キャンペーン実施中

大社浜山校

全国No.1のトライから生まれた個別指導塾

Pic1

Pic2

Pic3

Pic4

Pic5

Pic6

全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。

トライさん トライさん

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

今月のキャンペーン情報

キャンペーン

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。

大社浜山校の
教室長からのメッセージ

☆トライプラス大社浜山校の感染症対策☆
・個別指導ブースは、生徒と講師の間に飛沫防止の透明シートを設置
・自習スペースの机は1台につき1人での利用とします(通常は1台につき最大2人で利用)
・教室の換気を徹底(常時換気を行っています)
・教室内はマスク着用を義務化
・教室入り口、トイレ、各指導ブース、自習スペースに除菌シート設置
・入室、退室の際に手指消毒を実施
・入室の際に検温を実施
・講師、スタッフは毎日の検温、体調チェックを徹底
・生徒、保護者に毎日の検温と体調管理を呼びかけ
・教室の混雑状況を事前にメールでお知らせ
など。

☆教室長からのメッセージ☆
トライプラス大社浜山校では、生徒一人ひとりにあったカリキュラムをご提案し、苦手克服、成績向上、志望校合格を目指して指導を行っています。いつでも通える自習スペースを完備しておりますので、学習習慣の定着や定期試験前の勉強などにご活用ください!
教室長やスタッフは、何でも話せる家族のような存在でありたいと思っています。優しさや時には厳しさをもって生徒の皆さんと接し、学習のサポートをいたします。

ぜひ一度、教室の雰囲気を見に来てください。
お友達との見学も大歓迎です!
心よりお待ちしております。

大社浜山校の
教室情報・アクセス

住所

〒699-0722
島根県 出雲市大社町北荒木1464-2

アクセス

・一畑電車大社線「浜山公園北口駅」より徒歩15分
・バス停「北荒木」より徒歩8分

※教室は島根県立大社高等学校の校門前です。

駐車スペース・駐輪スペースは教室の敷地内にございます。

通塾エリア

大社町北荒木、大社町入南、浜町、大社町中荒木、大社町菱根、大社町修理免、大社町杵築南、八島町、荒茅町

〒699-0722 島根県 出雲市大社町北荒木1464-2

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

成績が上がる仕組み

120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1「トライ式個別指導」
飛躍的な成績向上を実現します。

個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解

トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック

授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み

大社浜山校の
人気コースランキング

  • 小学生

    1. 算数集中コース
    2. 学習習慣付けコース
    3. 苦手科目克服コース

  • 中学生

    1. 受験対策コース
    2. 定期テスト対策コース
    3. 苦手科目克服コース

    学習習慣付けコース、私立高校受験コース

  • 高校生

    1. 受験対策コース
    2. 定期テスト対策コース
    3. 苦手科目克服コース

    国公立・私立大学受験コース

生徒様の声

多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

体験談1
半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!
体験談2
期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!
体験談3
5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!
体験談4
早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!
体験談5
近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!
体験談6
お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!

※生徒様の声の一部です。

大社浜山校からの

お知らせ

  • 2023.05.24

    生徒の皆さん、中間テストお疲れさまでした。大社高校の1年生・2年生の皆さんは単元テストお疲れ様でした。 まずはテストの問題を見直して、解けなかった問題や難しいと感じた問題を中心に解き直しをしましょう。解き直しは丁寧に。解答を理解しながら取り組むことが大切です。次 同じ問題が出題されても必ず解ける!というくらいにしないと意味がありません。 勉強は「覚えようとする気持ち」や「解けるようにしようとする気持ち」をもってしなければ、ただの作業になってしまいます。テスト結果を見て、自身の勉強に取り組む姿勢はどうだったかを振り返り、また勉強に向かってほしいと思います。 1ヶ月後に期末テストがあります。学校のワークを数問ずつでも解いたり、学校で習った内容を教科書で復習したり、板書のノートを見返したり等、毎日できることを少しずつやることで、テスト直前の勉強はもっと効率よくできるようになります。「勉強はテスト前だけ」とならないよう意識しましょう。 トライプラス大社浜山校では、自習スペースを活用することもおすすめしています。勉強時間をしっかり確保してテストで得点アップを目指しましょう!
  • 2023.04.26

