個別指導塾トライプラス国分寺駅北口校資料請求はこちら

教室見学可

東京都国分寺市 国分寺駅北口校
の教室情報

住所 〒185-0012
東京都 国分寺市本町2丁目13-1
中久ビル3F
最寄り駅 国分寺駅の北口から徒歩3分。バス通りをまっすぐ、本町2丁目交差点を渡り右へ。1階セブンイレブンさん、2階ヤマハ音楽教室さん、3階が国分寺駅北口校の教室です。
対応学年 小学生中学生高校生、浪人生
教室長 久野一郎

国分寺駅北口校
へのアクセス

通塾エリア

国分寺市
本町、本多、南町、東恋ヶ窪、泉町、東元町、西元町、西恋ヶ窪、東戸倉、戸倉、日吉町、北町

小金井市
貫井北町、貫井南町
小平市
上水南町、上水本町、喜平町、上水新町、回田町、鈴木町、学園西町、学園東町、小川西町、小川東町、津田町、仲町、小川町、たかの台
府中市
武蔵台、栄町、晴見町、新町
【利用可能バス】
ぶんバス・本多ルートの本町二丁目西停留所から徒歩10秒
銀河鉄道バス・国分寺駅北口停留所から徒歩30秒

〒185-0012 東京都 国分寺市本町2丁目13-1 中久ビル3F

国分寺駅北口校
の教室長からのメッセージ

久野一郎
教室長:久野一郎

★トライプラス国分寺駅北口校の夏期講習★
・期間:7/1(火)~9/1(月)
・ 開校時間は13:00-22:00(8/23は15:00~22:00)(8/13~20は夏期休業)、日曜日はお休み(必要に応じ開校する場合あり、都度お知らせ。)
教室を涼しく快適にしております。授業以外でも自習でのご利用が可能。ご飲食も自由。

ますます年内入試を目指す生徒が増えてきています。総合型選抜や公募推薦入試の対策の授業を要望される生徒さんが急激に増えてきています。そうは言っても一般入試を考えている生徒さんの数が減ってきているわけではありません。本気で大学合格を目指す気持ちがあるならば、まだまだ間に合います。私立大学の一般入試は、1月末からです。8月から1月、6か月あります。合格に向けての無駄のないストレートなカリキュラムでやれば、合格できます。塾選びを間違えなければ。トライプラス国分寺駅北口校は、合格させる塾です。もちろん都立入試の対応も。塾から言うと、高校入試を合格させることはとても簡単です。都立入試の攻略は大したことはないです。トライプラス国分寺駅北口校を信じて、ご入会を急いでください。ただし、合格を信じて、一生懸命努力できる生徒でないと入塾はお断りしています。努力できない生徒は、どんな塾に行っても合格できませんから。
□小学生用自習利用コースを新設□
・月謝7,500円(税込み)・自習利用のみのコース、ただし質問への対応可能。受験生、非受験生、問わず
・学習習慣の定着に効果あり ・学習用の演習プリントは使い放題。英検、算数検定、漢検用塔のプリントも提供可能。カリキュラム提案もお手伝いしています。 ・受験、進路相談、定期面談、可能 ・入退室管理システムのご利用可能 ・個別指導の授業も随時可能。1コマのみでも(追加・有料)・希望者にはトライ模試も受験可能(追加・有料)
【2025年度入試合格実績】受験に強いです!
東京都立大学、上智大学、東京理科大学、立教大学、中央大学、学習院大学、法政大学、成蹊大学、東洋大学、芝浦工業大学、工学院大学、日本獣医生命科学大学、麻布大学、(他、英検準1級2名合格あり)
田無高校、日本体育大学桜華高校
★入試対策は、早ければ早いほど有利です。小3、小4、小5、中1,中2、高1、高2の生徒さんたちも、この夏からトライプラス国分寺駅北口校で頑張ってみませんか。

通塾生の
在籍校・進学先

対応校を表示しています。
*公立、私立の順・五十音順
【小学生】
(公立)
 小金井第四小学校
 国分寺市立第一小学校
 国分寺市立第三小学校
 国分寺市立第四小学校
 国分寺市立第七小学校
 国分寺市立第九小学校
 小平市立小平第三小学校
(私立)
 国立学園小学校
 明星小学校
 早稲田実業学校初等部
【中学生】
(公立)
 小金井市立第一中学校
 小金井市立南中学校
 国分寺市立第一中学校
 国分寺市立第二中学校
 国分寺市立第四中学校
 小平市立小平第一中学校
 小平市立小平第二中学校
 小平市立小平第四中学校
 小平市立上水中学校
 東京都立武蔵高等学校附属中
(私立)
 学習院中等科
 吉祥女子中学校
 國學院大學久我山中学校
 白梅学園清修中高一貫部(中学)
 西武文理中学校
 創価中学校
 日本大学第二中学校
 明治学院中学校
 明星中学校
 早稲田実業学校中等部
【高校生】
(都立)
 国立高等学校
 小金井北高等学校
 国分寺高等学校
 小平高等学校
 小平南高等学校
 昭和高等学校
 杉並高等学校
 立川高等学校
 田無高等学校
 多摩科学技術高等学校
 東京都立立川国際中等教育学校
 東久留米総合高等学校
 東大和高等学校
 東大和南高等学校
 日野台高等学校
 府中高等学校
 武蔵高等学校
(私立)
 学習院高等科
 錦城高等学校
 啓明学園高等学校
 晃華学園高等学校
 国学院久我山高等学校
 駒場東邦高等学校
 聖徳学園高等学校
 白梅学園高等学校
 白梅学園清修中高一貫部(高校)
 杉並学院高等学校
 拓殖大学第一高等学校
 中央大学附属高等学校
 東亜学園高等学校
 東海大学菅生高等学校
 八王子学園八王子高等学校
 法政大学高等学校
 北海道芸術高等学校
 明治学院東村山高等学校
 明星高等学校
 明法高等学校
 早稲田実業学校高等部
【高卒生】
 大学受験対応可能

合格実績(複数合格は⦅⦆書き)
2025(令7)
【国公立大】東京都立・理学部・数理科学科
【私立大学】
上智・外国語・ロシア語
東京理科・創域理工・数理科学
立教・観光・交流文化 (2)
学習院・法・政治
法政・生命科学・環境応用化学
東洋・国際観光・国際観光 (2)
東洋・国際・国際地域
東洋・生命科学・生命科学
工学院・先進工学・生命科学
成蹊・理工・データ数理
芝浦工業・工・物質化学課程化学・生命工学コース
日本獣医生命科学・獣医・獣医保健看護
麻布・生命・環境科学・環境科学 (2)
【都立高校】田無
【私立高校】日体大桜華
2024
【国公立大】東京外国語・言語文化・ペルシア語
【私大等】中央・国際情報/津田塾・総合政策/東京経済・コミュ・国際コミュ/
東京経済・経営/創価・経営/帝京・経済/大妻女子・家政・ライフデザイン/
西武文理・看護/東京工芸・芸術・アニメーション/東京デザイナーアカデミー
【海外大学】深圳大・金融科技/南開大・ビジネス経済/中南大・金融
【都立高】武蔵野北/
第五商業
【私立高】明法/杉並学院/東亜学園
2023
【私大】東京理科・薬/
明治薬科・薬/武蔵野・薬/中央・総合政策/
駒澤・文/跡見学園女子・マネジメント
【都立高】日野台/小平/小平西
【私立高】八王子学園八王子/武蔵野大学高/大成・文理進学/明星学園
昭和第一学園/堀越/大東学園/帝京長岡
2022
【国公大】一橋・商 /東京農工・農・応用生物科学
【私大】早稲田・政経・経/慶応義塾・商/
同志社・法・法律/同志社・政策
東京理科・理工応用生物/中央・法・政治/明治・商/中央・商・国際マーケ
中央・国際経営/青山学院・経営マーケ/中央・文
法政/成蹊⦅2⦆/順天堂/日本女子/
東洋/武蔵野/帝京/明星/東京家政/
東京医療学院/立正/流通経済
【都立高】杉並/大泉桜
【私立高】明星/女子美術大付属/日大明誠/昭和第一学園/八王子実践/大成
2021
【大学校】防衛大
【私大】成蹊/東京女子/日本⦅2⦆/明星/東京農業⦅2⦆
東京経済/拓殖/帝京/東京国際/帝京平成
【都立高】立川
/小平西/東大和/府中/府中西/東村山西
【私立高】錦城・特進/八王子実践/昭和第一学園⦅2⦆/
白梅学園⦅2⦆/東海大菅生/日体大桜華/聖パウロ/北海道芸術
2020
【国立大】北海道・総合教育部
【私大】 東京理科⦅2⦆/
立教/
明治/
法政/
日本女子/大妻女子

国分寺駅北口校についてのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
0120-177-202
受付時間:10:00 〜 22:00
授業料・資料請求など各種お問い合わせ
授業料・資料請求の
お問い合わせ(無料)

国分寺駅北口校
の講師紹介

栗原知代(くりはらちよ)
栗原知代(くりはらちよ)

英語のリスニング、文法、長文読解、英作文、英会話、何でも教えられます!語学の能力がパッと開花する感覚を味わいましょう。

照山幹雄(てるやま みきお)
照山幹雄(てるやま みきお)

中学生・高校生の数学の授業を主に担当。
数学検定準一級、統計士資格、MOS資格あり。
一緒に勉強を頑張りましょう!

山本渓資(やまもとけいすけ)
山本渓資(やまもとけいすけ)

小中学生は全教科、高校は英語、国語、社会、数学を教えることができます。文武両道の方法も教えられます。共に頑張りましょう。

塩原仁志(しおばら ひとし)
塩原仁志(しおばら ひとし)

中高とサッカー部に所属していたので、文武両道のためのアドバイスも出来ます。一人一人の目標実現のためにサポートいたします。

福田敦大(ふくだ あつひろ)
福田敦大(ふくだ あつひろ)

数学、理科(物理・化学)はお任せください。英語も国語も地理も得意。
難関中学受験の対応もできます。一緒に頑張りましょう。

立花敬都(たちばな ひろと)
立花敬都(たちばな ひろと)

数学、物理、化学を担当します。難関大学の対策授業も出来ます。もちろん、都立高校、私立高校の入試対策授業、中学受験対策授業も出来ます。生徒の皆さんの志望校合格を精一杯お手伝いしてゆきます。

※ 上記はトライ登録講師の一部です。

国分寺駅北口校
のコース紹介

人気コースランキング

1位 2位 3位
小学生 私立中学、都立中高一貫校受験対策(難関校も可能) 算数・国語を徹底的に強化 中学英語でつまずかないための授業をします
中学生 都立高校入試対策 志望校合格への得点力を養います 定期テスト対策 近隣公立中、通学圏私立中すべて対応 英検・数検対策 2級・準2級を目標に
高校生 大学受験対策 国公立私立難関校も目指します。 内申点UP対策 指定校推薦、内部進学のための授業。 英検対策 準1級を目標に。

その他人気コース

小学生

私立中学を受験する小学生は、中学受験専門の塾との併用で苦手科目をバックアップする個別指導の使い方もお勧めです。

中学生

中学生は「定期テスト対策」が柱になります。勉強が苦手で、テスト勉強のやり方がわからない!と悩んでいる方は、是非早めにお越しください。高校入試対策の授業も得意です。

高校生

高校1年生の出だしから、成績が振るわないとそのあとの学習にマイナスの影響を与えます。スタートで躓かないことが高校3年間を学習面で成功させる重要なポイントです。そのためにも「苦手科目の個別指導」を受講して、理解不足の単元を早く克服し、「予習タイプの勉強」に変えていきましょう。

国分寺駅北口校
からのお知らせ

  • 2025.08.23

    共テ英語リーディング令6・追試を解く77

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しは、辞書を確認するだけで、とても時間がかかるものです。市販の過去問題集には、日本語訳が書いてあります。解き直しのときに、日本語訳を確認することがあるように思います。ただ、これは注意が必要です。ただ、日本語訳だけを確認する作業は、あまり英語力、速読力を上達させることができません。それを読んで、その場だけ分かったつもりになってしまうからです。問題集の日本語訳は、自力で和訳したあとに見るだけにしたほうがよいです。 大問5の単語チェックをしておきましょう。 ☑assigned これは、前段の状況を説明する文にある単語です。長らく、HPを読み続けていただける方は、覚えていらっしゃると思います。私は、前段の文は、読まずに解き進めてよいと、しばしばお伝えしています。時間節約のためです。読まなくても問題は解けますから。ここでは、you have been assigned to read ~、という文に使われています。受動態です。そして現在完了形です。assignは皆さんはどう覚えているでしょうか?市販の単語帳には、「を配属する;を割り当てる」と出ています。覚えやすい?
  • 2025.08.22

    共テ英語リーディング令6・追試を解く76

    一緒に解き直しをしましょう。まずは、過去問を、決められた時間内で解いてみることは必ず。ぶつ切りでやっては駄目です。大問が全部で6つありますが、一気に80分でやるようにしてください。それができる環境を作ってください。 大問5の問5の選択肢を細かくチェックしています。②、It is important to find a good travel companion.、なんだかこれは正解にも思えますよね。よい友達と一緒に旅行できたわけですし。③、Personal development can happen through travel.、旅を通じて、成長してゆく、ということですね。②よりは、こっちのほうがふさわしく思います。④、Travelling can help us become better at planning.、旅が計画上手にさせてくれる、なんてことは書いていない、即座に消去ですね。この問題も簡単でしょう。問1, 問2が難しかった。あとは簡単。共テでは、こんなのはよくあるように感じます。
  • 2025.08.21

    共テ英語リーディング令6・追試を解く75

    一緒に解き直しをしましょう。トライプラス国分寺駅北口校では、共テの問題を大学入試センターのHPからダウンロードして、生徒にお渡ししています。本試験、追試験が3年分ありますから、6回分、出来るわけです。もちろんそれ以前の問題も持っていますので必要な生徒にはお渡ししています。 大問5の問4,選択肢の④は、was thinking of visiting the country again、気持ちの中ではそう思っているのかもしれませんが、行きたいとか、行きたくないとかは全く書かれていないです。問3, 問4は、簡単でしたね。 問5は「What kaita learns after his trip?」、これの答を選択肢から選ぶものです。 ①Imagining our ideal self is helpful for travelling. 何だか意味不明ですかね。理想の自分を想像することが旅に役立つ、と訳してよいのでしょうか?筆者が8段落目に割と長く最後のまとめをしていますが、旅から学ぶものはあっても、旅に役立つ、とは書いていないですね。
  • 2025.08.20

    共テ英語リーディング令6・追試を解く74

    一緒に解き直しをしましょう。勉強時間をたっぷり確保することです。そうは言っても、時間が足りない、との声は多いです。時間不足を補うものは何か、集中力です。効率のよく能力をあげてゆく参考書などはありません。ネット情報なんかをみて、そうした幻想をいだくようにならないでくださいね。トライプラス国分寺駅北口校での個別指導の授業は、能力を高めてゆくためのひとつの手段です。実際に偏差値が30以上がった生徒もいますから。高2の3学期に偏差値が30台の生徒が、共テ本番で197点取っていますから。40近く上げていますよね。 大問5の問4の選択肢を細かくチェックしています。大問3と同じく、②を読んだ時点で、正解を選べます。簡単に、と思います。思い切って③、④は読まずに進んでもよいと私は思います。しかしもしかして、と心配になりますから、たいていの受験生は、チェックしますよね。③、was starting to accept different sides of a person、仏像を異なった角度から見て、表情が違うととらえた、と3段落にありますが、そんなことではないですよね。
  • 2025.08.19

    共テ英語リーディング令6・追試を解く73

    一緒に解き直しをしましょう。共テで最も求められる速読力、どうやって高めれる?単語と文法しっかり身に着けること、とよく聞きます。結局時間をたっぷりかけることが必要なのです。解き直しをたっぷりやることでも単語力、文法力は高まりますね。 大問5の問5、Keita bought the figure for himself. This implies that he □. □に入るものを選ぶ問題です。7段落目に、出発前の空港の土産屋で、仏像を買ったと書いてありますね。なんで、それを買ったのか、を選ぶ問題です。①tried to change his relationship with his friend、友達と気まずくなったことが4段落に書いてありましたが、仏像を買うことと友達関係を変えたいということは関係ないと思います。即座にこの選択肢は削除できると思います。②wanted to remember what he did in the temple、すぐにこれが正解だと分かるのでは。3段落の後半に寺の仏像を見て感じたことが書いてありますね。もちろんダイレクトに7段落に書いてありますし。
  • 2025.08.18

    共テ英語リーディング令6・追試を解く72

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しを繰り返すことで、読解力は確実に増すはずです。共テでも何でも、過去問を何度も読むことです。これは信じてやってみてください。そんな時間はない、という生徒、だったら、高い得点を取れる生徒は、どんなトレーニングをしているのでしょうか?よ~く考えてください。 大問5の問3の続きです。選択肢②を読んで、これが正解、とすぐに分かると思います。簡単な問題もありますね。で、その先の③と④はもう読まなくてよいのか?そう、読まずに次に進みましょう。しかし、心配ですよね。選択肢③、tried to change his bad memory into good one、悪い思い出を良いものに変えようとした、ということですね。エッセイ中に悪い思い出は書かれていますが、それを良いものにしようとは書いていないと思います。選択肢④、wanted to communicate with foreign people、外国の人と交流したい、とは思っているとは思いますが、書いてはいませんね。
  • 2025.08.17

    共テ英語リーディング令6・追試を解く71

    一緒に解き直しをしましょう。英語のリーディングを解いて感じることですが、他の教科も解答の選択に迷わせるような点は、共通しているように思います。こうこうこうだから、これが正解、これは不正解、という理由づけ、なかなか本番で判断するのが難しく作問しているように思えます。 大問5の問3です。Keita helped a traveller. This shows that he □. □に正しい文章を入れる問題。選択肢①had improved at reading maps、地図が見づらくて困った、とあるだけで、読み取りの力を磨こうなどとは書いてないです。選択肢②remembered the promise he had made、2段落に、困って助けてもらった旅行者が、お礼はいいよ、他の困った旅行者に親切にしてあげて、とあります。簡単に選べるように思います。共テに限らず、正解が見つかったら、以降の選択肢は読まずに思い切って進んでも良いように思います。しかし、受験生の心理は、いちおうすべての選択肢を確認しておきたいものですよね。
  • 2025.08.16

    共テ英語リーディング令6・追試を解く70

    一緒に解き直しをしましょう。 大問5の問2を見ています。選択肢の④、He relates to the feelings of others to cheer them up.と。6段落目に、He showed this empathy、とあり、これが当たるのかな、と思います。選択肢の⑤、He respects the opinioins of people around him.、1段落目、筆者が旅行仲間に選んだ理由を書いてあります。He was always willing to listen to others and consider their ideas.、と。3段落目、He took the initiative to resolve the situation.、選択肢の③は、ここに書かれてあると思います。 該当する表現が問題文中から探し出せねばならない問題です。それを順番に挙げていかねばならず、そして、余計な選択肢がひとつあることで、とても難しく感じます。速読力が試される試験で、限られた時間内で解かなければならないので、なおさらです。
  • 2025.08.15

    共テ英語リーディング令6・追試を解く69

    一緒に解き直しをしましょう。共テまで5か月。受験科目は多いですが、過去問を多く解く時間はたっぷりあります。焦らずとも大丈夫。 大問5の問1は、嫌な問題でした、私には。すらすら解けた生徒もいるのでしょうが。問2は、旅行仲間の変化を時系列で表す問題です。またいやらしい問題ですね。変化は4つなのですが、選択肢は5つですから、余計なものが一つあるのですね。またまた、迷わせる問題ですね。 選択肢①He displays his negative emotions.、4段落目に友達が急にしゃべらなくなった、とあります。筆者は友達がいらついている、と感じた、と書いています。選択肢②He gets angry at what others say to him.、友達はいらついていますが、他人の行ったことに怒ったとは書いていないように思います。どうもこれが余計な選択肢のようです。選択肢③He is reliable and shows leadership.、1段落にHe was always willing to listen to others and consider their ideas. と。
  • 2025.08.14

    共テ英語リーディング令6・追試を解く68

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しをすることで、自分の足りなかったことを発見できるものです。そうして実力アップができるものかと。 大問5の問1。選択肢の③、He refuses to talk with other people.、たくさん他人とお話はしていますよね。ありえない解答ですね。選択肢の④、He welcomes adventurous experiences.、と。問題文では筆者のなさけない姿が描かれており、一見、冒険心のあるように思えないのですが、1段落目にスリルのある経験が人として成長をさせてくれる、なんて書いていますから、これは正解に思います。選択肢の⑤、He willingly helps local people.、と。これは正解だな、と思いました。が、local、とありますね。現地の人々で、よそからきた観光客ではないのですね。筆者は困った人を手助けしたことが文中では書いてありますが、現地の人を手助けしたことはどこにも書いてありません。でも、心優しい人だと感じますから、正解だとついつい思ってしまいます。選択に迷わせるように作っていると感じます。
  • 2025.08.13

    共テ英語リーディング令6・追試を解く67

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しに時間をかけることで、共テが求める速読力は高まってゆくはずです。 大問5の問1。やっかいな問題だと感じましたので、こういうのに慣れてゆくためにも、しっかり分析しています。筆者が困った、という様子を表現している文章を順番に探しています。6段落目、I made me feel a little down because~. 、とあります。これは困ったというより、友達が6つの場所に行ったところ、たった2つしか行っていないことに落ち込んでいるだけですね。7段落、8段落は、筆者が困ったことの記述はないです。今一度、⓵の選択肢、He can be at a loss in difficult situation.、です。みんな誰しも、そうなるように思いますし、筆者が困った場面が数か所書いてあります。いぶからずに、正直にとらえて正解とするのが良いのでしょうか?結局、消去法を利用して、やっぱりこれが正しい、とマークシートに印をつけました、私は。 選択肢②、He likes to plan and act individually.、です。友達と一緒なので、これはないな。
  • 2025.08.12

    共テ英語リーディング令6・追試を解く66

    一緒に解き直しをしましょう。本番試験は初見で、解き直しをじっくりすることが役に立つのか疑問に思う生徒もいるかもしれません。解き直しで熟読する作業の繰り返しが、少しずつ上達してゆけるものと思います。 大問5の問1。文脈から推測できることを答えさせるような問題に感じます。ストレートに書かれていない状況を読み取ることは難しいと感じます。前掲の続き、筆者が困った状況の記述を探しています。4段落目、~we were confused.とあります。目的地に到達するのに、地図がわかりにくく混乱した、と。いやあ、誰でも混乱しますよね。4段落目にまた、I felt a little hurt, なんてあります。旅行のパートナーが不機嫌になったことでそうなったようです。このパートナー、勝手に不機嫌になるなんて、自分勝手な奴だと思います。ともかく、旅先で友達と気まずくなることは誰にもあることで、筆者だけが困ってしまうことではないように思いますが。5段落では、困っている人を助けたことが書いてあります。筆者は困るどころか、そんな人を手助けできる人で、困難な状況に困ってしまう人ではないと思えます。
  • 2025.08.11

    共テ英語リーディング令6・追試を解く65

    一緒に解き直しをしましょう。解きながら思いますが、多くの英文に触れ続けることで、英語力は上がってゆくのかと思います。共テの過去問を多く解いてみることでも共テ対策のみならず、英語力UPは期待できるように思います。 大問5の問1、どうして私が迷ってしまったのか、探ってみたいと思います。 選択肢①He can be at a loss in difficult situations. 「at a loss」を連語として覚えておかなければ、いけませんね。「can」も大事かと。ただ、「~することができる。」の意味だけではないですね。これが問題文にどう表現されているのか、探してみました。いやあ、本当にダイレクトに書かれていないと感じます。2段落目、We have no idea how to get transportation into the city.どうしてよいか困っているのですね。しかし、誰でも始めての海外旅行ではこんなことで困ることはあるように思います。3段落目、~I was in a panic. 財布がないので、慌てた、とあります。誰でも財布をなくしたとなるとパニックになりますよね。
  • 2025.08.10

    共テ英語リーディング令6・追試を解く64

    一緒に解き直しをしましょう。第5問まできました。問題文はまるまる2ページ。次のページに問題文を要約したメモがあり、ところどころが空欄となっており、それにふさわしい答を埋めてゆくようになっています。 けっこう難しく感じました。問題文は大学生の個人的なエッセイです。海外旅行をしたことを書いています。なんだかちっとも面白い話ではないな、と思いました。どこの国に行ったのかも明記されていません。仏教のお寺に行ったと書いてあるので、そして、7時間のフライトとあるので、タイあたりなのかなと思いました。設問から見てゆきます。 問1 筆者の特徴を選択肢から2つ選ぶ問題で、2つとも合っていないと正解にはなりません。私は時間がないにもかかわらず読み直しをしてしまいました。選択肢の文が問題文中のどこに書いてあるのかを探すのに苦労しました。選択肢の文がそのまま問題文中に書かれているわけではないところが難しい問題になっています。どこに書いてあるのだ、とイライラしてきます。
  • 2025.08.09

    共テ英語リーディング令6・追試を解く63

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しでは、単語を辞書で引くことで、語彙力強化につなげてみましょう。 大問4に出ている単語チェックの続き。 設問文に出ている単語に進んでいます。 ☑forbid 前掲、prohibitで一緒に覚えるようにお願いしました。 ☑swing 8/6に掲載しています。問4の問題にも出ている単語ですが、私は意味が分からなかったのですが、設問の②が正解だとすぐに分かったので、③の文中のswingsが分からなくても、読まずに済んだので解くに何ら影響がなかったです。 ☑interfere スポーツ用語で使われるinterference、日本語でのインターフェアを知っている生徒も多いように思います。意味もここから簡単に類推できるように思います。アクセント、発音は大丈夫ですね。
  • 2025.08.08

    共テ英語リーディング令6・追試を解く62

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しのときには、関連学習を出来るだけ多く取り入れましょう。英語の場合は、単語で、語彙力の強化を。 大問4に出ている単語チェックの続き。 前掲でsqueezeを調べました。英英辞典も調べてみました。そこには、野球のスクイズの説明がありませんでした。そのかわりではないのですが、イラストで、次の単語が示してありました。 ・squeeze ・squash ・crush ・press ・crumple ・wring 手や足を使った動作なのですが、とても難しいものですね。 ☑Watch out! これは塾にも、このまま出ていますね。日常的にしばしば使うのかと思います。 ☑get into trouble 簡単に意味は分かりそうですね。be in troubleの連語も覚えましょう。 ☑prohibited 海外旅行したときには、これを書いた標識や看板など多く見るように思います。一度見たら忘れない単語ですから心配ないとは思いますが。知らない生徒は今覚えておきましょう。将来、捕まったり、罰金を取られないためにも。forbid, prohibit, ban、一緒に覚えましょう。
  • 2025.08.07

    共テ英語リーディング令6・追試を解く61

    一緒に解き直しをしましょう。前掲では、鉄棒、ブランコという誰もが知っている用語を調べてみました。知っておかなくても、共テの問題を解くに影響はないとは思いますが。 大問4に出ている単語チェックの続き。 ☑do janken これは日本語ですよね。英語の辞典に出ているか調べて見ましたが、塾に置いてある辞書には、出ていませんでした。和英辞典には出ていました。じゃんけんは日本から世界に広まったと説明されていました。英語では(the game of) rock-paper-scissors。 ☑squeeze 野球の用語もありますが、私は野球用語ばかりで使っていましたから、他の意味を覚えるのに苦労しました。辞書を引いては忘れ、引いては忘れ、の繰り返しでした。夏の甲子園大会の最中です。この単語が毎日のようにテレビ、ラジオから聞こえてくるように思います。アメリカの大リーグの試合では、あまり聞かないような気がします。大リーグの監督は、これの作戦があまり好きではないのですかね?
  • 2025.08.06

    共テ英語リーディング令6・追試を解く60

    一緒に解き直しをしましょう。解き直しは、ただその問題が解けるようにするだけでなく、今回のように単語や文法が出来ているかを再確認してみることも大事でしょう。 大問4に出ている単語チェックの続き。 ☑table テーブル、卓、は説明するまでも。「表」、「目録」の意味もありますね。問題中に、活動内容が表に示されていますね。この表のことですね。time-table はよく使っていますから、問題ないとは思いますが。 ☑behind これも大丈夫ですね。問題文では前置詞。副詞もあります。 ☑swing 問題文では、next to playground swings とあります。これ、私は、辞書を引くまで意味を勘違いしていました。swing, ぶらんこなのですね。知っているようで知らないものです。鉄棒、何と言うのだろう、と思いました。a horizontal bar でした。exercise[perform] on a horizontal barの用例が出ていました。そうか、on がないといけませんね。では、すべり台は?a slideでした。ジャングルジム、これはそのまま、a jungle gym。
  • 2025.08.05

