楽しい。そんな勉強を一緒にしましょう。
指導科目:英語・国語

石井先生(東京理科大学)
わかりやすく楽しい授業ができるように がんばります。
指導可能科目:数学(ⅠA~Ⅲ)・物理、理科

高畑先生 (専修大学松戸高校→日本大学)
文系科目が得意です。生徒の皆さんの不安を解消し、自信が持てるように指導していきたいと思います。
指導科目:英・数・現古・社

中村先生 (浦和高校→東京大学卒)
受験を克服するためのノウハウを皆さんに提供します。モットーは楽しく学習する事。一緒に頑張りましょう。
指導科目:英・数ほか

髙橋先生(法政大学)
生徒のみなさんが明るく楽しい学習ができるようにサポートしていきます。
指導可能科目:世界史、国語・英語・数学・社会
※上記はトライ登録講師の一部です。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。




※生徒様の声の一部です。
新船橋駅前校からの
お知らせ
-
2023.05.19
赤点を取りそうな高校1年生は要注意!
今週、高校生の皆さんは定期テストですね。 新しく1年生になったばかりの生徒は、数学Aや化学基礎など、 中学までとはまったく次元の違う理系科目に、戸惑いを覚えていることと思います。 「さっそく赤点、取っちゃうかも…」 と心配な方は特に、テスト後に必ず解き直しをしましょう。 トライプラスの個別指導では、試験問題の解き直しも先生といっしょにできますので、ぜひご活用ください。 もちろん、その後は次回のテスト範囲の対策をいっしょに授業でしていきましょう。 指定校推薦、総合型選抜、といった現在主流の大学入試方式では、高校3年間の内申点が非常に重要です。 日々の定期テスト対策がそのまま受験対策につながっていますので、手を抜かずに挑みましょう! ただいま4・5月の新年度キャンペーン大好評実施中! ☆入会金無料 ☆授業料4コマ分(1ヶ月分)無料 ※5月末までに通常入会された方限定 お問合せ・ご入会、相次いでおります。 教室は東武線・新船橋の駅前すぐ!お待ちしております。 -
2023.05.09
定期テストが近づいています
連休が終わり、学校も始まりました。 入学したばかりの新1年生は、慣れない環境で友だちも少しずつできた頃でしょうか。 そんな中、高校生は今月さっそく定期テストが待っていますね。 準備は大丈夫でしょうか? 中学3年生は5~6月にかけて修学旅行のシーズンです。 楽しい思い出づくりの後には、やはり定期テストが待っています。 内申点に大きく関わる、大事な試験です。 対策はバッチリでしょうか? ただいま4・5月の新年度キャンペーン実施中です! ☆入会金無料 ☆授業料4コマ分(1ヶ月分)無料 ※5月末までに通常入会された方限定 今なら、テストに向けてまだ間に合います。 トライプラスの個別指導でいっしょに試験対策をしましょう。 もちろん受験対策も大歓迎です! -
2023.04.27
4/29~5/7は教室休校です
【休校期間のお知らせ】 4月29日(土)~5月7日(日)はGW連休期間につき教室休校となります。 連休明け5月8日(月)より、教室運営再開となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2023.04.05
先月まで中3生だった皆さん、予習を!
新年度が始まりました。まもなく入学式・始業式ですね。 皆さん、春休みはリフレッシュできましたか? 新高1生は受験後の休息もつかの間…高校で使う真新しい問題集や教科書を、すでにドッサリもらったことでしょう! トライプラス新船橋駅前校に通っている新しい高校生たちは、なんと、 数Ⅰの「たすきがけ」や英語の「5文型」など、早くも高校内容の予習に手をつけていますよ。 大学入試制度の本格的な変化の影響を受ける世代でもあり、やることは山積みです。 この時期をうまく使って対策し、周りと差をつけましょう! 【ただいま4・5月の新年度キャンペーン実施中です!】 ☆入会金無料 ☆授業料4コマ分(1ヶ月分)無料 ※5月末までに通常入会された方限定 -
2023.02.18
GMARCH 学習院・立教・明治に合格!