    生徒の皆さん、4月がもうすぐ終わりますが学校の様子には慣れたでしょうか? ゴールデンウィークの休みが明けると、すぐに中間テストがありますね。 中学1年生の皆さんにとっては初めての定期テストです。成績に大きく関わるテストなので、テスト勉強をしてよく準備して臨まなければなりません。 学校で習ったところを『学校のワーク』や教科書でしっかり勉強しておくようにして下さい。1回解くだけでは足りません。テストに出たら必ず解答できる!というくらい何度も繰り返し問題を解いて勉強することが「テスト勉強」です。 テストまでに課題も出ます。課題は期限までに仕上げて必ず提出してくださいね。 1年生~3年生の2学期までの成績は、個人調査報告書(内申書)に反映され公立高校入試の合否に関わります。つまり1年生の時からしっかり成績を取っておくことが大切です。2年生、3年生の皆さんもこの1学期から改めて成績を意識して日々の勉強や学校活動を楽しみながら頑張ってほしいと思います。
  • 2023.03.24

    生徒の皆さん、いよいよ春休みを迎えましたね。新年度ももうすぐです! トライプラス大社浜山校では、「新年度スタートダッシュキャンペーン」を実施中です。 キャンペーン特典は、入会金無料+8回分の授業料無料 となっております。 キャンペーン期間:2023年3月31日まで!(期間中にご入会の方が対象です) 大変お得なキャンペーンとなっております。 新中学3年生さん、新高校3年生さんからのお問合せが増えてまいりました。 受験対策は早い方が良いです! 高校受験や大学受験について聞いてみたい、部活動と両立でどうやって勉強していけばいいの?などのご相談も承ります。 どうぞお気軽にお問い合わせください!
  • 2023.03.02

    3月になりました。今年度もあと僅かですね。 定期テスト・習熟度テスト・模試などの問題を再度見返して、1年間の復習をしてほしいと思います。 分からないところや忘れてしまったことがあれば、教科書で調べたり、先生に質問したりして解決を図りましょう。 トライプラス大社浜山校では、「新年度スタートダッシュキャンペーン」を実施中です。 キャンペーン特典は、入会金無料+8回分の授業料無料 となっております。 キャンペーン期間:2023年3月31日まで(期間中にご入会の方が対象です) 大変お得なキャンペーンとなっております。この機会に是非お気軽にお問い合わせください!
  • 2023.02.04

    中学3年生の皆さん、いよいよ島根県公立高校入試まであと30日程となりました。 私立の入試が終わりホッとした様子も伺えますが、もうひと頑張りです!! 入試までの確認事項 ・過去問を解こう(皆さん解いてくださっていると思いますが、非常に大切なこと!) ・自分の力で解ける問題は確実に得点しよう(計算ミス、スペルミスもったいないです!) ・時間配分の練習をしよう(実際に時間を計って過去問演習することをおすすめしています!) ・睡眠時間を削りすぎない!食事はしっかり摂る!(体調第一です!) トライプラス大社浜山校でも毎日 受験生さんが自習スペースで勉強しています。 その緊張感が伝わってか、1年生2年生の皆さんも勉強する姿勢により一層熱がこもってきました。 教室全体としてとても良い雰囲気です。受験生の皆さんが入試で実力をしっかり発揮できるよう最後までサポートいたします!
  • 2023.01.10

    3学期が始まりました。 大学入学共通テストは今週末14日、15日です。受験生の皆さんは緊張や不安があるかと思いますが、当日までできることに淡々と取り組むようにしましょう。体調が第一です。食事を抜いたり睡眠時間を削りすぎたりしないよう気を付けてください。 高校2年生の皆さんは来年の今頃は入試直前ということになります。学校では早速模試の予定が入っていますが、ただ何となく受けるのではなく「来年の今頃は…」と考えてみてください。 中学3年生の皆さん、公立高校入試まであと50日と少しとなりました。私立高校の一般入試は今月末または2月初めです。冬休み中に習熟度テストを受けたと思います。結果を返却され次第、すぐに見直し・解き直しをしましょう。入試の過去問演習も引き続きしっかり取り組むようにしてください。時間を計って解くと時間配分のイメージができますよ。
  • 2022.12.20

    もうすぐ冬休みが始まりますね。クリスマス、大晦日、お正月、とわくわくするようなイベントも多い時期です。 生徒の皆さんは、学校から冬休み課題の内容が知らされ始めていると思います。冬休みは先述した通りイベントが多いこともあり、日々をぼんやりと過ごしていると、あっという間に終わってしまいます。課題の内容がわかり次第すぐに取り組み始めることは勿論、休み明けにテストがある場合は演習量を積むことを忘れないようにしましょう。 年末年始は学校、塾、図書館も休みである場合がほとんどで、主な勉強場所は自宅になるかと思います。「〇時までは勉強するね」「〇時には勉強を始めようと思うから、時間になってもぼんやりしてたら声をかけてほしい」などご家族の方に周知し、勉強しやすい環境づくりに協力してもらうことおすすめします。 やるべきことがきちんとできれば、イベント事は良い息抜きになります。 くれぐれも「明日から頑張る」とはしないように!毎日少しでも勉強の時間は取って下さいね。 勉強と遊びのメリハリをつけ、1年を良い形で締めくくり、素敵な新年を迎えられるようにしましょう。
  • 2022.12.10

