鴻巣駅前校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
鴻巣市立鴻巣中学校・鴻巣北中学校・鴻巣西中学校・鴻巣南中学校・赤見台中学校・川里中学校・吉見中学校の定期テスト対策に強い!
全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。


今月のキャンペーン情報

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。
鴻巣駅前校の
教室情報・アクセス
住所
〒365-0038
埼玉県 鴻巣市本町1-7-1
ポレスター鴻巣駅前ガーデンズ1F11番
アクセス
JR高崎線鴻巣駅東口から徒歩3分。国道17号に向かって直進。左手にあるマンション「ポレスター鴻巣駅前ガーデンズ」の1階です。鴻巣本町郵便局の向かい側で、おしゃれなケーキ屋さんやレストランの並びです。
通塾エリア
本町、東、天神、逆川、大間、栄町、雷電、本宮町、宮地、富士見町、氷川町、加美、鴻巣、中央、ひばり野、生出塚、上生出塚、下生出塚、上谷、深井、人形、滝馬室、幸町、堤町、緑町、登戸、宮前、神明

成績が上がる仕組み
120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1※「トライ式個別指導」で
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
鴻巣駅前校の
人気コースランキング
-
小学生
- 算数基礎コース※週1回2科希望の方はご相談ください
- 英語基礎コース※週1回2科希望の方はご相談ください
- 「英語検定対策コース」
小学生は「勉強の習慣づけ」が重要です。学校のテストが良くても「決まったリズムで勉強する」習慣がついていないと、中学生になってから苦労します。得点に安心しないで勉強の取り組み方に注目してみてください。トライプラス鴻巣駅前校ではスモールステップで英語、算数を個別指導で進められます。ぜひ体験授業を受けてみてください。※週1回2科目ご希望の方はご相談ください。
-
中学生
- 「英数コース」受験対策や定期テストの対策。
- 「英検コース」※得意な人は準2級取得を目指そう。
- 「国語個別指導コース」※国語が苦手な人にお勧め。
中学生はまずは「定期テスト対策」が柱になります。勉強が苦手でテスト勉強のやり方がわからない!と悩んでいる方は、是非早めにトライプラス鴻巣駅前校にお越しください。他塾にはない「炎の定期テスト対策」がトライプラス鴻巣駅前校にはあります。成績アップを目指すならトライプラス鴻巣駅前校にお任せください!
-
高校生
- 「内申対策」お勧め。大学入試の指定校推薦対策。
- 「受験対策」まずは目標校を決めて戦略を考えます。
- 「古文漢文対策コース」古典は優先的に着手しよう。
高校1年生の出だしから成績が振るわないとそのあとの学習にマイナスの影響を与えます。スタートで躓かないことが高校3年間を学習面で成功させる重要なポイントです。そのためにもトライプラス鴻巣駅前校で「苦手科目の個別指導」を受講して、理解不足の単元を早く克服し、「予習タイプの勉強」に変えていきましょう。大学受験は長期戦です。戦略がとても重要になります。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。






※生徒様の声の一部です。
鴻巣駅前校からの
お知らせ
-
2023.05.24
トライプラス鴻巣駅前校のお勧め!