    共テ英語リーディング令6・追試を解く59

    一緒に解き直しをしましょう。 大問4に出ている単語チェックをしています。 前掲、handout、英英辞典には、一番目の意味として、1. food, money or clothes that are given to a person who is poor と。2. money that is given to a person or organization by the government, etc., for example to encourage commercial activity. 3番目が、いわゆるよく使用される、handoutの意味。4番目もあります。4. a document that is given to students in class or people attending a talk, etc., and that contains a summary of the lesseon/talk, a set of exercises, etc.4番目の意味のものも共テでは、よく出るように思います。 理解できている単語でも、今一度、辞書を引くこと、大事。
  • 2025.08.04

    共テ英語リーディング令6・追試を解く58

    一緒に解きましょう。問題形式を理解しておくだけで、得点UPが狙える試験ですよ。 大問4の問5は、フリスビーを投げて競うゲームで、そのゲームをするためのレイアウトのイラストで正しいものを選ぶ問題です。まず、会場のセントラルパークには、真ん中に大きな木があります。これは問題文にも書いてあるのですが、イラストのすべてが真ん中に描いてあるので、考える必要はありません。コーンをスタートとゴールに配置するとあります。これで、選択肢の①と③は消去できます。ゴールのコーンは、子供用プールとフラフープの間に、と問題文にありますから、簡単に選べるはずです。 大問4に出ている単語をチェックしておきます。 ☑description 大学入試をするのに、これの意味が分からないのは、相当に単語力が低いと思ってください。単語トレーニングをやり直しましょう。prescription, subscription, conscription, ascription,ついでに覚えましょう。 ☑handout 共テには、毎回出るように思います。もう大丈夫ですね。
  • 2025.08.03

    共テ英語リーディング令6・追試を解く57

    一緒に解きましょう。徹底的に対策して100点満点をねらいましょう。 大問4の問4、これも何度か読み直しが必要で、時間をとられてしまうように思います。こんな問題です。 Because [27], let's switch activities [28]. 27と28に入る文章などを選択肢から選ぶ問題です。27は簡単なはずなのですが、構成されている3つの文章のうち、3つ目の空欄がところどころにあるMemoの中に答えがかくされているので、それに気が付きにくいように思います。このMemoは、問題の一部のようなものなので。28の選択肢は、Activitiesが記載されている一覧表を見なくてはなりません。会場のひとつ、セントラルパークは、音楽を鳴らすことが禁止されており、会場変更しなくてはなりません。よって、もうひとつの会場のスポーツセンターでの活動と入れ替えなくてはなりません。この問のいやらしいところは、問題文を読むだけでは解けません。設問文にある、活動ナンバーをまずひとつ確定さえ、残りは消去法でやるしかないのです。パズルのような問題で、時間がとられてしまいます。
  • 2025.08.02

    共テ英語リーディング令6・追試を解く56

    一緒に解きましょう。高1、高2生も始めてみましょう。早くから対策して損はないです。 大問4の問3続き。 前掲、D. 10枚の音楽CD、これは誤りではありませんが、問題文を読むと#2 Limbo Danceと#5 Musical Hula Hoopsで音楽を流しますから、2枚以上あれば、誤りではないのです。選択肢が2 discsでも100 discsでも誤りではありません。どこかに枚数が分かる記載がないかな、と読み直しをしてしまいがちです。 E. 10 hula hoops これの記載について読み直しをしていると、重大なことに気付きました。D.のdiscsは、音楽CDではなく、投げるflying disc、つまりフリスビーであっても良いのです。このゲームは、1チーム10人が同時にフリスビーを投げてスピードを競いますから、10枚必要なのです。それで10 discsの選択肢にしているのかもしれません。D.の選択肢は音楽CDとフリスビーのどちらでとらえても、10個という数は誤りではないのですね。でも両方合わせて、ということならば、Dも誤りになりますが。解き直しでしっかり読むと余計に混乱させられます。
  • 2025.08.01

    共テ英語リーディング令6・追試を解く55

    一緒に解きましょう。過去問は出題形式に慣れるために必ずやっておくべき。形式に熟知するだけで、偏差値50くらいの生徒なら、10点~20点は差が出てくるはず。 大問4の問3続き。 B.を選んであとは見なくともよいのです。しかし、本番でなかなかそうはいかないのかもしれません。 ★対策: 正解に確信が持てれば、続く選択肢は確認しなくてよい。これは、過去問等でトレーニングを積めば積むほど理解できるようになるはずです。 私は、C, D, Eが正解かどうか、確認してしまいました。結果的に、時間を使いすぎる羽目に。 C. 2 sponges これは、「#6 Sponge Pass」で、使われるとすぐに分かるでしょう。 D. 10 discs これです。時間を浪費してしまうのは。discsとは、音楽CDのことですね。「#4 Flying Disc Throwing」に使うdiscの可能性もあります。「#5 Musical Hula Hoops」では、音楽を流します。これに使う音楽CDと思います。迷ってしまうのが、10 discs とあるので、必要数を確認しようとしてしまいます。これがどこにも書いていないのですね。
  • 2025.07.31

    共テ英語リーディング令6・追試を解く54

    一緒に解きましょう。解き直しは、80分ですべて解いてから。分割して解かないほうが良いです。 大問4の問3の続きです。もう一度、設問を振り返ります。 There is an error in the Additional Materials for New Activities. Which do you need to change? 誤っているものが一つあるので、それを選べという問題。 A.は前掲で。これは正しい。次はB. 2 buckets バケツ2個。バケツは、「#6 Sponge Pass」のActivityで使用されます。5人が2列になってやるゲーム。バケツをその列の前後に置くとありますから、4個必要です。これが誤りですね。ここでマークシートに記載して、残り、C, D, Eは確認しなくてよいことになります。でも実際は、不安ですよね。私も確認をしました。その分、時間を多く取られてしまうことになりました。次に掲載しますが、本当に、時間を使わせるような選択肢になっています。共通テストは、このような余計な時間を取らせるようにも作られていると感じます。
  • 2025.07.30

    共テ英語リーディング令6・追試を解く53

    一緒に解きましょう。解き直しは、80分間、全部解いてからですよ。 大問4の問3続きです。 A. 1pole とあります。Limbo Danceで使われるのは読み取れますね。これ、大きなヒントがイラストにあります。2人のスタッフが1本のポールを持っています。イラストから気づかずとも、ポールが1本あれば、出来ますから簡単にわかりそうです。ちなみに、皆さんはLimbo Danceを知っていますかね。これを知らないと難しくなるかもしれないですね。私はまさに最近、これに触れることができました。NHKの夜ドラで、キャンプを舞台に、しばしばLimbo Danceをやっているからです。気になったので、limboを英和辞典で引いてみました。2つの単語として表記されています。1つ目は、1. 不確実な状態 2. 〖キリスト教〗地獄の辺土≪地獄と天国の中間にあり、キリスト降臨以前の善人や洗礼を受けなかった幼児の霊魂がすむ所≫ 2つ目が、リンボーダンスの意味。 知らなくても大丈夫でしょう。入試の得点にからんでくるような単語ではないように思います。 リンボーダンス、調べてみました。トリニダード島で始まったそうです。
  • 2025.07.29

    共テ英語リーディング令6・追試を解く52

    一緒に解きましょう。ひとつお願いがあります。こちらの掲載を読む前に、過去問を指定された時間ですべて解いてください。そして、解き直しをしましょう。大問ごとに区切って、やってゆく方法はよくないです。時々、学校の授業で、夏期講習、共テ対策授業と称して、そのようなやり方をしていることがあるように見受けられます。限られた数しかない過去問です。そのようなやり方をする講座は受けないほうがよいです。決まった80分間でやりきる、というのが試験ですから。 問3 イベントの新しくやる企画で必要な道具が5つ示されており、そのうち、ひとつが誤りで、それを選択する問題です。これも難しいように思います。私の場合ですが、何度も読み直しをしましたし、ダイレクトに問題文に書かれているわけではないので。いじわるな問題のようにも感じます。具体的に選択肢を見ますと、 A. 1本のポール B. 2個のバケツ C. 2個のスポンジ D. 10個のディスク(音楽のCDです。) E. 10個のフラフープ どれも、ダイレクトに問題には書かれていません。問題文を読んで数を導き出すしかないのです。順番に記載箇所を確認してゆきましょう。
  • 2025.07.28

    共テ英語リーディング令6・追試を解く51

    大問4、続きです。 問2 これは難しいのでは。イベントを運営するためのボランティアがまだ足りておらず、最低何名必要ですか、という問題です。ボランティアに必要な人数が、イベント準備のための最初の問題文に記載されています。イベントの2度の休憩時間に2人必要、そして、イベントの1, 3以外も2人必要だと。イベントは、6つあります。1と3以外、というのがいやらしい問題のように感じます。この問題を解くに、まず、P.25のWhich is the best option for □?⓵4 ②5 ③6 ④7 を見て、前のページをめくって、Find at least □ more volunteers because we're short of them.を見て、さらに、そのページの上にある、ボランティアをする人が決定している表を見なくてはなりません。もちろん、最初の文のボランティア人数の記載も、もう一度めくって見なくてはならないように思います。かなり時間を使うのではないでしょうか。 ★対策: パズルのように、読んだ問題文を見返さなくてはならないように思います。こんな問題が出るのだ、と練習するしかない。
  • 2025.07.28

    熱い夏期講習!国分寺駅北口校

    今年も熱く生徒たちは夏期講習にがんばっています。@国分寺駅北口校! トライプラス国分寺駅北口校の夏期講習は、7/1(火)~9/1(月)です。途中夏休み、8/13(水)-20(水)。 特に受験生、そして、高校2年生にも、この夏、勉強量を増やすよう発破をかけています。こう言っています。夏期講習でがっつり勉強した生徒は、秋からの勉強時間も多く出来る、そして、入試直前の冬休みと入試までの期間も。トライプラス国分寺駅北口校は、実は冬期講習+入試直前講習のほうが期間が長いです。今年は、12/1(月)~2/23(月)の予定です。年末年始のお休みは無しです。ぶっ続けます。もちろん、国公立大学の中期、後期試験を受験する生徒がおれば、延長します。講習期間中は、13:40~授業可能。開校時間が13:00~22:00です。自習での環境が良いと、皆さんの高い評価をいただけています。合格実績がそれを裏付けていると思います。稼働時間は、近隣他塾には負けていないでしょう。東京大学を目指す生徒から、学校の成績が振るわない生徒まで、幅広く対応しています。勉強を頑張ってみよう、という生徒さんたちには、とても良い塾のはずです。
  • 2025.07.27

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊿

    大問4を解きます。一緒に解いてゆきましょう! これも設問を含め5ページ分も。問題文は3部構成。 1. イベント情報の掲載 2. Activitiesの紹介 3. イベントのボランティア用のメモ 私は、設問を読みながら、ページをめくって後戻りすることを何度も繰り返しました。これはとても面倒な作業です。そして、ただでさえ、限られた時間で解かなくてはならないので、ページを何度もめくっていると時間がどんどん取られてゆくように感じてきてあせってしまいます。 3. のメモのところどころに24~29の番号が書かれた□があり、これらに適切な解答をあてはめてゆく型式です。最後の2ページ分に設問が問1~問5までありますので、ページを行ったり来たりめくってゆかなくてはならないのです。 ★対策: このような面倒な作業に慣れておかなくてはなりません。過去問や模試や共テ用問題集をたくさんこなしましょう。 問1 イベントの準備を何時に開始するか?これは意外に難しいのかもしれません。「Set-up 9:00am」なのですが、準備開始時間なのか、準備完了時間なのか、私は迷いました。2択のどちらかなのですが、見事に間違えました。
  • 2025.07.16

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊾

    大問3のBの単語等のチェック、続きます。 ☑rug 今や日本語になっていてほとんどの人が知っているし、国分寺駅の駅ビルのお店でもたくさん売っているはずです。〇印〇品でも売っているはずです。私の学生時代には、まだ今のように使われておらず、そして知らない単語だったと思います。 ☑calm down クリスティナさんがいらいらしたことに、calm downしてね、ということですね。簡単ですね。 ☑try not to get so angry notが入ると難しいと思う人も多いのでは。(私も。) ☑Tomorrow is another day! とっても良い言葉ですね。 ☑She is very organised person. 問3の選択肢にあります。organise ちゃんと辞書を見ておきましょう。ちなみに、organizeのつづりもあります。
  • 2025.07.15

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊽

    大問3のBの単語等のチェック、続き。 ☑I've had to think これの文法も大丈夫ですね。これの全文、I've had to think carefully about the order I'm having stuff delivered. ☑having stuff delivered これの文法も大丈夫ですね。staffの単語もありますが、それぞれ、意味の違い、発音は理解しておいたほうがよいです。 ☑fridge refrigeratorの短縮語ですね。知らずとも推測できますね。 ☑settle 問題文中の意味は簡単でしょう。ただ、この動詞、いろんな意味があるので、辞書を丁寧に見ておいたほうが良いです。settlementの名詞も入試ではよく出てくると思います。 ☑annoy 必ず高校生の英単語帳には出ています。いやいや、今や中学生単語となっています。本文ではannoyedで。気持ち・感情を表す単語、中学教科書にまとめて出ています。全部覚えましょう。tired, surprised, scared, excited, shocked, worried, bored.
  • 2025.07.14

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊼

    大問3のBの単語等のチェック、続きます。 ☑agency 問題文中では、apartment agencyです。お引越しの話題で、不動産屋だとすぐにわかるでしょう。以下も覚えておくとよいかも。 ・an insurance agency ・an advertising agency ・a travel agency ・a car rental agency ・a news agency ・a real estate agency 問題文のapartment agencyはこれと同義ですね。 ・CIA the central Intelligence Agency ☑I'd wanted to move in this Wed., but .... これは、文法的な説明はできますか?解き直しでは、こうした文法のおさらいは分かっているようでもしておいたほうが良いと思います。 ☑I'll be getting my key on Fri. 未来進行形ですね。簡単なのでしょうが、文法書でおさらいしたほうが良いと思います。速読力UPにきっと役に立ってくるはずです。
  • 2025.07.13

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊻

    大問3のBの単語等のチェックです。 ☑post これも前段説明の文です。設問文中にもあります。問題文中では、respond to their posts で使われています。文脈から意味は簡単。多く使われる意味は、郵便ポストや郵便物ですかね。postを辞書で引くと、1,2,3と3つの単語がありました。2は地位、等。3は柱、杭、支柱など。ピアス(の留め具)というのもありました。発音ですが、大丈夫でしょうね。[poust](oにアクセント)。ここでの意味は、投稿した日記へのメッセージに対しての返信をするということですね。 ☑dorm dormitoryの略式です。文脈から読み取れるので、覚えておく必要もない単語かと。将来、留学しないとも限らないので覚えておいてもよいですね。発音も似ていますが、違う単語のdomeもありますね。Tokyo Domeのdomeですね。the Atomic Bomb Dome、中3の教科書、Lesson3にはこれのお話がありますね。 ☑the day before yesterday 問題ないですね。分からない人は勉強不足すぎ。「あさって」、言えますね。
  • 2025.07.12

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊺

    大問3のB、続き。 問3は、単純に正誤を問う問題で、誤りを選択する問題です。簡単とは思いますが、共通テストでのこのような問題の場合、問題文の記載を直接的に選択肢に記載されておらず、記載内容から判断させるように作問しています。具体的に。 ⓵誕生日は彼女にとって重要。 ②彼女はしばしばさみしがる。 ③彼女はとても計画的な人。 ④彼女はとてもお金に対して注意を払う。 ⓵だけは、ダイレクトに書いてありますが、②~③は、このように書いた文章はなく、彼女の日記にこう書いてあるから、計画的なのだな、お金使いに注意しているのだな、と推察させるような問題となっています。共通テストに見られる特徴と言って良いかと思います。 単語チェックをしておきます。 ☑You have been asked to keep an online diary available ~.単語でなく文章ですが、文法をしっかり勉強した生徒は難なく読めるはずです。ちなみに、前段説明の文で読む必要はないのですが、解き直しに学習用として示しました。最も学習してほしいことは、askの文型です。体に染みつかせるくらい好きな例文を暗記しておくと良いです。
  • 2025.07.11

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊹

    大問3のB、続き。 問1は、出来事を時系列に並べるのですが、単に並べるのではなく、全部で7つある出来事のうち、3つを取り上げて、最初に起こった出来事、最後に起こった出来事がどれかを当てる問題です。具体的に示します。 ⓵、③、④の最初に起こったのは? ②、③、⑤の最初は? ⓵,②、⑥の最後は? ④、⑥、⑦の最後は? 上記の4つすべてが合っていないと得点できません。私は、⓵~⑦それぞれに日付を記載してみて、それで解きました。注意すべきは、最初はという問と最後はという問があることかも知れません。設問を読んで、問題文の読み直しは必要なように思います。私もそうしました。読み直しをしても、大した時間はかからないはずです。 問2は、3月23日の日記に対しての友達の返信としてふさわしくないものを選べ、という問題です。3/23は引っ越しの前日で、タンスが配達されるはずが、されなかった、それで、annoyedだと書いています。予定どおり進まなかったことに対し、お友達は、ざまあみろ、なんてことは決して言いませんよね。落ち着いて、明日は明日の風が、とか、何か手伝える?、とかが選択肢にあります。もう一つは、消去法でよいかと。
  • 2025.07.10

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊸

    大問3のB、続き。 前段の説明文を掲載しました。読まなくても、問題を解くのに全く影響はないと、私は思います。皆さんも試してみてそう感じるはずです。特に、この前段説明の文はちょっとだけ難しく感じる生徒もいたのではないかと思います。こんな所で、考える時間を使っては時間の損だと思います。 前段文には、「on line diary」とあります。グループ間でやりとりするメールかと思えばよいのでしょう。ただ、前段文を読まずとも、お友達の間でのメールだと、問題文を読んでいるとすぐに分かるはずです。Diaryですから、日付がついています。5つほどあります。最後のものには、タンスと洗濯機の写真(問題ではイラスト)が添付してあります。タンスは両親からプレゼントされたもので、捨てるわけにはいかず、引っ越し先に運び込むようです。日記は引っ越しがもうすぐ、賃貸契約のお金を両親が送ってくれた、引っ越しの日程がいつで、新しい家具をそろえる予定、予定どおりいかなかったトラブルなどを書いてあります。設問の最初、問1では、その時系列を問う問題です。単なる並びかえではなく、真新しい形式でしょう。7つの出来事が選択肢にあります。
  • 2025.07.09

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊷

    大問3のB、続き。 前段の説明文を掲載しました。読まなくても、問題を解くのに全く影響はないと、私は思います。皆さんも試してみてそう感じるはずです。特に、この前段説明の文はちょっとだけ難しく感じる生徒もいたのではないかと思います。こんな所で、考える時間を使っては時間の損だと思います。 前段文には、「on line diary」とあります。グループ間でやりとりするメールかと思えばよいのでしょう。ただ、前段文を読まずとも、お友達の間でのメールだと、問題文を読んでいるとすぐに分かるはずです。Diaryですから、日付がついています。5つほどあります。最後のものには、タンスと洗濯機の写真(問題ではイラスト)が添付してあります。タンスは両親からプレゼントされたもので、捨てるわけにはいかず、引っ越し先に運び込むようです。日記は引っ越しがもうすぐ、賃貸契約のお金を両親が送ってくれた、引っ越しの日程がいつで、新しい家具をそろえる予定、予定どおりいかなかったトラブルなどを書いてあります。設問の最初、問1では、その時系列を問う問題です。単なる並びかえではなく、真新しい形式でしょう。7つの出来事が選択肢にあります。
  • 2025.07.09

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊷

    大問3のB、続き。大学の寮を出て、アパートでの一人暮らしを始める学生が出来事をブログに書いています。高校生がアパートを借りて一人暮らしをすることはほとんどないように思います。その前に、未成年なので、契約は必ず保護者様がするはずです。そうした意味で、経験のある私が読んで読みやすいのと経験のない受験生では読みやすさに違いがあるのかもしれません。 まず、私が読まなくてもよい、とお伝えし続けている前段の状況説明文の内容を念のため見ておきましょう。少し難しいと感じる生徒も多いのではないでしょうか。 You have been asked to keep an online diary available only to other students in the class, to follow at least on other student, and to respond to their posts. You chose to read Christina's diary because you are also thinking of moving into an apartment.
  • 2025.07.08

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊷

    大問3のBを解きます。 私は問題を解くときに、どのくらいの量なのかをチラッと見ることが時々あります。そしてたいてい思うことは、「長いな、この問題は。」です。よし、やってやるぞ、という気持ちではなく、解くのいやだなあ、という気持ちです。このような気持ちになる人は、いろいろ聞いている限りですが、少なくないように感じます。大問3のBは、設問を含めて4頁もあります。ちなみにAは2ページ。読んで解いてみると、以外にスラスラ解けました。解くにあたっては、毎度毎度ですが、冒頭の説明文は私は読みまんせんし、生徒たちにもそのように勧めています。今回は4行も書いてありますよ。私の音読スピードは遅い方だと思いますが、これを計測すると22秒もかかりました。私のように速読力に欠ける生徒ほど、少しでも時間稼ぎになることはやった方が良いと思います。問題文を量を確かめるときに、イラストがあると、理解度に少し役立つように感じます。今回は、たんすと洗濯機のイラストが。問題文は、筆者が日記のような記録です。大学の寮をでて、アパートの一人暮らしをすることが書いてあります。大学生からの一人暮らし、やってみると良いと思います。
  • 2025.07.07

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊵

    大問3のAの単語チェック、続き。 ☑task おなじみの単語で、大丈夫かと思います。問題文を抜き出しておきます。 What do you do if it's just you? Finding a "table for one" to enjoy dinner can be a big task. [it]はsolo diningを指します。日本人には書けないような文かな、と感じます。さて、taskです。私はどこかで、job, work との違いを勉強した記憶があります。そこで辞書を見ました。8つ調べました。最後の英英辞典に発見しました。類義語として、duties, mission, job, choreです。workは、単語説明に、a piece of work .... とありますから、あえて列挙していなのかと思います。choreなんて単語は知りませんでしたが、ある辞書では、*マークひとつ(中学、高校学習語以外で高校生に必要な語)ついているので、覚えても損はないと思います。辞書の用例からして、日常生活で多く出てきそうで、共通テスト出題にはもってこいな単語かもしれません。
  • 2025.07.06

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊴

    大問3のAの単語チェック、続きです。 ☑solo 題名がSolo Dining で、これについて語ってあるブログですし、この単語も日本語になっていますから説明も不要ですね。そうは言っても、辞書で調べました。発音ですが、[soulou]、アクセントは最初の[o]に。イタリア語が語源のようです。soloistの派生語もありますね。ソリストも日本語になっていますが、アクセントは[solouist]アクセントは同じく最初の[o]。違う辞書も何冊か見ることもあるのですが、「ソリストはフランス語 solisteから」とありました。イタリア語由来ではないのですかね?面白いものです。受験ではこんなことは出ないですから気にしないでおきましょう。関連語として、二重奏、duetの単語の記載のある辞書もありました。続けて、trio, quartet, quintet, sextet, septet, octet, nonetがありました。soloですが、形容詞、動詞もありますよ。 ☑common ここでの意味は問題ないでしょう。でも、辞書で引いてみるとよい単語と思います。語彙力はそうやって高まるものです。
  • 2025.07.05

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊳

    大問3のAの単語チェック、続きです。 これも冒頭説明の文ですが、blogの単語があります。もう、誰もが知っている単語でしょう。私の学生時代には、この単語はおそらく辞書には出ていなかったように思います。辞書には、〖コンピューター〗や〖インターネット〗の表記がありますね。辞書には動詞の場合、「活用」が出ています。三単現のe, es, ~ingも含めて。blogには動詞もあり、過去形はbloggedです。現在分詞はbloggingです。動詞の変化も注意深く勉強しておいたほうがよいと思います。 ⓵規則動詞の作り方、edをつけるのが一般的ですが、そうでないものも覚えないと。 ②過去形の-ed の発音 3種類あります。 英作文、英検2次の面接などでは、きちんと覚えておかないと減点の対象になるように思います。 ☑frequently 簡単に覚えられると思います。発音も大丈夫ですね。 ☑uncomfortable comfortable の反意語ですし、簡単に覚えられると思います。 これら、最初の1文目にある単語ですが、この1文目に、関係代名詞が2箇所使われていますね。分からなければ、相当努力しないといけません。
  • 2025.06.27

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊲

    大問3のAの単語チェックです。 前掲で挙げた文、2番目の文にtipの単語がありました。共通テストではかなり出てきます。日常生活ではよく使う単語のように思います。が、学校の教科書には出てくるものの、あまり注意が向かない単語のような気もします。 中学生用の辞書を引いて復習しておきます。まず、tipは、tip 1と tip 2 の2つの単語がありました。 tip の1:名詞です。(細長い物の)先、はし the tip of one's finger 指の先 イディオムがあるようです。 What's his name? - It is on the tip of my tongue. tip の2:名詞です。⓵チップ、心づけ ②アドバイス、(役立つ)情報、秘訣、コツ 動詞もあります。~にチップをやる 念のため、高校生以上用の辞書、研究社の辞書を見ました。tip は、1~5までありますよ。 生徒の皆さん、辞書を引いて意味を確認することは英語力を高めてゆくためには必須ですよ。なぜ、辞書を使わない生徒がこんなにも多いのだろう、と嘆くのは私だけでしょうか。国語もしかり、漢字。古文となれば、古語辞典さえ持っていない?
  • 2025.06.26

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㊱

    大問3のAに出ている単語をチェックしておきます。 冒頭の説明文は読まなくてよい、と申しておりますが、こんな文でした。 You are staying by yourself in Sydney, Australia, and thinking of eating out. You are searching for tips and find a blog. ☑by yourself 意味は大丈夫かと思います。文法書で再帰代名詞は復習しておいたほうがよいかもしれません。これを勉強すると、文法書の同じSectionには、代名詞と限定詞、人称代名詞、itの使い方、指示代名詞、不定代名詞、とページをさいてあります。文法を軽視している生徒が少なからずいるように感じています。重箱の隅をつつくような入試問題は減りつつあるのでしょうが、文法書の隅から隅まで理解して覚えろ、とは言いませんが、もしもです、文法書の内容を徹底的に理解できたらどうなるでしょう。きっと読解力は高くなるように思います。共テで必要な速読力もきっと高くなるはずです。
  • 2025.06.25

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉟

    大問3のA、問2の続きです。レストランのテーブルの配置図、それぞれに座っているお客の人数がかかれています。図が6つもあります。こんなに多いのも嫌になります。テーブルは、テラス席が3、ラウンジに9。座っている人数は、0人から4人、それぞれに。ブログの2段落目だけ読んで解けます。Before I went in, I could see diners eating alone on the terrace, … とあります。一人で座っているのですね。よって、テラス席のテーブルに2人以上すわっている図は、消去です。⓵、③、⑤が消えました。②、④、⑥が残ります。When I entered, in the lounge there were only couples and groups of guests. 図⑥を見ると、すべての席が一人しか座っていません。消去です。②を見ると、一人で座っているテーブルが2つもあります。一方④は一人で座っているテーブルはゼロです。ゆっくり考えると、簡単かもしれませんね。
  • 2025.06.24

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉞

    大問3のA、続き。前掲は省略して書き出したので、これを読むだけでは正解はできません。問1の文には「従属節」があり、オーストラリア旅行前に、と書いてあります。そうです。旅行後に、次回のパリ旅行では、「一人ごはん」をしようと思う、とブログの主は言っています。 前掲の選択肢を見ると、 ⓵複雑な思いと心配 ②経験なし ③否定的 ④肯定的 これだけではまだ分かりません。続く文で答を導きだせます。 ②一緒に食事する人がいなかったから、と。ブログにこんなことは書かれていますか? ③一人での食事を断られてきたから、と。これも書いてない。 ④パリ旅行の経験から、と。この人はパリにはまだ行ったことがないです。 この説明では消去法的にやりましたが、⓵を読んですぐに正解だと選んだ受験生も多かったのではないでしょうか。 問2 これは難しいのではないでしょうか。私の場合、問題を見た瞬間に、「いやだなあ。」と感じました。6つの図が並べてあるのです。図は、レストランのテーブルにどのような人数で人が座っているかを示しており、正解を選ぶ問題です。レストランは、テラス席、ラウンジ席にわかれており、テラス席のテーブルが3、ラウンジ席が9あります。
  • 2025.06.23

