ユーカリが丘校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
志津中学校、井野中学校、上志津中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月のユーカリが丘校の
キャンペーン情報

上記キャンペーンは、当教室で実施しているものです。
他の教室のキャンペーン情報は、
各教室ページをご覧ください。
授業料
全国No.1の個別指導とAI学習プログラムを、
週1回月1万円台から、ご利用いただけます。
- 小学生
- 16,610円/月〜
- 中学生
- 17,270円/月〜
- 高校生
- 18,590円/月〜
※税込 ※詳しくはお問い合わせください。
ユーカリが丘校の
教室情報・アクセス
住所
〒285-0855
千葉県 佐倉市井野1302-5
石川ビル2号館1F
アクセス
京成電鉄「ユーカリが丘駅」徒歩7分、駅からスカイプラザモールを通ってアクセスできます。
山万ユーカリが丘線「地区センター駅」徒歩6分、「公園駅」徒歩13分。
対応学校
志津中学校、井野中学校、上志津中学校 など
通塾エリア
西ユーカリが丘、南ユーカリが丘、ユーカリが丘、井野、上座
上志津、中志津、下志津、西志津、宮野台、小竹、上高野
井野町、王子台、稲荷台、南臼井台、臼井台
【鉄道】
京成電鉄「ユーカリが丘駅」徒歩7分
山万ユーカリが丘線「地区センター駅」徒歩6分、「公園駅」徒歩13分
【その他目印】
イオンタウンユーカリが丘様、スカイプラザモール様、里山transit様

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
ユーカリが丘校の
人気コースランキング
-
小学生
- 算数・国語集中コース
- 英語学習コース
- 苦手科目克服コース
勉強の習慣づけコース、進学塾サポートコース、小学校英語準備コース
-
中学生
- 定期テスト対策コース
- 公立高校入試対策コース
- 苦手科目克服コース
公立・私立高校受験コース、中高一貫サポートコース、内部進学対策コース
-
高校生
- 大学別受験対策コース
- 定期テスト対策コース
- 苦手科目克服コース
国公立・私立大学受験コース、センターテスト対策コース、中高一貫サポートコース
ユーカリが丘校の
講師紹介


佐々木 風花 先生
自分の目標に向かって楽しく一緒に勉強しましょう!
一度理解できてしまうと、とても楽しいですよ!
※上記はトライ登録講師の一部です。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。






