一関校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
一関第一高等学校附属中学校・磐井中学校・桜町中学校・一関中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月のキャンペーン情報

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。
授業料
全国No.1の個別指導とAI学習プログラムを、
週1回月1万円台から、ご利用いただけます。
- 小学生
- 13,530円/月〜
- 中学生
- 13,750円/月〜
- 高校生
- 15,070円/月〜
※税込 ※詳しくはお問い合わせください。
一関校の
教室情報・アクセス
住所
〒021-0884
岩手県 一関市大手町1-5
耕栄第2ビル3F
アクセス
JR東北本線 一ノ関駅
対応学校
一関第一高等学校・一関第二高等学校・一関学院・修紅高校・一関一高附属中学校・山目小学校・ など
通塾エリア
一関市内、平泉町、奥州市、登米市、栗原市

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
一関校の
人気コースランキング
-
小学生
- 一関第一高等学校附属中学受験対策コース
- 英検5級パスコース
- 算数力UPコース
作文力養成コース、学校フォローコース、「数のしくみ」理解コース、キッズ英語コース
-
中学生
- 一関第一高等学校受験対策コース
- 一関第二高等学校受験対策コース
- 定期テスト対策コース
一関工業高等学校受験対策コース、佐沼高等学校受験対策コース、仙台育英受験対策コース、内部進学対策コース、英検準2級パスコース、英検3級パスコース
-
高校生
- 一関第一高等学校考査対策コース
- 難関大学受験対策コース
- 数ⅠA・ⅡB特訓講座
共通テスト対策コース、英検2級パスコース、古典特訓コース、現代国語読解特訓コース
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。






※生徒様の声の一部です。
一関校からの
お知らせ
-
2023.11.21
定期・実力テスト対策は万全ですか?
こんにちは!トライプラス一関校です。 中学生の皆さんは、明日から定期テストの週となりますね。 対策は十分に行えていますでしょうか? 2学期は内容が複雑になり、多くのお子様が苦戦する時期となります。 トライプラスでは、桜町中、磐井中、一関中、萩荘中、一高附属中、花泉中、東山中、藤沢中などに合わせたテスト対策、テスト復習を実施しておりますので、お困りの方はぜひお任せください。 実力テスト対策、受験対策にもご利用できる3回体験キャンペーンも残り9日です! ぜひ成績アップにご活用くださいませ! 皆様の目標に向かって、教師一同、最大限にサポートさせていただきます。 教室まで、どうぞお気軽に学習相談にお越しくださいませ。 (お問い合わせ:☎0120-177-202 または HPお問い合わせフォームまで) -
2023.11.04
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
東北生活文化大学 家政学科 健康栄養学専攻(総合型)合格おめでとうございます!! 夏から小論文作成に入り、一般受験への準備も行いながら、合格を勝ち取りました! 出題されているテーマ「食品ロスについてのあなたの対策」について、新聞記事を集め、地勢、文化、栄養、行政、福祉、社会についての観点から論理的に意見を展開し、素晴らしい1本が出来上がりました。 もう1本、満足できる候補があったのですが、志望理由書との関連からどちらで勝負するかを決めましたね。 高校1年生の春から通って頂きました。 非常に素晴らしく、前向きで自立した生徒さんになられたと思います。 小論文を書きながら、成長もできましたね。 病棟の管理栄養士になるという夢、ぜひ叶えて下さいね! これからも応援しています! 本当におめでとうございます☆ -