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉝

    大問3、問題文は簡単に思えましたが、設問の問1の選択肢の文も少し長め、問2がレストランの座席に何人すわっているのかの図の正解を選ぶもので、難しいかなと感じました。 問題文は、ある人のブログで、オーストラリアのレストランで一人で食事したことについて書いてあります。3段落に分かれています。 ⓵英語圏の国では、一人での食事はあまりない。 ②オーストラリア旅行で、一人での食事が増えていることに気が付き、やってみた。 ③スマホやSNSが広まって、一人で食事することの気持ちが変わってきたことに気が付いた。そして次回のパリ旅行で、一人での食事をしようと思う。 要約するとこんな感じです。 問1 the author ⓵had mixed feelings about solo dining and worred about finding a table just for himself ②had never experienced solo dining ③was negative about solo dining ④was positive about solo dining 省略していますが、こんな問題です。
  • 2025.06.22

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉜

    大問3を解きます。AとBの2部構成です。これは令和6年度の追試験の問題です。令和7年度、これも問1,2と同様、問題構成が変わっています。2部構成でなく、一つだけです。過去問研究を徹底的にやり、時間配分を考えている生徒は注意したほうがよいかもしれません。 問1と問2しかありません。各3点、計6点。毎度毎度ですが、状況説明の前置きの文は読まなくてよいと思います。どんなのかを示しておきますが。 You are staying by yourself in Sydney, Australia, and thinking of eating out. You are searching for tips and find a blog. 「筆者は今、どこの国のどこの都市にいますか?」という質問はありえないと思います。だから、読む必要はありません。問題文を読み取れるかどうかが鍵ですから。 題名が、「Solo Dining」です。一人で食事することです。外食を一人でできるか否か、TV番組で何度か観たことがあります。一人で食事出来ない人、日本も含め、以外といらっしゃるようで。
  • 2025.06.21

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉛

    大問2のBの問2、もう一つ難しい単語がありました。reluctant 。人の気持ちを表す形容詞なので、覚えやすいし、いったん覚えると忘れないと思います。この問題を解くにおいては、どれが正解かが簡単にわかりますので、feel reluctant to expand の③の選択肢は、意味がわからなくてもほおっておいてもよいのです。もうひとつよい覚え方があります。反意語willingとセットで覚えることです。 問3 正しいものを選ぶ単純な問題です。簡単です。 問4 また出てきました。opinionが太字下線付きになっています。大問2のAの問3にもありました。6/12, 13掲載も参照下さい。今回の問4では、意見か事実かで悩むことなく簡単に解けるはず。 問5 5つの選択肢があり、そのなかから2つほど最適な解答を選ばなくてはなりません。それだけで難易度が高くなるものです。消去法でやってゆくのがよいでしょう。groceries の単語が出てきますが、意味が分かっていれば、すぐに正誤が分かりそうです。やはり、中学のHere We Go!3年教科書に出ています。go grocery shopping と。
  • 2025.06.20

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉚

    大問2のBの解説です。毎度お伝えしていることを忘れていました。「最初の状況説明文は読まなくてよいです。」読まないことで、少しでも時間が稼げればよいからです。読まなくても正解できます。今回のは少し長いです。3行ほとんど使用。Aは3行ですが、3行目はshopの1単語だけ。 問2 Emma implies that □. □に何が入るかを選ぶ問題。implyの意味が出てこないとき、どうする?「言う」としてみて選んでゆけばよいと思います。矛盾するようなら、「反対」するなどとして読んでゆけばよいのです。この文は、S+V+that節です。文型に意識した勉強を続けていれば、意味もすぐに出てくるようになるはず。imply: to suggest that sth is true or that you feel or think sth, without saying so directlyの意味です。 こういう文章の場合は、賛成か反対か、肯定するか否定する、のどちらかで意味を探ってもよいでしょう。ある単語帳では、「~を暗に意味する;「~を必然的に伴う」とあります。これをそのまま覚えるのは実戦的ですかね?
  • 2025.06.19

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉙

    大問2のBを解きます。繰り返しますが、令和7年はこれまでとは出題構成が変わっていることに注意してください。今回解いているのは令和6年の追試験です。大問1と大問2は、これまでAとBの2つの構成でしたが、令和7年はAとBの2つはなく、1つだけです。 この問題は、とても簡単だと感じました。時間もかからないと思います。問5だけ、少し読み直しをさせられましたが。電車やバスやタクシーでの移動に応じて、ポイントがもらえ、ポイント特典のサービスの説明の広告を読んで答える問題です。日常生活でありがちなサービスですから、理解もしやすいと感じました。解き直しをしているときに、あれあれ、と悩んでしまう問題のようにも感じました。 問1 次の土日にフリーで旅行するのに、何ポイント必要か?と問うています。設問欄は、ポイントの数字をならべてあるだけです。選択肢の④だけは、ポイント数ではなく、乗客数ですが。旅行と書きましたが、地方都市内を移動するときにもらえるポイントのお話です。一度読むだけで、簡単に正解できる問題だと思います。 追試験は本試験よりも難しいと聞くことがあります。この問題を解く限りでは、そうは思いませんでした。
  • 2025.06.17

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉘

    大問2のA、単語チェック、続き。 前掲のworth、高校の定期試験、入試ではよく出てくるような印象です。高校の文法の参考書をいくつか見てみます。 ■いいずな書店の総合英語be it is worth visiting the temple. The temple is worth visiting. ■Next Stage Try to foget it; it isn't worth worrying about. It is worth while doing ~. It is worth while to do ~. なんだかややこしいかもしれませんね。これは根気強くいろんな用例に繰り返し触れてゆくしかないように思います。 ■Vintageは索引を引いて調べると、The Egyptian vessel is an invaluable work of art, so it is displayed behind a thick pane of glass in the museum. という文が出ており、invaluable を選択する問題の中に、worthlessの単語があります。難しいですね。
  • 2025.06.16

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉗

    大問2のA、単語チェック、続き。 ✅thoroughly 一度覚えたら忘れないように思います。発音を正しくできますね。 ✅replacement 中学NEW CROWNの教科書にはreplaceが出ていますから、中学生英語と思ったほうがよいですね。Lesson 5に出てきますから、2学期に入ってからですね。3年の教科書。 ✅cost-effective effective は中学Here We go!(光村)に出ていますから。中学生英語です。難しくなってきているものです。覚えやすい単語ですから、苦労することはないと思います。 ✅commuter 日常的に使われる単語のように思いますが、浸透度が低いように感じます。 ✅thanks to すぐに覚えることのできる連語ですね。英作文にもしばしば使えそうです。 ✅worth これは複数の辞書を比較すると面白いです。研究社の辞書には、「目的語を取るため、前置詞と考える人もいる」、とあります。大修館の辞書は、前置詞としてあります。なんだか、こんがらがってしまいますね。こんなときは、どうするか、辞書の用例の文をしっかり読むようにしましょう。私はそうしています。
  • 2025.06.15

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉖

    大問2のAの単語チェック、続き。 前掲にavoidと関連した多くの単語を覚えてほしいことをお伝えしました。「動名詞が続く動詞」で習うものです。これの代表的な動詞として、覚え方があります。だいぶ受験生には浸透しているようで、知っている生徒も多いと思います。「メガフェプス(megafeps)」です。実は私は、こんな覚え方はしないほうがよいように思います。megafepsとは、mind, enjoy, give up, avoid, finish, escape, put off, stop の頭文字を取って並べただけです。皆さんが英語の試験問題を読んだり、英作文を作るとき、いちいちmegafepsの単語を順番に挙げたりすることはないと思います。辞書を頻繁に引く、多くの文章を読む、これをしておけば、こんな暗記法など知る必要もありません。英語が得意になればなるほど、皆さんもきっとそう思うはずです。 ✅adjust これも中学生単語になってきてると思います。NEW HORIZONには出ています。覚えやすいと思います。日本人のmajor leaguerがよく使っているのを耳にします。
  • 2025.06.14

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉕

    大問2のAの単語チェック、続き。 ✅avoid 今や中学生単語と思ったようが良いでしょう。東京書籍のNEW HORIZONには出ています。高校では動名詞の単元で必ず出てきます。admit, consider, deny, enjoy, escape, imagine, mind, miss, postpone, put off, practice, recommend, resist, stop, quit, suggest, これらすべて覚えましょう。ちなみに、高校生がよく使うVintageに載っているのをそのまま抜き出しました。 ✅Do you want to avoid mechanical problems miles from home? 単語でなく文を抜き出してみました。なぜかというと、miles from homeの箇所の私の訳が正確かどうか分からないからです。意味合いは何となく分かるのですが、解き直しのときは、こうした疑問は徹底的に調べたり、質問したりすべきかと思います。こうした学習が、どこかで役に立つはずなのです。トライプラス国分寺駅北口校の英語教師に聞いておきます。
  • 2025.06.13

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉔

    大問2のAにある単語チェックの続きです。 ✅rural 反意語も覚えましょう。辞書に類義語として、rustic, pastoralも出ていますから、これも一緒に。 ✅reduce この単語は、今や中学教科書で習うようになっています。induce, produceの単語も合わせて学習して覚えましょう。 ✅while 問題文では、You can enjoy daily exercise while reducing your environmental impact on our town.とあります。whileの品詞を説明できますね。分からなければ辞書を引いて調べましょう。ちなみに、この文、上手に日本語に訳せますか? ✅concern この単語は、単語帳でちょろちょろっと勉強するのではなく、辞書をしっかりチェックしておくほうがよいです。動詞と名詞がありますが、動詞は特にしっかりと。よく使う熟語もありますので、覚えましょう。concerning もよく使われます。これも。 ✅long-lasting ここでは、lastの単語を覚えましょう。辞書には、last ₁、last ₂とあります。別単語です。
  • 2025.06.12

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉓

    大問のA、問3、昨日掲載しました。とても重要です。 後で解き直してみて、意地悪に感じる生徒も多いかもしれません。問の文のopinionをわざわざ太字と下線付きにしています。他の問題にはこんな表記はないので、太字になっていることに気が付きなさいよ、という出題者からの注意事項と考えなくてはなりません。こんな細部にまで注意を向けないといけないのですね。過去問を解いて、解き直しをしっかりすることの意義は、こんなところに感じられます。 問4を見てみましょう。顧客コメントの正しいものを選ぶ問題です。私は消去法でやって、残ったものが合っているかも確認して正答を導きました。簡単かと思います。 問5も簡単でしょう。自転車屋さんが何を伝えようとしているか、選ぶだけです。 ✅maintain 大学受験をするならば、必須かと思います。が、今や、中学で習う単語になっています。maintenanceの名詞形も覚えやすいですね。英英辞典を見ると類義語として、preserve, insist, keepが出ています。 ✅encourage これも中学レベルの単語になっています。encouragedの受け身もよく使われます。
  • 2025.06.11

    共テ英語リーディング令6・追試を解㉒

    大問2のA、設問の問3です。 ★★★この問題、是非解いてみてください。こんな問題を出すのだな、と考えさせられます。 Which of the following matches one customer's opinion? 客の意見に合うものはどれか? ①客A 平日自転車に乗る ②客B 学校まで15分 ③客C スタッフがもっと情報提供してくれれば ④客D 最上位のプランを評価している この問題、私は不正解。候補は2つに絞られると考えて選びました。正解はもうひとつの方でした。では、他のひとつ、なぜ不正解なのか?私は考えに考えました。何度も何度も読み、辞書で単語の意味をよくよく調べてみました。しかし、なぜ間違いだったのか、さっぱり分かりませんでした。その日はあきらめて、翌日、また何度も何度も読み返しました。単語もまた調べました。なかなか分かりません。あきらめかけて、ふと、問の文に目がゆきました。上記にある文です。最後のopinionが太字&下線がつけられています。あっ、と思いました。選択肢の文は、事実を述べているもの、意見を述べているものに分かれます。そうか、やっと正解、不正解の理由が判明しました。
  • 2025.06.10

    共テ英語リーディング令6・追試を解く㉑

    大問2のA、設問の問2です。 All the plans refer to 〇〇. すべてのプランが言っていることは?という問い。3つあり、料金とサービス内容がそれぞれ違います。共通しているものは、ということですね。 ①部品の無料交換 ②サービス頻度 ③割引率 ④製品の信頼性 ③は、2つのサービスでは言っています。①部品の無料交換、1つのサービスで、ブレーキのケーブルが無料というのはあります。④修理についての内容で、製品が信頼できるよ、とは全く言っていないので、明らかに間違い。②は、年2回、年4回、毎月のサービスがあるので、これが正解。簡単のようですが、⓵、③に惑わされないことですね。
  • 2025.06.09

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑳

    大問2のA、簡単だが、選択肢で迷わされてしまうと説明しました。具体的に説明できるとよいですが、頑張ってみます。 いつもと違い、設問文を先に解説してゆきましょう。 問1 自転車屋が〇〇ということをsuggestしている。 ①サイクリングは日々のよい運動 ②公共交通は環境的にサステナブルであるべき ③大学は自転車のメンテを援助すべき ④ギアをアップグレードすると、安全、長持ち、エコ ②reducing your environmental impact の記載があり迷うかも。drive less これも。④need upgraded gearsの記載があるので迷うかも。③は、そのような意見はどこにもされていないので、明らかに間違い。あまりにも最もすぎる⓵を選ぶのが正解です。最もすぎて、②,④と迷ってしまうのかもしれません。冒頭から、we are being encouraged to exercise moreや、you can enjoy daily exercise と書いてあります。初っ端に書いてあることだから、正解でないかも、といぶかりすぎないことですね。
  • 2025.06.08

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑲

    大問2のA。共テのどの問題もそうですが、前提説明の文章は読まずに進めて大丈夫です。どんなことが書いてあるのかを示しているだけなので、本文そのものを読むだけで十分です。どんな文か示しておきます。 You are studying at Plainburg Community College in the US. You go to college by bicycle and find this advertisement on campus from a local bicycle shop. どこの大学に行っていようが、そんなことは全く解くうえでは関係ないことです。無視、無視。 広告の表題から、自転車のメンテについて書いてあることが分かります。そして第2部として、メンテナンスパックの種類(ランク)と利用者のコメントが書いてあります。内容はおそろしく簡単なのではないでしょうか。しかし、いざ設問に進んでみると、???なんだ、と選択に迷わされるのではないでしょうか。
  • 2025.06.07

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑱

    共テ過去問、英語に限らず、どんどん今のうちから解き進めましょう。夏休み完成のつもりで今から進めると、とても有利だと思います。高得点を取ってゆくには。 大問2を解きます。これもAとBに分かれます。ここで注意すべきことがあります。大問1と同様に令和7年度の本試験は、大問2も、これまでのようにAとBの2つの問題ではなく、1つだけです。おそらく、令和8年度の試験もこうなるのでは。過去問の研究をする際には、問題構成も気にすると思います。変化があったときに慌てないようにしましょう。問題の難易度が変わるわけではありませんので。 問は5つありますが、どれも、迷わせるような選択肢ばかりのように感じました。問題文はやさしいな、と感じるものの、いざ、正解を選択するとなると、迷ってしまい難しいと思わせるような作問をしているように感じます。共テでは、こんな迷いが後に続く問題に影響を与えてしまうこともあるかもしれませんね。大丈夫です。過去問を何度も解き直すと、迷わずに正解を選べるようになるはずです。
  • 2025.06.06

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑰

    共テ過去問、どんどん解き始めましょうね。高校生は期末テストがありますが、テスト前に少しでも解いておくとよいです。期末後、夏休みまでの期間、そして夏休み前半、夏休み後半。第4クールまであります。期間を設けて計画的に進めてゆくとよいです。解いて、一緒に解き直し学習をしてみましょう。 前掲の続きです。大問1のBの問題文は終わりましたので、設問文の単語チェックをしておきましょう。その前に、前掲の文で、keepの単語がありました。辞書でかなりの量を割いている単語のひとつですから、しっかり学習しておきましょう。 ✅affection affectは中3教科書(三省堂)に出ていますね。光村にはaffectionも巻末索引に。中学生が習う単語もずいぶんと増えたものです。前置詞forが続くのですね。動詞と名詞の意味のつながりがつかみにくいように思います。しっかり繰り返し学習して定着させましょう。 ✅abandon 覚えやすい単語でしょう。
  • 2025.06.05

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑯

    共テの過去問、高校3年生は当然ですが、高2生も、いまのうちからどんどん解いてゆきましょう。解いたら、一緒に解き直しをしましょう。 英語リーディングの令和6年度、追・再試験の問題を解いています。 大問1のB、どんな問題なのか、出ている単語チェックをしています。前掲、sheepの単語がありました。辞書を見ると、ram, ewe, lamb, muttonの単語も出ていました。ewe なんて知らないぞ、そして発音は?you と同じ発音だそうです。ram と lambの違いは?スーパーで「ラム」のお肉が売っているのをよく見かけますが、どっちなのでしょうか?lambのように私は思うのですが? lambの発音にも注意ですね。 ✅goat 今度はヤギです。山羊と書くのですね。皆さんは羊とヤギの違いは分かりますか?同じウシ科ヤギ亜科に属する、とあります。辞書をみると、ヤギにはちょっとかわいそうな意味で使われることがあるようですね。最近、雑草をたべさせるために放し飼いにしているのを時々見るようになりました。 ✅またありました、help。 Volunteers help keep them safe.
  • 2025.06.04

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑮

    大問1のB、単語チェック、続きます。 ✅information 注意したいのは、問題にあるようにinformation on the catsです。information に続く前置詞は、about, on, as to, concerningです。of はないそうです、辞書の説明だと。information + that節、もあります。このthatの品詞は説明できますね。英作文に役立つと思います。 ✅put on おなじみの連語として覚えましょう。ただし、問題文では、連語ではなく、ただの動詞で使われています。受け身で使われています。putは不規則動詞ですが、その活用は大丈夫ですね。putは、辞書でもしっかり確認しておいた方がよいです。ある辞書には、<類語比較>として、put,lay, set, placeについてそれぞれ詳しく説明されています。あわせてしっかり調べておくとよいですね。 ✅adopt 何年か前にも出ていました。内容も同じように猫のことでした。 ✅sheep 単複同型ですね。5/24掲載にも単複同型の名詞がありましたね。fish も。carp 赤ヘルファンはよく知っているのでは。
  • 2025.06.03

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑭

    大問1のB、単語チェック、続きます。ただ内容が読み取れればよい、それでも良いでしょう。しかし、「引き出し」をたくさん持っておくことも良いかな、と。少しでも生徒さんたちの役に立つと私もうれしいです。 ✅help こんな文です。Volunteers help feed and care for the cats. 簡単に意味は分かりますね。feedの単語は大丈夫ですね。問題はhelpです。feed, careは名詞ですか、動詞ですか?どちらとも取れるように思います。動詞としたとき、help feedと動詞が続く文を見たことはありますか?日本の学校で英語を習うとき、動詞がこのように続くことはありえない、ときっと教わるはずです。helpの場合、これがあるのですね。これ、共テには毎年のように出てきます。一度、helpを辞書で調べてみてください。奥深い動詞で、文型をしっかり学べておくだけで、応用がしっかりききます。
  • 2025.06.02

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑬

    大問1のB、単語チェックをしています。 ✅at least 塾にある中学単語帳には出ています。中学レベルの連語だと思ったほうがよいでしょう。leastは形容詞なのですが、これは最上級です。原級、比較級は? ✅once Once you start, ~とありますが、品詞は何か分かりますね。 ✅train ここでは、train you to take care of the animals と動詞です。Train+目的語+to doの文型です。先に掲載していますが、動詞の文型ごとの単語帳を作ってみると、英語力は高まるように思います。 ✅fond be fond of の連語はよく覚えていると思います。ここでは、feel fond of となっています。 ✅briefly 簡単でしょう。briefの形容詞、名詞があります。名詞の意味が複数ありますが、briefsでunderpantsの意味がありますね。 ✅temporary contemporaryも一緒に覚えましょう。temporaryの反意語も一緒に。
  • 2025.06.01

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑫

    大問1のB、続きです。 Websiteのお知らせの内容を問う問題。Aはビラ、BはWebsiteでのお知らせで、このようなパターンの問題は頻出ですね。私立大学でもこのような形式の問題を出すところもあるでしょう。Bは、とっても簡単だと思います。 単語のチェックをしておきます。 ✅mission 表題のところに出ています。中3の光村図書の教科書には出ています。三省堂には出ていません。塾の中学用の単語帳には出ており、英検2級レベルとされています。この問題を解くときに意味が出てこなくても飛ばして読んで大丈夫です。 ✅care ここでは動詞で出題されていますね。中学生で習うtake care ofのcareは名詞ですね。care forの連語で覚えましょう。 ✅previous 高校生単語のようですが、簡単に覚えられていると思います。発音は正しくできますね。 ✅No experience is needed. 文を載せましたが、このような否定文、そして受け身の文は、しばしば共テには出ているかと思います。このような文が作文で簡単に書けるようにしておくと、とても良いですね。
  • 2025.05.31

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑪

    大問1のBを解きます。 設問数3、各2点合計6点の配点。 ◆ポイント: 冒頭の説明文は読まずに進める! ここでも冒頭の説明文は読まずに進めてよいです。問題文に書かれてある内容をとらえて解くだけですから。少しでも時間を稼ぎましょう。 ちなみに、冒頭説明文を示しておきましょう。 You are studying in the US and are interested in volunteering during your stay. You find the advertisement on your school website. 第1問のAが、チラシ、そして、Bはwebsiteに書いてある内容を読み取る問題です。どこに書いてあるかなど、全く問題を解くにあたり影響はありませんから、いきなり問題文を読んでゆけばよいのです。この問題では、「ボランティア募集!」の次に、Animal Supportとありますから、動物に関するボランティアの募集であることがすぐに理解できます。この問の文章は簡単で読みやすいでしょう。ボランティアの条件と犬、猫、子供動物園がやっていることなどが書いてあるだけです。
  • 2025.05.30

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑩

    大問1のAの単語チェック、最後です。 ✅shade 日本語でも日常使われるようになってきたように思います。特に、ちょうどこの頃の季節から。ホームセンターではたくさん販売されていますね。sunshadeで覚えやすと思います。サングラスという意味もあるのですね。 ✅spot 設問文は動詞で使われています。動詞の文型、おなじみのものがたくさんあります。 ・+目的語 ・+目的語+前置詞+(代)名詞 ・+目的語+as[for]補 I spotted him at once as an American. こんな文です。 ・+that節/wh節 I soon spotted what the mistake was. こんな文。 上記3番目でよく使われる動詞は、regardが思い浮かびます。 He regards himself as a patriot. このように、同じ文型の単語が頭に浮かぶようになると勉強が面白くなってくるように思います。 regardを調べたときに、considerを同時に調べることが多いかと思います。辞書で調べたときには。
  • 2025.05.29

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑨

    大問1のAの単語チェック、もう少し。 ✅may Hikers may have the chance to~の文です。中学で習っていますが、5/26掲載のmightとともに、辞書でしっかり確認してみましょう。かなり骨が折れますが、このような作業が英語を得意科目にしてくれます。 ✅admire 覚えやすい単語とは思います。動詞です。文型を見ると、少ししかないです。 ✅scenery 今や中学生で習う単語になりました。Sceneの単語との違いも調べておきましょう。 ✅summit 簡単ですね。皆さんがよく聞くのは、summit conference(meeting, talks)のことですね。いやいや、スーパーマーケットを思い浮かべる人のほうが多いかもしれません。私は通勤途上で毎日のように前を通りますから。 ✅encounter ちょっとだけ覚えにくいかもしれませんね。ただ、設問文を読めば、意味が思い出されるでしょう。辞書でたくさん調べてみました。一番頭に入りやすかったのが、英英辞典です。SYN.(同義語/類義語)としてmeet, run into, come acrossが載っていました。
  • 2025.05.28

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑧

    大問1のAの単語チェック、あと少し。 ✅length 中学の教科書(三省堂、光村、東書)の索引には載っていませんね。トライプラス国分寺駅北口校の中学生に推奨している塾用の単語集「Complete Selection 2800」には載っています。英検2級レベルの単語のようです。発音、正しくできるでしょうか? ✅warning 発音は大丈夫でしょうか? 動詞はwarnです。辞書では動詞は必ず文型が示されています。 1. a [+目] b[+目+前+(代)名] c[+目+to do] d[(+目)+that節] 動詞を学習するときは、文型もチェックすることです。英語学習に「効率性」を求めるならば、とても効果あり。試してみてください。adviseの単語と比べてみてください。そっくりではないですが、とても似ています。文型ごとにまとめた動詞専用の用例集(単語帳)をつくってみることをお勧めします。国公立大の2次試験、英検準1, 2級では、英作文の力が試されます。きっと役に立つはずです。一朝一夕にはいきません。じっくり時間と日数をかけて取り組みましょう。これをやったら確実にやっていない人との差を実感するはず。
  • 2025.05.27

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑦

    単語チェック、続き。 前掲のbald。辞書には⦅類音⦆boldと出ています。この単語も覚えましょう。それぞれ正しい発音も。この単語の3つ目の意味は、皆親しみがあると思います。「ボールド体の」、「太活字の」。 ✅narrow 中3で習います。対義語も大丈夫ですね。wide, broadです。辞書によって対義語の記載があったりなかったり。トライプラス国分寺駅北口校には、英語の辞書が13冊そろっています。単語帳が26冊。国語系は13冊。近隣他塾には負けていないと思います。まだまだそろえたく思っています。電子辞書を購入してみようと考えています。調べると、その収録数に驚かされます。価格によって数が違うのですが。パソコンで見ると、スクロールするだけで量が多すぎて、見づらいです。電気屋さんでカタログを見た方がよさそうです。明日、早速行ってみることにします。 ここまで問題文にある単語。次に設問文から拾ってゆきます。 ✅be included in 簡単 ✅direction 私は「方向」、「指示」の意味が思いつくのですが、辞書に「道順」が。これですね。解き直しでは辞書で単語チェックすることは大事だと思います。
  • 2025.05.26

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑥

    前掲続き、単語チェック。前掲の最後は単語でなく、文を抜き出しました。意味は簡単に理解できるでしょう。しかし、私は、「, home」のところがうまく理解できませんでした。英語の教師に質問すると、「同格のコンマ」ですよ、とあっさり。高校生で習ったはずですよ、と。 ✅cattle 私は高校生のときに覚えたように思います。その後、タンザニアに旅行に行ったときにマサイ族が牛の放牧をしていて、ガイドが、この単語を使っていたので、もう忘れることはありません。経験は大事。 ✅be used to おなじみの熟語ですね。発音は正しくできますね。 ✅as 3段落の2番目の文頭。接続詞です。as はしっかり学習しておくとよいです。 ✅might 文法の接続詞でしっかり学習していますね。辞書も繰り返し見るのもよいです。 ✅catch sight of 簡単に覚えられる熟語です。 ✅deer 単複同型の名詞ですね。 ✅superb 文を読めば簡単ですね。 ✅observe 中3で習ったはずです。 ✅bald 発音は大丈夫ですか?解くときには分からなくとも気にしない。bald eagleとあります。米国の国鳥のハクトウワシです。
  • 2025.05.25

    共テ英語リーディング令6・追試を解く⑤

    第1問のA、どんな単語があるかを見ましょう。簡単すぎると思うでしょう。しかし、うまく訳すのが難しい文が共テでは以外に多いように思います。 ✅go hiking おなじみの表現です。簡単。go fishing, go camping, go shopping, まだまだたくさんあります。go を辞書でじっくり眺めることもとても勉強になります。 ✅flyer flierのつづりもあります。令和5年はhandout, 令和7年はpamphletの単語が使われています。 ✅trail 問題文では訳す必要もないと思います。しかし、解き直し学習では、きちんと辞書を引いて調べておいたほうがよいです。 ✅go through 簡単ですね。 ✅path 私はすんなり一度で覚えて、ずっと忘れることがありません。誰しも、こんな単語が何個もあるはず。 ✅divide 文脈からも簡単に意味が分かりますね。 ✅Take the left-hand path to enjoy the LowlLand Trail through the woods, home to many birds and small animals.
  • 2025.05.24