定期テストの結果が出ると、みなさん一喜一憂します。誰しも前回に比べて上がればうれしいし下がれば悔しい(残念)と思います。しかし、結果だけに注目することは間違いです。それは「今回どのようなテスト勉強をしてきたか」という過程検証がなければいけません。因果の「因」を見直すことが、まず最優先でおこなうことだと思います。トライプラス鴻巣駅前校では、定期テストが返却された後の授業で「テスト結果分析シート」でミスした問題・答えを分析します。ケアレスミスなのか、そもそも知らなかったのか、普段はできていたのかなどミスの種類を分析して次回に活かします。合わせて「テスト振り返りシート」の記入もあります。今回良かった科目の勉強方法や悪かった科目の要因を振り返り、次のテスト対策時に返却するようにしています。 場当たり的なテスト対策では、個々の過程検証がないため、当然「結果」が出にくくなります。例えるなら、目に見える「結果」は「地面から伸びてきた芽」のようなもの。芽が出てきた「土質」や「自然環境」、「栄養や水の与え方」など見えない「因」を大切にする考え方こそが、トライプラス鴻巣駅前校のお勧めです。 -
2023.05.12
「炎の勉強会」開催!(14日・21日)
トライプラス鴻巣駅前校では、テスト前の日曜日に定期テスト対策の一環として「勉強会」を開催しています。日曜日の13時~20時の時間帯で、 塾生は学校ワークやプリントを持って教室に来ます。招待券を渡されている生徒は強制参加です。勉強会は各科目のチェックテストを受けていきます。「学校ワークをやっただけ」にしないために、このチェックテストはとても重要です。個別指導において「強制的」に勉強させられる塾はあまりないと思います。トライプラス鴻巣駅前校では、やる気を向上させるために「行動を変える」ところからスタートします。 やる気がでてから「行動が変わる」のではなく、「行動を変えれば、やる気がでる」ということです。そしてしっかり成績アップを実現していくことが「やる気の継続」につながります。学習塾ではお馴染みの定期テスト対策ですが、トライプラス鴻巣駅前校の「炎の定期テスト対策」が非常に効果的であるということを是非体験授業で感じてみてください。 -
2023.04.26
テスト結果の振り返りと分析、してますか?
1学期の定期テストは、成績アップのチャンスです。その理由は、1学期は英語数学とも基本的な内容が多く、テスト範囲もあまり広くないので頑張れば点数に反映しやすいのです。しかし、残念ですがトライプラス鴻巣駅前校に通っている生徒の中には、定期テストの成績が前回よりも下がってしまう子がいます。そんな生徒が次のテストに向けて頑張るときに、教室として「成績が下がったら、次のテストで成績アップにつながるシステム」を備えていることがとても大切だと思います。ただがむしゃらにたくさんの量を勉強させるやり方では、元の成績に戻るだけです。 トライプラス鴻巣駅前校では「なぜ成績が下がったのか」を突き詰めて考えて、×だった問題の原因を分析し、生徒と先生で共有したうえで次の定期テストに向けて計画を進めていきます。こうすることでテストから弱点を洗い出し、より質の高いテスト勉強ができるのです。地味なやり方ですが、こういった「テスト結果の振り返り」を積み重ねることが、大学受験にもつながる「勉強のコツ」を身に着けることができるのだと思います。 -
2023.04.03
4月は予習ペース&基礎固め!
4月はどのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。そんなご相談を受けることが時々あります。トライプラス鴻巣駅前校では、次のようにアドバイスしております。春休みから4月中旬くらいまでは、予習範囲を進めつつ一方で英数の基礎固めに取り組むと良いです。個別指導では、まずは先取りは絶対必要として進めていきます。一方で春期講習では「復習範囲(’単元)を絞って前学年内容のおさらい」を進めています。4月はすぐにGWがやってきてなかなか落ち着かず、あっという間に中間テストの2週間前になると思います。手遅れにならないように今のうちに先取りしておくことが重要です。また、4月は幸いなことに学校の授業もゆっくりペースで進みます。この時期につまづいている単元や忘れている内容をしっかり取り戻すことで、1学期の成績がグンとアップすること間違いなしです! 基礎レベルに絞って復習し、新しい内容は個別指導でじっくり取り組む。こんな4月を送れば、きっと1学期の成績はアップするはずです。 -
2023.03.13
先取り学習が重要な理由
トライプラス鴻巣駅前校では、毎週の授業では「先取り学習」を基本としています。これには3つ理由があります。一つは「学校のペースに合わせると定期テストの復習期間が短くなる」からです。次のテスト予想範囲まで先取りで進め、テスト1ヶ月~3週間前には「復習期間」に入ります。この時期から「定期テスト対策講座(テスト前だけの追加授業)」も始まります。2つ目の理由は、人により進むスピードには差があるので、「生徒がストレスなく進めていくため」です。学校のペースは平均的な成績の人を中心に決められます。このペースが「遅い!」と感じる人もいれば「速い!」と感じる人もいます。人それぞれのペースを守るために予め先取りしておくことで、ゆっくり進む人でもテスト範囲の学習に間に合うようにしています。3つ目は特に受験生に関係しますが「受験対策には時間がかかる」からです。過去問対策や苦手単元に絞った対策を進めていくことが合格の必須条件です。これらの対策には時間がかかるので、早めに取り掛かるためにも先取りが必要です。このように「定期テスト」での成績アップを「受験合格」につげることが、先取り学習の大きな理由です。 -
2023.02.22
「受験勉強=普段の勉強」です!