2023.10.31
~*。☆2023年度 合格速報☆。*~
独協医科大学附属看護専門学校 合格おめでとうございます!! 高校3年生の春にご入会頂き、1回目のテストで赤点を脱出、2回目のテストで平均点に到達できました。 普通はこんなに早く結果は現れませんが、ご本人の努力も素晴らしいものでした。 苦戦していた模試も、段々と読める、解けるようになり、自分でも「分かってきた」との感覚が芽生えましたね。 何より自分で進路を決め、志望校の組み立ても行い、どこをどの順番で受験するのかも自分で考えたその自立心が素晴らしいです。 倍率を突破し、第一志望に合格できました。 本当におめでとうございます! きっと素敵な看護師さんになることでしょう。 教師陣皆、心から嬉しいです。 本当におめでとうございます!! -
2023.10.31
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
英検4級合格 おめでとうございます! 苦手だった英語も自信がでてきましたね♪ 教科書の和訳もとても上手になっています。 次は3級を目指していきましょう。 今後もこの調子で頑張っていきましょうね! -
2023.10.29
一関校お悩み相談「英語が本当に苦手です」
学生の皆さん、こんにちは! 最近良くお聞きするのが、「英語が本当に苦手です」というお声です。 これを克服するには、まずは、英文は 『主語+動詞(be動詞or一般動詞)で始まる!』と押さえて下さい。 日本語ですと「〇〇は(が)」にあたる部分が主語 「どうする」「なんだ」「どんなだ」にあたる部分が述語となりますが、英語も同じで 主語は「〇〇(は)(が)」に当たる部分 日本語の述語「どうする」に当たる部分が英語の一般動詞 日本語の「なんだ」「どんなだ」にあたる部分が補語(名詞や形容詞)となります。 「は」にあたるのはbe動詞だと思い込み、be動詞と一般動詞を同居させる間違いをしがちですが、be動詞というものはイコールの働きをする言葉で、主語と等しい言葉(補語)をつなぐ時にだけ使うと考えて下さい。 be動詞と一般動詞が同居する特殊なケースは進行形と受動態で 進行形=be+現在分詞 受動態=be+過去分詞の2セット! と覚えると整理がしやすいです。 英語を理解するには、このような語順を理解すること、そして名詞、形容詞、副詞、前置詞など品詞の違いを理解することです。 基本文型を完全に腑に落とし、強い英語に育てて参りましょう! -
2023.10.08
第2回 白ゆりテスト解説-1
本日は2023年度 第2回 白ゆりテストでした。 受験された皆さんの感触はいかがでしたか? 「数学が難しかった」という声がありましたので、解説いたしますね。 問題2 平均=総和÷人数です。また、総和=平均×人数です。これを理解しましょう。 問題3 比例のグラフは原点を通るのでしたね。そう分かっていたとしても、しっかりとy=axと書き出し、xの値を代入して「あ」や「い」を求めましょう。「い」は表から求めてもOKです。 問題5 角CABの二等分線の作図ですね。作図は入試本番でも必ず1題出題されます。 ・垂直二等分線 ・角の二等分線 これで全ての作図は成り立ちます。分かりにくい時は、出来る筈の線をうっすらと書いてみて、逆から考えてみましょう。 問題6 データの問題も必ず1題出るので得点に繋げましょう。中央値や最頻値は度数で答えるのではなく、データの値や階級値で答えます。 -
2023.10.08
第2回 白ゆりテスト解説-2
問題7(2) 難しそうに思えても、まずはひろきさんに強そうなカードを1枚あげてみて、樹系図を書き出してみましょう。すると、そうたさんに弱いカードをあげれば良いのかと気付きます。 問題8 2次方程式の利用の代表的な問題です。道は端に寄せ、xの値域もしっかり出して解の適、不適を考えます。 問題10 1次関数の利用の代表的な問題です。グラフに乗っていれば、その座標のxとyはグラフの式を満たします(代入できます)。 問題11(2) 立体の分け方に工夫が必要です。同じような立体を切る問題を繰り返し解き、立体の分け方に慣れましょう。 問題12 面白い問題でした。(2)までは正解したいですね。(3)は斜め同士の和が同じになることに気が付けば、mの2次方程式を使って解くことができます。 全体的にとても良問ぞろいでした。関数や立体、場合の数の問題も諦めずに考える事で、思考力が育ってきます。 しっかり復習して、次回に役立てましょうね。 -