    共テ英語リーディング令6・追試を解く④

    第1問のA。2つのハイキングコースが紹介されたビラの内容を読み取る問題。 ◆ポイント: 日常的によく使われる単語がよく出てくる ここで"Flyer"という単語があるのですが、高校生でどのくらい意味を知っているでしょうか?あまり学習する機会がないような単語なのではないでしょうか?共通テストには、この単語のような英語圏で日常的に使用される単語がしばしば出てくる印象です。これも過去シリーズでも申し上げてきていますが、共通テストの対策に限って言えば、受験用の単語帳はほとんど役に立たないと感じています。問題を作成する先生たちのことを考えると、CNNやBBCなどのニュースやテレビのドラマ、英字新聞などよく観たり、読んだりしているのではないでしょうか。高校生が共テ対策をするには、日々、英語に触れる機会を多くしてゆくことでしょうね。良いサイトを発見しました。 「英語教員のためのポータルサイト えいごネット」です。私も日々これで勉強してゆこうと思います。
  • 2025.05.23

    共テ英語リーディング令6・追試を解く③

    第1問 AとBの2つ問題があり。設問が2つ、3つで、各2点合計10点。文章も簡単ですが、解答においては、うっかりミスが起こりえるような問題になっているように感じます。 ◆ポイント ⓵前段の状況説明の文は読まずに進めるべし! ②何かを紹介する”ビラ”は必ず出る Aは"Flyer"が示され、その内容についての設問です。”チラシ”、”ビラ”のことですね。今回は2つのハイキングコースを案内された”ビラ”です。共通テスト解説をするのも、今回で4シリーズ目なのですが、毎度毎度私は一貫して、最初の設問文は読まずに進めてよいと説明してきています。第1問に限らず、すべての大問について言えることです。読まないことのメリットは、時間の節約です。秒単位にはなりますが、トータルでは、1分半は時間節約になるでしょう。こんな文です。 You are studying in the US and your class is going hiking. You are reading a flyer from your teacher. 先生がこんなビラを配ったよ、という状況説明だけです。こんな前段の文は読む必要は一切ありません。
  • 2025.05.22

    共テ英語リーディング令6・追試を解く②

    共通テストの英語リーディングの令和6年度の追・再試験の解説です。共通テストは、ただただ速読力を問われるテストと考えてよいと思います。最後の問題までたどりつくことが難しければ、前掲のように、まるまる大問ひとつを捨てるというのも作戦の一つです。前掲では、第6問を捨てると満点で76点と説明しました。第6問、捨てると言っても、マークだけは終了20秒前に一気にしましょう。例えば、すべて1をマークした場合、6点かせげます。2をマークした場合6点、3をマークした場合、6点、4をマークした場合、0点。2つ選択で両方あって正解の問題もありますから、それはあきらめましょう。 第5問を捨ててみる作戦もありかも。そうすると他で満点を取れば、85点もとれます。これは相当な高得点です。第6問より第5問のほうが難しい、という生徒も少なくないと思いますし。第5問をすてて、マークだけする場合、3をマークすると6点かせげます。なんと91点ですよ。偏差値だと70は超えるでしょうね。
  • 2025.05.21

    共テ英語リーディング令6・追試を解く

    共通テストの英語リーディングの令和6年度の追・再試験を解いてゆき、解説したいと思います。 トライプラス国分寺駅北口校では、英語の共通テスト対策として、過去問を解いてもらう時期は様々です。生徒一人一人の受験勉強の進み具合によって異なってきます。比較的多い例は、夏休みの終わりまでに、目標点数に到達できるようにカリキュラムを進めます。共通テストの準備は時間をかけてやるべきで、夏休みだけでは不十分です。すぐに取り組んでいただきたく、今回の掲載をしてゆくつもりです。 追・再試験は、本試験と同様の問題構成です。注意すべきは、令和7年度から問題構成が少し変化しています。令和8年度は令和7年度の構成と同様となるのではないでしょうか?構成が異なるだけで、対策するに影響はないでしょう。以下のような構成です。 第1問 A, B 配点10点 第2問 A, B 配点20点 第3問 A, B 配点15点 第4問 配点16点 第5問 配点15点 第6問 A, B 配点24点 最後まで解ききれなかった生徒も少なくないはずです。大事なことは目標点数に到達することで、例えば第6問を捨てて、第5問まで76点満点取る目標もありなのです。
  • 2025.05.01

    受験への準備

    いつから開始すれば良いのでしょうか? いろんな答があると思います。生徒さん一人一人、状況が違いますから。そして、受験型式も多岐にわたっていますから。答を求めたいならば、塾での進路相談を受けてみるのは、有効な手段のひとつです。トライプラス国分寺駅北口校では、入塾されずとも、進路相談だけでも受付しております。 大学入試を例に、いつ開始すればよいか考えてみましょう。高校3年生ならば、すぐにトライプラス国分寺駅北口校に相談ください。すぐに開始していただくようお願いします。志望する大学、その入試形態にもよりますが、時間が足りない生徒さんが多い傾向にありますから。総合型選抜の入試を考えておられるならば、入試は10月~12月です。共通テストを受けなくてはならない国公立大志望だと、8か月後です。科目も多いし、大変な学習量が必要になります。学校の定期試験、クラブ活動、文化祭もありますから両立させてゆかねばなりません。だから、今すぐにトライプラス国分寺駅北口校に相談ください。もう手遅れだ、という時期がいつかは来ます。だから今すぐに。
  • 2025.04.30

    中学社会、歴史の教科書の楽しみ

    歴史の教科書も、掲載された写真を見てゆくことは、私の楽しみです。今回は、帝国書院の教科書のみ購入しました。一番最後の項が、「国際社会におけるこれからの日本」。最新の教科書には、ウクライナの避難民とボランティアの写真がありました。そして、「グローバル化の進展と感染症」についての記載と昼間に人っ子ひとりいない渋谷のスクランブル交差点の写真がありました。また、NGOの活動の記載もあり、アフガニスタンで銃撃されて亡くなった医師の「中村哲」さんの写真と活動内容の紹介がありました。最後の締めくくりの項、「未来のために歴史から学ぶ」、前の教科書とは、文章がずいぶん違っている印象です。「歴史で学んだことを」未来に生かしてゆきましょう、という同じ趣旨ではありますが。新しい教科書では、「感染症の問題」の言葉を加えています。次の改訂でまた新たな”問題”が出てこないことを願いたいです。「未来の子供たちのために」、という言葉をよく大人は使います。本当は、大人がもっと学ぶべき、正すべきだと思っています。
  • 2025.04.29

    中学社会、公民の教科書の楽しみ

    公民の教科書、これも掲載された写真をチェックするのは、私は楽しいです。今回は、帝国書院の教科書のみ購入しました。日本の首相や米国大統領は、必ず出ていますね。新しい教科書では、岸田元首相、バイデン前大統領。その前は安部元首相、トランプ大統領でした。その前も同じく。行政機関の組織図も必ず出ています。前は「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部」がありました。2020年のときの組織図です。今回、「国際博覧会推進本部」が。大阪万博のことですね。当塾の教師が早速行ってきて、授業中に高校生の生徒に行くべきだ、とおすすめしていました。生徒は夏休みに行けるように計画を練ってみるようです。「デジタル庁」、「こども家庭庁」も加わっています。 労働環境の変化のページでは、「『仕事x休暇』のワーケーション」が新たに出ていました。コロナのときに急速に広まったように思います。現代の紛争のページには、ウクライナ侵攻も新規も出ています。次回は、新規な情報が出てこないと願いたいです。「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)、RCEP協定も新規に出ています。
  • 2025.04.28

    中学社会、地理の教科書の楽しみ

    当塾生は、演習授業や自習で塾に置いてある教科書、参考書をよく使用しています。先日購入した中学社会、地理の教科書を見てみました。当塾では、地理の教科書は3冊目です。いつも購入した直後、掲載写真をすべて見て楽しんでいます。大谷翔平選手、また出ています。2022年の写真です。前の教科書は、2018年のもの。その前は平成31年発行のものですが、ICHIRO選手が出ていました。次回の改訂では、きっと、青いキャップの大谷翔平選手が載るようになると思います。九州地方の単元の最初には、大分県の由布岳と観光列車の「ななつ星」が。超豪華なようですね。その前は、「ゆふいんの森号」でした。宮崎でのプロ野球キャンプの写真も必ず出ています。今回は、Halksでしょう。帽子のつばが黄色なので。その前は、Giants、その前がBaystars。次回の改訂は、また違うチームの写真になるのでしょう。沖縄のビーチにあるホテルの写真は、前のと同じでした。その前は違うホテルでした。次回の改訂では、きっとまた違うホテルになるでしょう。試験には出ないですかね。いやいや、「観光」に関連する事柄は、試験にも多く出されていますよ。
  • 2025.04.27

    洋楽を聴くと英語に親しめるのでは

    中学の英語の教科書の紹介をしておりましたら、Billy Joelの”Pressure"にたどりつきました。ちょっとだけ、歌詞を見てみます。 You have to learn to pace yourself Pressure で始まります。その1小節の終わり、 And You'll have to deal with Pressure 歌詞も簡単に検索できますから、一度聴いて、歌詞を見てみるとよいでしょう。中学で習う英語の表現ばかりです。 deal という単語、4月に入ってからしばしば耳にします。合衆国大統領の報道ニュースを観ていると。 Billy Joelの"Just the Way You Are"も続けて聴いてみました。まだまだたくさんあります。私が高校生のとき、夜遅い時間に学生用に英語の放送をやっていてよく聴いていました。そこでも洋楽の紹介をしていました。ある日、Carpentersの"Yesterday Once More"の紹介をしていました。そこから、何度もこの曲を聴きました。英作文で役立つことも多かったです。
  • 2025.04.26

    NEW CROWN 中3の改訂(3)

    Lesson 3 を読み進めると、「Reading Lesson 1」に音楽のお話があります。ここにもBeatlesの曲を例示しています。"She Loves You"と"Yesterday"です。Lesson 2では、”Help!”の紹介がありましたが、その前のページには、Taylor Swiftの”Shake It Off"、Bruno Marsの"Count on Me"を文化祭で歌うという話もあります。歌詞が巻末付録に掲載されています。さらに、Carole Kingの"You've Got a Friend"とBruno Marsの”Just the Way You Are"が。これは教科書の見開き、「Feel the Power of Words」に歌詞の一部が掲載されています。英語の歌を聴いて、歌詞を見て歌えるようになると、英語の勉強が楽しくなると思います。Taylor Swiftとその曲はたくさんの中学生が知っているのでは。”Just the Way You Are”、私は、Billy Joelの曲のほうが思い浮かびますね。私の彼の好きな曲は"Pressure"です。
  • 2025.04.25

    NEW CROWN 中3の改訂(2)

    続きです。 Lesson 2を読み進めてゆくと、ありました、楽曲についてが。The Beatlesの"Help!"です。巻末には、歌詞が掲載されていますから、インターネットで曲を聴いてみて覚えてみると、英語の上達が早くなりますよ。 その前のページにあれあれ、と思った表現が出ていました。 It's important for us to reduce waste for the environment. この表現は、これまでの教科書だと中2のLesson 2の不定詞を学ぶところに出ていました。新しい教科書では、3年に移ったのですね。 Lesson 3に進むと、「Cranes for Peace」の題です。広島市の修学旅行のお話です。最後に「The Story of Sadako」のお話が。これは前の教科書と題材は同じですが、学習単元が「受け身」の表現です。前のは、「分詞の後置修飾でした。 習う順番が違っているだけですから、これによって生徒の皆さんが学ぶに難しくなる、ということはないでしょうね。
  • 2025.04.24

    NEW CROWN 中3・英語の改訂

    中2と同様に、がらりと変わっています。昨年までのは、「Starter」として、有名な楽曲の”Stand by Me"と"True Colors"の紹介があったのですが、なくなっていました。なかなか良い文章でした。新しい教科書は、2年で学習した「現在完了形」の復習から始まっています。これがLesson 1です。昨年までのは、Lesson 1で「現在完了進行形」を学習するものでした。 It has been rainning since this morning. I have been playing soccer for two hours. この表現でした。 新しい教科書では、これがLesson 2に出てきます。Part 1 に。 We have been discussing it since last week. さらにPart 2に進むと、ちょっとびっくり。 My friends helped me carry my drum set. この表現は、昨年までのだと、最後のLesson 7に出ていたのです。保護者の方々は、これを中学で習うのかと驚かれるかもしれません。昔は高校での履修でしたから。
  • 2025.04.23

    NEW CROWN 中2の改訂(2)

    前掲で増えた単語を少しだけ紹介しました。もうちょっとだけ、続きを見てゆきます。 achievement, across, adaptation, addiction(こんな単語まで!), advice, affect(こんな単語まで!)。ここまで調べて、気が付きました。中2<新>の巻末の単語は、3年生の教科書にあるものも載せていました。<旧>では、3年生の教科書にあるものは載せていません。では、と、中3<旧>を見てみました。addiction, affect なんて単語は載っていません。これらは、新規に増やされた単語ということになります。 なくなっていた単語もありました。active, adult, advertise など。 まだAのごく一部の単語しか見ていませんが、一つ一つ順番に見てゆくと、きっと難しい単語がたくさん加わってきているのではないかと思います。時々、紹介してゆけたらよいと考えています。
  • 2025.04.22

    NEW CROWN 中2の改訂

    教科書の改訂版の一部をトライプラス国分寺駅北口校にそろえましたので、早速内容チェックしてみました。英語、NEW CROWN 中2から。 ✅教科書のサイズが大きくなった。A4サイズになりました。横幅は以前のままですが、縦幅がB5サイズからA4サイズへ。 ✅教科書中の「登場人物」はそのまま。 ✅巻末収録の単語数 数えていませんが、増えていると思います。 <旧>巻末資料P.25~43、19ページ分 <新>巻末資料P.26~46、21ページ分 文字のサイズも同じ、そして、教科書サイズも大きくなっていますし、ページ数も増えていますから、確実に増えているように思います。 こんな表記もありました。 <旧>「太字の語は特に大切な語である(3学年で約800語)」 <新>「太字の語は特に大切な語である(3学年で約1,000語)」 太字にした単語が増えただけのもありました。alone は、<新>で太字に変わっています。 なくなった単語もありました。above は<旧>にはありましたが、<新>にはなくなっています。 <新>で加わった単語、少し挙げてみましょう。 academic, academy, accept, according
  • 2025.04.21

    令和7年度の教科書改訂

    令和7年度(2025年度)、教科書の改訂がありました。 4/16(水)に、教科書販売店で購入してきました。中学の教科書の販売初日で、レジは行列でした。トライプラス国分寺駅北口校の常備用として、英語、社会の教科書を購入。 【英語】 NEW CROWN 三省堂 Here We Go! 光村図書 NEW HORIZEN 東京書籍 【社会】 中学校の地理・中学校の歴史・中学校の公民 帝国書院 トライプラス国分寺駅北口校は、国分寺駅から徒歩3分の立地であることから、国分寺市、小平市、小金井市、府中市在住の生徒さんが多いです。よって、それぞれの市が採用する公立中学校の教科書をできるだけそろえるようにしています。特に、公立中学校の生徒さんの英語の個別指導の授業には教科書は欠かせませんので。
  • 2025.04.20

    共テ-英語リーディングを解く:総括

    2025年の共通テスト、英語リーディングを解き、解説してきました。 総括は簡単です。 ・2次試験、私立大にあるような難解な文章はなし ・80分の時間内に最後まで到達できる速読力が必要 ・日常生活で使うような単語や表現が目立つ ・現在使われている英語表現ばかり(古臭い英語表現は一切ない)(これは、トライプラス国分寺駅北口校の英語の教師の説明) よって、共通テスト、英語リーディングの対策は、「速読力」を磨くことのみ、です。簡単に言うな、と叱られそうですが、事実だから仕方ありません。簡単ではありませんよ。時間をかけて、多読してゆくことが対策なのです。共通テストまでは、9か月あります。高校2年生だと21か月あります。「速読力」を磨くには十分な時間です。毎日、英語に触れてゆくことです。毎日欠かさずやらないと磨かれません。100点満点取れる人は皆そうしています。 最後に、このようなシリーズを掲載しているのは、共通テストを受ける予定の生徒みなさんに、少しでも早く準備を開始していただくきっかけになればと思っているからです。是非とも高得点が取れるよう、応援しています。
  • 2025.04.19

    共テ-英語リーディングを解く(48)

    2025年、共テ、英語リーディング、第8問、解説、続き。 問5の選択肢の英文4つは難しいと思います。3行と長いですし。 ①と②の選択肢を例に見てみます。 ①The amount of money that governments around the world spend on space exploration could not only reduce hunger but also make primary education available in developing countries. ②The data show that it costs less to ensure clean water for people in developing countries than for governments around the world to explore space. not only や less あたりが入ってくると、少し難しくなるように思います。私自身は、どうもこのような否定の単語が入ってくると、読解が難しくなるなと感じます。多読して慣れてゆくのが一番だと思います。
  • 2025.04.18

    共テ-英語リーディングを解く(47)

    2025年、共テ、英語リーディング、第8問、解説、続き。 [Step 3] は、「宇宙開発の再考」と題した文章があり、空欄を2箇所埋めてゆくようになっています。文章の冒頭にSpace exploration should not be a priority, と強く述べ、その理由を3つ述べる形式になっています。理由を述べる根拠として、[Source A]と[Source B]の記事を読んでゆかなくてはなりません。Source Aの文章の内容が、そのまま問4の解答につなげられます。 Source A を読みます。14行の英文です。長いですが、First, とSecond, と2つの問題を述べてあるだけで内容は簡単に理解できると思います。CO2と宇宙ゴミの問題です。 Source Bは、グラフもあります。宇宙開発にかけるお金はどんどん増えており、それと世界中での問題事項にかかる費用とグラフで対比しています。この内容がどうであるのかを問5で答えるようになっています。問5のそれぞれの選択肢の設問文は長く、難しいと思います。
  • 2025.04.17

    共テ-英語リーディングを解く(46)

    2025年、共テ、英語リーディング、第8問、解説、続き。 問3 宇宙開発に反対する立場の意見を答える問題です。反対の立場は、MeilinさんとNaomiさんです。Meilinさんの言っていることは、4/15の掲載に書いています。宇宙人の侵略の話でしたね。Naomiさんは、宇宙は事故が多すぎるる、と言っています。こんなに事故の多い仕事はない、と言っています。問3はとても簡単です。 問3を解き終えると、[Step 3] Create an outline of your essay、とあり、A Reconsideration of Space Explorationという題名で簡単にまとめられたメモ書き程度の文章があります。2箇所ほど空欄になっております。ただ、ここを埋めてゆくためには、問題文を読み進めなくてはなりません。私は解きながら、宇宙開発に疑問をもった意見が書かれているだろうなと思いました。それで正解でした。話の展開が読めたわけですね。これも、第8問がそう難しくないと感じさせることなのでしょう。
  • 2025.04.16

    共テ-英語リーディングを解く(45)

    2025年、共テ、英語リーディング、第8問、解説、続き。 問2が2人の意見が述べている内容を選ぶ問題で、Christineさんの意見を前掲に載せました。もう一人のVictorさんの意見。宇宙開発が経済成長に貢献している、と言っています。私は個人的には、そんなお金はもっと別のところに回せばよいのに、解きながら、感じました。私の場合ですが、このように考えさせながら読めましたので、この問題が面白いなと思いました。すみません、問題の解法には全く関係ないかもしれません。この2人の意見は宇宙開発に肯定的なもので、どんなことで肯定的になれるのか、それを選ぶ問題と考えてよいです。設問の選択肢の文が少し難しいと思います。選択に迷うかもしれません。 問2を解き終えると、[Step 2] Take a positionの題がつけられた、簡単な文章があり、一部空欄になっています。ここにふさわしいものを選ぶ問題です。Take a positionも意味がわからなければ、そのまま読み進めてよいです。宇宙開発に反対の立場だと書いてあります。そう、反対意見であるように、選択肢を選べばよいだけです。
  • 2025.04.15

    共テ-英語リーディングを解く(44)

    2025年、共テ、英語リーディング、第8問、解説、続き。 問1 簡単でしょう。正解以外の選択肢は全く見当はずれで、すぐに正解がわかるでしょう。Meilinさんの意見なのですが、問題を解くのとは別に、面白いと思いました。エイリアンの話を出しています。宇宙人のことです。宇宙開発を進めてゆくと、宇宙人が地球の存在に気づき、征服しようとするかもしれない、と書かれています。このような映画を私はいくつも観てきましたから、映画を解きながらも思い出しました。alian と単語、もし私のように宇宙人を最初に連想するならば、少し調べておいたほうがよいと思います。 問2 5人のうち、ChristineさんとVictorさんの意見はどのようなものかを4択から選ぶ問題です。選択肢にある文章が難しいように思います。また、2人の意見の文章も少し難しいので、正解を選ぶのに難しいように思います。 問題を解くのとは、別に、面白いことが書いてあるなと感心しました。 Christineさんは、「国際宇宙ステーション」を例に挙げ、将来、月や火星に居住地ができる可能性がある、と言っています。ただし、不適切な商用利用、軍事利用はNGだと。
  • 2025.04.14

    共テ-英語リーディングを解く(43)

    2025年、共テ、英語リーディング、第8問、解説。 宇宙開発について書かれた文章を読んで解答してゆく問題です。 最初に[Step 1]とあり、「Read a range of opinions」という題がつけられています。rangeという単語、この問題を解くにあたっては、意味がわからなくても、読み飛ばしてよいと思います。というのは、5人のopinionがずらりと並んでいるからです。これまでの経験から、このような見出しは訳さずとも、あるいは、読まずともよいように感じています。この問題のときやすいところは、この5人のopinionを読んで、すぐに問1があるのです。5人のうちのMeilinさんの意見はどのようなものか、4択から選ぶものです。意見というと肯定的なものと否定的なものに大きく分かれるように思います。Meilinさんは、否定的な意見です。私も宇宙関連のニュース等に触れるたびに、疑問をいだくことが多いです。こんなことも問題を解きやすかったようにも思います。意味がわからない、はっきりしない単語や難しい文型の文章が多くても。
  • 2025.04.13

    共テ-英語リーディングを解く(42)

    2025年、共テ、英語リーディング、いよいよ最後の問題、第8問。 文章が理解しやすく、解きやすかったと思います。ただ、長い。設問も含め、6ページも。私が問題を解くにあたっては、いつもどおり、最初の冒頭の文は読まずに進めました。読まなくても全く問題はないと思います。冒頭の文は、6行もあり、少し長めです。読まねば、15秒は時間が稼げるでしょう。 この冒頭の文、第1問から第8問まで、読む時間を累積すると、1分~2分くらいになるのでは。 問題構成も面白いです。読み進めながら、途中に設問が入ってきており、さらに問題文を読み進め、途中に設問が入ってくる構成です。これが問題を解きやすくしているように感じます。また、題材が宇宙開発についてなので読みやすいのではないかと思います。ただし、難しい単語もたくさんあり、難しい文章もたくさんありますから、内容をある程度正確に読み進めてゆかないと、難しい問題になるように思います。 ■共テ攻略のポイント: 速読力!速読力は読む量に比例します。読みまくることです。単語帳の単語の意味を全部覚えようとしても無駄です。覚えるならば、そこにある例文をすべて暗記することです。
  • 2025.04.12

    共テ-英語リーディングを解く(41)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 問3 選択肢の英文も少し難しいかもしれません。そして、5択から2つ正しい文を選ばねばなりません。第4段落がしっかり理解できており、選択肢の英文が正しく読めれば、正解できるはず。 問4 Unihemispheric Sleep、6段落にありましたね。片目をずっと開け続けていて、脳の半分が起きていて、脳の半分が眠っている、というものでしたね。4択から正しい文を選ぶ問題です。選択肢の英文はそう難しくはないかもしれません。 問5 7段落に書いている内容に題名をつける問題です。冬眠のような睡眠に似た状態やクラゲがリラックスした状態のことが書かれてます。これにふさわしい題名を4択から選ぶ問題です。 第7問全体については、解き直しをしてみると、そう難しい問題ではないと感じます。初見で、読み直しなく速く読めるようにトレーニングすることが対策ですね。
  • 2025.04.11

    共テ-英語リーディングを解く(40)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第1部の説明文を読み終えました。次は第2部で、発表用にまとめたアウトラインがあります。これの空欄を埋めてゆく形式ですので、これ自体が問題になっていると考えてよいでしょう。 問1 アウトラインの最初の部分に、間違って記載したものがあり、それを消去しなくてはなりません。A~Dの記載があり、間違ったものを選ぶ問題です。睡眠は何のために重要かを選びます。文章全体がよく理解できておれば、簡単かと思います。選択肢の中にalterという単語があります。覚えておかないと解答に迷うかもしれません。本文の2段落にもある単語ですね。(この文がとても難しいと、4/1と4/2に解説をしています。) 問2は、biphasic sleepとはどんなタイプの睡眠か、これを問うています。円グラフが4つ示されており、ここから選ぶ問題です。第3段落に書いてありますね。本文にlike a nap とありますから、これが大きなヒントでしょう。nap という単語も市販の単語帳では載っていないものが多いのでは。
  • 2025.04.10

    共テ-英語リーディングを解く(39)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第7段落は、文ごとの説明は省略しましょう。Hibernationというパターンの睡眠、正しくは、睡眠のような活動、これの説明です。黒クマの冬眠がその例です。最後の文にjellyfishという単語が出てきます。この文自体も少し難しいと思います。Jellyfishの意味が分かると、文全体も分かりやすくなるかもしれません。文全体が理解できると、jellyshとは何かが分かるかもしれません。jelly という単語を知っていると、jellyfishは想像がつくかもしれません。 jelly は日常生活でよく使う言葉で誰もがしっているものですね。そう、ゼリーです。共通テストの特徴の一つは、日常生活でよく使う単語が多く使われていることでしょう。これらの単語は、受験用の単語帳などには載っていないことが多いように思います。単語帳をしゃかりきに覚えこもうとするよりも、多くの文章を読み込んでゆくことのほうが、共通テストに関しては、とても重要で、対策になるように思います。 最後の8段落は、しめくくりのような1文だけなので解説は不要でしょう。
  • 2025.04.09

    共テ-英語リーディングを解く(38)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第6段落 ・3文目 unihemispheric sleepの説明がはじまります。集団で移動する動物で片目を開け続けているものがいる、とあります。 ・4文目 脳の片方が眠っていて、片方が起きている状態で周囲に警戒をしている、とのことです。 ・5文目 これにより睡眠の回復効果を脅威を警戒しながらでもできる、と。 ・6文目 unihemispheric sleepは、集団で長い距離を飛ぶ鳥にみられる、と。 ・7文目 集団の外側を飛ぶ鳥が、この睡眠を使って、両目をつぶって眠っている仲間を守っている、と。 この文を読むと、不思議に思います。内側の鳥たちは、飛びながら眠っているということなのですね。こんなことが出来るのか、と驚きでもあります。以下のような面白い文になっていることに気が付きました。 Birds (途中省略)use this type of sleep to help protect the other members that sleep with both eyes closed. protectの品詞を考えてみると良いと思います。
  • 2025.04.08

    共テ-英語リーディングを解く(37)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第5段落 ・5文目 とても簡単です。うさぎは穴の中で寝るので安全に長く眠れる、と。 ・6文目 対照的に、象は、とあります。この文も簡単でしょう。 6段落 この段落は少し難しいかもしれません。 ・1文目 The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. 日本語で直訳しますと、「これまで議論した動物の睡眠パターンは典型的になる傾向にある。」、何だかわかりにくいですね。無理やり訳さないほうがよいのかもしれません。先に述べられた睡眠パターンとは別の睡眠パターンの説明が始まるのだな、と思って、この文は無視してもよいのではないかと思います。 ・2文目 また新たな睡眠パターンが出てきました。unihemispheric sleep. そうですね、1文目はこれまでと違った種類の、この睡眠をお話してゆくための前置きみたいなものととらえてよいと思います。この睡眠のパターンは日常生活では気づきがたい、と説明しています。典型的なパターンとは違い、特殊なパターンということなのですね。
  • 2025.04.07