トライプラス鴻巣駅前校では、今年も多くの中3・高3生が志望校合格に向け頑張ってきました。受験ですから結果は蓋を開けてみないと分かりませんが、多くの場合は合格発表前に結果の予測はつきます。それはなぜかというと「受験勉強」=「普段の勉強」だからです。もちろん、志望校向けの特別カリキュラムが受験勉強の内容になることはありますが、そうは言っても毎日やるべきことは、結局新しい知識や解き方をトレーニングすることと、地道に暗記する作業がほとんどです。これらのことが毎日続けられるか否かで、受験結果が自ずと見えてきます。一言で言うと「受験勉強に向かう覚悟」があるのか無いのか、です。試験の結果を左右する最も強力な要因は、受験生の「勉強に向かう心の強さ」です。 年々勉強を諦めてしまう生徒と、高みを目指して頑張る生徒の二極化が進んでいます。大事なことは「勉強する環境に身を置くこと」です。人は心が弱いので、周りに流され楽なほうを選んでしまいがちです。塾に通う価値の一つは、「覚悟(やる気)」を育てる環境に身を置くことだと思います。「行動が変われば意識が変わる」を信じ頑張ってみましょう。 -
2023.02.11
3学期期末テスト【炎の勉強会】!
トライプラス鴻巣駅前校では、今月の12日・19日・23日と3日間「炎の勉強会」があります。学年末テストの対策や埼玉県公立高校入試本番に向けて活用しています。もちろん大学受験の高校生も参加できます。 「炎の勉強会」では、中学生対対象にチェックテストを実施しています。学校ワークが完了したら、受講科目のチェックテストを受けてもらいます。答え合わせをして間違えた問題は、サポートの先生に質問して理解を深めていきます。 今回の学年末テストは、現在の学年の評定(学習の記録の数値)が決まります。それだけに、塾生のみんなはいつも以上に気合を入れて頑張っています。やる気がないあなた、トライプラス鴻巣駅前校を見学してみてください。きっと「始めなきゃ!」と感じるはずです。 今なら春キャンペーン(入会金0円&8コマ個別指導プレゼント)でお得に始められます。講師一同お待ちしております。 -
2023.02.01
新年度入会キャンペーン開始!!
トライプラス鴻巣駅前校では2月1日より「新年度入会キャンペーン」の受付が始まりました(詳しくは体験授業で!) 「入会金無料&8コマ個別指導プレゼント」 現在教室では、学年末テストに向けてテスト対策授業が始まっています。鴻巣北中学校の生徒はテスト日程が早めに設定されているので、他の学校より一足早めに始めました。 トライプラス鴻巣駅前校のサポートは「炎の定期テスト対策」や「大学受験 炎のサポート」で志望校合格、成績アップ&やる気アップを支えています。これらの他塾には真似のできない手厚いサポートに、きっと驚かれると思います。自己ベストを目指すにはこの春の入会をお勧めします。教室見学や学習カウンセリング、体験授業は随時受け付けておりますので、お気軽にお越しください。心よりお待ちしております。 -
2023.01.06
学習環境を整える、とは?
