川口西口校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
西中学校・南中学校・仲町中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月のキャンペーン情報

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。
授業料
全国No.1の個別指導とAI学習プログラムを、
週1回月1万円台から、ご利用いただけます。
- 小学生
- 16,610円/月〜
- 中学生
- 17,270円/月〜
- 高校生
- 18,590円/月〜
※税込 ※詳しくはお問い合わせください。
川口西口校の
教室情報・アクセス
住所
〒332-0023
埼玉県 川口市飯塚1-1-5
高木ビル3F
アクセス
JR京浜東北線 川口駅西口から徒歩5分
「コモディイイダ」さん方面へ進み、川口駅西口交差点を渡り左へ15m。
ビルの3Fになります。
対応学校
飯塚小学校・飯仲小学校・西中学校・南中学校・仲町中学校 など
通塾エリア
飯塚、川口、原町、飯原町、荒川町、南町、仲町、西川口、宮町、緑町、喜沢、喜沢南、川岸

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
川口西口校の
人気コースランキング
-
小学生
- 算数・国語集中コース
- 学習習慣付けコース
- 苦手科目克服コース
勉強の習慣づけコース、進学塾サポートコース、小学校英語準備コース
-
中学生
- 西中・南中定期テスト対策コース
- 公立高校入試対策コース
- 苦手科目克服コース
公立・私立高校受験コース、中高一貫サポートコース、内部進学対策コース
-
高校生
- 大学別受験対策コース
- 定期テスト対策コース
- 苦手科目克服コース
国公立・私立大学受験コース、センターテスト対策コース、中高一貫サポートコース
川口西口校の
講師紹介