2023.10.05
もうすぐ10月実力テスト
一関市の中学3年生の皆さん、こんにちは! トライプラス一関校です。 中間テストはいかがでしたか? 定期テストが終わったと思うと、来週には10月の実力テストですね。 実力テストは1,2年生の範囲をしっかり範囲を押さえることが点数に繋がります。 範囲表を確認し、しっかり準備して臨みましょう! ********* ここを復習しましょう ********* 国語→表現技法(対句、体言止め、比喩等)と詩の形式、漢詩の形式、助詞、助動詞の復習 数学→三角形の合同条件、直角三角形の合同条件の確認、樹系図の書き方練習、中央値や最頻値とは何かを復習 社会→日本の諸地域の特徴、江戸時代、開国から明治維新までを復習 英語→比較の三用法、受け身、現在完了進行形を復習 理科→電気(オームの法則、ワット、ジュール)、天気(低気圧と高気圧の図、等圧線)を復習 **************************************************** 何か質問がございましたら、体験授業でも、ご見学でも受け付けております! どうぞお気軽にお越しくださいませ。 -
2023.10.02
みんなの頑張った結果!前期末考査(高校)
数I 80点! 88点! 数A 87点! 数学Ⅱ 83点! コミュニケーション英語 80 点! 英語論理表現 81点! 英語論理表現Ⅱ 86点! 現代の国語 80点2名! 言語文化 89点!90点! 歴史総合 80点! 84点! 公共 81点 高校期末考査は中間考査より難しかったですが、皆さん頑張りましたね。 ここに載せていない方でも、前回よりも順位を上げた方が多くいました。 各自それぞれペースがありますが、自分の勉強だとしっかり自覚を持てると、成績が伸びていきますね。 高校考査は満点から何問間違えたかの減点式で得点が決まるのはなく、0点からの積み上げ式で得点戦略を立てると良いですよ。 時間効率が良く、配点が大きな問題を押さえていきましょう! 各高校ごと(一関第一高等学校、一関第二高等学校、一関工業、一関学院、一関修紅)の考査必勝戦略もございます。 是非、ご相談下さいませ。 -
2023.09.23
一関校から秋のプレゼント♪
皆さま、こんにちは。 一関校です。 今、本校では初めて体験授業にお越し頂ける方へ、秋のお菓子詰め合わせと、ご入会前後に使える授業1コマをプレゼントしております。 3コマ体験無料とも合わせてご使用頂けます。 ご利用の際は、こちらの画面を担当者にお見せ下さい。 皆さまのお越しをお待ちしております! -
2023.09.15
9月キャンペーンのお知らせ
9月は、無料体験授業が最大3回(約6,600円~9,500円相当)までご受講が可能です! 3回の授業で何が行えるかと言うと・・・ 例えば英語の1プログラムをほぼ完了することができます。これは中学生ですと2分の1回分のテスト範囲、高校生ですと4分の1テスト範囲に相当します。 また数学ですと、小単元を3つ完了することができ、これも中学生ですとほぼ2分の11回分のテスト範囲、高校生ですと約3分の1テスト範囲に相当します。 そんなに色々できてしまう、無料3コマ体験授業! 苦手単元の復習にあてるのもお勧めです♪ 教室や授業の雰囲気を体感するだけではなく、学習もしっかり身につけお帰り下さいね。 段々と涼しくなり、勉強には良い季節となってきました。 居心地の良い教室で、身につく授業をご体験下さい♪ 一緒に良いスタートを切り、実りある秋にして参りましょう! ※こちらのお知らせをご覧の上、ご体験頂いた方にはオリジナルプレゼントもご用意しております。 皆さまのお越しをお待ちしております! -
2023.09.15
第2回白ゆりテスト 申込受付中!