    共テ-英語リーディングを解く(36)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第5段落 3文目のapes の単語もありましたが、platforms の単語もあります。経済ニュースなどを見ていると、「プラットフォーム」という言葉が使われることが多いように感じます。私は、日本語で言えよ、といつも感じているのですが。こう思うのは私だけでしょうか。皆さんが使ったり、連想するのは、駅のホームではないでしょうか。この問題文、Apes sleep on platforms, high above the jungle floor...とあり、ここでの意味は、木の高いところの位置、くらいにとらえてよいのでしょう。 ・4文目 簡単な文です。うさぎのような小さな動物は地中に穴をほってすみかにしている、と。この文の中にpredatorsの単語があります。私のようなじじいの年代は、この単語は簡単に覚えられます。A. Schwarzenegger主演の映画にこの題名があるからです。大学受験用の単語帳にも出ている単語でした。同じく主演の名作映画「Terminator」があります。terminate の単語、覚えたほうがよいです。
  • 2025.04.06

    共テ-英語リーディングを解く(35)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 前掲、ちょっとミスがありました。肉食獣と草食獣の睡眠の違いだけ、ではありませんでしたね。ネズミやリスの小動物のことも書いてあります。失礼しました。 第5段落 ・1文目 安全が睡眠パターンを変える。 ・2文目 安全な場所がある動物は睡眠時間が長い、しかし、。。。とあります。この文、後半難しいのでは。 Animals that can create safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might need to stay alert sleep less.後半の文のthatの説明、この文の動詞がどれか、説明はつくでしょうか? ・3文目 Apes という単語が出てきました。動物の名前と推測できますが、何でしょう?知らなくても、アプスという動物だと思えばよいだけです。ジャングルの高いところで寝る、と。猿かもしれません。辞書で調べました。発音が[eips]でした。アプスではありません。単数形がape で「類人猿、または広義でサル」とありました。
  • 2025.04.05

    共テ-英語リーディングを解く(34)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第4段落: ・2文目と3文目 ねずみやリスは動き回ってエネルギーを消耗する、よってしばしば、しかし短い時間の睡眠をしばしば必要とする ・4文目 ライオンは肉食動物で消化に時間がかかるので長く睡眠をとる ここの英文中の一部、少しわかりにくいかもしれません。紹介しておきます。 because their food sources satisfy their hunger for longa periods 私は、単に消化に時間がかかる、としていますが、food sourcesをどう訳すべきなのか難解です。ライオンが食べる肉のことなのでしょうが。この文の中に、carnivorousの単語があります。こんな単語は知らなくてよいと思います。専門用語の域にある単語と思います。続く5文目に馬のようなherbivoresとありますから、肉食獣、草食獣の意味だと理解できるはずです。 ・5文目 馬のような草食動物は、その一方で、とあります。睡眠が短いと。そして理由が述べてあります。 第4段落は、単に、肉食獣、草食獣の睡眠の違いを述べているだけです。文も簡単です。
  • 2025.04.04

    共テ-英語リーディングを解く(33)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説、続き。 第3段落 ・1文目 異なった睡眠パターンあり ・2文目 3つのパターン、⓵monophasic ②biphasic ③polyphasic を示しています。これらを順番に説明してゆくことが容易に分かると思います。 ・3文目 ⓵monophasicの説明です。人間などがこれにあたり、何時間か活動し、何時間か寝るパターン ・4文目 ②biphsicの説明。起きている時間と寝ている時間が2回あるパターン。うち1回の睡眠は居眠り程度だと。 ・5分目 ③polypasicの説明。犬や猫がこれだそうです。1日4~6回の睡眠と起きている時間を繰り返すパターン。 次の4段落目にどうつながってゆくのでしょうか。これだけみると、3つのパターンが紹介されているだけなので、さらに深堀させた文章になってゆくのでしょうか? 第4段落 ・1文目 animai's size, physical needs, and dietによって睡眠パターンがいろいろある。なんだか、第3段落を発展させてゆくような感じではなく、違った角度から睡眠のパターンを見てゆくのでしょうか。
  • 2025.04.03

    共テ-英語リーディングを解く(32)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説続き。 第2段落、3つ目、4つ目の文、簡単でしょう。第3段落につなげてゆくための文です。種により睡眠のパターンが異なっている、と述べています。ということは、第4段落から、いろんなパターンの説明があるはずだと推測できるでしょう。 第3段落: Different sleep patterns are identified. 核となる文がこれです。(省略して書いています。)identified、ここをうまく訳すことが出来るでしょうか?受け身になっていますね。「受け身」の文章、共テ、その他大学入試には、おそろしく多く出ています。英語においては、日常的にしょっちゅう出てくるものです。多読すると慣れてゆくはずです。単語帳では、「~を特定する」と出ています。「パターンが特定される。」と訳してもよいのでしょうが、私は、「パターンが認められる」と訳して解いています。文の意味が分かればどちらでもよいのでしょうが。単語帳だけの単語勉強には限界があるように、これまでもずっと述べてきています。この単語、「IDカード」をいつも連想し、そこから意味を導き出しています。 
  • 2025.04.02

    共テ-英語リーディングを解く(31)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説です。 第2段落、2つ目の文、難しいと思います。そのまま見ておきます。 For animals with brains and central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, a general decrease in physical activity, and slower response rates. 後半部分のように、〇、△、□、and ■とつなげられると読みづらくなるかもしれません。大事なことは、〇、△、□、■がどこにかかってゆくかを混乱しないようにすることでしょう。もし混乱するようならば、しっかり精読して、文の構成がどうなっているかをじっくり確認することが必要です。こうした作業をしっかり時間をかけてやってゆくことで、初見の英文がしっかり読めてくるようになるはずです。
  • 2025.04.01

    共テ-英語リーディングを解く(30)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問、解説です。 第2段落: ・1つ目の文: 意味は読み取れるように思います。単純な文に並列した情報が付加されているだけですが、情報が増えるだけで、読み取りが難しくなる生徒もいるでしょう。 SVCの文章なだけです。「睡眠は不可欠だ。」これが核になる文。これに、何にとって不可欠かを加えてます。「動物の健康にとって」、と言っています。さらに「動物の体にとって」と並列させて情報を加えています。さらに、for their bodies to function efficiently と余計なものがくっついています。文法がわからなくても読めるでしょう。しかし、「function」の品詞が何かは、読み直し、解き直しするときには、分かっていたほうがよいと思います。 ・2つ目の文: 読解力がないとかなり難しいと感じると思います。何せ文が長いのです。4行もあります。少し難しい単語がちらほらありますから。核になる文がこれです。 Sleep is defined as an altered state of consciousness.です。うまく訳せて意味がつかめるでしょうか?
  • 2025.03.31

    共テ-英語リーディングを解く(29)

    2025年、共テ、英語リーディング、第7問を解きます。 題が「動物の睡眠パターン」。毎年出る自然科学系の説明文です。配点は16点。3点が4問で、4点が1問。冒頭の状況説明の文章は、これまでの問題と同じように、読まずに進めても大丈夫だと思います。問題構成は、動物の睡眠に関する記事と、記事内容を発表するためのアウトラインの2つで構成されています。アウトラインの空欄箇所に適切な文章などをあてはめてゆく形式です。問題文は2ページにわたり、ずっしりとあります。難しい単語も増えている印象ですし、科学者が使う専門用語が出ているので、訳さずともよいのですが、読みにくくなっている印象です。難しい問題と感じた受験生も多かったのでは。記事は8段落構成です。順番に見てゆきます。 第1段落: 書き出しの文。家の猫、人間の睡眠を例に挙げています。導入部分の文章で、簡単に理解できますし、文章の中での重要度はほとんどないです。よって、問題を解くにあたっては、なんら影響なしです。 第2段落: 急に難しく感じるように思います。2つ目の文が4行もあり、長いのと、少し難しい単語があるせいで、読み取りを難しくさせるかもしれません。
  • 2025.03.30

    共テ-英語リーディングを解く(28)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問、続きます。 問2は、Melodyはどんな超能力を持っているか、選ぶ問題です。これは、A~Fの6つの内容から、4つを選ぶ問題ですので、厄介かもしれません。合っているものを探しながら、消去法でやってゆくとよいのでは。私は、音を完璧にまねできる、のBは正解なので、選択肢の②にBがないので、まずは、これを消去しました。Aは、高いところを飛ぶ、なので、この能力は書かれていないので、間違い、よって、⓵も消去しました。残る③、④で、Fは、瞬間移動ができるとあるので、これを含まない③も消去、残る④が正解だとわかります。 問3は、主人公の母が後悔したことについて答えればよいのですが、第3章がしっかり理解できておれば、簡単です。問4は、物語に書き加えるとよいのはどれか、5択から2つ選ぶ問題です。私のように、きちんと読めなかったら、難しく感じるように思います。 第6問の解説はこれで終わります。私にはどう解説してよいのか、戸惑ってしまうような問題でした。皆さんは、この問題をどう思ったのか、感想を聞いてみたいです。
  • 2025.03.29

    共テ-英語リーディングを解く(27)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問、続きます。 第3章、こんな文もありました。 Someday, when the time is right, you'll meet her. このright、どんな訳がよいのでしょうか?調べて見ました。この表現は、日常会話ではよく使われているそうです。今回の問題は物語文ですし、物語文をたくさん読んでおくと、きっとこの表現に触れることがあるのでしょう。多読することですね。 第3章の後半で、主人公は特殊能力を使って、ハイカーを助けることにし、それがもとで、ヒーローのチームにスカウトされた、とあります。そして、最後の第4章、Melodyがヒーローのチームを去るとの知らせがあり、そこから主人公とMelodyは一緒に働いた。こんな物語です。 次が第2部で、この物語の作者へのフィードバックのメールがあります。ところどころ空欄があり、これにふさわしい解答を選ぶ形式になっています。問1は、主人公の成長の様子を古い順に並べるものです。物語では、時の順ではないですが、簡単に答えられるように思います。5択あり、うち1つは全く関係ないことで、これが少しいやらしい問題ですね。
  • 2025.03.28

    共テ-英語リーディングを解く(26)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問、続きます。 第3章、6行目から難しいと思いました。 I learned my parents had been told to send her to a special facility for extraordinary children, because her powers could help humanity. "Someday, when the time is right, you'll meet her. I know now that we should never have let her go. We won't let that happen to you, " said my mother. 解き直しでじっくり丁寧に訳してみると、理解できました。本番で一発で理解できるようにならないといけません。had been told to send, never let her go, won't let that happen, ここが私には一発目では難しかったです。多読、精読を繰り返してのトレーニングしかないように思います。
  • 2025.03.27

    共テ-英語リーディングを解く(25)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問、解説続きです。 ヒーローの物語、どんなお話なのかまとめてみます。4章の構成です。 第1章: 私は、世界的に有名なBluebirdというテレビ番組の中でのスーパーヒーローである。6人のメンバーの一人。有名になりたいがため、にせヒーローだと気づいていなかった。 第2章: ある日の番組収録。Bluebirdが下水溝に落ちた猫を助ける設定。下水溝には番組制作スタッフも猫と一緒にいたのだが、猫が本当にいなくなってしまった。そこへ突然、スーパーヒーローの一人、Melodyが現れた。Melodyは瞬間移動が出来、猫の鳴き声など、どんな音でも出せる能力を持っている。MelodyはBluebirdに、「猫はあなたを信用していない。」と言って、猫の鳴き声を出して、猫を見つけ出した。猫を救出したと自慢しているBluebirdに、Melodyの「馬鹿げている。」との声がどこからともなく届いた。 第3章: Bluebirdの子供の頃の話で、空を飛べる能力を持っていることにある日気づいて。。と続きます。 私の場合ですが、この3段落の内容がはっきり読み取れませんでした。次回に続く。
  • 2025.03.26

    共テ-英語リーディングを解く(24)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問、解説続きです。 この問題の開設、難しいです。どんな問題かを振り返ります。冒頭の説明文は、問題を解くときには読む必要なし、と私は言い続けていますが、読んで、どんな内容なのかを知りましょう。Harryは作家を目指しており、コンテスト応募用に2人のヒーローの物語を書いて、あなたがそれを読んで感想を与える、というものです。問題文は、その物語と、読んだ感想のメール文の2部構成です。物語は4章に分かれています。瞬間移動ができるなどという、現実離れしたお話が含まれており、私の場合ですが、内容がとらえがたかったように思います。そういえば、当塾の英語の先生が、生徒に「ハリーポッター」のペーパーバックを読んでみることを薦めていました。今回の問題には、このような対策が必要なのかなと感じました。いろいろなジャンルを多読しておくことが必要なのでしょう。
  • 2025.03.25

    共テ-英語リーディングを解く(23)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問、解説続きです。 3段落目、「ある日のこと」、で始まります。そう難しくないと思います。最後の1文、こんな文でした。 The truth was, a member of the television crew was waiting in the underground drain with the cat. 私は、このような形の文は初めて見る気がします。was のあとに、「,」があります。この文の意味としては、 The truth was that a member ~. のSVCの文で訳せばよいのかと思います。接続詞のthat を「,」で代用するという用法があるのでしょうか?私の宿題として、調べなくてはなりません。手っ取り早く、トライプラス国分寺駅北口校の英語の先生に聞いてみようと思います。 4段落目、これも難しくないと思います。5段落目、Suddenly, で始まります。スーパーヒーローの一人のMelodyが現れるのです。テレビ番組の内容なのか、実際に起こった話なのか、訳が分からなくなってしまっていました。読み直しをしても、よく分かりません。
  • 2025.03.24

    共テ-英語リーディングを解く(22)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問。私にとってはかなり難しかったので、とことんまで解き直しが必要かと思います。意訳も含み、日本語に訳せない英文が多かった印象です。これを克服するには、多読をしてゆく、つまりそれなりの日数をかけてトレーニングが必要になるのかと思います。受験生の皆さんは、共通テストまで日数はたくさんありますから、共通テスト満点を目指すこともまだまだ出来ますよ。 問題を解くにあたり、ここでも、冒頭の場面説明の文は読みませんでした。2行ほどの文。読まなくても大丈夫かと思います。最初の文が、スーパーヒーローである、なんて始まります。私はここで、なんだこれは、感じました。フィクションを描いているのだな、嫌だなあ、と。こういう直感はあたるもので、案の定、内容を詳細にとらえられませんでした。最初の段落は読み取れました。2段落目も。最後の文がI was unaware that I was a fake superhero.でしたが、ここも訳せました。形容詞にunawareのような否定の意味の単語があると、戸惑うことが私の場合、あります。これも多読でカバーできることです。
  • 2025.03.23

    共テ-英語リーディングを解く(21)

    2025年、共テ、英語リーディング、第6問を解きます。2023,2024年の過去問を解いた経験から、第4問から一気に難しくなると予想していたのですが、第5問まで、とても簡単な文章でした。いよいよ第6問からは難しくなるはずだ、と解き始めました。とても難しいです、私にとっては。案の定、配点12点中、6点しか取れませんでした。ここまで、67点中、47点の得点です。20点も失っています。ここまでの得点率が70%です。 私にとって、何が難しかったかというと、分からない単語はほとんどなかったのですが、日本語に訳せない文章が多かったように感じました。解くに真ん中からそれ以降。解くにあたって読み直しをして時間を使いすぎました。これで最後の問題までたどり着けないことになります。このようなとき、本番でどう対応すべきかも考えておいたほうがよいでしょう。思い切って、次の大問に進むのもありかと思います。次の問題が解きやすいこともあるからです。
  • 2025.03.22

    共テ-英語リーディングを解く(20)

    2025年、共テ、英語リーディング、第5問、解説、続きです。 単語チェックをしてみます。簡単な単語ばかりです。意味や品詞が分からないなら、単語力が足りないと思って、頑張って勉強してください。 ✅in charge これは連語です。よく使います。 ✅servant ✅preserve ✅mayor ✅anxious ✅draft (第4問についての解説で、3/16に掲載している、第4問の解説でも書いている単語) ✅venue これは私が分からなかった単語。分からなくても文脈からなんとか意味を導きだせます。私は駄目でしたが。 ✅reserve ✅material ✅permit ✅provide ✅suggestion 発音注意です。 ✅diagram これらの単語を見る限りでも、問題文はかなり平易であるとわかるでしょう。
  • 2025.03.21

    共テ-英語リーディングを解く(19)

    2025年、共テ、英語リーディング、第5問、解説、続きです。 単語のチェックをしようと思ったのですが、最初から不定詞が連発しています。前掲の「help organize」もそうですね。 ✅I am happy to be the representative…. ✅This event is to promote the local economy. ✅I hope to work as a civil servant…. 最初の3行の文にこれだけ。さらに、 ✅I would like you to confirm…. ✅Below is a list of things that still need to be decided. 2つ目の先生の返信には、そう多くはないですが、数か所ありました。 上記中には、不定詞の他、関係代名詞、受け身の用法も含まれていますので、文法事項がしっかり説明できないのであれば、中学校のテキストで復習してもよいと思います。大学受験は”高尚な"問題を解いてゆかねばならない、と思っている生徒も多いかもしれません。共通テストに限っては、9割がた中学の文法事項で読めるでしょう。
  • 2025.03.20

    共テ-英語リーディングを解く(18)

    2025年、共テ、英語リーディング、第5問、解説、続きです。 You will help organize a special conference for local businesses. 前掲で、問題の冒頭にある場面・状況の説明の文にある文を示しました。 この文の主語、動詞、簡単に答えられるはずです。次にorganizeの品詞、この文の文型は答えられますか? 注目してほしいのは、help organize の部分です。この表現はおそらく教科書には出てきていないように思います。もしかしたら大学入試には出てきており(共テには過去にもすでに出ています)、そのうち教科書に載ってくるように思います。これを高校の授業では教えていないのではないかと思います。辞書で調べると説明がありますので参照してみるとよいでしょう。 そんな文法事項が分からなくても、問題が解ければよいのだ、と思っている生徒もいるかもしれません。共通テストで満点をとれさえすれば、それでよいのだ、これも意見として正しいのかもしれません。私は、きちんとした文法の知識も学習しておくべきのように思っています。
  • 2025.03.19

    共テ-英語リーディングを解く(17)

    2025年、共テ、英語リーディング、第5問、解説です。 語数がここから1.5倍くらいに増えています。問題も、先生へのメール、先生からのメールと2種類の文章で構成されています。学生がイベントを企画し、その内容を先生に伝え、先生がアドバイスを伝える、といった内容です。これまでずっと解説してきたように、私は、冒頭の状況説明文は読まずに解きました。これは3行の文で、読まないと少しは時間稼ぎができるように思います。解き直しで読んでみました。上記に伝えた内容どおりで、読む必要なく問題は解けるはずです。 語数が増えたようですが、イベントの日程表が占めるスペースも少なくないので、ページ数の割には長くはなく、時間もあまり取られないように思います。何にせよ、問題文は難しくはありません。 冒頭文は読まなくてよい、と申しました。実は、とても興味深い表現があります。 You will help organize a special conference for local business. 興味深い、と私が言ったことにうなずいている生徒は、かなり英文法を勉強しているように思えます。
  • 2025.03.18

    共テ-英語リーディングを解く(16)

    2025年、共テ、英語リーディング、第5問を解きます。 第4問が、難しくなるぞ、と構えていたところ、そうでもなかったので、ここから難しくなりそうで嫌だなあ、と思いながら解きました。そうでもありませんでした。語数も増えて長くなっていますが、割とすらすら読めたと思います。第5問、配点は16点。第1問からここまで55点。問1~問5。問2が2箇所あり、各2点。他は各3点。私は、問3が不正解。3点失いまして、ここまでで14点の失点です。よって、ここまでの得点率は74%です。解き直しで読み直しましたが、「参加登録〆切が7日前は短すぎる。」とライアンさんがアドバイスしていますので、これを解答につなげなければなりませんでした。もうひとつ、間違えた原因が、venueの単語の意味が分からなかったからのように思います。選択肢にMain Hall as the venue とありました。よくよく考えると、Main Hallだけでも解答できましたから、知らない単語があると焦ってしまうのだな、と感じます。
  • 2025.03.17

    共テ-英語リーディングを解く(15)

    2025年度、共テ、英語リーディング、第4問、続きです。 出ている単語をチェックしています。上級者には不要です。知らない単語があれば、平均点以上とることは難しいのでは。春休み、徹底的に単語力の強化が必要だと思います。 ☑ improvement ☑ instead ☑ notice ☑ describe ☑ belonging ☑ consume ☑ recommend ☑ reduce ☑ possession ☑ manner 日本語になっていますが、それが先行しすぎているように思います。英語としてしっかり辞書で確認しておいたほうがよいように思います。 ☑ face-to-face ☑ appear ☑ impolite ☑ affect ☑ negatively ☑ aspect ☑ significant ☑ fulfillmnet ☑ summary ☑ avoid ☑ rewarding ☑ appropriate ☑ concluding ☑ paragraph ☑ argument ☑ content ☑ moreover ☑ otherwise ☑ replace ☑ satisfied ☑ decrease ☑ outcome
  • 2025.03.16

    共テ-英語リーディングを解く(14)

    2025年度、共テ、英語リーディング、第4問、続きです。 ポイントを示すようにしてきておりますが、この問題の場合は、どう言っていいやら。すらすら読めて内容理解できるよう語彙力、文法力は高めておきましょう、このくらいしか言えません。過去問や模試の問題、問題集を利用して多読するに限ります。 問題の題材は、おもしろいものです。スローライフを試そう、というものです。中学生、高校生は、とにかく忙しい、それが一番だと思います。スローライフということはおそらく全く考えにくいものでしょう。社会人となって、ふと立ち止まってみる機会を得る、そこで試してみようかな、と思うのかもしれません。 今回はどのような単語が出ているかを示しておきます。確実に覚えておくべき単語ばかりと思ってください。意味がわからないならば、単語力不足だと思ったほうがよいでしょう。 ☑draft 冒頭の説明にある単語です。「ドラフト」、プロ野球選手などのドラフト会議、社会人になるまで私は、この意味しか知りませんでした。辞書で調べると、この単語、面白いと思いますから引いてみてください。draft beer というのもありますね。これは保護者様向け。
  • 2025.03.15

    春期講習スタート!

    トライプラス国分寺駅北口校の2025年春期講習がまもなく始まります。 3/17(月)~4/8(火)の期間です。期間中は、通常期とは異なり、すべての曜日で開校時間が13:00~22:00です。日曜日はお休みです。20日ありますから、テーマを絞った短期集中型の学習ができます。 春期講習コースの例。 ✅英検特訓コース(準1級~5級まで対応可能)(TEAP, TOEIC, TOEFL, IELTSなども対応可能) ✅数検、算数検定特訓コース(準1級まで対応可能) ✅共通テスト対策コース ✅大学入試過去問対策コース ✅大学入試対策、基礎力充実コース ✅都立高校受験対策コース ✅中学受験対策コース(難関校対策も可能) ✅新学年先取りコース この春休みからの通塾で、新学年での学習、受験勉強にはずみをつけてゆきましょう。
  • 2025.03.15

    共テ-英語リーディングを解く(13)

    2025年度、共テ、英語リーディング、第4問、続きです。 ■ポイント 問題構成の変化への対応力を! 前掲で書いたように、難しくなってくるぞ、と慣れてしまっていたのが、簡単に読める文章、設問も難しくないと感じました。途中で気が付くのですが、これまで、第6問までの構成が、第8問までの構成になっております。こんなことで戸惑わないでね、と言っても、私もそうですが、あれれ、と戸惑って、焦ってしまうこともあるかもしれません。過去問を徹底的に研究しているから生まれる焦りなのかもしれません。かつて設問毎の標準時間を示して、予定どおりに解き進めてゆくことを提案しました。これをやると、今回の共テは、予定が狂ってしまい、焦りを招いてしまうかもしれません。問題構成の変化があるのだと認識しておくことですね。対応力を!、と安易に言ってしまいましたが、結局は、多くの問題を解きまくり、英語力を高めることが対策なのでしょう。
  • 2025.03.14

    共テ-英語リーディングを解く(12)

    2025年度、共テ、英語リーディング、第4問。 ■ポイント 冒頭の状況を説明した文章は読まなくてよい! 問1~4、各3点で、12点の配点です。ここまでで39点あります。2023、2024を解いたときには、第3問から難しくなり、解くのに嫌だなあ、という感想を持った記憶があります。しかしながら、第3問、第4問とも、簡単に感じました。 簡単と言えども、私は問1を間違えました。これは完全なうっかりミスです。真逆の意味の単語を選択してしまいました。3点失い、ここまでで11点も失っています。ここのミスは、とても悔いが残ります。どうか受験生の皆さんは、模試でこのような失敗をして、本番ではないように! 私が問題を解くにあたっては、これまでどおり、冒頭の状況説明をした文は読みませんでした。今回は3行と文字数が増えていますから、短縮できる時間も少し多めです。問題文を読みながら、生徒が書いた文章を先生が添削をしてくれている状況なのだな、と思いました。解き直しで、冒頭の文を読むと、まさにその通りでした。
  • 2025.03.13

    共テ-英語リーディングを解く(11)

    2025年度、共テ、英語リーディング、問3、続き。 ■ポイント 多読が必要! こんな文がありました。 From that day on, our focus shifted and the band took a step forward on its musical journey. 解き直しで読み直していますが、onとmusical journey、がよくわかりませんでした。 1. on から調べてみました。辞書のfromの箇所に、from then on, from now on があり、『継続を明確にするため「ずっと」の意の副詞が添加される』、とありました。これでしょう。 2. musical journey、なんだかよくわかりませんが、私の勝手な解釈ですが、バンドとして目指すべき方向に進んでいった、ということなのでしょうか? 語彙力、文法力が大事なのでしょうが、多読して多くの表現に触れてゆくことが大事なように感じます。そう思うと、「英語力を効率よく高めるために」などとは考えないほうが良いように感じます。単語帳を四六時中見ているよりも、辞書を四六時中引きまくっている生徒のほうが強い気がします。
  • 2025.03.12

    共テ-英語リーディングを解く(10)

    2025年度、共テ、英語リーディング、問3、続きです。 ■ポイント 問題文の内容理解は、なんとなく、では駄目! 前掲で簡単な文章です、と書きました。簡単なようで、実は難しいように解き直していて気が付きました。きちんと日本語で訳せるかというと、訳せていないのです。詳細に正確に読み取れていない証拠だと思います。私の場合ですが、これが弱点なので、ここを強化してゆくようにする必要があるのです。受験生の皆さんも弱点があればそれを発見し、それに対処してゆくことで得点力をアップしていただけたらと思います。 バンドメンバーのリーダーが書いたお話で、どうもしっくりこない自分たちの演奏に違和感を持ち、録画した演奏を聞いて、気が付いた、とあります。 Each of us is showing off. We're playing for ourselves, not for the band!、とありました。最初の文が私は訳せませんでした。show off を辞書で調べると、「ひけらかす」、でした。問題を解くには影響ない箇所なのですが、実力UPのためにも、解き直して完璧にしてゆくことが大事だと思いました。
  • 2025.03.11

    共テ-英語リーディングを解く(9)

    2025年度、共テ、英語リーディング、問3を解きます。 ■ポイント 「簡単な文章なのですが、全問正解できないのはなぜ?」→注意深く読んでいなかったから。 ここでも、冒頭の説明文は読まずに解きました。読む必要はないと思います。解き直しで何が書いてあったかを確認しました。「あたなは交換留学生でUKの高校にいる。先生が、おもしろいお話を見つけてと頼んで、こんな話を来週クラスで発表することにした。」(ちょっと直訳からひねってます。) 問題文は簡単です。しかし、私は問2が不正解。書いてある内容が選択肢にあり、それを順番に並び替える問題です。解き直しで愕然としました。私が間違えた理由、registered をresigned と勘違いして読んでいました。とんでもないミスですね。The band registered for a contest. こんな選択肢です。resignの後にforが続くことはありませんね。問1~3の構成で、配点が各3点。合計9点。ここまでトータルで27点で、8点も私は失っています。解き直しで間違えた理由を徹底的に分析することですね。本番で高得点を取ればよいのです。
  • 2025.03.10

    共テ-英語リーディングを解く(8)