※上記はトライ登録講師の一部です。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。






※生徒様の声の一部です。
川口西口校からの
お知らせ
-
2023.08.12
夏休み後半!まだ間に合う振り返り!
夏休も後半に入りました。みなさん、1学期の振り返りや宿題は順調に進んでいますか?どの学年にとっても、じぶんに時間を使うことのできる夏休みは大切です。受験生は志望校の過去問を解き、どのような問題を解けるようになれば良いかの確認、非受験生は定期テストと学校のワークを照らし合わせ、どの単元や問題を復習するべきなのかを確認しましょう! 〇1か月分授業料無料!(100分×4回) 〇入会金無料(通常10,000円)! ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2023.06.09
間違えた問題を大切に!
今回は間違えた問題の重要性についてお話しします。近年、学習指導要領が変わり、限られた時間でこなすべきことが増えてきています。そのため、「課題を終わらせること」が目的になってしまい、テストの点数に結びついていないお子様が多いです。 そこで重要なのは効率的に勉強をすることです。特に重要なのは「間違えた問題」です。間違えた問題の中でも、「次は自分で解けるはずの問題」に絞って解きなおしをしましょう。解きなおす回数は3回以上確保できる理想的です。少しの努力で点数につながる問題から取り組むようにしましょう! 〇1か月分授業料無料!(100分×4回) 〇予習・復習教材プレゼント中! ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2023.04.18
新学年になってやるべきこと
4月からは新入生、先輩として新しい1年が始まります。そこで今回は新学期を楽しく過ごすための3つのポイントをお伝えします。 まずは、学習環境を整え、1年のスタートラインを明確にしましょう。新しい環境になると「忙しさ」を理由に勉強や習い事へのモチベーションが下がり、気づいたら定期テスト前になっていた…と焦る生徒さんがよくいらっしゃいます。あとで後悔しないために、1学期はどれだけ忙しくても、これまでの学習ペースは維持しましょう。「自ら環境に慣れる」ことを中心に考えたほうがより良い結果を生み出すことができます。2つ目は次回の更新をお待ちください。 〇1か月分授業料無料!(100分×4回) 〇予習・復習教材プレゼント中! ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2023.02.25
新年度へ向けて
今年度も無事受験が終了しました。受験生の皆さん、1年間本当によく頑張りましたね。また、非受験生の皆さんも学年末試験お疲れ様でした。勉強はひと段落しましたが、すぐに次年度の準備を始めなければなりません。なぜなら、次年度一年間のモチベーションを作るのは「今」だからです。年度の途中から頑張ろうとしてもわからない部分があればその分多くの時間がかかってしまいます。また、復習も重要ですが予習も重要になってきます。実際に次学年の問題集を開き、どんな問題が出るのかを確認してみましょう。特に現中学3年生の皆さんは高校範囲の確認を確認し、自分に合う「予習」のやり方を身に着けておきましょう!〈春キャンペーン実施中!〉〇入会金無料!(11,000円⇒0円) 〇2か月分授業料無料!(100分×8回) 〇予習・復習教材プレゼント中! ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2023.01.25
定期テスト前に行う勉強について
学年末試験も近づいてきましたね。1年間の総まとめの位置づけとして行われる学年末試験ですが、今回の範囲は復習・新出単元など、広く出題されます。今回は、定期テスト前に行うべき学習方法をお話しします。注意すべきポイントは3つです。①前回までのテスト結果(解答用紙)を並べ、間違い方の確認(暗記が苦手、ケアレスミス、時間不足など)②間違いの多い問題タイプから復習を行う。③ワークや教科書問題は試験3日前までに終わらせる。提出物を終わらせることに集中してしまいがちですが、効率的に学習することを意識して取り組み、目標点数を達成しましょう!〇体験授業4回無料!(100分×4回) 〇入会金無料 (11,000円⇒0円) 〇1か月分授業料無料(100分×4回) ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2023.01.13
学年末試験へ向けて
今回は1年間の総まとめである、学年末試験へ向けた勉強法についてお話しします。学年末試験では新出単元+既出単元が出題されます。テスト2週間前からでは確実に間に合わなくなってしまうため、新学期が始まった今から復習を行いましょう。まずは、学校のワーク(自宅で使用している問題集)、学校で配布されたプリントの振り返りから始め、間違えている問題、および自信のない問題の確認を行うと良いでしょう。 〇入会金無料 (11,000円⇒0円) 〇体験授業1か月分授業料無料(100分×4回) ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2022.12.29
冬期講習
今回は受験生にしてほしい長期休みの過ごし方についてお話しします。受験前にまとまった時間が取れる冬休みでは、①1科目の勉強時間を勉強はもちろんですが、そのほかに意識してほしいことは入試当日を意識した環境づくりです。起床…6:00/勉強開始…9:00~12:00/昼休憩…12:00~13:00/勉強(午後)開始…13:00~15:00の流れを週に2日程設定し、入試本番を意識した一日を過ごしましょう。○入会金無料&1か月分授業料無料(100分×4回)キャンペーン実施中! ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2022.12.20
冬休みの過ごし方②
今回は、ご家庭でできる課外学習についてお話しします。「勉強」というと、問題を解いて〇×をつける、というイメージがあると思います。しかし近年では、学習指導要領の変更で、生徒自信の「考え」を「表現」する力が求められるようになりました。表現する方法は様々なメソッドが発表されていますが、一番重要なのは「考え」を持つために必要なことは何か?という部分です。自分の考えを持つためには様々な「経験」が必要になってきます。そこでおススメなのは、国立科学博物館や郷土史歴史館で私たちの取り巻く環境や先人たちの考えを知り、実際に経験することです。普段できないことを冬休みに取り組み、考え方の土壌を作りましょう!〇1か月分授業料無料(100分×4回) ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2022.12.07
冬休みの過ごし方
定期テストも終わり、もうすぐ冬休みですね。今回は冬休みに取り組んでほしい勉強についてお話しします。冬休みにやるべきことは、「総復習」です。次回の定期テストは学年末です。ある程度範囲は限定されますが、これまでに学習したすべての範囲からも出題されます。また、次学年の最初の試験も点数の取りやすい問題が多いので、計算や単語の暗記などの基礎は必ず取り組み、ケアレスミスをしないよう、勉強に取り組みましょう。 〇入会金無料 (11,000円⇒0円) 〇1か月分授業料無料(100分×4回) ※3ヶ月以上ご契約の方(お問い合わせ:☎️0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで)
長井先生
指導教科:数学(小 中 ⅠAⅡBⅢ)化学 物理 中学受験から大学受験まで指導。わかった時の喜びを一緒に感じましょう。