トライプラス一関校内で白ゆりテストが受験できます! 一般の方(非塾生)でも受験は可能ですのでお問合せ下さい。 過去問を用いた予習授業と復習授業の100分×2コマつきで大変お得です! 試験前に、過去問を用いた予習授業を受け、得点を上げましょう! また、しっかりと復習授業も行うことで、『受けっぱなし』を防ぐことができます。 お申し込みの〆切は9/26(火)22:00までとなっております。 10/8、12/3、1/7、2/4のお得な4回パック(授業8コマ付)もございますので、ご興味のある方はお問合せ下さいませ。 この時期から、早めの実力養成を行って参りましょう。 白ゆりテストを体験することで、中学校の実力テストへの対応力も培うことができます! お問合せはコールセンター、もしくは本校まで直接お問合せ下さい。 -
2023.08.21
第1回 白ゆりテストが終わりました
昨日は、2023年度 第1回 白ゆりテスト でした。 教室内の中学3年生の生徒さんが、過去問を用いた予習授業を受けてから、本番に臨みました。 今年の中学3年生は早め早めの準備で県模試もしっかりフォローして参ります! 教室内受験ですと、ゆったりと落ち着いた環境で準備できますので、お勧めです。 今週、復習授業もして参りましょう! 受験希望の方は、是非お問い合わせ下さいませ! -
2023.07.24
みんなの頑張った結果(前期中間考査)
数I① 89点! 数I② 88点! 数学3 82点! コミュニケーション英語 97/110 点! 英語表現I 80点! 英語論理表現 90点! コミュニケーション英語3 82点! 英語3 82点 現代の国語 80点2名! 86点2名! 論理国語 83点! 言語文化 86点2名! 94点! 古典探究 81点! 生物基礎 90点! 95点2名! 96点! 化学基礎 89点! 地学基礎 85点! 歴史総合 84点! 86点! 地理総合 90点! 世界史探究91点! 皆さん、とても頑張りました! 素晴らしい点数ばかりです。 大変よくできましたね⭐︎ また休み明けに、すぐ考査となります。 夏休みに先取りをし、次回もしっかり頑張りましょう! -
2023.07.24
みんなの頑張った結果(1学期期末テスト)
1年生 理科 86点! 英語 84点! 数学 91点 2名! 国語 91点! 2年生 社会 84点! 88点! 3年生 数学 87点!90点!100点!! 国語 87点! 理科 83点!88点! 社会 81点!91点! 英語 81点!82点 2名! 頑張りましたね! テストを張り出しきれないくらいです。 とても素晴らしいです。 夏休みは通常授業で現学年の先取り予習、夏期講習にて前学年の復習をし、しっかり次に繋げていきましょうね。 -
2023.07.24
【7月からトライプラスを始めましょう☀】
7月の超大型キャンペーンは7月31日(月)が締め切りです! お得その①:入会金11,000円が無料となります! お得その②:夏期講習も合わせて受講できる7,8月のスタート講習(授業料)が10%以上の値引きとなります! お得その③:さらにさらに!無料授業4コマもプレゼント! 他に類を見ないこの大型キャンペーンを上手に利用して、この夏にトライプラスを始めましょう♪ 皆様のお問合せ、ご見学、ご体験をお待ちしております。 -
2023.05.24
【そろそろテスト準備をしましょう!】
こんにちは!トライプラス一関校です。 先週末、今週末は高総体の真っ只中で、高校運動部の皆さんはとても頑張っていることと思います。 ベストを尽くし、怪我無く頑張って下さいね! さて、6月第2週からは高校の新学年初回考査、6月第4週、5週からは中学校新学年初回の定期テストが実施されます。 高校も中学も科目が非常に多いのと、近年は「考える問題」も多く、一夜漬けは効かなくなってきているのが傾向としてあります。 今から早め、早めの準備が非常に大切! ワークは最低でも2周、できれば3周をしておきましょう。 数学は節末問題や章末問題を解き、解けない場合は、例題を見ながらもう一度パターン練習をします。 英語は教科書の和訳から元の英文が作れるかを練習し、単語は手で何度も書いて覚えましょう! その際に、正しい発音とローマ字読みの発音2種類を覚えておくと、ローマ字読みの発音のまま、綴ることができるのでお勧めです♪ 勉強でお困りの場合は、いつでも一関校へお越しくださいね。 お待ちしております。 -