成績アップには「質の高い勉強」を行う必要があります。では勉強の「質」とは一体どんなものなのでしょうか。 質の内容には大きく3つあります。「やり方」「計画」「環境」です。これらのうち「環境」は人によって好みの環境が違う為一概に決めつけることはできません。しかし逆の視点で「NG環境」はあると思います。 例えば「スマホ」など集中力を阻害する物が同じ部屋にあるのはNGです。一方で「人」の存在は問題ないと思われます。特に近くに「勉強している人がいる」という環境は非常に良いと思います。ただ勉強の邪魔をする人(集中力の切れた友達など)がいるのはNGです。 そして最もNGなことは「場所が定まっていない」ことです。日々場所が変わるのはいけません。場所と時間は必ず決めて取り掛かるようにしてください。 トライプラス鴻巣駅前校では、「やり方」「計画」はもちろんですが、「環境」についても成績アップの要素として大事に考えています。自習室は開校時間内いつでも利用できます。また仕切り付き個別机もありますので集中して勉強できます。学年末に向けて、また早めの受験勉強スタートの場としてトライプラス鴻巣駅前校で成績アップを目指そう! -
2022.12.24
2023年にむけての第一歩は・・・・
トライプラス鴻巣駅前校はなぜ成績が上がりやすいのか、それは勉強の「やり方」と「量」の2軸を丁寧に作りこんでいるからです。 そして、最も大事にしていることは「まずは行動」するということ。やる気が出るまで行動を起こさない人は、必ず手遅れになってしまいます。 特に受験では、人により「スタートライン」が違います。かなり先からスタートする人もいれば、ずーっと後ろからスタートする人もいるのです。さて、皆さんのスタートラインはどこでしょうか(前回のお知らせ内容参照)。 行動することで「ヤル気」が出てきます。危機感も感じてきます。具体的な「やり方」と「勉強量」はHP上部にある「教室長からのメッセージ」をご覧ください。第一歩さえ踏み出せれば、大抵の人はそのまま歩き続けられますので心配しないで大丈夫です。気持ちを強く持つ必要はなく、「勉強しないといけない環境」に身を置くことが大切です。さぁ、皆さんの第一歩をトライプラス鴻巣駅前校で踏み出してみてください! 2023年もよろしくお願いいたします。 -
2022.12.01
「目標を決める!」、、その前に・・
トライプラス鴻巣駅前校の「炎の定期テスト対策」は教室独自のシステムです。このシステムは勉強で結果を出すための「考え方」に特徴があります。ここで一つ、その「考え方」なるものをご紹介します。私たちは「目標を掲げる前に、今の状況(立ち位置)を認識することが大事」という考えを持っています。テストの結果が返されると「今度こそ〇位以上になるぞ!」とか「次のテストでは〇点取るぞ!」と目標を掲げ、心新たにして取り組もうと頑張りだします。しかし現実はそんな甘くはないですよね。トライプラス鴻巣駅前校の定期テストシステムは、成績が下がった時でもその効果を発揮するのです。テスト結果を持ってきてもらい授業でやり直しする、これはどこでもやっています。当教室では更に「テスト結果分析シート」と「テスト振り返りシート」を各生徒に作成してもらいます。なぜそんな手間のかかることをするのか?その理由は、目標(ゴール)を設定する前に「今自分がどこにいるか」が分からないと、目標にたどり着く方法や道筋が分からないからです。皆さん、今の自分には何が足りないのかわかりますか?わからない人はトライプラス鴻巣駅前校で勉強しましょう! -
2022.10.18
結果を出すためには・・・
皆さんの中に「テスト結果が悪く、落ち込んでしまう・・・」という人がいると思います。点数であらわされる「結果」というものは、確かに客観的な数値結果として事実であると思います。その結果から目を背けてはいけませんね。プライドが邪魔をして「言い訳」に終始してしまうと、結果は決して良くなりません。では結果が悪かった時にはどういう考え方が必要なのでしょうか。 私は塾生に「結果を出すには『わからない(解けない)問題を1つでもなくすこと』が一番確実な方法だよ」と話しています。 ×の問題のうち一番簡単な問題から取り掛かります。その問題の解き方が分ったら、自力で一回解いてみましょう。できれば解き方やなぜその答えになるのか、友達や家族に説明してみましょう。自分で説明できると絶対に忘れません。次にその問題の単元に戻って単元全体を復習します。1つの問題が解けただけでは片手落ちです。この流れを淡々と確実に進めていくのです。テスト結果は皆さんの「味方」です。頑張れ! -