来週21日・22日には公立高校入試が迫り、いよいよ受験も佳境に入ります。 大学入試においても当教室の生徒から多くの合格報告を頂いております。 本年度の新船橋駅前校の大学合格実績は以下になります。 皆さん、おめでとうございます! ・立教大学 ・学習院大学 ・明治大学 ・東京電機大学 ・千葉工業大学 ・日本大学 ・実践女子大学 ・麗澤大学 高1・2生の皆さん、受験生になるのはあっという間です。 普段の学校の授業や定期テストの対策と並行して、早くから受験対策の学習にも着手していきましょう。 志望校選びや勉強方法にお悩みの方はご相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせください。 【ただいま春のスタートダッシュキャンペーン好評実施中!】 ☆入会金無料 ☆授業料8コマ分(2ヶ月分)無料 ※3月末までに通常入会された方限定 -
2023.02.14
新年度スタートダッシュキャンペーン実施中
今週・来週は中学校の定期テスト、そして来週21日・22日はいよいよ公立高校入試です。 皆さん、実力を存分に発揮できるよう健闘を祈っております。 ただいまトライプラスでは、新年度へ向けて2月~3月にご入会する方への応援キャンペーンを実施中です。 2023年3月31日までにご入会の方限定で「入会金無料」「授業料8コマ分(2ヶ月分)無料」となっておりますので、この機会にぜひご検討ください。(詳細につきましてはお問い合わせください) ご見学・ご来校、楽しみにお待ちしております。 -
2023.01.12
成績アップのご紹介
前回の定期テストで飛躍的に得点がアップした、新船橋駅前校の生徒たちの例をご紹介します。 「AIタブレット学習を活用して点数が上がった!」 ・社会40点もUP!(海神中・3年) ・社会22点UP!(海神中・2年) ・社会11点UP!(海神中・2年) ・理科25点UP・社会15点UP!(海神中3年) ・理科15点UP!(船橋中・2年) 「定期テスト対策会に参加して点数が上がった!」 ・理科18点UP・国語10点UP!(海神中・1年) ・理科14点UP!(船橋中2年) ・理科10点UP!(海神中・1年) ・5教科で30点UP・理科10点UP!(旭中・1年) ・社会10点UP!(海神中・1年) 「通常授業や講習で対策して点数が上がった!」 ・5教科で40点UP・数学15点UP!(海神中・3年) ・英語23点もUP!(海神中・2年) ・数学15点UP・国語15点UP!(船橋中・2年) ・数学13点UP!(船橋中・2年) ・英語13点UP!(海神中・3年) ・英語10点UP!(海神中・3年) ・数学10点UP!(海神中・2年) ・数学14点UP!(海神中・2年) 以上は一例です。5科対応もバッチリできますので理・社が不安な方もご安心下さい。 -
2023.01.07
新年早々、気は抜けない。
新年明けましておめでとうございます。 昨日より新学期の始まった生徒も多いと思います。 冬休み中の学習の進捗はいかがだったでしょうか。 私立校の生徒は課題・宿題などドッサリ出されていたかもしれませんね。 きちんと提出には間に合いますか? 「全然進まなくって、まだ終わりそうにない…」 という方がいましたら、ぜひご相談ください。 教室で一緒に計画を立てて片づけましょう! 海神中、船橋中、行田中、旭中をはじめ、近隣の公立中学校にお通いの皆さんも、 来月には定期テストが待っている事をお忘れなく! 1~2ヶ月前から試験対策を地道に始めるのが、テスト勉強のコツですよ。 タップリ時間の余裕を持って、本番に臨みましょう。 そして、大学受験の皆さんはいよいよ共通テストが差し迫っていますね。 不安で一杯かもしれません。 しかし、この直前の時期は、これまで自分のやってきた問題集や参考書をひたすら反復するのが一番です。 模試の解き直し・見直しもおすすめです。知識や解法の穴をどんどん補強しましょう。 新しい物に手を出すのは禁物。また、応用よりも基礎を完璧にしてください。 来年受験生になる現高2生も、ぜひ来週の共通テストの問題には目を通しておこう! -
2022.12.26
冬休み!年末年始は復習の大チャンス!