2023.05.11
【5月キャンペーンのお知らせ】
こんにちは!トライプラス一関校です。 最近は穏やかなお天気が続き、過ごしやすい日々ですね。 新学年の生活には慣れてきましたか? 恐らく、環境には慣れる一方、部活の大会や夜間練習、体育祭の練習など様々な活動も始まり、段々と疲れが出る頃だと思います。 人間なので疲れる時もありますね。 そんな時はぼちぼち、やりましょう。 一関校では学校の先取りをしていますので、「ここに通っているから安心できている」という生徒さんもいらっしゃいます。 学習は淡々としたルーティーンワークにしてしまうのが、一番楽でベストな方法です。 トライプラス一関校を1週間のルーティーンに加えて下さいね。 お待ちしております! 5月ご入会でもご入会金&1か月分の授業料が無料となります。 -
2023.04.17
【4月キャンペーンのお知らせ】
一関校では、ただ今、4月入会の生徒さまを受付させて頂いております! 4月中にご入会頂くと、1カ月分(100分×4回分)の授業料が無料となります。 新学期のスタートダッシュに効果的にご利用下さい。 新学年初めての定期テストに向け、ご一緒に万全の準備をして参りましょう。 教室でお待ちしております! -
2023.04.06
教室が広くなりました!
皆さま、こんにちは! 一関校です。 この度、当校は広さが倍になり、更に広々のびのびと学習して頂ける環境となりました! 場所は今までの一関図書館斜め向かい、耕栄第二ビルの3階と変わりませんが、3階全体がトライプラス一関校となっております。 教室が広くなったことは、生徒さん皆さんにも大変喜んで頂き、先生たちもニコニコ、益々明るい一関校です! 自習や体験授業も随時、お待ちしております。 お友達と一緒の体験授業も大歓迎です。 一緒に楽しく勉強しましょうね! -
2023.03.28
令和4年度 合格実績
【大学】 埼玉大学(経済学部)1名 福島大学(行政政策学類)1名 秋田大学(国際資源学科)1名 都留文科大学(英文学科)1名 大東文化大学(経済学部)1名 東北福祉大学(教育学部)1名 盛岡大学(文学部) 1名 【高校】 一関第一高等学校 5名 一関第二高等学校 2名 迫桜高等学校 2名 一関学院高等学校 5名 一関修紅高等学校 4名 【英検】 準一級 1名 二級 4名 準二級 1名 三級 1名 四級 2名 五級 1名 みんな、とても頑張りました! 花丸です♡ これからも頑張っていきましょうね! -
2023.03.22
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
埼玉大学 経済学部 後期合格!! 秋田大学 国際資源学科 後期合格!! 最後の最後まで頑張り抜きました。 メンタルの維持が厳しい中、淡々と明るく頑張れましたね。 本当に立派です。 これで、いよいよ夢の大学生ですね。 大きく飛躍してください。 本当におめでとうございます! -
2023.03.17
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
大東文化大学 一般入試 合格!!! 東北福祉大学 一般入試 合格!!! ベストを尽くして戦い、希望の桜が咲きました☆ とてもとても嬉しいです。 夢の大学生活、高度な専門教育をしっかりと身に付け、大きく羽ばたいて下さいね。 本当におめでとうございます!! -
2023.03.16