2022.10.04
2学期~の学習の重要性について
トライプラス鴻巣駅前校では「炎の勉強会」が行われています。先日2日(日)北辰後の疲労困憊の中、中3生が参加しておりました。中3生は毎月の北辰テストや南部テストを受けながら自習室で頑張っています。残り4か月半余り、ここからが正念場となります。 一方で中1・2生もたくさん参加していたことに頼もしさを感じました。今一番大事なことは、他人との比較ではなく「分からなかった問題が解けるようになること」です。「わかったつもり、分かったことにしておこう」という「ゴマカシ」を断ち切れるかが、成績アップ・ダウンの分岐点になると思います。 「中3になってから頑張る」では遅いのです。分からない問題が1つでも減るように、今この2学期頑張ることに価値があります。勉強方法に不安がある人、いまいちやる気が出ない人、まずは行動!体験授業の予約お待ちしております。 -
2022.09.17
北辰テスト結果の活用について
トライプラス鴻巣駅前校では、9月4日実施の北辰テストの返却後、3年生全員と2者面談を実施しております。 目的は「結果の振り返り」と「10月に向けてのアドバイス」です。振り返りをしておかないと、また同じミスを犯す可能性が高いので、成績表を基にして細かく実施しています。北辰テストの成績表をどのように活用するか、については塾生にいつも「復習材料」として活用するように教えています。当塾のやり方を守れば、効果的に苦手単元の克服につながり、やるべきことが明確になりモチベーションアップにもつながります。 ほとんどの人が「北辰偏差値」に注目してしまいますが、それだけでは北辰テストを活用しきれていません。 また「捨て問題」を見極めることも重要です。総合的な実力をつけるために復習のやりかたを学び、また模試で得点アップするための技術的なことまでバックアップする塾は、そんなに多くないと思います。「北辰テスト結果」を活用したい人は、ぜひトライプラス鴻巣駅前校を活用してください!体験授業、お待ちしています。 -
2022.08.24
まずは「行動」が大切です!
トライプラス鴻巣駅前校の受験生・非受験生は、みんな授業や自習に励んでいます。もちろんみんなが初めから「やる気満々」で塾に来始めた訳ではありません。最初は「めんどくさいけど、このままじゃまずいよな」という危機感だけだった生徒もたくさんいます。でも、数か月塾に通っていると、自然と気持ちが変わってきます。特に「本番」を意識し始める高校受験・大学受験生は「不安」を「自信」に変えるべく、この夏に勉強量を格段に増やし、勉強から逃げずに努力しています。これは、毎日努力を続ける行動があったからこそ、やる気や頑張る気持ち、諦めない気持ちが生まれていると思います。「行動が変われば意識が変わる」という合言葉を胸に、全員が希望する学校に合格できるよう全力でバックアップしていきます。 「勉強しなければいけないのはわかっているけど・・・やる気がでないなぁ」と嘆いているあなた、トライプラス鴻巣駅前校に来れば、きっと少しずつ「意識」が変わってくると思います。 -
2022.08.07
夏の後半戦は2学期の予習を見据えて・・
トライプラス鴻巣駅前校の夏のテーマは「苦手克服」と「予習ペースの確立」としています。毎年の夏休みに「苦手克服」に取り組むのは定例となっています。一方で、1学期の予習ペースが2学期以降も継続できるように、8月の後半からは少しずつ9月に実施する単元に取り組んでいきます。そして中学生においては、2学期の単元、特に数学と英語に関しては非常に重要な単元となります。中学1年生・・・数学は比例反比例、英語は3単元のS 中学2年生・・・数学は1次関数、英語は不定詞・動名詞 さらに比較級・最上級 中学3年生・・・数学は2次関数、英語は現在分詞と過去分詞 数学については前学年の2学期に学習した単元とつながっています。英語は中1においては好きになるか嫌いになるかの分岐点、2~3年生は今後取り組んでいく文法問題や読解問題がすらすら解ける土台になります。復習範囲は8月お盆明けの週までにめどをつけておき、最終週は予習内容に是非触れてみてください。9月の最初、余裕ある―スタートが切れると思います。 -
2022.07.22
7月21日 夏期講習スタート!!