冬休み、皆さんは学習の計画を立てていますか? 短いようで、勉強するには十分長いこの冬休み。 これまできちんと理解できずに苦手だった、そんな単元や教科を勉強し直す絶好の機会です。 受験生は最後の大詰めですね。 抜けのある知識や解法をブラッシュアップする事に全精力を注いでください。 直前期に詰め込んだ内容は、試験本番でも思わぬ効果を発揮するものですよ! 中1・2生は、2月にまたすぐ定期テストが控えています。 海神中、船橋中、行田中、旭中をはじめ近隣の中学生の皆さん。 冬休みから1月にかけての時期に何をどんなふうに勉強すればよいのか、 アドバイスしますので、お気軽にご相談ください。 【お知らせ】 年末年始12月29日~1月3日は教室休校期間となります。 新年は1月4日より運営再開いたします。 宜しくお願い申し上げます。 -
2022.12.16
全国トップレベルの読書力を身につけるには
新船橋駅前校では「ことばの学校」という、 速聴読によって語彙力や速読力・読解力を養成する授業を実施しております。 小学校低学年のお子様から中学3年の受験生まで、幅広く受講していただき好評を博しています。 その成果が先日実施いたしました「読書指数診断テスト」の成績にも反映され、 受講生の多くの生徒が学年平均よりも高い語彙力や速読力を身につける事ができております。 また生徒の実感としましても、 「定期テストの問題文を早く読めるようになった」(中1女子) などの声を頂戴しており、効果が実証されている様子を肌身に感じています。 中には大変優秀な生徒も出ており、 受講中の小4のある生徒は、この「読書指数診断テスト」において、 ・学年語彙力 全国2位 ・推定語彙量 全国5位 ・読書速度 全国7位 という素晴らしい結果を残しました。 読書量の多さと深さが「国語」や「英語」などの言語系教科の成績に影響することは言うまでもなく、 記号や数を操作する言語的側面を持つ「数学」、 そして「理科」「社会」の内容理解にも大いに役立つのは間違いありません。 中学受験、大学入試共通テストにも有用です。 ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください! -
2022.11.14
私の思いと伝えたいこと④
副教室長です。 ここでは、私が様々なことを語らせてもらっていますが、 決して、教室長を差し置いて執権政治のようなことを しているわけではないので、ご安心下さい(笑)。 今年度から新船橋駅前校の教室長となられた山口教室長は、 個別指導の現場での経験が長く、千葉県の入試事情に精通しており 生徒のことも微に入り細に入り把握される方なので 私も心が奮い立つ思いでサポートさせて頂いています。 私自身の学生時代の経験、他の個別指導塾での教室長経験など 様々な私の経験を微小ながらも この教室で生かすことができればと思っています。 成功する生徒の例、失敗する生徒の例、 個別指導の現場における成功する指導、失敗する指導 ある程度共通するものがあると思っています。 100%完全なものはないので、ある生徒で成功したことが 他の生徒で成功するとは限りません。 しかし、大体見えることはあります。 そうした具体例を今後もここで発信できたら と思っています。 生徒さん、親御さんなどの参考になれば幸いです。 教室長とともにより良い教室づくりに 今後も邁進してまいりますので、 是非、トライプラス新船橋駅前校に 足を運んで頂けると幸いです。 -
2022.11.07
私の思いと伝えたいこと(番外編)
副教室長です。 個別指導のトライプラスでは 幅広い生徒さんに、幅広く対応しています。 新船橋駅前校には、模試の偏差値が70という生徒さんや 学校のテストなどで100点を取る生徒さんも複数いて そういう生徒さんは自然に学校より先に進んだ授業になり さらに発展的な内容も学習しています。 しかし、どんなレベルの生徒でも穴があるので 常に確認して復習・補強を怠らないようにしてください。 そうしないと、今の成績を維持できないどころか 下位層の生徒が個別指導でしっかり土台を作って 追い抜いてしまうことがあります。 油断していると、遅れてきたカメが、基礎の土台ができた瞬間 ジェット噴射付きのカメになって(ガメラか!?笑) 一気にスピードを付けて追い上げてくることが多々あります。 ガメラ(笑)を育てることが私の楽しみですが、 絶対に負けないゴジラのような(笑)生徒も育てていきたい所です。 皆、勉強のリトルモンスターになってほしいです。 私は怪獣世代なので、 ゴジラ対ガメラの夢の競演を見られたら最高です(笑)。 そして皆、受験に、定期テストに勝利してほしいです。 -
2022.11.02