※生徒様の声の一部です。
ユーカリが丘校からの
お知らせ
-
2022.04.09
新学年スタートダッシュ応援講座 実施中
「新学年スタートダッシュ応援講座」 実施中 キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)のお問合せが対象。 キャンペーン内容:授業料1か月分無料 3か月以上のご契約に限ります。 1か月分とは100分授業×4回になります。 新学年がスタートいたしました。最初のテストは重要になりますので、ぜひこのキャンペーンを利用してスタートダッシュを決めましょう。 無料の学習相談・体験授業はいつでも受け付けておりますので、 ご気軽に、トライプラスユーカリが丘校へお越しください。 -
2022.02.01
春のキャンペーン実施中
「トライプラス春のキャンペーン」 キャンペーン期間:2022年2月1日(火)~2022年3月31日(木)のお問合せが対象。 入会金無料&1か月分無料”+“定期テストコミット”+“他塾切替 特典1 授業料一ヶ月分(4回)無料および入会金無料 特典2 定期テストにコミットキャンペーン(規定の点数を達成されなかった場合は授業料一ヶ月分(4回)無料を付与) さらに 他塾からの切替えで、2コマ無料 上記特典は ※3ヶ月以上の継続契約が必要です。 ※1コマは、中学生・高校生生は100分授業、小学生は90分授業となります。 -
2021.07.14
志望校は決まりましたか?
中学3年生の方は今年受験ですね。 すでに志望校を決めている方もまだ決めきれてないという方もいると思います。 まずは志望校を絞り、そこを目指して勉強をするという具体的な目標を掲げることから始めましょう。 自分が何をやりたいのか、何が好きなのか、どういう進路にすすみたいのかなどから進路を決めていくことが大事です。 志望校を決めると具体的に何をすればよいのか見えてきます。 ご自身の現状の成績が志望校合格の基準となる成績と比べてどのくらい不足しているのか、どの教科の評定を上げる必要があるのか、そのために今優先して勉強する教科は何か、といったように逆算して今すべきことを考えられるようになります。 これから、夏休みに入り、時間もいつも以上に作れると思いますので、高校を調べたり、進路を考えたり、1,2年の内容を復習したりと 受験を見据えた準備は早めに整えておきましょう。 -
2021.06.14
試験の振り返り
上志津中、志津中はテストが終わり、井野中は今週テストですね。 テストが返却されたら、なぜ間違えたかの解き直しと今回の勉強についての振り返りをしましょう。 ①結果を見て勉強量は足りていたのか ②ここの分野をもっと勉強したり、誰かに聞いたりしていれば、解けた問題はなかったか ③全く手が付けられない問題はなかったか ④ケアレスミスは多くなかったか ⑤試験時間は足りていたのか など、どうだったのかを振り返り、次回のテストではこういう風に取り組もうとイメージし実践していきましょう。 ①→テスト勉強ができるように計画を立て、試験勉強の時間を確保する ②→わからない問題はそのままにせずに必ず誰かに聞いて理解する、練習をする ③→試験範囲は全てチェックしたか、理解していないままのものがないかの最終チェックをする ④→途中式をしっかり書く、問題文を最後まで必ず読む、読める字で書く、どう答えを書くかの確認をする ⑤→時間が掛かる問題は最後にまわす、問題をとばす場合はチェックして忘れないようにする 「結果→振り返り(考察)→課題、改善→実践」ここまで出来ると将来にも役立つ考え方が身に付いていきます。 実際に取り組んでみましょう。 -
2021.06.05
中高生向けのテスト勉強法2
◆社会 教科書を繰り返し音読したり、赤ペンと赤シートを使って覚えたりする方法が基本となります。また、時代背景や場所、年代を絡めて覚えるために、自作の年表や白い日本地図に領土がどのように変化していったのかを色付けして、暗記の効率を向上させましょう。 ◆国語 現代文は、テスト範囲の教科書の文章を音読が必要です。目安は30回/日で文章や登場人物への理解度を向上させましょう。また、テスト範囲に出てくる漢字や語句の意味を調べて暗記しましょう。 古文は、テスト範囲の文章をスムーズに現代語訳と品詞分解ができるレベルにしておくことが重要です。テスト範囲に出てくる意味のわからない単語を調べて暗記しましょう。 漢文は、テスト範囲の文章を訓読と現代語訳がスムーズにできるレベルにしておくことが重要です。文章中に出てくる意味のわからない語句の意味や読み方はしっかり暗記しましょう。 -
2021.06.02
中高生向けのテスト勉強法1
皆さんもうすぐ定期テストですね。科目別に勉強方法まとめましたのでご参考ください。 ◆英語 英語は、単語の暗記も大切ですが、まずは文法など言葉づかいなどのルールをしっかりと理解することが大切。自分が理解していない箇所を探し出すには、ただ教科書に目を通すのではなく、テスト範囲を音読が一番。音読しながら頭の中で和訳ができる状態が理想的です。 ◆数学 数学は公式の暗記よりも「なぜこの公式を当てはめるのか」といった理解が大切です。理解するためには、演習問題を多く解くことです。演習問題を解くうえで意識してほしいのが、間違えたり理解不足だったりした問題に印をつけて繰り返し説くことが重要です。 ◆理科 物理・化学を選択した場合は、参考書を眺めたり公式や物質の名前を書きなぐるという方法では暗記が難しくなってきます。理科は短期間で集中して覚えたり、演習問題を繰り返し解いたりしていく方法がおすすめです。
綿引 佑介 先生
苦手なところは基礎からしっかりと教えます。
楽しく学習に取り組めるよう全力でサポートしますので、お任せください。