トライプラス鴻巣駅前校も、いよいよ夏期講習がスタートしました。21日(木)の初日から受験生を中心に自習室の利用が盛んです。また夜にはいつもにも増して活気ある個別指導が行われています。13:00~開校で22:00まで、9時間近く勉強する生徒もいます。 このHPをご覧いただいている方の中で「家でだらだら勉強することなく、スマホ片手に過ごしている」お子様が悩みの種、という保護者の方がいらっしゃいましたら、即行動に移してください!この夏がラストチャンスです。 8月から始めるのと、9月以降にやりだすのではたった1ヶ月しか差はないですが、夏休みの1ヶ月は1年の差と言っても過言ではありません。 気持ちを切り替えるタイミングを待っていても、なかなかその機会は訪れません。 「行動が変われば 結果が変わる」をモットーに、トライプラス鴻巣駅前校の生徒たちはこの夏も一生懸命、塾の机に向かっています。 -
2022.07.08
鴻巣駅前校 炎の夏期講習スタート!
みんさん こんにちは!期末テストも終わり、いよいよ夏期講習がやってきますね。受験生においてはこの夏にしっかり勉強量をこなしておくと秋口から冬にかけての結果に大きく影響してきます。 これは他の受験生との相対的な観点からだけではなく、自分自身の「受験に向かっていく心」に対しても非常にプラスに働きます。 トライプラス鴻巣駅前校では、3つのコースで夏を乗り越えていきます。 ①個別指導コース(1番オーソドックスなコース)②自学コース(トライeNAVIというプリントシステムでひたすらトレーニング)③グループコース(中3対象北辰・入試対策理社)を併用しながら、効率よく実力アップできる仕組みがあります!ぜひ体験授業を受けてみてください。 来年の春、自分に「1番勉強した時期はいつ?」と問うたら、「ぜったい夏休みだね!」と即答できるくらい、みんなで頑張りましょう! -
2022.06.15
期末テスト勉強会19・26・7/3開催
「炎の定期テスト対策」はトライプラス鴻巣駅前校が行っている定期テスト対策です。これは個別指導+日曜日の勉強会&単元テスト+仕上げ問題集(定期テスト過去問冊子)を使うシステムです。テキストや個別指導だけでは片手落ちです。本当に成績をアップさせたい人、また今の学習環境で結果が出てない人は、ぜひトライプラス鴻巣駅前校で体験してみてください。 ★中間テスト成績UP実績(一部紹介)★ 「トライ式学習」+「炎の定期テストシステム」でどんな生徒でも成績アップさせる自信があります。 科目別成績アップ幅ベスト3 ※2022年1学期中間テスト 中高生(新2~3年生)の前回(3学期期末)と比較※96%以上の生徒が成績アップ! 国語1位25点UP 2位24点UP 3位23点UP 数学1位49点UP 2位38点UP 3位37点UP 英語1位54点UP 2位36点UP 3位19点UP 理科1位28点UP 2位20点UP 3位18点UP 社会1位39点UP 2位19点UP 3位17点UP -
2022.06.09
期末テストに向けて
塾生たちは期末テストに向けて気持ちを切り替えて頑張り始めています。特に中学3年生は、高校入試に向けてここから約9か月にわたり、本格的な受験モードに突入していきます。そのスタートである1学期期末テストは、夏の勉強を占う「分岐点」になります。 期末テストを頑張れた人とそうでない人では、夏休みにおこなう総復習の効果が全く違ってきます。夏休みに入る前に全力で取り組むことで、夏の集中力や頑張りを支えます。これができれば「9月以降の成績の伸び」に良い結果をもたらすと思います。受験に向けての「気持ち」が夏の勉強の効果を左右するのです。 まず実現に向けて「学習環境」を見直してみることをお勧めします。そのタイミングは今が一番良い時期だと思います。トライプラス鴻巣駅前校では「炎の定期テスト対策」で成績アップしています。鴻巣の中高生には、勉強で自信をつけて夢を実現する力をもってほしいと思います。体験授業、お待ちしております!