11月3日は教室休校です。
【休校日のお知らせ】 平素よりお世話になっております。 11月3日(木)は、祝日のため教室休校となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.10.26
10月29日は教室休校です
【休校日のお知らせ】 10月29日(土)は教室休校日となります。 ※平常日でのお休みとなりますので、お間違えのないようご確認お願いいたします。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.10.24
私の思いと伝えたいこと③
副教室長です。 今回お話しするのは、 勉強が苦手な子が前に戻って復習するのは良いが 間に合うのかということです。 結論から言うと、間に合います。 むしろそのほうが早いことが多々あります。 但し、人によります。 それは能力というより意識の問題という部分も 大きいと感じています。 やる気があるとかないとかの前に 苦手科目は、その科目への恐怖というか嫌悪感があります。 数学が苦手なら、数字や図形を見るだけで 英語が苦手なら、英単語の数々を見るだけで 憂鬱になるでしょう。 自分がそれを出来る気がしないと思うでしょう。 そこを取り払うことから始めなきゃなりません。 そのためには、 一つひとつ小さな自信を積み重ねていくこと。 言葉ではなく実感させることです。 今までできなかったものが少しでもできるようになったと 実感を持たせて、できるかもしれないと もっと欲が出てくるように持っていくことです。 そのために私たちがいると思っています。 そこが芽生えないと、いつまでも堂々巡りになり 先へ進まないということもあります。 ただ前に戻って学習すればいいという 単純なものではありません。 生徒の自信が育ち前向きにさせない限り 私は個別指導の名が廃ると思っています。 -
2022.10.12
私の思いと伝えたいこと②
副教室長です。 我らが教室長は、小中の内容はおろか高校の内容も 文系から理系まですべての教科に対応できる方です。 お優しい上、勉強が得意な生徒から苦手な生徒まで満遍なく 指導できる力は凄いなと感心します。 それに引替え、私は苦手科目は目が当てられないほど苦手で 得意科目はあまり勉強しなくても得意というくらい 苦手科目と得意科目との落差が激しい生徒でした。 だからこそ、勉強が苦手な子の気持ちが分かるし、 得意な子の気持ちも分かると思っています。 そして、この仕事に就いてからは勉強が苦手な子の指導に 特に自分の情熱のほとんどを割いてきました。 そしてそれは、苦手な子のみならず、得意な子にも 通用する方法だというのも経験してきました。 私が入念なチェックや、できない所まで戻っての復習を重要視するのは、 私自身の経験と、この仕事での経験が軸になっています。 私自身の話に戻すと、そうすることで、目の前で説明されても分からないものが ある時から分かるようになったということを体験しています。 それゆえか?こんな私でも生徒に多くの大逆転をさせてきました。 同じ手応えを多くの勉強が苦手な子たちに体験してほしいと思うのです。 -
2022.10.05
私の思いと伝えたいこと①
副教室長です。 以前お話ししました 私が中学時代に苦手だった数学を 家庭教師に教わっていた時の話をさらに お話ししていきたいと思います。 実は、その前に集団指導の塾を2回やめています。 1回目は、友達同士で近所の塾に通っており 少々馴れ合いになっていためです。 2回目は、父の勧めで、 とある東京の進学塾を受験して入塾したのですが、 一度行ったきり、次には行かなくなってしまいました。 これには理由があります。 数学が全くわからず恐怖を感じたまま終わり 英語は自分にとって物足りないものだったからです。 そんなわけで、父がどこかの家庭教師センターにたのんで 理系の大学に通う大学生が家にやってくることになりました。 最初は、受験云々の前に学校の補習をしなければならない状態だったので 当該学年(2年終わりから3年)の内容を教わっていました。 しかし、目の前で教わっているのに分からないのです。 先生は一生懸命教えてくれていました。 北海道出身の先生だったのですが、そのイントネーションばかりが 頭に残って、肝心な中身はさっぱり入ってきませんでした。 今まで分からなかった先生の説明が分かるようになったのは、 以前お話しした通りです。 次回へ続く -
2022.09.30
急がば回れ
