徳島大松校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
全国No.1のトライから
生まれた個別指導塾です。


今月の徳島大松校の
キャンペーン情報

上記キャンペーンは、当教室で実施しているものです。
他の教室のキャンペーン情報は、
各教室ページをご覧ください。
徳島大松校の
教室情報・アクセス
住所
〒770-8022
徳島県 徳島市大松町榎原外48-2
賀上ビル1F
アクセス
JR牟岐線 地蔵橋駅 国道55号線「徳島市大松町」交差点東側にあります。
〒770-8022 徳島県 徳島市大松町榎原外48-2 賀上ビル1F

成績が上がる仕組み
120万人以上の指導実績にその効果が裏付けられた
全国No.1※「トライ式個別指導」で
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
徳島大松校の
人気コースランキング
-
小学生
- 算数・国語集中コース
- 英語学習コース
- 苦手科目克服コース
勉強の習慣づけコース、進学塾サポートコース、小学校英語準備コース
-
中学生
- 定期テスト対策コース
- 基礎学力テスト対策コース
- 苦手科目克服コース
公立・私立高校受験コース、中高一貫サポートコース、内部進学対策コース
-
高校生
- 大学別受験対策コース
- 定期テスト対策コース
- 苦手科目克服コース
国公立・私立大学受験コース、センターテスト対策コース、中高一貫サポートコース
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

半年で数学の模試偏差値が14UP!第一志望校に見事合格!

期末テストの点数が366点→417点にUP!難関公立高校に合格!

5教科の模試偏差値が54→62に!高校特進科に合格!

早稲田大学 商学部に現役合格!英検も準1級に合格!

近畿大学(経済)・京都産業大学(経済)に現役合格!

お茶の水女子大学(文教育学部)に現役合格!小4からトライ生!
※生徒様の声の一部です。
徳島大松校からの
お知らせ
-
2022.11.28
基礎学力テスト第2回の結果
基礎学力テストの成績表が返却されていますが、いかがですか? 合計点や順位を出していない学校もありますが、わかっていることをお知らせいたします。 N中学校 基礎学力テスト 1位 とりました!! 大松校では数学、理科の対策を行いましたが、2教科合計20点近く上がっています。 教室では、自習の時にもどんな教材を使うか、どんな勉強方法が良いかなども、随時お話をさせてもらっています。 ご不安あれば、いつでもご相談ください。 基礎学力テスト【3回】の対策講座を随時受け付けております。 ぜひ志望校に向けて一緒に頑張りましょう。 -
2022.09.06
答案が返却されたらすること
テストが終わり、答案が返却されたと思います。 よく「凡ミスした」と言っている生徒さんがいます。 よく言われていることですが、下記のことをもう一度確認して、ミスをしない癖をつけていきましょう。 1. 途中式をきちんと書く。 暗算に頼ったり、雑に書いたりせず、見直ししやすくしましょう。また0と6、bと6など見間違いしないように丁寧に書きましょう。 2. 図形やグラフにわかったことを書く。 関数や図形問題をしっかり把握するために、常に図に書き込んだり、自分で図を書いたりする練習をしましょう。 3. 時間配分に注意して。 「時間が足りなかった」「ひとつの問題に時間をかけすぎた」など、時間配分の失敗がミスの原因にもなります。日頃から問題を解くときに時間を意識してみましょう。また得意な問題から解くようにしてみましょう。 テストで分からなかった問題は、自習室で一緒に解きなおしをしましょう。 -
2022.07.26
高校英語「論理・表現」への小中学生の備え
2022年度、高校英語で「論理・表現」が新科目としてスタートしました。スピーチ、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベートなどの活動を通して発信力を身につけることが目的です。 英語を論理的に話すことが求められ、ハードルはかなり高くなります。また話す内容はSDG‘sについてや、時事についての内容になります。 このような内容に少しでも興味を持ったり、知識を深め、日本語でよいので誰かと話したり、考えたりする習慣を身につけていきましょう。考える習慣は、英語以外の教科にもよい影響を及ぼすでしょう。 まずは、この夏休みにニュースに触れて、ご家庭でもしくは塾でもよいので話してみてください。 -
2022.07.14
夏休みの過ごし方
「夏休みの最初は、頑張ろうと思っていて・・・途中で挫折」そんな経験はありませんか。 今年こそと思っている生徒さんは、下記を実行してみてください。 タイムスケジュールを作ってみましょう。1日の中で、この時間なら勉強できるという時間を見つけて〇時間とりあえず1週間がんばってみましょう! 最初の1週間は大変でも、習慣になってしまうと無理なく進めることができます。大切なのは毎日取り組むこと。無理なく生活習慣にしてしまいましょう。 to doリストを作ってみましょう。夏休みにやるべきことを書き出して、週ごとにすべきことをカレンダーに書いてみる。予定どおりにいかなかったときのために"予備日"を作っておくこと。予定を立てるだけで満足してしまいそうな人は、成果を書き込むのがオススメ! まず取り組んで、その日やったことを書き込もう。「なんか書きたい!」と思うモチベーションが続ける力になったりします。 最初は大変ですが、習慣ができると大きな力になります。上手に自習室も活用してください。そうするとメリハリのある生活もしやすくなるかもしれません。 -
2022.05.30
学習方法
一学期の中間テストの結果はどうでしたか? 思っていたより難しかった方、中間テストは大丈夫だったけど期末テストに不安を感じた方も多いと思います。 勉強は「やった時間」より「やった内容」で得点が変わってきます。 また「毎日けいぞくすること」が「記憶の定着」につながります。 学習内容を決めたり、一人で続けていくのは難しいです。 そんなときは、教室長や講師と一緒にがんばってみませんか! -
2022.05.06
中学3年生へ
新学年になり1ヶ月が経ち、新しい環境にも慣れてきたかと思います。 新中学3年生になられた方は高校入試についてどのくらい知っていますか? どの学校を受けるにしても具体的に何をすればよいか、また、テストで何点取ればよいかなど、わからないことも多いと思います。 そこで、私たちが過去の受験データを元にその不安を解消します。私たちとともに具体的な目標を立て、進んでいきましょう。 -
2022.04.20
「できない」→「できる」に変えましょう!
新しいクラスに慣れましたか。学習状況の変化に戸惑いはありませんか。 勉強に少しでも不安を感じたら、私たちにぜひご相談ください。一緒に不安を解消し、「わからない」「できない」→「できる」に変えましょう!