    本日は英語の勉強、中でも「英単語」の勉強についてお話しします。 日頃の勉強や受験勉強の参考にして頂けると幸いです。 英単語を勉強する利点はたくさんあります。知っている英単語を増やせば増やすほど「なんとかなる」場面が圧倒的に多くなります。英文を読むときも英作文を書くときも英会話するときも英単語を知っている方が有利です。反対に、単語力がないと出来ないことが多くなります。 例えば「study」という単語、中学生以上の生徒さんはほぼ全員当たり前のように書けるでしょうし、意味もわかるでしょう。 それは英語を習ってから今までに何度も何度も見聞きし書いたことがあるからです。見る頻度・使う頻度が高いものは記憶に残るものです。 英単語の勉強は、ひたすら書いて覚える、単語帳や単語カードを眺める、声に出して読むなどいろいろなやり方があります。どの方法を取っても1回で覚えることは難しいので、何度も繰り返し勉強することが必要です。 英単語はスキマ時間で勉強することもできるので、毎日少しずつでも取り組むことをおすすめします。 なお、英語においては文法の知識も必須なので、併せて学習していきましょう。
  • 2022.12.08

    12月になりました。冬休みまであと2週間程です。 2学期に学習したことを振り返るために、中間・期末テストを今一度解き直してみましょう。 分からないことや忘れてしまっていることに気がついたら、すぐに教科書を見直してください。教科書を見ても内容を思い出せない時は、先生や友達に質問することで解決を図りましょう。冬休み前に行動することが大切です。 受験生の皆さんは、いよいよ入試が近づいてきましたね。 大学入学共通テストまではあと30日程、公立高校入試まではあと90日を切りました。 「問題を解く→解き直す・忘れていることは思い出す」の繰り返しで引き続き取り組んでいきましょう。悔いのないように! 冬休み中どのように学習に取り組むかの計画も立てましょう。1人で計画立てが難しい場合は、先生や保護者の方に意見を求めても良いです。 だんだんと寒くなってきました。皆さんどうか体調第一で元気に過ごしてください!
  • 2022.10.20

    生徒の皆さん、中間試験お疲れさまでした。 一息つきたいところですが、約1か月後に期末試験が迫っています。 まずは中間試験の見直しをしましょう。自分が苦手なところや理解が浅かったところは早急に学習が必要です。教科書や学校の問題集を使い、解き方をよく確認しましょう。 テストで得点できなかった時に言いがちな「ミス」という言葉について。 「今回は凡ミスが多かった」「理解はできているのにテストでミスしてしまった」等、ただのミスだから次は大丈夫!と思っていませんか?「ミス」で片づけているうちは成果に繋がらない可能性大です。なぜかというと、意識しないから。 テストの見直しをするときは、間違えの原因(ミスの内容)を具体的に確認してください。書き出して見える化すると尚良いです。 【例】途中のかけ算で計算ミス、符号の替え忘れ、sの付け忘れ、問題文を最後まで読んでいない、、、、など。 具体内容を確認することで自分がどのようなミスをしがちなのかが明らかになり、その点に意識して問題を解く癖がついてきます。 理解できているのにテストで得点につながらない、という生徒さんは是非試して下さい。
  • 2022.08.08

    毎日暑いですね。 暑い中、勉強や部活動に熱心に取り組んでいる生徒の皆さんの姿にいつも元気を頂いています。 どうか体調に気をつけて頑張って下さいね! さて、夏休みも残りわずかとなりました。早いところでは、来週から新学期が始まります。 学校の夏休み課題は終わりましたか?まだ終わっていない人は、今週終わらせましょう。改めて1日どのくらい取り組む必要があるか確認してください。 既に課題を済ませている人は、苦手箇所の復習をしてみましょう。夏休みは学校の授業がストップしている為、復習を進めるにはピッタリですから、部活動が忙しくても勉強の時間はつくるべきです。新学期が始まると、学園祭・体育祭などの行事の準備や、毎日の授業・部活動で自分の時間をつくることが難しくなります。 夏休みはあとわずかではありますが、「苦手箇所の復習をする」「勉強の習慣をつける」など、しっかりと挑戦をし、1つ成長した自分で新学期を迎えましょう。
 

全国No.1のトライクオリティを
ご利用しやすい料金で。

授業料のお問い合わせ 無料体験授業のお申込み