早いもので、もう10月になります。 自分の成績、実力、現状に合った勉強をするべき との話をずっとここでしてきました。 恥ずかしながら私(副教室長)自身の 体験談もさせていただきました。 ただ、私がこの仕事をしてから感じることや もう一度、私自身のことを振り返ってみますと どんなレベルであろうと、常に復習は必要と感じます。 まず現状チェックを常にすることが必要です。 また、予習とて、その後の復習が大事で まったく顧みず「わかったつもり」になっていては せっかくの予習も逆効果となってしまいます。 復習と言っても、やはり個々の現状によって違うわけで、 復習が大事と闇雲に成績が優秀な人と成績が伸び悩んでいる人が 同じやり方をして良いはずがありません。 また、以前お話しした偏差値38から66に上がった子や 私のように目標があった場合などと違い 特に目標もなく成績が低迷している子の場合 こちらが上手に計画学習をさせていかないと ただ振り回されて同じことの悪循環になってしまうこともあります。 個別指導は簡単じゃない。だからこそやりがいがあります。 是非、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう! 貴方も大逆転した生徒の一人になるかもしれません。 -
2022.09.26
9月29日は教室休校です
【休校日のお知らせ】 9月29日(木)は教室休校日となります。 ※平常日でのお休みとなりますので、お間違えのないようご確認お願いいたします。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.09.17
9月19日・23日は教室休校です
【休校日のお知らせ】 平素よりお世話になっております。 9月19日(月)と9月23日(金)は、祝日のため教室休校となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.09.15
最良の勉強法は自分の実力にあった勉強。
前回は、私(副教室長)の苦手だった数学の話を 恥ずかしながらさせて頂きましたが、 今回は、得意科目の英語や国語などの話をします。 夏休みに同じテキスト(学校で購入した総まとめテキスト)を どの科目も始めたのですが、やり方が全く違いました。 違えざるをえなかった・・というのが正確な表現です。 数学は、最初の確認問題から始め、8割以上取れなければ 取れるまでくり返しやりました(やらされました笑)。 できなければ先へ進まない等、徹底していました。 英語などは、そこからやる必要がなかったので、 実戦や応用問題から始めました。 そこで必要があれば、基本に戻るというやり方です。 大半が出来てしまうので、レベルの高い私立高を 受験してみたいという希望もあったため、その過去問や 発展的内容、学校の予習などをやりました。 数学が超苦手だったので無謀なチャレンジでしたが、 英語と国語は合格できる力があったようで、 苦手な数学も公立高校受験には必要な基礎はついたようです。 得意科目と不得意科目に極端な差があった自分には 個別指導が合っていました。 同じような人もいるはずです。 個別指導で基礎力の養成や実力の向上に向け 自分に合った学習をしましょう! -
2022.08.29
夏の成果は如何に?
皆さん、充実した夏休みを過ごせましたでしょうか。 夏休みにしっかりとした復習ができた人は 学校が始まってから、学校の授業で見える世界が 違ってくる人もいるはずです。 それは私(副教室長)自身も経験しました。 私は数学が苦手で、決して不真面目で 授業をちゃんと聞いていないのではなく 何を言っているか分からず座っているだけのことがありました。 文系科目は得意だったのですが、 数学などの科目が苦手なため 家庭教師をつけて(トライではありませんでしたが・・笑) 中学1,2年の単元のみならず場合によっては 小学生まで戻って復習しました。 そうしたら、2学期以降の学校の授業が 分かるようになっていたのです。 すぐに数字には出なかったのですが、 その次のテストで如実に違いが出てきました。 ほぼ同じ事例を 自分がこの仕事をするようになってからも 数多く見てきました。 私自身は大逆転というほどではありませんでしたが 自分が関わった教室、自分が指導した生徒で 大逆転した生徒をたくさん見てきました。 なので、メディアで紹介される逆転劇が絵空事ではなく 私には納得できる話なのです。 予習した生徒はそれで満足しないでください。 予習も、より復習するためです。 -
2022.08.08
8月11日~16日は教室休校です。
【休校期間のお知らせ】 8月11日(木)~8月16日(火)はお盆期間につき教室休校となります。 連休明け8月17日(水)より、教室運営再開となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.08.02
夏は学習のチャンス!