    2025、共テ、英語のリーディングの第2問、解説、続きです。 ☑ would 問題文では、Emergency services would be improved. から始まり、would を使った文がさらに3つ続きます。文法書では、「助動詞」の章で説明がされているはずです。しっかり勉強しておきましょう。 さらに以下の文がありました。 Someone in the audience asked if flying taxis would soon be available around the world. ここでのwouldは、上記のwouldとは用法が違うことは分かりますね。しっかり文法的な説明ができるように。 ☑ assessment 問2に出ています。environmental assessmentの日本語はよく聞くと思いますので、意味も大丈夫と思います。a tax assessment の言葉も知っておいたほうがよいかと思います。 問題とは別に、上記のenvironmental、発音、そして、つづりが書けるようにしておいたほうが良いです。入試、英検などで書くことがきっとあるはずです。
  • 2025.03.09

    共テ-英語リーディングを解く(7)

    2025、共テ、英語のリーディングの第2問、解説です。 読むには難しくない問題でしょう。どんな単語が出ているのかを見ます。 ☑ zero-emission 最近よく聞くようになった言葉です。CO2を出さない、とのことと思いますが、emission は日本語でどう訳しますか?辞書を引きます。 「1.(光・熱・ガスなどの)放出 (2.以下は省略)」です。英英辞典を引くと、以下を発見。 emissions trading = carbon trading a system that gives contries and organizations right to produce a particular amout of CARBON DIOXIDE and other gases that cause GLOBAL WARMING, and allows them to sell this right Zero-emissionについての話題は、今後もますます出題されてくるように思いますし、今年度の多くの大学で出題があったように思います。探せましたら、紹介してみたいと思います。
  • 2025.03.08

    合格報告!( 3/8 12:15時点)

    *複数合格は⦅⦆書きで記載 ■国公立大学 東京都立大学 理学部 数理科学科 合格! ■私立大学 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! 東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 合格! 立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  学習院大学 法学部 政治学科 合格! 中央大学 理工学部 数学科 合格! 中央大学 理工学部 生命科学科 合格! 法政大学 生命科学部 環境応用科学科 合格! 東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格!⦅2⦆ 東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格!⦅2⦆ 東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! 成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! 芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! 工学院大学 先進工学部 生命科学科 合格! 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! ■都立高校 田無高校 合格! ■私立高校 日本体育大学桜華高校 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 3/8(土)12:15までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.03.08

    共テ-英語リーディングを解く(6)

    2025、共テ、英語リーディングの第2問。問1~4、配点各3点で、合計12点です。 ■ポイント: 冒頭の説明文は読まずともよい! 私は問4を間違えました。これで第1問、第2問までで5点を失いました。述べられていることを選べという問いなのですが、素直に選ばずに考えすぎたことが原因でしょう。 問題文の題材は、「空飛ぶ車」についてです。昨今話題になることが多く、受験生にも親しみのある話題で、読みやすかったように思います。難しい単語もありませんし。 私が解くにあたっては、これまでずっと解説してきたように、冒頭の説明文は読みませんでした。時間を少しでも短縮するためにも、受験生の皆さんも読まずともよいと思います。何が書いてあるかというと、「未来の輸送についてレポートをするにあたり、それについて書かれたブログを読みます。」、です。「空飛ぶ車」について書かれたブログを読んで、そこに書かれていることについて質問されているので、前置きの説明を読む必要は全くないのです。
  • 2025.03.07

    共テ-英語リーディングを解く(5)

    2025、共テ、英語リーディング第1問、続き。 ■Point 1. 簡単な単語でも馬鹿にせずに! 2. 基本的な文法事項も再確認! shallow 皆、意味は分かるでしょう。恥ずかしながら、私は分かりませんでした。どこかで見てきているはずです。定着していないのですね。deepの反対ですね。解くには支障なしでしょうが。 Avoid any plastic or rubber items not intended for aquariums. こんな文が。解くには支障なしでしょうが、intended を上手に訳すことは以外に難しいように思います。辞書にわかりやすい例文がありました。These flowers are intended for the party. intended の文法的な説明も大丈夫ですね。notがついていない形で勉強することが多いかと思いますので、こういう形にも慣れておく必要はあると思います。 設問文にこんなのが。 The customers most likely to benefit from this pamphlet are ~. benefitの品詞は分かりますね。
  • 2025.03.06

    共テ-英語リーディングを解く(4)

    2025、共テ、英語リーディングの第1問、続きです。 ■Point 1. 簡単な単語でもしっかり調べてみましょう。 2. 基本的な文法事項も確認しておきましょう。 点数が取れれば、それで十分なのですが、きちんと問題文が理解できているか、つまり、きちんと日本語に訳せるのかを、解き直しで確認したほうがよいと思います。単語と文法が確実に身についていることが必要なのかと思います。 最初にaquarium の単語が出てきます。挿絵もあるので、これを水族館と訳す生徒はいないとは思います。家庭で魚を飼うための水槽だな、とすぐに分かります。おそらく、ほとんどの方が水族館として勉強してきたように思います。水槽の意味もあるのですね。 freshwater の単語もありました。これは「淡水の」という意味ですね。淡水魚を飼うために、どのような水槽としなくてはならないかを初心者向けにパンフレットで説明したものですね。意味が分からなくても創造がつくでしょうから、問題を解くには問題ないです。「海水の」は? salt-water です。こんな風に辞書を調べてみることは無駄にはならないと思います。
  • 2025.03.03

    合格報告!( 3/3 9:30時点)

    本日は、都立高校の合格発表日です。 【都立高校】田無高校 合格! 【私立高校】日本体育大学桜華高校 合格! 【私立大学】*複数合格は⦅⦆書きで記載 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! 東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 合格! 立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  学習院大学 法学部 政治学科 合格! 中央大学 理工学部 数学科 合格! 中央大学 理工学部 生命科学科 合格! 法政大学 生命科学部 環境応用科学科 合格! 東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格!⦅2⦆ 東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格!⦅2⦆ 東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! 成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! 芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! 工学院大学 先進工学部 生命科学科 合格! 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 3/3(月)9:30までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.03.03

    共テ-英語リーディングを解く(3)

    2025、共テ、英語リーディング第1問。 ■Point 1. 問題構成に変化。2部構成から1つに。配点10点➡6点。 2. 冒頭文章は読む必要なし➡時間確保のため 過去問をしっかり解いてきた生徒は、あれっ、と思ったかもしれません。これまで、第1問はAとBの2部構成だったのが、ひとつだけに変わっていました。よって、配点もこれまで10点あったものが、6点になっています。 2024年度の解き方解説では、冒頭の状況説明の文章は、第1問から第6問共通して、読む必要はない、とお伝えしてきております。よって、私も読まずに解きました。今回の第1問は、解き直しでは読んでみましたが、やはり、読まなくても解いても問題ないと思います。 私が間違えた問3、水槽の飾り物、自然由来のものと人工的につくられたもの、しっかり読まずに読み飛ばしていて、熱帯魚を買った経験が邪魔をしたようです。先入観や自分だけの常識で解いてはいけないですね。イラストとAvoid any plastic or rubber items、の文から正解を得られるはずです。簡単な文章のようですが、情報量が多いので、そこが問題を難しくしているように思います。
  • 2025.03.02

    共テ-英語リーディングを解く(2)

    2025年度、共テ英語リーディングを一緒に解きながら、解説をしてゆきます。 問1に入る前の冒頭に、解答番号の表記があります。1~44とのことです。前年2024年度、前々年2023年度は1~49でした。 マーク箇所が5つ減ったことになります。こんなことは気にせずによいです。また、この冒頭の日本語の指示の文は読まずともよいです。共テ英語リーディングは速読力を最も問われます。最後まで解き終えるには、偏差値が58くらいないと無理なように思いますので、1秒でも余計な箇所は読み飛ばして時間を確保できるようにしてみてください。 第1問。例年と同じく、パンフレットが示されています。Aquarium、そしてBeginners!、とあります。ご家庭で熱帯魚などを水槽で飼いたい人に方法を教えているもののようです。3つポイントが書いてあります。 1.どんな魚を飼うか 2.飾り物を選ぶ 3.飾り物の配置 問は1~3の3つ。各2点で配点が6点。私は、問3を間違えてしまいました。これは以外に難しいかもしれません。間違えの原因は、しっかり読めていなかったことです。私の場合は、きちんと読み返しをすれば、得点できたと思います。
  • 2025.03.01

    共テ-英語リーディングを解く(1)

    2025年度(令和7年度)の共通テストが1/18, 19に実施されました。少し遅れましたが、私も、何科目か解き始めています。英語のリーディングを解き、解説をしてゆきたいと思います。ちなみに、当塾では英語リーディングとリスニングは100点が狙える試験であることを説き、実際に数名の生徒は100点満点を目標に臨みました。当塾での最高点が94点でした。これで十分な得点なのですが、本人は満点でないことを悔しがっていました。 私が問題を解くにあたり、WPM(= words per minute、1分間で何単語読めるか、の指標)を意識してみました。(当欄の2/2,3,4にWPMについて掲載あり。参照ください。)共テでは、150WPMは確保したほうがよい、との記事を見たことがあり、私の読みの速度が不十分であることが分かったからです。 なお、「共テを解く」のシリーズの掲載を2024年9月あたりからやっておりますので、まずは自分で解いてみて、解き直し時に、私の解説を参照していただけると幸いです。少しは役立つかもしれません。 さあ、本日からは、2025年度英語リーディングを一緒に解いてゆきましょう。満点目指して!
  • 2025.02.27

    合格報告!(2/27 11:00 時点)

    ■上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! ■東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 合格! ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■学習院大学 法学部 政治学科 合格! ■中央大学 理工学部 数学科 合格! ■中央大学 理工学部 生命科学科 合格! ■法政大学 生命科学部 環境応用科学科 合格! ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科 合格! ■日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/27(木)11:00までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.26

    合格報告!(2/26 11:00 時点)

    ■上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! ■東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 合格! ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■学習院大学 法学部 政治学科 合格! ■中央大学 理工学部 生命科学科 合格! ■法政大学 生命科学部 環境応用科学科 合格! ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科 合格! ■日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/26(水)11:00までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.21

    合格報告!(2/21 13:00時点)

    ■上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! ■東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 合格! ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■学習院大学 法学部 政治学科 合格! ■法政大学 生命科学部 環境応用科学科 合格! ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科 合格! ■日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/21(金)13:00までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.21

    合格報告!(2/21 11:00時点)

    ■上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! ■東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 合格! ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■学習院大学 法学部 政治学科 合格! ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科! ■日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/21(金)11:00までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.20

    合格報告!(2/20正午時点)

    ■上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■学習院大学 法学部 政治学科 合格! ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■東洋大学 生命科学学部 生命科学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/20(木)正午までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.19

    合格報告!(2/19 正午時点)

    ■上智大学 外国語学部 ロシア語学科 合格! ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■学習院大学 法学部 政治学科 合格! ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/19(水)正午までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.18

    合格報告!(2/18正午時点)

    ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 合格! ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/18(火)正午までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.17

    合格報告!(2/17正午時点)

    ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■東洋大学 国際学部 国際地域学科 合格! ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/17(月)正午までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.16

    大学受験の準備(8)

    大学受験の準備を、ある大学を例にお話ししてきましたが、これまで述べたことは、「入試情報」に書いてあることを参照したものでした。ある大学の2025年度の入試に向けたものです。ホームページからダウンロードして印刷しました。私が閲覧したのは7月くらいでしたが、春先には出されているのではないかと思います。受験するにあたっては、「入学試験要項」にさらに詳細な情報があり、必ず、これをもとに出願、受験しなくてはなりません。この大学は、これを9月に公開していました。大学によっては、11月と、かなりぎりぎりまで出さない大学もあります。よって、前年度のものを2年生のうちから見ておいたほうがよいでしょう。よい、というよりもそうすべきのように思います。トライプラス国分寺駅北口校では、三者面談のときに、志望校の入試情報や入試要項を印刷してお渡しするようにしています。
  • 2025.02.15

    合格報告! (2/15正午時点)

    ■立教大学 観光学部 交流文化学科 合格!  ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! ■麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/15(土)正午までにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.15

    大学受験の準備(7)

    大学受験で最も大事なこと、合格点を取ることです。それに直結する、受験準備において最も重要なことは、受験科目とその配点を早くから把握しておくことかと思います。オープンキャンパスに行くことが必要以上に重要視されているように思えてなりませんが、私には疑問です。オープンキャンパスに行かなくては合格を出さない、という大学はないように思います。(推薦入試は別かもしれません。) さて、他にも、きちんと調べなくてはならないことはたくさんあります。1つしか受験しない生徒はあまりいないように思います。複数の大学、学部、学科の受験が一般的であるように思います。その場合、自身の受験日程や手続きの一覧表を作っておいたほうがよいでしょう。高校で用意して生徒に渡して書かせることが多いようです。ただ、学校から用意する場合、10月~11月と、かなりぎりぎりのようですので、早くから自身で準備しておいたほうがよいと思います。この作業、以外にしんどいものです。時間も多く取られるはずです。だから、早くから準備しておいたほうがよいのです。
  • 2025.02.14

    大学受験の準備(6)

    私大受験の共テ利用・一般入試では、受験科目とその配点を把握しておくことも大事です。前掲のある大学の入学情報を見ますと、いろいろな種類があります。どんなのがあるのかみて見ます。共テ利用でも同様ですが、一般入試での種類を見ておきます。法学部を例に。 4教科型と3教科型があります。4教科型は均等配点の1種類ですが、3教科型は、以下のような方式があります。 ・均等配点 ・国語重視 ・最高得点重視 ・英語重視 ・ベスト2均等配点 これらが、入試日、学科と試験科目のマトリックス表に記載されております。スマホでスクロールして見るのは大変かと思います。印刷したほうがよいでしょう。A4サイズでは、小さすぎて見づらいでしょう。A3サイズで印刷したほうがよいです。科目も注意が必要です。国語は、漢文を除く、とあります。大学によって、古文、漢文両方、古文だけ、現文だけ、というのもありますので、しっかり今のうちから知っておき、学習計画に役立てるべきでしょう。ちなみに、上記は、英語外部試験も利用できます。その場合は、当日2科目だけでよいのですね。あ、ベスト2均等配点なら、1科目でよいのでしょうか?どこに書いてあるのか探せません。
  • 2025.02.13

    大学受験の準備(5)

    ある大学の「一般選抜」の「共通テスト利用」と「一般入試」の「併願」について、入試情報に掲載してある例を示しておきます。 併願例<国公立大学との併願、法学部志望、英語外部試験資格を取得している受験生> ・法学部法律学科 大学入学共通テスト 前期5科目均等配点 ・法学部企業法学科 大学入学共通テスト 前期5科目均等配点 ・法学部法律学科 大学入学共通テスト 前期4科目英語重視 ・法学部企業法学科 大学入学共通テスト 後期3科目最高得点重視 (2出願までは一律20,000円/3出願目以降1出願につき10,000円) ・2/8 法学部法律学科 一般入試 一般前期3教科 最高得点重視型 ・2/8 法学部企業法学科 一般入試 一般前期4教科 均等配点 ・2/9 法学部法律学科 一般入試 一般前期4教科 均等配点 ・2/9 法学部企業法学科 一般入試 一般前期3教科 英語重視 ・2/9 法学部企業法学科 一般入試 一般前期3教科 最高得点重視2回目 (同一試験日2出願までは一律35,000円/同一試験日3出願目以降、1出願につき20,000円) 併願割引が入って、上記合計140,000円です。このような受験生もいるでしょう。
  • 2025.02.12

    合格報告!(2/12 AM時点)

    ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■工学院大学 先進工学部 生命科学科 合格! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/12(月)AMまでにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.12

    大学受験の準備(4)

    次に同じ大学での「一般選抜」を見てゆきましょう。 ・大学入学共通テスト利用入試 ・一般入試 ・多面的評価入試 ・実技入試 この大学は、4種類あります。目を通してひとつひとつ理解してゆくのが大変かと思います。一般入試と共通テスト利用には「英語外部試験の利用」も含まれています。英検、GTEC、TEAP、IELTSが対象です。例えば、英検準1級でスコアが2304以上だと、英語を200点換算してもらえるようです。 「併願」についても書かれています。いろんなパターンがあります。例えば、「同一学部・学科で試験日の異なる併願」があります。受験料は多くかかりますが、たくさん受験できますから、合格可能性が広がるように思います。
  • 2025.02.11

    大学受験の準備(3)

    2/9にお伝えしたことの続きです。少し詳しくみてゆきましょう。 推薦入試にどのような種類があるのかを、ある大学を例に見てゆきましょう。 総合型選抜は推薦入試にここでは含めます。 【総合型選抜・学校推薦型選抜】 ■総合型選抜・学校推薦型選抜(公募制) ・AO型推薦入試 専願のみ ・自己推薦入試 専願のみ ・学校推薦入試 総合評価型 専願のみ ・「独立自活」支援推薦入試 専願のみ ・学校推薦入試基礎学力テスト型 併願可能 ■その他の学校推薦入試について ・指定校推薦入試 ・附属高等学校推薦入試・協定校推薦入試 ・運動部優秀選手推薦入試 他、「特別入試等」もあります。留学生、社会人、転入の入試です。 これらは、「一般入試」とは異なり、高校での学校の成績、小論文、面接、プレゼンテーションなどで合否判断をされ、また、「年内入試」と呼ばれているよう、年内、秋から冬にかけて入試、合格発表がなされます。この形態での受験をするならば、高校1年生のうちから、学校の成績をしっかり取っておかなくてはなりません。いろいろあって分かりにくそうですが、どの大学でもよいので、一度しっかり読むと、以外と簡単に理解できると思います。
  • 2025.02.10

    合格報告!

    ■成蹊大学 理工学部 データ数理学科 合格! ■芝浦工業大学 工学部 物質化学課程化学・生命工学コース 合格! ■日本獣医科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 合格! トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2025年度入試の合格実績を報告しております。 おめでとうございます! 2/10(月)AMまでにご報告をいただいた合格実績を掲載。
  • 2025.02.09

    大学受験の準備(2)

    前掲で大学受験をしてゆくにあたり、以下を早めに把握しておくように、とお伝えしました。 ☑入試形態 ☑受験科目 ☑科目ごとの配点 トライプラス国分寺駅北口校では、興味のある大学のホームページから、「入試情報」と「入試要項」をダウンロードして、印刷して、目を通すことをお願いしています。決して簡単に思わないでください。この大学を受験するのだ、と仮定して目を通してゆくと、かなりの重労働となるはずです。当塾生には、必要なものは印刷をしてお渡ししています。オープンキャンパスで配布されることもありますが、紙媒体のものは一切なく、すべて電子データで公開している大学も多くなってきていますし。 高校3年生には、このような書類を6月~7月初旬の面談で必ず、お渡ししていますが、本格的な受験勉強を開始しているときに、初めて見るようなことでは、重労働なものですから、後回しにしてしまいがち、そして、秋になって、勉強時間を削らなくてはならないくらい、入試要項の理解をしなくてはならないはめになってしまいます。だから、1年生、2年生のうちに目を通して、ある程度の理解をしておくことは必須なのです。
  • 2025.02.08

    大学受験の準備

    トライプラス国分寺駅北口校では、三者面談を定期的に実施しております。高校生には早期から大学受験の準備を始めるようにお願いしています。ここで言う準備とは、学力を上げるための受験勉強をしてゆくことではありません。以下のことを早くから把握しておくように、ということです。 ☑どのような受験形態があるのか? 推薦、一般選抜が主な区分です。これが、さらにそれぞれ細分化されてゆきます。おそるべく細分化していますので、早期にどんなに調べるのが大変なのかを実感しておいた方が間違いはないです。 ☑受験科目は? きちんと調べておかないと、3年生になって、今更間に合わない、ということになりかねません。要注意です。 ☑科目毎の配点は?  ある国立大学の2次試験ですが、英語400点・社会100点などという極端な配点も少なくありません。共通テストと2次試験の比率も様々です。少し余談になりますが、「ここの大学は数学、理科は9割以上得点できるので、英語は3割取れれば、合格できます。」という生徒が当塾におりました。トライプラス国分寺駅北口校では、このような大学受験の準備については、高校1年生の1学期の三者面談でお話しています。
  • 2025.02.07

    春期講習のカリキュラム提案

    トライプラス国分寺駅北口校では、春期講習(3/15~4/8)の期間でのカリキュラム提案を、生徒ひとりひとりに行っています。どのようなことをするのか、すでに確定しているものを、一部ですが、簡単に示します。 ☑高2生A君 英検2級対策 過去問4回分 8コマ ☑高2生A君 物理 映像授業(Try IT!) 1月~4/8まで すべて受講+演習問題プリント 自主学習 ☑高2生A君 数学 共通テスト2回分、私大過去問2回分 12コマ ☑高2生B君 英検2級対策 過去問4回 12コマ ☑高2生C君 英語・数学 共通テスト対策 過去問3回分 20コマ ☑高2生C君 生物 映像授業(Try IT!) 1月~4/8まで すべて受講+演習問題プリント 自主学習 ☑高2生D君 英検準1級対策 10コマ ☑高2生D君 英語・数学・物理 共通テスト・私大過去問 30コマ ☑高1生E君 英検準1級対策 過去問3回分 9コマ ☑高1生E君 数学 共通テスト過去問 3回分 9コマ まだまだいろんなカリキュラムがあります。
  • 2025.02.06

    トライプラス国分寺駅北口校の三者面談

    トライプラス国分寺駅北口校では、生徒、保護者、教室長の三者面談を定期的に実施しています。1月~2月にかけては、1年先を見据えての学習計画を提案したり、一緒に考えていったりしています。そして必ず、目標数値の設定をしてもらうようにしています。昨日は高校1年生と面談し、学年末テストでの校内順位、来年2年生の学年末テストでの校内順位の目標を設定しました。校内順位の他、クラスで1位を目標とする科目も決めました。また、英語検定準1級を6月に受験し、その準備をいつから開始するのかを決めました。もちろん目標は合格すること。勉強もそうですが、クラブ活動も一生懸命やっている生徒です。野球部ですが、自分の打率などの記録はきちんと取っていなかったので、これを記録してゆくことも目標としました。この生徒とは、学年末試験が終わっての3月中旬までに、また三者面談をいたします。校内順位が目標達成できていることを期待しています。野球の記録にも期待しています。卒業までにホームランを1本でも打ってくれるとよいな、と期待しています。
  • 2025.02.05

    来年度(令和8年度)の入試の準備

    トライプラス国分寺駅北口校の高校3年生は、すでに年内入試で合格を決めた生徒もいるのですが、共通テストを終え、国公立大学の2次試験、私立大学の一般入試を受験してゆくことになります。多くの合格実績を出してくれるものと期待できます。 さて、現在の高校1,2年生は、1月中旬から三者面談を実施してきており、受験に対する意識の確認をしています。そして、受験の準備をどうしてゆくべきかを話し合います。一番大事なことは、将来どういうことをしたいかをしっかり考えることかと思います。そのために、どの大学に進学するのがよいかを決め、合格するために必要な学力を身につけてゆくことです。 トライプラス国分寺駅北口校の春期講習では、共通テストや私立入試の過去問を解いてもらい、個別指導の授業で取り扱います。早すぎることはありません。夏休みからで大丈夫と考えていると、本当に時間が足りなくなって、後悔したりすることは多いはずです。
  • 2025.02.04

    共通テストに必要なWPM(3)

    英語のWPMについて、当塾の教師の一人は、250~300くらいだそうですが、「あまり意識しなくてもよいです。」と一言。そんなことをいちいち計測するよりは、毎日、英語の文章を読みまくっておれば、自然に上がってくる、とおっしゃいます。その前提として、最低限の文法力はしっかり身につけておく必要はあるとおっしゃっています。そして、単語の品詞についての理解もしっかりとする必要があると。塾で英語が苦手だという生徒に共通していることは、品詞に対してまったく意識が向いていないことがひとつとして挙げられます。単語が持っている役割ですから、品詞をしっかり理解することは、英文を読むスピードも早くなりますし、英作文の能力も高まるはずです。中学生の教科書には、必ず説明されていますよ。もうひとつあります。発音記号です。高校生でも発音記号がまったく分からない、という生徒が多いのは事実です。覚えようとしなくても、自然と発音記号は理解できますから、意識を向けるとよいです。発音記号はそれを見て発音できればよいので、いちいちこれをノートに書いたりして覚えようとしないことです。見て、音を聞いて確認する、それだけでよいです。
  • 2025.02.03

    共通テストに必要なWPM(2)

    共通テストの英語のリーディングに必要なWPMは、150WPMとのことを紹介いたしました。数値を示されると、自分がどのくらいなのか知りたくなります。これまでの掲載で、私が実施した音読の時間を問題ごとにお伝えしてきていますが、WPMを計測してみたことはありませんでした。2024年度の第6問のBの問題文で計測してみました。758語÷406秒x60 = 112WPMでした。まだまだトレーニングする必要があるのだな、と痛感いたしました。ただ、このスピードで70点~80点は取れるので、私程度のスピードでも何とかなるものだと思ってよいかもしれません。ただし、この数値は、最初に問題を解いたときのものではなく、計測のために再度読み直したときのものなので、初見のときのスピードはもっと遅いはずです。また、112WPMは、くやしいな、と思い、再度計測してみました。120WPMに上がりました。何度も音読の練習をしてゆくと、150WPMに少しずつ近づいてゆくように思えます。私も塾の生徒に負けぬよう、トレーニングを続けようと思います。ちなみに、当塾の英語の教師の一人にお尋ねすると、250~300だそうです。すごい。
  • 2025.02.02

    共通テストに必要なWPM

    共通テストのリーディングは、速読力を必要とされます。 読む速さを評価する指標に「WPM」があります(WPM= words per minute)。1分間で何単語読めるか、の指標で、以下の式で計算します。 WPM=(文章の単語総数)÷(読むのにかかった秒数)x60 共通テストに必要なWPMは、150WPMだそうです。この数値はかなり高いそうです。高校生の平均が75WPMだそうで、実にこの2倍の速度が求められているそうです。150WPMは、以下のようにはじき出されています。 共通テストの語数が約6000語で、試験時間が80分。余裕をもって解答時間を確保するために、読む時間を半分の40分と設定して計算されています。 6000語÷40分で、WPMが150。(6000÷2400x60= 150) ちなみに、ネイティブスピーカーのWPMは200~400だそうです。これが書かれてあった記事では、受験に必要なWPMは120程度と書かれていました。受験生の皆さんも、150WPMを目標にしてトレーニングを積んでゆきましょう。それには、まず、自身のWPMを計測してみることが必要ですね。
  • 2025.02.01

    2024共テ英語・リーディングの総括

    2024年度の共通テストを解き終えて、総括をしておきます。現、高1、高2生に向けたメッセージでもあります。 1. 満点が狙える試験です。是非、今から、満点を狙ったトレーニングを開始してください。 2. 速読力がないと満点は無理です。速読力は短期間で養うことは無理です。今から開始して、夏前あたりの模試で満点を出すようにトレーニングしましょう。 3. 語彙力と文法力の強化も必要です。  ⓵語彙力 市販の単語帳にたよった単語学習は思い切って止めましょう。無駄なだけです。1年からの教科書の単語を徹底的に拾い上げて、辞書を引いて、用例を書き込んだ自身の単語帳を作成してゆくことです。  ②文法力 学校で分厚い文法書を買わされているはずです。何度も繰り返し、全部覚えるつもりで。5周回やってみてください。 4. 3.だけやるのは、速読力はつきません。多読してください。読んだ文章は、必ず1度精読してください。精読した後、音読を50回やってください。文章は山ほどあります。共通テストの過去問を手始めにやってもよいです。 2月から開始してみてください。3月末には、視界が開けたように、びっくりするほど上達しているはずです。
  • 2025.01.31

    2024共テ英語リーディングを解く-94

    設問文にある単語を見ます。 ☑infer 問題を解くときには、意味は無視してもよいでしょう。5番目のスライドに入れるに適した文を入れるだけの問題ですから。設問文はこうです。 What can be inferred about ~?です。前年2023年の第6問のBの問5、全く同じ設問文です。 過去問を解いて、解き直し学習をしっかりやっておくべきなのですね。 過去問の設問でどんな聞き方をしているのか、整理してまとめておくと、解くスピードも少しあがるような気がします。私の宿題として、まとめておこうと思います。塾生には、参考資料としてお渡しできるでしょう。 第6問のBの読み直しをしてみて気が付きましたが、科学分野での専門用語やそれに近い用語が多く出てきているように思いました。単語帳で単語学習をするだけでは足りないように思います。ではどうしてゆくか?多くの文章に触れてゆくことです。そこで語彙数を増やしてゆくのです。科学分野について、皆さんもある程度の知識を持っているはずで、意味を類推しながら読めると思いますが、受験勉強で多く読んで、語彙力を強化しておくと、本番ですらすらと読めるようになるはずです。
  • 2025.01.30