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
岩手県立一関第一高等学校合格! 岩手県立一関第一高等学校合格! 岩手県立一関第一高等学校合格! 岩手県立一関第一高等学校合格! 岩手県立一関第一高等学校合格! 岩手県立一関第二高等学校合格! 岩手県立一関第二高等学校合格! 宮城県立迫桜高等学校合格! 宮城県立迫桜高等学校合格! 一関学院合格! 皆さん、本当に頑張りました。 自分の努力で未来の扉が開きましたね。 入試の前日まで授業や自習に来ていた生徒さんもいました。 やり切った自信に満ちた表情がとても眩しいです。 高校生活も共にしっかりと頑張っていきましょう! -
2023.03.06
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
福島大学 人文社会学群行政政策学類 前期合格!!! 赤本20年分に取り組み、合格を掴みました(小論文)。 手に入る全ての過去問を解き、小論文ならではのまとめ方の練習、自分の意見を論理的に主張する練習を行いました。 感無量です*☆ 本当におめでとうございます!! -
2023.03.01
*☆*2023年 一関校 合格速報*☆*
都留文科大学 英文学科 前期合格!!! 一関工業高校 土木科 推薦合格!!! 夢の学校への願いが叶いましたね。 都留文科大学前期は共通テスト判定、一関工業推薦は志望理由書と面接でしたが、それぞれ中期試験、一般入試への準備を進めることで、確実にゴールに到達できました。 希望に満ちた春が待っていますね。 本当におめでとうございます!! -
2023.01.26
共通テスト 本校生徒 平均点!
先日、今年度の共通テストが無事終わり、現在は2次試験に向けての勉強を始めている所ですが、本校在籍生徒さん(現役生)の平均点を算出いたしました。 558.5点/900点満点(正解率62.05%)!! という結果となりました。 高校3年生は9月-10月の模試で第一志望をC判定以上にし、そこから過去問延べ90年分に取り組み、計画的に準備を進めて参りました。 まずは第一段階クリアということで、二次試験の出願計画も各々で決まり、今は各大学の赤本で2次への準備を進めております。 自分の重心をどっしりと構え、目標に正確に照準を合わせることが達成への唯一の道のりです。 まずは皆さん、結果を残してくれました。 2次も絶対に決め、皆さんと喜びを共有したいと思います。 -
2023.01.19
新中学1年生さん ご入会受付中です!
★⭐︎ 新中学1年生となられる生徒さん 早期ご入会を受付中です!!⭐︎★ 現在、小学校6年生で4月から中学1年生となられる生徒さんのご入会を受け付けております! 今、ご入会なさると中学入学前にしっかりと小学内容の復習ができるので安心ですね。 中学で出てくる「負の数」ショックもスムーズに乗り越えることができます。 分数計算、小数の割り算、割合、反比例は是非マスターいたしましょう! 春からのご希望曜日・時間も優先的にご案内させて頂きます。 まだ部活がどうなるか分からないから… などの場合もどうぞご安心ください。 曜日と時間は随時、ご変更可能です♪ 小学復習と中学予習を行い、良い新生活スタートを切りたいですね! 皆さまのお越しをお待ちしております。 -
2023.01.17
一関一高附属中学入学者選抜振り返り-3
割合、受粉、太陽の動きは附中では例年出題される問題なので、ここでしっかり得点することが非常に大切です。 また検査2での記述&論述力、作文での三段論法など、どんな内容にも対応できる記述パターンの訓練が必須です。 また類似校の過去問をどれだけ解いたかの問題経験も非常に問われたかと思います。 書く力の蓄積も、問題経験の積み上げも、非常に時間がかかり、一朝一夕では間に合いません。 附中に関わらず、中学受験を考えていらっしゃる場合は、ぜひ低学年から読書、自然科学経験、論理的思考練習を積まれ、受験準備は遅くとも4年生の春休みからお考えになって頂きたいと思います。 時間は最も有効な学習ファクターです。コツコツとした地道な積み重ねに勝るものはありません。 ぜひ、ご一緒に盤石な準備をして参りましょう! -