8月に入りました。 大変暑い日が続いていて 体調を崩す人たちもいるようです。 しっかり水分補給して体調管理に 努めてください。 さて、何度も言っていることですが、 夏休みは、しっかりとした学力をつける 最大のチャンスでもあります。 特に復習は、この時を逃してしまうと、 しっかりと腰を据えて復習できる機会は なかなかないのが実情です。 夏休みにしっかり復習をして 大いに学力を伸ばし大逆転をした人たちを たくさん見てきました。 そのためには、自分の現状を知り 自分に合った計画学習が必要です。 是非、トライプラス新船橋駅前校に ご相談ください。 一緒に目標に向かってサポートします! この機会に夏の3回体験コースを入会金無料で 3回分の授業を5000円にて提供しています。 入会を迷っている方は、ご検討ください。 また、通常入会をされる方には 入会金無料のほか1ヶ月分(4回分)の授業を 無料にて提供しています。 是非、このチャンスの時期に キャンペーンをご利用いただき入会されることを お薦めいたします。 -
2022.07.14
7月18日(月)は教室休校です
【休校日のお知らせ】 7月18日(月)祝日は教室休校となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.07.07
夏休みの学習を個別指導で。
もうすぐ夏休みが来ます。 復習・予習のチャンスです。 力のある生徒は、どんどん先取りして 予習しても良いですが、多くの生徒は まずは復習が必要で優先すべきことです。 復習と言っても、生徒によって違ってきます。 生徒の置かれている段階や状態と言ったら わかりやすいでしょうか。 学び直しが必要な生徒。 知識はあるのだが、使い切れていないので そこを整理して確実にする必要がある生徒。 その段階や状態は様々なのです。 ただ闇雲に、復習が必要だからと 無計画に学習したり、 ただ易しい問題をやるのが復習ではありません。 これは予習でも同じです。 また、ある程度の力がある生徒であれば 応用が必要だからと、 ただ難しい問題をやればいい というものでもありません。 私は逆にこれで失敗した生徒を数多く見てきました。 私たち個別指導塾では、 生徒を「勉強した気」には、させたくありません。 この夏休みに、何を、どのように、いつまで・・ 一人ひとりに合わせた細かい計画学習が必要です。 そのためには、まず現状分析から。 定期試験や模試などの成績、答案、問題などを持参して ぜひ教室に相談しにきてください、 一緒に実りある夏休みにしていきましょう! -
2022.07.01
変わるテスト、変わらぬ学習
海神中、船橋中、行田中、旭中 ひと通りの公立中学校のテストの 結果が揃いました。 公立中学校の定期テストの問題にも 近年の受験の傾向が反映されて 単なる暗記だけでは解けないものが増えてきました。 思考力を問うというのが、高校受験のみならず 今の受験の流れなのです。 ある学校の英語では、教科書の文章ではなく 初見の文が出題されて、その文を書き換えたり 訳したり、英作したりという感じです。 と言っても、今までに習った知識で出来るものです。 まさに入試問題も同じです。 数学では、一番最後に難しい問題が出題される学校がありますが、 今回は、途中の問題も難しいものがあったようです。 しかし、その問題も、習っている知識で出来るものです。 問題パターンの丸暗記的な学習では、本当の基礎力は付かず 応用することもできるわけありません。 もちろん、暗記をしなくていいと言っているわけではありません。 理解して覚える(時には覚えてから理解することもある)。 そして、それを使えるようにする。 こうした学習は、今始まったことではなく 昔からの勉強の王道だと思うのです。 皆さんも、トライプラス新船橋駅前校で 揺るぎない学習をしていきましょう! -
2022.06.28
6月30日は教室休校です
【休校日のお知らせ】 6月15日(木)は教室休校となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.06.25
自分の勉強の確立と自信をつけよう!