    2024共テ英語リーディングを解く-93

    第6問のB、まだまだ単語チェックが続きます。 ☑microorganism 私は、この単語は初めてでした。organismの単語も調べて見ました。 a microscopic organismと用例がありました。Organ, organic, organization, organize, organizer, 一緒に全部覚えましょう。 ☑multiply ☑property ☑food-borne 問題文では、food-borne illuness とあります。borne、これの原型と意味は大丈夫ですね。 ☑tolerant 1/27にtolerate を掲載しています。 ☑upset 以外と難しい単語のように思います。第7段落中にありますが、同じような用例が辞書にありました。 ☑diarrhea また、見たこともない単語が。文から類推できるように思います。 ☑numb これも見たことがないです。問題文にはnumb hands とあり、また前後から体の不調のことが書かれてあるので、意味の想像はつきます。
  • 2025.01.29

    2024共テ英語リーディングを解く-92

    第6問のB、単語チェックを続けます。 ☑temporarily イギリス英語が異なっていることも学習しておきましょう。形容詞のtemporaryとcontemporaryも合わせて。後者には名詞もありますよ。 ☑metabolism メタボ、学生の皆さんでもよく聞く言葉ですよね。私たちがよく使う「メタボ」は、metabolic syndrome のことです。問題文を読めば、意味がつかめるはずです。3枚目のスライドにもこの単語が出ており、問2に直接つながっています。「太ること」と勘違いしてしまうと、不正解になる可能性があるので、この際、しっかり、日本語の意味を覚えておいたほうが良いでしょう。 ☑reduce ☑appetite 私は、この単語は大学生になってからは、完全に記憶に定着しました。appetizerという単語を覚えたからです。「食前酒」という意味だからです。 ☑ingredient いやいや難しい単語ですね。問題文を読みながらだと、意味を知っていなくても、すぐに出てくるはずです。 ☑It is also believed that ~(12/18に同じ形について記載していますね。)
  • 2025.01.28

    2024共テ英語リーディングを解く-91

    第6問のB、まだまだ単語チェックが続きます。 ☑vaporize 辞書の例文で覚えてゆくとイメージがわき、覚えやすいと思います。問題文を示しておきます。 The compounds in wasabi vaporize easily, delivering a blast of spiciness to our nose when we eat it. Deliveringを文法的に説明できるようにしっかり文法のテキストで学んでおいた方が 良いです。 ☑blast 上記の文中にありますね。 ☑conduct 問題文中では動詞で、過去分詞形で使われています。動詞と名詞でアクセントが変わってくることは大丈夫ですね。conductor という名詞の意味も大丈夫ですね。 ☑cease 発音は大丈夫ですね。音読をするには、正しい発音でしないと意味がありませんよ。リスニングテストもあるわけですから、正しい発音を覚えておくことは大事です。きれいな発音ではないですからね。ネイティブのような発音は大学入試や英語検定では要求されません。正しい発音が要求されます。 ☑exposure 写真部の生徒はこの単語は楽勝ですね。
  • 2025.01.27

    2024共テ英語リーディングを解く-90

    前掲、単語のつづき。 ☑induce 意味がわからなくても、文意はつかめると思います。 ☑range 2段落目の7行目は名詞、特に10行目は動詞で使用されていることが瞬時に把握できることが大事ですね。 ☑tolerate 大学入試では共テ以外でも頻出です。名詞形、形容詞形も合わせて覚えましょう。名詞形は2種類あります。設問の問4(スライドの5番目)に名詞形が出ています。この単語が出ている文を抜き出しておきます。 The reason some people cannot tolerate chili spice but can eat foods flavored with wasabi is that the spice compounds in it are low in density. この文の主語、動詞、そして第何文型なのかが分かるでしょうか。もし分からなければ、高校1年からの文法を学び直す必要があると思ってください。文法がしっかり理解できている生徒は、速読力も上がるはずです。そうでないと、いくら読んでも、速読力は上がりませんから、これだけは注意しておくべきです。
  • 2025.01.26

    2024共テ英語リーディングを解く-89

    第6問のBも、難しい単語が多いように感じました。少し示しておきます。が、大事なことは、分からない単語があっても、文章を読みながら意味を類推できるようにしてゆくことです。 ☑sensation センセーションを巻き起こす、この意味は辞書では3番目の意味ですから、1番目の意味を覚えておくことです。ただし、この問題を解くときには、文意はつかめるはずです。 ☑derive 文中では、is derived from と受け身の形になっています。覚えてなくとも、文意はつかめます。 ☑compound 私は、「成分」として読み進めました。正確な訳は「化合物」ですが、解くには影響ありません。 ☑element これが、ここでは「成分」が正しい訳ですね。私は「要素」と読み進めましたが、問題ないですね。 ☑linger 文中では、fire-likeだけ訳して、この単語を無視しても影響はないです。 ☑receptor 生物の授業で習うと思います。第6問では、科学的な題材の文章がよく選ばれるように思います。だから、英語以外の授業もしっかり勉強しておくと読解に役立つことも多いと思います。
  • 2025.01.25

    2024共テ英語リーディングを解く-88

    第6問のBの解き直しを終えました。私の場合ですが、内容理解の不足のわりには、得点できるのだな、と感じました。解き終えて言うことではありませんが、第5問を飛ばして、第6問を解いておけば、点数は上がったのかな、と思います。速読力のある生徒ならば、問題を解く順番を考える必要はないでしょう。現在高1、2年生の皆さんはこんなことを考えるよりは、速読力を磨いてゆくほうがよほど得点率は上がりますから、日数をかけて取り組んでいってください。 どのようなトレーニング方法がよいでしょうか? 一例を示しておきます。共通テストの過去問だけでも、追試も含め、10回分あるわけです。明日から3月末までに10回すべて解いてみるとよいと思います。日曜日に解いて、自己採点をして、月~土に精読、繰り返し音読をみっちりやってみてください。3月末までに偏差値がかなり上がるはずです。
  • 2025.01.24

    2024共テ英語リーディングを解く-87

    第6問のB、4段落目は、チリは健康に効果がある、と書かれています。読みやすいと思います。そして、5段落目は、さらに違った効果があると続けていますから、ここも読みやすいと思います。肥満防止に効果があると書いてありますね。さらに6段落目も食品を腐らせにくい、というようなことが書いてあり、読みやすいと思います。1,2,3段落目の記述はいったい何だったのだろう、と感じます。7段落目は、3つの効果を受けて、しかし、と悪影響のことを述べています。そして最後の段落、8段落目はまとめですね。気を付けて食することで得られる効果は大きい、というようなことが書いてあります。読み終えて、発表用のプレゼンのスライドの空欄部分を埋めてゆく作業に入るわけです。1枚目のスライドは、題名だけなので、無視してよいものです。2枚目のスライドは、チリペッパーとわさびの違いを箇条書きにしてあります。1,2,3段落の記述を読んで解くのですね。3,4枚目のスライドは、効果的なこと、そうでないことのまとめ、5枚目は、辛さに耐えることについて、6枚目は結論なので、文章内容の理解不足があっても解くのはそう難しくないかもしれません。
  • 2025.01.23

    2024共テ英語リーディングを解く-86

    第6問のB、2段落目に、チリとわさびは成分が違い、チリは、capsaicinが成分だとあります。TRVP1、Scoville Heat Units(SHU)いう専門用語も出てきました。辛さを比べるときの単位のようなもの、私はそのように読み取りましたが。この段落も私は、どうもうまく日本語訳できません。難しく感じます。 3段落は、わさびのことを持ち出してきました。どうやら、チリと比較させるための記述のようです。文章がとても難しく感じます。うまく訳せません。vaporizeという単語がありました。私は初めて見る単語のように思います。The compounds in wasabi vaporize easily, delivering a blast of spiciness to our nose when we eat it.、こんな文章です。blast、この単語も初めて見るように思いますから、解くときにも、解き直し最中でも、意味がよく分かりません。こんなときでも、わさびのことをチリと比較させるための位置づけの段落だと考え、伝えたい内容は次の段落にあると考えて読み飛ばしました。
  • 2025.01.22

    2024共テ英語リーディングを解く-85

    第6問のBを解いてゆきます。 私は、前段の説明の文章は読み飛ばしました。以下のような文章でした。 You are preparing a presentation for your science club, using the following passage from a science website. 読まなくてよいように思います。 題名が、Chili Peppers: The Spice of Life、で始まります。皆さんご存知なので、日本語訳でなくともそのまま読み進めればよいと思います。私も解き直しの時に辞書で調べてみました。 chili、とうがらしなのですね。pepper、これはコショウですね。spice、 これは香辛料ですね。おなじみのものなので、チリペッパー、スパイス、で読み進めればよいかと思います。問題を解くにあたり、重要ではないですね。先に進めましょう。 文章は8段落ほどで構成されています。 1段落目。口から火がでるような、とか、痛みを伴うので避ける人もいるとか書いてあります。しかし、わさびなら大丈夫。どういう違いがある?、とあります。きちんと和訳するのは難しく感じます。
  • 2025.01.21

    2024共テ英語リーディングを解く-84

    いよいよ最後の問題、第6問のBまでたどり着きました。 Chili Peppersに関する説明文です。 ・前説明の語数:17語 ・題名:6語 ・本文:735語 ・プレゼン用のスライド:61語 ・設問:202語 これも長くて内容理解も難しいのでは。 正答率を示しておきます。 問1 : 43.86% 問2 : 27.06% 問3 : 27.57% 問4 : 31.92% 問5 : 35.38% 正答率からも、苦戦した生徒が多いのかと思います。ただし、時間切れで最後まで解ききれなかった生徒も多く、これも影響しているのではないかと思います。 私が、物理的に音読をした時間は11分41秒でした。こんなに時間がかかるのですから、普段から、長い文章を読むトレーニングはしておくべきかと思います。音読をほとんどしない生徒が、急にはじめて、1週間程度で急に上手になるということはないと思います。毎日、10分、春休みの終わりまで、やってみるとどうでしょうか?きっと上達しているにちがいありません。
  • 2025.01.20

    2024共テ英語リーディングを解く-83

    共通テストも昨日で2日を終え、終了しました。来年受験する生徒は、過去問をすぐに解いてみましょう。そして、対策を考えていない生徒は、すぐに対策を開始してください。偏差値30台でも、1年前から対策すれば、満点が取れるテストですからね。春からのスタートでは遅いです。夏からのスタートでは、その時点で偏差値50いっていないと、満点はとても難しいかなと思います。 第6問Aに出てきた単語をチェックしておきます。 今回は、問題文で適格な訳し方ができるよう暗記してほしい単語に限定してみました。 ☑assign ☑perception ☑perceive ☑estimate ☑retrospective ☑retrieve ☑prospective ☑recall ☑influence ☑awareness ☑bore ☑affect ☑encounter ☑creep ☑rarely ☑frequent ☑drastic ☑mature ☑engage ☑tip ☑regardless
  • 2025.01.19

    2024共テ英語リーディングを解く-82

    第6問A、発表用のメモの空欄を埋める問題です。段落ごとの要約をしてあるのですが、6段落のまとめが、「Practical tips」とあります。またまた「tips」の単語が出てきましたね。共通テストでは、どうやら頻出の単語ですね。来年、再来年の共通テストでも必ず出てくるでしょう。皆さん、どう訳しましたか? 問3,4は、2種類の時間の感じ方のプロセスの例示で、どれが正しいかを選ぶものです。一度読んだだけで正解できる生徒は多くはないように感じました。私は、3が不正解。解き直しでじっくり読めば簡単でした。似たようなことが書いてあることにすぐに気が付けました。1度読んで内容をしっかり把握できる読解力が必要なのでしょう。2023年度の「人間の収集癖」の文章の方が、読みやすかった、つまり解きやすかったように感じます。入試では、予想に反したへんてこりんな題材や読みづらい文章が出てくるものでしょう。だから、多読でいろいろな題材、文章に触れておくことが高得点を取る対策だと考えます。長い時間をかけて、少しずつ読解力を上げてゆくように頑張りましょう。長い時間をかけて取り組まなければ、上がらない、ということです。
  • 2025.01.18

    2024共テ英語リーディングを解く-81

    第6問、時間の感覚についての記事の内容をまとめて発表するためのメモを見てゆきます。このメモの5か所が空欄になっており、空欄に適する文を選択するような形式の問題になっています。 メモは、大きく2つの部分、 1.時間の感覚についての記事の段落ごとの要約 2.Retrospective timingとProspective timing の発表者自身の実例 とわかりやすいです。 問1が、まさに要約で、1段落と4段落が空欄になっており、そこを選択肢から選ぶようになっています。簡単なのでは。正答率が36.63%と低いです。これは、マークの39と40の両方とも合ってないと点をもらえないからなのかもしれません。 問2は私は不正解でした。解き直しをしてみると、うっかりミスでした。真逆のことを選んでおり、落ち着いてやれば、簡単に正解できる問題だったと思います。こんなミスは読解力を高めてゆけばなくなってくるはずです。 今日は、共通テスト1日目、英語は15:20からですね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒も受験します。それぞれに目標点数は異なりますが、皆、きっとやってくれるはずです。英語、満点目標の生徒もいます。
  • 2025.01.17

    2024共テ英語リーディングを解く-80

    前掲で、読解力を上げてゆくためには、ということを書きました。高校1年生、2年生を対象に書いています。浪人するつもりであれば、高校3年生も対象となります。共通テストの英語まで、あと2日ですね。12月の18日頃でしたか、ネットで「共通テストまでにやっておくべきこと」という記事を見ました。共通テストの1か月前にこんな記事を読んでも、あまり役に立たないように思います。雑音にしか聞こえないでしょうし、時間の無駄ですから、受験生はこんな記事は読まないほうがよいでしょう。そもそも、受験に臨むには、長い時間をかけて学力を上げてゆくことが必要なのです。残り1カ月でやるべきこと、こんなことは、長い期間、しっかり勉強を続けてきた生徒は、何をすべきかが分かっているはずなのです。 今回継続している共通テストのシリーズは、高校1年生、高校2年生に早期に受験対策を開始していただきたいことを第一の目的として掲載を続けています。ずばり言いますと、大学合格を目指すなら、この冬からの入塾のほうが、春休みからの入塾よりもかなり、かなり有利になってきます。
  • 2025.01.16

    2024共テ英語リーディングを解く-79

    第6問のA、いよいよ最後の6段落目に入ります。きっとこれまでのまとめになっているはずです。 Phychological timeの知識が、日々の生活に役立つ、と書いています。どんなときかと言うと、退屈なときに、と。より活動的になりなさい、そうすれば、楽しい時を感じることが出来る、そんなことを書いてまとめとしています。 私の場合ですが、面白くない文章だし、部分部分で意味がつかみづらいところが多かったなと感じました。つまりは、読解力がないのだな、と思いました。こんな時は、しっかり精読をしなくてはならず、これが、読解力を上げてゆく唯一の方法だと私は考えています。 高校1年生、高校2年生、また、それぞれの現状の英語力によって、読解力を上げてゆく段階は異なってきます。まずは、自身の現状の実力を知ることです。つまり偏差値がどのくらいなのかを。この冬休みで、必ず、共通テストを制限時間内で解いてみて、自己採点してください。実力値がすぐにわかります。トライプラス国分寺駅北口校では、無料の体験授業で過去問コピーを無料でお渡しできますから、是非来てみてください。
  • 2025.01.15

    2024共テ英語リーディングを解く-78

    第6問のA、解き直しをしています。第3段落まで読んでも、内容があまり頭に入ってこない印象です。まずは、読解力が低いのが原因のように思います。2023年の問題もそうでしたが、人間の心理学のような題材で、概念としての筆者がつくる用語の説明が十分につかみきれないことも原因のように思います。読解力を上げるコツというものは、私は、きっとないのかと思っています。多読と精読こそが、読解力を上げてゆく方法のように思います。単語帳でクイズのように意味がでているというような勉強方法ではきっと駄目なのだと思います。 第4段落、「感情によっても時間の感覚に影響を受ける」と始めています。楽しいときは、時間はあっという間に過ぎ、退屈なときは時間は長く感じる、と述べています。そして、「恐怖」も時間感覚に影響を及ぼす、と述べています。スカイダイビングの実験で説明しています。 第5段落では、phychological timeは、人生の段階で異なってくる、と始めて、例を挙げて説明しています。子供のときと大人のときでは異なるし、しかし、大人でも大きな状況変化のときには、長く感じると説明しています。
  • 2025.01.14

    2024共テ英語リーディングを解く-77

    第6問のA、3段落目。another process,と初めています。第2段落のretrospective timingに対して、他のプロセスもある、ということですね。prospective timingという概念を挙げています。ここで、私は解き直しで読んでいて気が付いたのですが、プロセス、という言葉に注目しました。 第1段落で、phychological time の話を持ち出し、第2段落で、retrospective timing というプロセス、第3段落で、prospective timingというプロセスを挙げて、人間が時間の感じ方に、複数のプロセスがあるのだな、ということに気が付きました。入試本番で、こんなことに気がつけると良いのでしょうが。でも心配ありません。トレーニングを重ねることで、読解力は高まってくるはずです。prospective timingのプロセスとは、難しい仕事などのときは時間が長く感じられ、単純な仕事や長く待たされたり何もしていないときは短く感じる、ということのようです。 私は、解き直しをしているのですが、どうも内容がつかみにくいなと感じています。
  • 2025.01.13

    2024共テ英語リーディングを解く-76

    大問6のAの前段文に「assign」の単語がありましたので、語彙力を高めるための方法を述べてみました。問題文の記事に入りましょう。 題名に「perceptions」の単語が出てきました。これも難しい単語ではないでしょうか?私は、最初に見たときは、意味が思い出せないので読み飛ばしました。1/6の掲載では、感覚、と訳しています。本文を読み進めてゆくと、人間の時間の感覚について書かれていることがわかりますから、この訳で良いと思います。 6段落の文章です。 1段落目は、時間、分、秒という時計で計る時間に対し、人間の心理的な時間がある、と論説を始めています。 2段落目に、retrospective timing という概念を出しています。単語の意味がわからなくても、すぐあとにどういうことかを説明していますから大丈夫かと思います。このような学術論文的な文章では、筆者がこのようなことを、こういう言葉で呼びます、とのことが多いです。多読してゆきましょう。こうしたことに慣れてきますので。実験を例に説明しています。複雑なことほど時間を長く感じる、ということのようです。
  • 2025.01.12

    2024共テ英語リーディングを解く-75

    前掲で私が驚いたことに気が付いた生徒は、英語力が高いのかと思います。私が何を言いたいかに気づけない生徒は、勉強不足だと思います。 私は、文型にも意識した勉強をしなくてはならないと考えています。その方が英語力は上がってくると思います。「assign」は動詞です。動詞を勉強するときは、文型をしっかり学習してゆくことです。前掲は文型がひとつだけ上げてありますが、例文には、違った文型の文が挙げられています。市販の単語帳には、深く学習してゆくには不都合なことが多すぎます。だから、使わないほうがよいと考えるのです。 私は、共テの問題の前段の「assign」を「与える」と訳しています。ここで、英英辞典で「assign」を調べました。 1. to give sb sth that they can use, or some work or responsibility とあります。「与える」と訳しても問題ないことがおわかりでしょうか。さらに、「~sth (to sb)」とあります。共テの前段は、この型です。2.には、「assign sb to do sth」の型を載せています。単語帳例文はこの型ですね。
  • 2025.01.11

    2024共テ英語リーディングを解く-74

    前掲で、市販の単語帳は使わず、自分で単語帳を作りましょう、と申し上げました。その際に使用するのは、辞書です。その前提として、多くの英語に触れることがありますが。現在では、電子辞書というものがあり、何種類もの辞書を格納してありますから、多くの例文に触れることができます。単語の持ついろいろな意味、ニュアンスがつかめやすいと思います。できれば紙の辞書も使ったほうが良いと私は考えています。電子辞書は書き込みの機能がないからです。(もしかして、あるのかもしれませんが。) さて、市販の単語帳の冒頭に、驚くべき(あきれ果ててしまう)ことが書いてあります。この単語帳のコンセプトは「頻度と一語一義」です、とあります。頻度はわかりますが、言語は一語一義で勉強してゆくものではありません。 例に挙げた市販の単語帳、さらに驚くべきことを発見しました。 assign A B , AにBを割り当てる(=assign B to A)とあります。右のページには例文が載せてあるつくりになっています。 They assigned employees and robots to work in different location.
  • 2025.01.10

    2024共テ英語リーディングを解く-73

    前掲で「assign」の単語の意味を単語帳で調べてみました。「を配属する;を割り当てる」、としかかかれていません。 私は、市販の単語帳のみでの学習を勧めていないと何度もここでは申し上げてきております。はっきり言いますと、使わないほうがよいです。だから、捨てて踏ん切りをつけたほうがよいとまで思っています。この「assign」はよい例だと思いました。前掲をこれできちんと訳せますか?私は、「与えた」と訳しています。「この記事を配属した。」という訳はいかがなものでしょうか?「この記事を割り当てた。」、この訳はなんとなくニュアンスが伝わりますが、こんな表現をする人はいるでしょうか?単語帳ばかりで意味を覚えようとすると、このような困ったことが起きてしまいます。 では、単語はどのようにして覚えてゆくのがよいでしょうか?多くの文章に触れてください。知らない単語、意味がよくわからない、うまく訳せない単語をもれなく辞書で引いて調べてください。教科書から始まって、定期試験、模試、問題集、ネットでの英語の記事など、教材はやりきれないほどそろっています。調べた単語を自分用の単語帳として作り上げてゆけばよいのです。
  • 2025.01.09

    2024共テ英語リーディングを解く-72

    第6問を詳しく見てゆきます。 前段の場面を説明する文、第1問から第5問まで共通していることは、これは読まなくても、問題を解くことには影響はないと私は思っています。第6問のAについても同様に思います。 どんなことが書いてあるのか、示しておきます。 Your English teacher has assigned this ariticle to you. You need to prepare notes to give a short talk. 「あなたの先生が、記事を与えた。あなたは要約し発表をするためのメモを用意する必要があります。」、このような場面での話です、という説明です。記事を読んで、その内容をメモにまとめる、ということが問題文を読めばすぐにわかりますから、読む必要はないと思います。思い切って読まないで進めてゆきましょう。 読む必要はありませんが、ここで「assign」の単語が出てきました。訳がすぐに出てくるでしょうか? 私は市販の単語帳のみでの学習を勧めてはおりません。語彙力を高めるには、実はたいへん非効率だからです。よく売れている単語帳の訳は、「を配属する;を割り当てる」です。
  • 2025.01.08

    2024共テ英語リーディングを解く.71

    前掲で、共通テストの問題を読む時間を把握しておいたほうがよいことをお話ししました。 最初からすらすら読めて、90点以上取れる生徒は、そういう作業は必要ないでしょう。現在、高校1年生、2年生で共通テストの受験を考えている生徒は、一度、共通テストの過去問を試験時間80分をきっかり計って、解いてみることを勧めます。そして採点してみてください。その後が大事です。問題ごとの音読の時間を計測してみてください。時間がかかるようであれば、音読時間を上げてゆくトレーニングが必要になってきます。そのためには、じっくり時間をかけて計画的に取り組むしか方法はありません。読解力をつけるための基本である語彙力と文法力を磨いてゆくためには、かなり時間を要しますので、計画的に進めてゆかなくてはなりません。これと並行して、文章を多読することが必要です。そして精読することも大事です。精読した文章を何度も何度も音読してみてください。私は、塾の生徒には、教科書の文章を50回以上音読しなさい、と言っています。 どの教科もですが、しっかりと時間をかけなくては、偏差値は上がりません。魔法とか逆転とかはありませんからね。
  • 2025.01.07

    2024共テ英語リーディングを解く.70

    最後の問題の第6問の私が音読した時間を示しておきましたので、全体での音読時間をここでまとめておきます。 第1問A 2分14秒 第1問B 3分14秒 第2問A 3分52秒 第2問B 5分29秒 第3問A 3分7秒 第3問B 4分35秒 第4問 8分31秒 第5問 13分25秒 第6問A 8分46秒 第6問B 11分41秒 合計、64分9秒 試験時間が80分ですから、15分51秒ほど残ります。この時間を問題を解くのに利用できます。 あくまでも、物理的に読んだ時間ですから、問題を解くには、読み直しや、メモをしたりすることが必要でしょうから、短すぎる時間のように思います。 共通テストの準備には、このように音読した時間を計測しておくことは大事になってくるでしょう。私よりもスピードが速い生徒もたくさんいらっしゃるかと思います。また、遅い生徒もたくさんいらっしゃるでしょう。内容を正確に理解し、それを解答につなげてゆくことが大事なことなのですが、そのために読むという作業には時間をかなりとられるはずですから、音読してみることで、自身の読むことの時間は把握しておくべきでしょう。
  • 2025.01.06

    2024共テ英語リーディングを解く.69

    第6問はAとBのパートに分かれており、 A: 時間感覚について B:チリペッパーについて ともに、科学的な説明文といってよいのではないでしょうか。ちなみに、2023年度は、 A:収集することについて B:クマムシについて でした。 Aは、人間に関する、特徴、性質に関すること、Bは、生物、物質関連のこと、どうも、こんなジャンルから題材を見つけてきているように感じます。2025年度も同じような題材になるかもしれません。 まず、語数を確認しておきます。 A: 問題文 613語、まとめノート 39語、設問 145語 トータル 797語 B: 問題文 758語、まとめスライド 61語、設問 202語 トータル 1021語 2023年度は、Aがトータル887語、Bがトータル1119語 AとBで差があるものの、同程度と言えるでしょう。 次に、私が音読をしてみた時間を示しておきます。 A: 8分46秒 B: 11分41秒 物理的に設問まで通した時間ですから、解答するときに、前のページをめくったりする動作は含まれません。
  • 2025.01.05

    2024共テ英語リーディングを解く.68

    最後、第6問です。AとBに分かれています。配点は、AもBも12点、合計24点。 実際のところ、私は制限時間にはBには入れませんでした。制限時間を超えましたが最後まで解いてみました。 結果は、Aが6点、Bが9点で、24点中15点しか取れませんでした。もし本番だと、9点が取れないことになります。 第6問は「説明文」です。Aは、時間の感じ方について、Bは、チリペッパーについて。どちらとも、内容を要約したシートを仕上げる形式です。シートの空欄部分に選択肢から選んで埋めてゆくものです。読解力がないと難しく感じられると思います。正答率は、第6問全体で34.44%。私の推測ですが、制限時間内に最後までたどり着けなかったことも影響しているのではないかと思います。第5問と比較すると、第6問のほうが解きやすく感じました。実際の私の得点率も第6問のほうが高く、第6問を先に解いてみるという方法を取っておれば、多く得点できたことになります。たらればの話ですから、実際の入試では第6問のほうが解きやすいということは断言できませんので、優先順位をつけるならば、過去問をすべて解き通して作戦を練るようにしなくてはなりません。
  • 2025.01.04

    2024共テ英語リーディングを解く.67

    第5問の単語チェック、続けます。 ☑ladder ☑vice-president ☑struggle ☑absorb ☑pity ☑guilt ☑payback ☑opposite ☑incredibly ☑strength ☑make use of ☑proof ☑aware ☑irony ☑ideal ☑degree この物語をまとめたシートの中の単語を拾ってゆきます。 ☑occupation ☑interpretation ☑uncomfortable 設問文の単語を拾ってゆきます。 ☑propose ☑equipment ☑regret ☑envious 私はこれの意味がわかりませんでした。辞書で調べて、ああ、そうか、と分かりました。envyの形容詞形でした。 ☑recognize 設問文の単語を拾ってゆきます。 ☑propose ☑equipment ☑regret ☑envious 私はこれの意味がわかりませんでした。辞書で調べて、ああ、そうか、と分かりました。envyの形容詞形でした。 ☑recognize 第5問ですが、単語の意味を理解しているだけでは駄目で、内容を正確に読み取れなくてはならないですね。よい教材になります。
  • 2025.01.03