2023.01.17
一関一高附属中学入学者選抜振り返り-2
適性検査2の内容 ・1880年当初と現在の製鉄原材料ルートの違い(木炭と石炭、鉄道と船の違いに気がつくか) ・割合計算 ・輸出入の複雑な4表の比較 ・イラスト、折線グラフ、表の読み取り記述 ・東北地方の奥羽山脈からの河川の流れ(太平洋側へor日本海側へ) ・温水路の効果について ・上水道の急激な普及と一斉老朽化 適性検査3(作文) コミュニケーションを重要視するアンケート結果と、生徒作文(改善点がある話し合い)を踏まえ、①生徒の話し合いの問題点と改善点②社会の中でコミニケーションが重視される理由③中学生活で取り組んでいきたいこと 概況としましては、例年にも増して難易度が高く、書く力と推測する力が更に求められたこと、環境に関わる問題が増えたことが大きな印象です。また分水界や温水路など、見た事も聞いた事もない事柄にどう対応するかの力が問われました。 検査1では、3桁の倍数など小学生には酷な問題もありましたが、やはり今年も攻略ポイントは『いかに取りこぼしを防ぐか』でした。 -
2023.01.17
一関一高附属中学入学者選抜振り返り-1
トライプラス一関校です。 今年度の一関一校附属中学の入試が終わりました。 今年は、 適性検査1(35分)理数 適性検査2(35分)社数 適性検査3(30分)作文 放送を聞く問題&デスカッション という内容でした。 昨年度から導入された放送を聞く問題は、「クラス分けについての話」を校内放送で聞き、答える内容、ディスカッションは、お題(お薦めの本について等)が幾つか用意されており、それについて志願者同士で話し合う内容でした。 適性検査1は以下のような問題構成でした。 ・場合の数→3と9の倍数の見分け方についての記述を理解し、正確に樹形図を書き出す ・受粉実験で不足している手順(人工受粉後に袋を被せる)を指摘する ・面積を持った縦横とその間の距離をワンセットとして、割り算と掛け算をし、余りに丁度、椅子が入ると気付く ・円柱の体積、倍数割り出し、問題に指示は無いが概数処理ができる ・影のでき方、陽が傾くと影は伸びる事にあまり馴染みのない図から気付く事ができるか ・唾液実験 デンプン→糖になる ・単位あたりの量の計算 ・長さの単位換算を伴う速さと時間問題 ・二酸化炭素の発生方法(呼吸、燃焼) ・観覧車の円周と回転速度を組み合わた問題 -
2023.01.10
一高附中、共通テスト本番!
いよいよ、今週末の土曜日1月14日は、一関一高附属中学校の入学試験 1月14日ー15日は、令和5年度共通テストが実施されます。 開校2年目となる本校でも、今年は中学受験、大学受験の生徒さんを多くお預かりしており、今まで計画的に受験準備を進めて参りました。 過去問は、各教科、各試験につき、延べ10年分以上を完了しております。 本番まで数日となった今週は、中学受験生は同等偏差値の他学校過去問演習の更なる上積み・作文調整・適性検査Ⅲ対策(ディスカッション・集団面接対策)、大学受験生は模試を用いた実践最終確認・得点積算調整が進行中です。 やるべきことを行っておれば、本番も平常心で臨めますね。 人間ならではの感情は豊かな情緒を生み出しますが、受験本番には不要です。 もし本番で緊張することがあれば、静かに瞑想を行い、呼吸に集中しましょう。 今、その場に立たせて頂いていることに感謝し、自分のベストパフォーマンスを発揮するにはどうすれば良いかだけを考え、試験を楽しんで欲しいと思います。 いよいよ羽ばたく時が近付いています! 教師一同、完璧な準備をして、皆さんを受験会場へ送り出したいと思います。 皆さん、頑張って下さい!