テストが返ってきていると思いますが、 結果はどうでしたでしょうか。 そんな中、気づいたことがありました。 結果が良かった生徒たちほど 返された問題と解答を塾に持ってきて きちんと見直し復習をしようとしていました。 そうではなかった生徒たちほど その逆です。。 本当は、どちらがより見直しをして 復習をしなければならないか。 わかりますよね。 教室のほうでもテスト返されたら持ってくるよう 伝えているはずなのですが・・・。 せっかく、いつも教わっている 担当の先生がいるのですから、こういう時こそ 大いに利用してもらいたいところです。 個別指導塾に通うメリットの一つです。 個別指導塾では、個別の勉強習慣やそのやり方も 身に付けさせないと、なかなか成果につながらないと つくづく感じる毎日です。 私の長い個別指導の経験で、映画やTVなどにしたいような 多くの驚く成果を上げた生徒を見てきました。 その話をすると「地頭が違う」とか「自分には無理」とか 言うのですが、本当にそうでしょうか? 私は誰にも可能性があると信じています。 まず、その自信をつけさせるのが私たちの役目。 そして、皆さんも自信を持って勉強に向かってほしいです。 -
2022.06.23
6月25日(土)は漢字検定です
今週の6月25日(土)は、当教室での漢字検定の実施日となります。 ・集合 13時30分 ・試験開始 13時50分 となりますので、受検生はお時間に間に合うよう教室へお越しください。 よろしくお願い申し上げます。 -
2022.06.18
誰に教わるかより、どう教わるか
自宅に入っていた塾のチラシに 「誰に教わるか」が重要と書いてありました。 もちろん、それも重要なので、 当塾でも先生を厳選しているのですが、 何か釈然としませんでした。 実は、こんなことがあったからです。 先日、とある生徒の三者面談で 「塾からの報告書の評価は良いのに学校の成績が伸びない!」と ご指摘を受けました。 私は、なぜそうなるかの原因が分かるし、 担当の先生が大変熱心に指導して その段階(報告書に書かれた段階)まで もってきてくださっているのも分かります。 しかし、学校の成績に反映しない限り理解してもらえません。 ところが、 その生徒と同じ学年、同じ先生、同じコマ、同じ条件で 授業を受けている別の生徒が大変優秀な成果を持ってきました。 当初より大幅に成績が上がったのです。 先生は同じなのに、どうして、こんな違いが出るのでしょう? このことで生徒の努力だけを理由にするつもりはありません。 もちろん、それが大いに必要ではありますが、 それ以上に、常にきめ細かく生徒の状況を把握して 個別に指導計画を見直したり強化したりして しっかりそれを生徒にやらせきらなくてはなりません。 それが重要と、私たちは日々生徒と向かいあっているのです。 -
2022.06.13
6月15日は教室休校です
【休校日のお知らせ】 6月15日(水)県民の日は教室休校となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 -
2022.06.10
成果を出す者は確認を怠らない
中間テストが終わった学校があります。 良い成果を期待するばかりです。 これから中間テストの生徒の皆さんに 一つ、必ずやってほしいことがあります。 今までやったことの見直し解き直しです。 もちろん、授業や演習でもやらされ指示されて いるとは思いますが・・もっと!です。 なぜなら、テスト後に こんな会話が聞こえてくるからです。 ※返却された生徒の答案の間違い箇所を見ながら 先生「え~!?この問題できたはずだよ。ここ、何度もやったよね。」 生徒「〇〇が△だったから~・・」(言い訳?) 確かに、その時はできるようになっていたのを 私自身も確認しています。 もちろん、良い成果を出して、こんな会話も聞けます。 先生「おー!この問題できてるね。心配したけど大丈夫そうだね。」 生徒「ありがとうございます!」 同じ先生が同じように(個別なので全く同じではないですが) 教えていて、なぜこのような違いが出てくるのでしょう? もちろん、私たちもなぜ同じミスをするのか原因を探って 相応しい対処をしなければなりませんが、 生徒の皆さんも、再度自分でも確認してほしいと思います。 成果を出せた生徒と出せなかった生徒の差は ここにあるかもしれません。
海老沢先生 (船橋東高校→東京学芸大学)
生徒のみなさんが、楽しく勉強ができるようにサポートしていきます。よろしくお願いします。
指導可能科目:数学・英語など