光浅江校
全国No.1のトライから生まれた個別指導塾
浅江中学校・島田中学校・光井中学校の定期テスト対策に強い!
個別指導とAI学習を
組み合わせた
次世代の個別指導塾です


今月のキャンペーン情報

上記キャンペーンは、一部の教室は対象外になります。
お問い合わせ時にご確認ください。
光浅江校の
教室情報・アクセス
住所
〒743-0021
山口県 光市浅江3-19-24
アクセス
山陽本線光駅から徒歩10分!
レッツ光ショッピングセンターさんの近辺にあります。
対応学校
浅江中学校・島田中学校・光井中学校 など
通塾エリア
浅江、花園、虹ケ浜、虹ケ丘、光ケ丘、中村町、島田
木園、大字浅江、宮ノ下町、島田、和田町、協和町
宝町、丸山町、大字島田、三井、中島田、中央

成績が上がる仕組み


120万人の指導実績に基づく
全国No.1※「トライ式個別指導」と
膨大な学習データに基づき開発した
トライ独自の「AI学習プログラム」で、
飛躍的な成績向上を実現します。
個別指導

ダイアログ(対話型)指導で
着実に理解
トライプラスは1対2の個別指導。一方通行ではなく、教師と生徒が対話しながら授業をおこないます。あやふやな理解を防ぎ、解き方を定着させます。

演習で学んだ内容を
チェック
授業で学んだポイントが解き方がしっかり定着しているか、問題演習を通じてチェックします。
AI学習

トライ式AIタブレットで
得点力アップ
理解度に合わせた学習を専用のAIタブレットがナビゲート。1人で解けるようになるまでAI学習をおこないます。
-
たった10分で3年分の
苦手分野がわかる
「トライ式AI学習診断」 -
苦手な単元は
映像授業で基礎から復習 -
チェックリストで定着度を確認、
不安な単元は何度でも復習できる。
トライ式AI学習診断について
もっと詳しく

「トライ式AI学習診断」は膨大な学習データと最先端のAI技術を駆使した“高速”かつ“高精度”の学習診断です。
この診断技術は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所出資のギリア株式会社と共同開発。従来の10分の1の時間で、すべての問題を解いた結果と80%~90%合致する診断結果を提示することが可能になりました。
この度、他の教育サービスでは実現できていなかった高速かつ高精度の診断が高く評価され「日経 xTECH EXPO AWARD 2019」の「教育AI賞」を受賞しました。
最先端AIテクノロジーを駆使した、トライのAIサービスをぜひお試しください。
光浅江校の
人気コースランキング
-
小学生
- 苦手克服コース
- 中学校準備コース
- 受験対策コース
【中学校準備コース】 中学校に入ってからスタートダッシュをするために、英語や数学の先取り学習を行います
-
中学生
- 内申対策コース
- 公立高校入試対策コース
- 英語検定対策コース
【内申対策コース】 浅江中、島田中、光井中、室積中、附属光中、大和中等の定期テストの対策は光浅江校にお任せください
-
高校生
- 苦手克服コース
- 国公立大学対策コース
- 私立大学対策コース
【苦手克服コース】 早めに苦手を克服し、大学の推薦入試等に備えた内申点upを目指します
光浅江校の
講師紹介
松岡先生
苦手な教科ほど頑張った後の達成感が大きく、その後の意欲につながることを伝えたいです。
担当:中学生 教科:5教科全般
長弘先生
数学の面白さ、奥深さを伝えられたらと思います。受験対策もお任せください。
担当:小中高校生 教科:数学
※上記はトライ登録講師の一部です。
生徒様の声
多くの生徒が
成績アップ・志望校合格を実現しています。

※生徒様の声の一部です。
光浅江校からの
お知らせ
-
2023.12.01
師走になりました
街の装いも今までと変わり、年の瀬を感じられる頃になりました。段々と寒くなるにつれ、学校の授業でも長距離走をすることが増えてきたのではないでしょうか さて、長距離走をすると途中で息が苦しくなったり、足が重くなったりする「デッドゾーン」に陥ります。ところが、それを乗り越えた後は心肺機能が徐々に順応することにより、「セカンド・ウィンド」という体が楽になる時間が訪れるといいます。ところが実際には「セカンド・ウィンド」がくる前に辞めてしまいがちです。そのつらくなった時にこそ走るのをあきらめず、自分のペースで走り続けることが長距離を走るコツみたいです 受験生の皆さんもこれまで受験に向けて長い間学習を進め、今丁度つらい時期だと思います。この苦しさを乗り越えて、自分のペースで学習を続けて頑張ってほしいです。また、頑張っていくためにも体調管理をしっかり行い、早い時間から学習に取り組み、質の高い睡眠を確保するようにしましょう 光浅江校では、皆さんの思いをしっかりサポートしていきたいと考えています。学習で何かお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください -
2023.11.16
やる気を長続きにさせるためには
2023年もあとわずかで終わりを迎えます。 皆さんは2023年のお正月にどんな目標を立てましたか。私は「今の体重をキープする」という目標を立て、多少月ごとの増減はありましたが、毎日記録を取ってノートに見える化しました。そのおかげで、目標を何とか達成できそうです。 ところで、皆さんはどのようにして目標を立てていますか。自分の実力に対してあえて高すぎる数値や憧れを決め、それを目標にするのもいいでしょう!また、目標をわざと低く(小さく)しておいて、できたらもうちょっと高い目標にしてみるのもいいでしょう!要は自分が目標を達成するために、どのようにしたらやる気を持続させることができるか、分析してみることが大切です。そして目標をたてたら、誰か(保護者や友人等)に少しその内容を話してみたり、紙に書いて部屋の中や机の前に貼っていつも目にするようにしたりするとやる気の持続にはさらに効果的です。 残りわずかとなりましたが、今一度お正月に立てた目標に向き合って、頑張ってみましょうね。
明石先生
生徒との年齢も近く、質問しやすい雰囲気を作っていきたいと思います。
担当:中高校生 教科:5教科(中)数学(高)