    2024共テ英語リーディングを解く.66

    第5問の単語チェック続けます。 ☑apply ☑hire 受験生の皆さんは、タクシーをハイヤーと読んだりすることは知っていますかね?このhireから来ています。 ☑fascinate ☑employment ☑do with 共テでよく出てくるように思います。共テ単語帳を作っているので、その頻出度が明確になると思います。ご期待を。 ☑encouragement ☑inspire 企業のCMで、inspire the next なんて言っているのがありましたね。あ、うちの塾の近くにある会社でした。 ☑publicity ☑reflect ☑advertise ☑employee employerとの違いは明確にしておかないといけません。 ☑suit ここでは動詞で、受動態で使われています。 ☑workshop 学生の間でも、この言葉はおなじみになっているように思います。探究活動の授業なんかで、普通にワークショップと使っているように思います。先日参加した学校の説明会で耳にしました。でも、日本語で言えばよいものを、と私は感じています。研究会、勉強会、討論会、講習会、セミナー、と辞書には。あ、セミナー、がありましたね。
  • 2025.01.02

    2024共テ英語リーディングを解く.65

    共通テスト英語リーディング、続けますよ。 第5問の単語チェックの途中で、精読して内容を理解してきました。単語に戻ります。 登場人物の高校時代と卒業すぐのお話。 ☑shortly ☑remain ☑enroll 私はこの単語の意味が出てきませんでした。解き直しのときには、理解できました。 ☑preparatory この単語も。よく見るととても簡単です。prepare の派生語。 ☑reject ☑quit ☑offer ☑sympathy ☑abandon ☑resist ☑recommend ☑sign ここでの意味は看板、看板というよりは貼り紙のように思います。このような日常的に使用される単語が共通テストではとても多いように感じます。単語帳で勉強するよりは、多くの文章に触れるトレーニングで語彙力を強化すべきように感じます。 ☑bolder 私はこの単語の意味が出てきませんでした。問題文では、コーヒーの味がもっとxxxだ、なので、読み飛ばしても大丈夫ですが。辞書の意味を調べてゆくと、ああ、と思いました。太字のことをボールド、と言いますね。パソコンで文字を太字にするときに「B」のマークを押しますね。これですね。
  • 2025.01.01

    あけましておめでとうございます

    2025年となりました。令和7年です。 あけましておめでとうございます! すでに、2024年内の入試で合格を出した大学受験生も多いのですが、2025年度の入試が、高校受験生も大学受験生もこれから始まります。本番に向けてのラストスパートです。これまで頑張ってきたことを信じ、最後まであきらめずに勉強を続けましょう。応援しています。 トライプラス国分寺駅北口校では、受験が終われば、すぐに2026年度の入試に向けての体勢に入ります。しかし、その前、つまり、この12月から2026年度入試の準備を開始しています。春からの受験勉強スタートとこの冬からのスタート、比較すると差は歴然ですね。12月スタートに乗り遅れた生徒は、1月早々に開始してください。 トライプラスは、本日元旦から開校しています。是非、お問合せのお電話を。 ☎042-316-8607
  • 2024.12.31

    2024共テ英語リーディングを解く.64

    第5問のお話は続きます。 次は、KasumiがTakuyaに電話する場面から。 Makiがいなかったら、私たちは?そして何年も会ってないね、と神妙なお話に。 この部分も、私は一度読みではさっぱり理解できず、混乱しました。解き直しをしていて、混乱の原因は、3人の人物とその出来事がてんでバラバラになっていたから、だと思いました。頭の中で整理できないなら、手を動かして箇条書きにまとめればよい、そう思いました。本番では時間の確保が出来ないかもしれません。しかしトレーニングしてゆけば、何とかなるかもしれない、とも感じています。 以上のような話の経過で、Makiを交えて3人で再開しよう、ということになり、再開しての会話で締めくくられています。最後も少し長いです。ここの部分も、問題を解いているときには、さっぱり理解できていませんでした。解き直しの読みの作業で、どのように訳してどのような意味になるのかが分からない箇所もありました。納得ゆくまで読み直すべきですね。生徒の皆さんもそうしてみてください。 受験のテストの題材だからでしょうか、苦難であり、友情であり、そしてハッピーエンド、こんな内容は多いと思いました。
  • 2024.12.30

    2024共テ英語リーディングを解く.63

    第5問の解き直しにあたり、3人の登場人物とそれぞれのやってきたことの経過をマトリックス表にまとめる試みをしてきています。やってみると、とてもスッキリ整理されてきて、内容がはっきりと理解できてきます。あとは箇条書きスタイルでもよいなと思えてきました。 Kasumiのお話に移ります。 ・新聞記事でTakuyaの店が観光客を呼び寄せていることを目にした。その時、自身の過去を振り返った。 ・Kasumiはドラマクラブでは、俳優のメイクアップをする役割だった。誰よりも上手だった。Makiはそれに気づいて化粧会社の人材募集を見てKasumiに薦め、卒業後に就職した。 ・Makiがある日、メイクアップのworkshopを開催してみては、とKasumiに提案。それがヒットし、昇進し、副社長まで昇りつめた。 このあたりは、問題を解いている1度読みのとき、全く頭に入っていなかったように思います。本番で2度読みでき、訳を簡単でもメモしてゆけば、正解を取れるように思いました。ただ、本番では、最後まで問題を解くためには、このような時間的な余裕はおそらくないでしょう。1度読みで、メモしながら進めると良いかもしれません。
  • 2024.12.29

    2024共テ英語リーディングを解く.62

    第5問の単語チェックは少しおいておき、前掲の続きを。 私がまとめた一覧表を具体的に見て見ましょう。 Takuya 高校で引っ越してきたドラマクラブに/卒業後町を出て俳優に/1年後、辞めて町に戻る/Makiに電話した Maki ドラマクラブに/町に残る、大学進学の準備を/1年後あきらめて店の跡継ぎ Kasumi ドラマクラブに/町に残り、仕事を始める こんなマトリックス表が出来上がっています。とても理解しやすくなりました。 さらに、このマトリックスは右側に延びてゆきます。TakuyaとMakiの電話の内容です。Makiのお店のコーヒーを変えてみることを提案/Takuyaは町のコーヒー屋で働き1年後にMakiと話をする/ そのお話の内容。Takuyaがコーヒーの商売をしたいと。 その次の場面。Takuyaは仕事をやめ、コーヒーの機械を購入し豆を煎り始めた/Makiはそのコーヒー豆でコーヒーを店で提供すると、人気が出た/Takuyaはコーヒー豆で稼ぎ、カフェを経営し成功した/ このようにじっくり読んで整理してゆくと、簡単な内容であると気付けました。 次に、Kasumiのやってきたことに移ってゆきます。
  • 2024.12.28

    2024共テ英語リーディングを解く.61

    前掲の続きを少し。出てきている単語を見てゆく前に。 私は、登場人物の3人の人生が書かれていることに、混乱してしまいました。つまり、内容が頭の中で整理できていない状態のまま解き進めました。こんな時、どうしてゆけば良いのかを考えてみました。表にまとめてみるか、と一覧表をつくってみました。実際の入試の場面では、こんな余裕はないのだろうとは思います。しかしです、第4問の解説のとき(12/8掲載)に、第5問まですべて正解だと76点、とのことを書きました。第6問をすべて捨てて、第5問までじっくり読んで全部正解をとる、という作戦もありえます。マーク式なので、第5問は、終了10秒前に、すべて同じ番号にマークするようにします。今回の問題の正解は、1をマークしておけば、24点中6点とれます。これで82点とれることになります。82点というのはすごい点数ですよ。偏差値は、60~63くらいになるかと思います。(3をマークでも6点。4をマークで4点。) さあ、表まとめをはじめました。縦にTakuya、Maki、Kasumiの欄を、横軸にそれぞれの出来事を。書いてみると、非常にすっきりしてわかりやすいように思いました。
  • 2024.12.27

    2024共テ英語リーディングを解く.60

    第5問、難しいと思います。ただし、難しい単語があるわけでもないです。つまり、ここの問題にある単語はすべて理解できている状態にしておかないと、さらに高得点は難しくなるように思います。 どのような単語があるか、見てゆきましょう。 ☑eventually ☑occasionally ☑reunion 私はこれの意味がわかりませんでした。が、問題を解くうえでは問題ありませんでした。後で調べて、あ、なんで、意味が出てこなかったのだろう、と感じました。やはり単語力があるほど、すんなり読めて、時間短縮につながるように思います。意味がわからないと、一瞬立ち止まってしまうからです。 ☑graduate ☑recently 文を大きくまとめると(段落ではなく内容で)、ここまでで、2番目のまとまりまできました。ここまでは、簡単に読めるのではないでしょうか。私の場合ですが、3番目のまとまりあたりから、内容がややこしく感じられるようになりました。解き直ししながら、その理由を考えてみました。登場人物が3人いて、地名が出てきました。3人のその後の人生がそれぞれ書いてあります。私は頭の中で混乱していました。
  • 2024.12.26

    2024共テ英語リーディングを解く.59

    ここで、第5問までの音読時間をまとめておきます。 第1問A 2分14秒 第1問B 3分14秒 第2問A 3分52秒 第2問B 5分29秒 第3問A 3分7秒 第3問B 4分35秒 第4問  8分31秒 第5問 13分25秒 合計 44分29秒です。第6問のA、Bは、語数からそれぞれ13分はかかりそうです。 そうすると、70分29秒、これが、問題文を物理的に音読する時間になりそうです。私は、第4問、第5問を解くのに多くの時間を使いましたので、最後の問題に到達できないことになります。実際にそうでした。 もしも最後まで解き終えて、高得点を上げるためには、読むスピードを上げる必要がありそうです。 これまで、問題の前文(場面や状況を説明している文)は読まずによい(場合もある、多い)、と申し上げてきました。ちょっとしたテクニックでしかなく、1~2分かせげる程度でしょう。私の実力では、この1~2分は大きいと思いますが。
  • 2024.12.25

    2024共テ英語リーディングを解く.58

    第5問の語数を確認しておきます。 最初の問題文が、990語もあります。2023年度の第5問の最初の問題文が680語でしたので、かなり増えています。過去問でしっかり研究していた生徒は、相当長くなったことを解きながら感じていたでしょう。これはおかしな話にはなるかもしれませんが、過去問など一切解いていない生徒だと、前年と比較して長くなった、ということを感じることはないはずです。しかし、だからと言って、過去問を解いておかなくてよい、とはなりませんね。 次の問題文は、最初の問題のお話をまとめたものです。ところどころが空欄になっており、それが問題になっています。語数は68です。 そして設問、問1~5で、語数は、151です。第5問全体で、1209語。前年2023年度の設問部分が223語でしたので、設問文に関しては、解いていても、それぞれの選択肢にある文章が短いと感じます。 私が、第5問を、物理的に音読した時間は、13分20秒です。
  • 2024.12.24

    2024共テ英語リーディングを解く.57

    第5問を解き終わったときの感想、私にはかなり難しかったです。得点はわずかに15点配点中3点!お恥ずかしい話です。前年の2023年度の第5問は、全問正解出来たので、簡単に読めたのかと思います。格段に難しくなった印象でした。のちほど、語数の確認をしますが、問題文が3ページにも及んでおります。前年は2ページでした。3人の人物が登場しますが、過去の話やら、電話での会話やら、展開続きで、内容がほとんど頭に残りません。よほど読解力がないと2度読み、3度読みしないと解くのは難しいと感じました。正答率を見ても、とても低いですね。 マークの30-33(古い順で並び換え): 23,51% 34: 61.29% 35-36: 19.12% 37: 39.89% 38: 42.67% 第5問全体では、37.3%。第4問全体が54.42%ですから、多くの受験生が難しい問題だったと感じたでしょう。
  • 2024.12.23

    2024共テ英語リーディングを解く.56

    第4問、いよいよ最後で、空欄27, 28, 29に何が入るかを選ぶ問題です。 具体的に見た方がわかりやすいでしょう。 The majority of members (27) the room as (28)'s comment mentioned. 27の選択肢は、 ⓵borrow books from ②can't easily get to ③don't use Japanese in ④feel anxious in ⑤take naps in で、28の選択肢は、生徒S1~S6の誰が言ったコメントかを埋めるものです。 27は、Majorityとあるので、日本語のおしゃべりか、寝ることがグラフから読み取れます。こうやって落ち着いて考えると、簡単かもしれません。naps という単語がありますが、分からない生徒も以外に多いのでは。やはりというか、正答率は47.69%と低めでした。28は、「いねむり」で利用する、というコメントを読み直して探さなくてはなりません。 29は正答率も63.68%とやや高めでした。英語クラスなのに日本語の使用が多いことへの不満を述べている生徒がいるので、簡単だったかもしれません。
  • 2024.12.22

    2024共テ英語リーディングを解く.55

    第4問、「生徒の議論のまとめ」の題材を読んでゆきますが、これは、あとに続く、設問の一部ととらえた方がよいでしょう。先にも書きましたが、設問ページを前後にめくることを繰り返す必要があります。これはけっこうしんどい作業で、問題をより難しく感じさせると思います。 最初の空欄24、SINとは何か、を選択する問題です。これは、最初の専門家の記事に書かれている内容が理解できれば簡単でしょう。設問文の4択ですが、どれも最もらしいことを書いてありますから、迷う生徒もいるかもしれません。正答率を見ると、54.04%です。単語数も増えたり、ページをめくったりする作業が入ることで、正答率が下がるのでしょうか。 次の空欄25、26を埋めるのを、それぞれ4つから選択する問題。教室設計において、SINの観点と生徒のアンケート結果をもとに、25には、Stimulationの観点から、どうすべきかを、26は、Naturalnessの観点としては間違っている記載を選ぶ問題です。25、とても迷いますね。いちいち生徒のアンケートを読み直さなくてはなりません。
  • 2024.12.21

    2024共テ英語リーディングを解く.54

    教室の設計での3つ目の項目、「Naturalness」が挙げられています。ここでも、「quality」と「quantity」の2つの側面があり、照明と温度の質と量、だと言っています。この段落はすんなり読めるように思います。最後の段落は、述べてきた3つの項目をうまく役立ててみてください、といった、単なる締めくくりの文章なので、内容に重要性はないです。 第4問は、3つの題材、「専門家の記事」、「生徒へのアンケート結果」、「生徒の議論のまとめ」から構成されており、2番目のアンケート結果を読んでゆきます。 Q1とQ2があります。Q1は、「English club's room」の使用方法で当てはまるものを選択した結果を項目と人数のグラフで示され、Q2は6人のコメントが載せられています。内容自体、簡単に読めて理解できます。その内容があとの設問につながってきます。設問では、そのままの表現で問われていないので、同じ意味の内容を選択してゆかなくてはなりません。このような問題、けっこう選択に悩むものです。具体的には、最後の題材の「生徒の議論のまとめ」の空欄箇所にあてはまるものを選択する形式となっています。
  • 2024.12.20

    2024共テ英語リーディングを解く.53

    第4問、単語、表現など、続き。 教室の設計での2つ目の項目、「Individualization」が説明されています。これも2つの側面、「ownership」と「flexibility」を挙げています。これらが、どういうことかが説明されてゆきますから、読み進めて理解すればよいです。 Ownership refers to whether the classroom feels personalized.とあります。日本語に訳するのは難しい、と感じるのは私だけでしょうか。「feels」は「is」としても良いように思います。「refer」、皆さんはどう訳するでしょうか。「Ownership」とは、「~ということを言います。」、私はこれでよいと思います。単語帳などを見ると、「言及する」とありますが。「~ということを意味します。」、と訳してもよいと思います。「whether」の品詞と「名詞節」という文法事項も理解しておいた方がよいでしょう。この問題ではすぐに、「椅子や机が生徒のサイズ、年齢に適していること、と例をあげてますから、しっかり訳せなくても、ああ、そういうことか、と理解はできるでしょう。
  • 2024.12.19

    2024共テ英語リーディングを解く.52

    前掲で、文法力と語彙力が基本である(いいずな書店「Vintage」の「はじめに」)と紹介しました。語彙力については、こんなことが書いてあります。 「…語彙力の量的な側面が、大学入試の合否のカギを握る。しかも最近の入試では、たくさん英語に触れる経験からしか獲得できない語彙のニュアンスの違いを問う問題など、語彙の運用力や英語のセンスといった、いわば語彙力の質的なめんまでもが試されます。」、と。 ここを読んで、ふと思いました。私がよく生徒にも言っております、「ひたすら単語帳ばかり毎日毎日めくって、書いて単語を覚える方法は、止めたほうがいい。」ということは、正しい学習方法のような気がします。たくさん英語に触れろ、と「Vintage」の編集者は言っています。多くの英語の文章に触れ続けてゆくこと、これが最も効率的で効果的で英語力を高める方法のように私は思います。大学入試の過去問から英単語を拾い上げ、統計数値の多いものを集めた単語集は、効率的に学習だと勘違いされやすいように思えます。それよりは、大学入試の過去問の文章を次から次に読んでゆくほうが、語彙力は高まるのではないでしょうか。
  • 2024.12.18

    2024共テ英語リーディングを解く.51

    第4問、単語、表現など、続き。 教室の設計で大事な3項目の1つ目、Stimulationの説明を読んできています。その2つの側面の1つ目、colorの説明が終わり、In addition, と2つ目のcomplexityについて述べられます。 以下の文がありました。 It can be visually distracting to have too many things displayed on walls. It is suggested that 20 to 30 percent of wall space remain free. 最初の文は、公立中学2年の1学期に学習する「It is ~ (for A) to 不定詞 ・・・.」の文ですね。 can のここでの意味合いが説明でき、うまく訳せるでしょうか。高1で学習するでしょう。 have + 目的語 + 過去分詞、分詞でしっかり学習しますね。 2番目の文、「It is said that ~」の文を学習しますね。 文法(構文)と語彙力は、英語力の基本です。(いいずな書店の「Vintage」の冒頭に書かれています。)
  • 2024.12.17

    2024共テ英語リーディングを解く.50

    第4問、単語、表現など、続き。 ・stimulation 、問題文では、教室設計における1つの柱で、色と複雑性の側面を持ち、天井、床、壁、什器に最適になるようにあてはめてゆく必要がある、というような意味合いのことが書いてあります。これらの要素が、教室で過ごす生徒たちにどのような影響を与えてゆくのかを考えなくてはならないことが読み取れそうです。そう、「影響」と訳して読んでもよいのではないでしょうか?生徒が色によって影響を受ける、そうか、「刺激」を受けるのか、これで、stimulation, stimulateの意味が頭に残ってくるでしょう。文章の中で学んだ単語は忘れないものです。 ・aspect, 私は「側面」と訳していますが、そのまま覚えているだけ。もし問題を解いていて、この訳が出てこなくても、2つのaspects, つまり「色」と「複雑性」の2点、「点」と訳しても問題ないです。 ・do with という連語が出ています。ここの文を訳するのも難しいですね。上記では、あてはめる、という意訳をしていますが、stimulationという考えが「使われなくては」ならない、という訳でよいのでは。
  • 2024.12.16

    2024共テ英語リーディングを解く.49

    第4問、単語、表現など、続き。 framework という単語が出てきました。問題を解くにあたり、最適な日本語が出てこなくても、影響はないです。が、どんぴしゃな日本語が出てくるようならば、語彙力は高いといって良いと思いますし、内容理解もより深く、より速くできるように思います。メガネのフレームもframeの単語ですね。私は、12/11, 12, 13の掲載で、ここを3つの観点、というように説明しています。framworkは、観点との訳するのは正確ではないのですが、SINは、Stimulation, Individualization, Naturalnessの略で、これがデザインをするときの3つの柱である、これを意訳して観点としたほうが、私自身は理解しやすかったからです。frameworkは、枠組み、骨組み、構造物、機構、構造、体制、構想、骨子、など、場面場面で、最適な訳が出てくるとよいですね。これのトレーニングは、やっぱり多読しかないでしょうね。数日前にも書きましたが、単語帳を日々繰り返しみる作業はやめて、ひたすら多読に切り替えてみたほうが、よほど英語の成績は上がるような気がします。
  • 2024.12.15

    2024共テ英語リーディングを解く.48

    第4問の単語や表現を見てゆきます。解き直しをしながら、感じましたのは、日本語の語彙力が豊富だと、きちんとした訳や意訳ができるのではないか、ということです。国語も語彙をしっかり勉強している生徒は、英語の読解力も優れているような気がします。当塾でもそんな生徒を多く見てきています。 さて、以下の文で始まります。 As many schools work to improve their classrooms, it is important to have some ideas for making design decisions. この問題を解くにあたり、厳密に日本語に訳せずとも、影響ないと思います。あとにつづく、3つの要素、Stimulation, Individualization, Naturalnessが具体的にどのようなものなのかを理解できるかが問題を解くことのKeyになりますが、英語学習として、このような文章をしっかり訳せることは大事かと考えます。 ・as をどう訳するか、品詞は何か ・work をどう訳するか 自動詞か他動詞か ・work to improve を文法的に説明できるか
  • 2024.12.14

    2024共テ英語リーディングを解く.47

    第4問、続き。 Your discussion handout: 、とあって、1枚の紙にまとめてあります。ところどころが空欄になっており、そこに解答してゆく形式です。空欄番号が24~29の6か所。私はこの問題を解きながら、少し面倒くささと時間的なあせりを感じました。解くためには、空欄に何が入るのかを、ページをめくって選択肢を読んで選ばねばなりません。1問解くごとに、前のページにもどり、またページをめくって選択肢を選ぶ繰り返しです。これのみならず、最初の文章(記事)と次の文章(生徒のアンケート結果)を読み直さなくてはならないように思います。ページを2ページ以上さかのぼってゆくのは、とても面倒です。平易な文章なのですが、情報量が多く、一回さらりと読んで、すんなり解答できる生徒はかなり読解力と読んだ内容を頭の中に入れる能力が高いのではないかと思います。私は、16点中14点得点でしたが、時間をかけすぎましたし、難しい問題だと感じます。正答率は第4問全体で54.42%でした。問題が進むごとに低くなってきています。第5問、第6問は、37.3%、34.4%。後半時間が足りないことも要因かもしれません。
  • 2024.12.13

    2024共テ英語リーディングを解く.46

    第4問、続き。 3つ目の観点は、「naturalness」、私は、「自然さ」ととらえました。とてもすんなり頭に入ってきそうな感じがしました。自然光と人工照明、そして教室の温度が関係してくる、と説明がされています。わかりやすいです。あとに続く文もすらすら読み取れました。最後に、「naturalness」になじみが深いでしょうが、どの項目もとても重要で、優先順位をつけて教室づくりに役立ててみてください、とまとめてあります。 2番目の文章は、生徒たちのアンケート結果です。英語クラブについての感想を項目別にグラフにまとめているのと、生徒のコメントを6生徒分掲載しています。英語クラブルームの利用方法についてのアンケートで、解答内容は6種類とその他。「Sleeping」の項目が最多です。眠いときは、これが一番ですね。当塾の生徒さんたちも、自習しに来た時に時々寝ています。生徒のコメントは、不満な点を述べているものが多いです。良い点を述べたものはわずか数点。とても簡単な文章で、理解は十分できると思います。 そして、いよいよ3番目の文章です。これは、クラスでの議論をまとめたものです。
  • 2024.12.12

    2024共テ英語リーディングを解く.45

    第4問、続き。 2つ目の観点は、「individualization」です。冒頭の文に挙げられていたときには、私は「個性」か、ああ、「個性的なこと」かな、と訳しました。これには、「ownership」と「flexibility」の2つの側面がある、と言っています。flexibilityはわかります。「ownership」、これは何だろう、と思いました。「所有すること」という意味なのでしょうが、何が言いたいのかのみこめませんでした。すぐに説明が続きます。「personalized」ということらしいですが、何だかよくわかりません。次の文でなんとなく理解できました。机のサイズが合っていること、などなどが例示されおり、こういうことか、と理解しました。読み直しをしてみても、こういうことをownershipと言うのか?、となんとなく釈然としません。「flexibility」は、いろんな活動が可能なこと、と書いてありました。これは多少分かりやすいと感じました。この段落を含めて、この問題文は、しっかり解き直しが必要かな、と思いました。しっかり読み取れていないので、納得がゆくまで精読しなくては、と。
  • 2024.12.11

    2024共テ英語リーディングを解く.44

    第4問、続き。最初の記事、教室設計における3つの観点を説明してあり、1つ目が「stimulation」でした。意味がわからなくてもよいと思います。説明が続いているので。「color and complexity」の2つの側面を持つ、とあります。色はすぐに分かりますが、「complexity」とは何だろうかと私の場合は戸惑いました。「複雑性」として読み進めて軽く流しました。きっとこのことについて説明がされているでしょうから。色については長く説明がされており、最後に壁の掲示物が多すぎると良くない、とあり、「複雑性」とはこのことか、と理解しました。「distracting」という単語が出ています。第2問Aにも出ていました。(11/9, 10, 11の掲載で説明をしています。)ここでも私は、意味が思い出されず、壁に掲示物が大変多いとよろしくない、というように読み進めました。内容が読み取れれば解けますので、これでも大丈夫です。
  • 2024.12.10

    2024共テ英語リーディングを解く.43

    第4問を解いてゆきます。前年2023年と比較すると、問題形式に変化がありました。前年は2つの文章だったのですが、3つの文章になっています。文章と言っても3番目はクラスでの議論の結果をまとめたものですが。問題文の最初に、「the following article」、「the results of a questionnaire」、「a handout for a group discussion」、この3つがあることが説明してあります。 これまで第1問~第3問では、前説明の文は読まなくてもよいと述べてきました。第4問も私は、読まなくてもよいと思います。内容を理解すれば解けるようになっている問題だからです。 最初の記事は、「What Makes a Good Classroom?」という題名です。読み進めてゆくとすぐに、教室の設計について述べられてゆく記事だと分かると思います。3つの観点を順番に述べていっています。最初に「stimulation」の観点から。意味を覚えていない生徒も少なからずいそうです。それでも読み進めてゆけば、意味がわからなくても内容理解ができれば良いので、大丈夫です。
  • 2024.12.09

    2024共テ英語リーディングを解く.42

    第4問、語数は、800語です。選択肢の記号等はカウントしていません。問題構成は、以下で、それぞれの語数を示しておきます。 1.前説明(内容の場面を説明したもの)【語数: 36語】 2.「教室を良くするには」についての記事 【語数: 298語】 3.アンケート結果のグラフと6人分のコメント 【語数: 214語】 4.議論をまとめたもの 【語数: 132語】 そして、設問が問1~5まであります。【語数: 120語】問4は、マーク箇所が2箇所ありそれぞれ配点がありますので、マーク箇所は6か所です。配点は、16点。問4が各2点x2で4点、他は各3点です。 私の音読の時間は8分41秒です。物理的に設問文も含めてすべて読んだ時間です。この問題については、音読の時間をとらえるときに注意が必要になるかと思います。といいますのは、生徒たちが議論したまとめの記載の内容が空欄になっており、設問はページをめくって見なくてはなりません。何回か、ページを戻ったりめくったりする作業が発生するはずです。物理的に読む時間よりも、多く時間がかかることが確実かと思います。
  • 2024.12.08

    2024共テ英語リーディングを解く.41

    第4問、後半戦、私は突入するのが嫌になります。語数も格段に増え、つまり文章が長くなり情報量も増え、難しく感じるからです。生徒さんたちは、こんな気持ちは、多くの問題を解くことで克服できますから安心してください。 案の定、私は苦戦しました。第3問までに比べてとても難しく感じました。読み直しをかなりして時間を使いすぎました。21分も。 10/3の掲載に、2023年度の問題ごとの時間設定モデルを示しました。第4問は9分30秒。倍以上かけてしまっています。最後まで解けなくなる可能性が高まってきたことになります。しかし、これはこれで、目標得点は皆違うわけですから、多く時間をかけても得点が取れるならば、良しとすることもありでしょう。第1から第4問で配点が61点もあります。全問正解できれば、平均点近くを稼げることになります。第5問が配点が15点なので、ここまでで76点もあるのです。最後の第6問を全く解かなくても、第5問まですべて正解だと、76点も稼げるのです。偏差値でいうと60近いのでは。時間をかけてじっくり解き、最後の問題にたどりつけなくても、ある程度の点数が稼げるテストでもある、とも言えるでしょう。
  • 2024.12.07

    2024共テ英語リーディングを解く.40

    第3問のBの語数を示しておきます。 問題文 350語 設問文 156語 です。ここで振り返りをしておきます。12/1, 12/2の掲載で、読まなくてよい冒頭の部分があることをお伝えしました。 第3問のBでは、問題文の冒頭に30語、問1の設問文の指示が24語あります。どのくらいの字数あるのかを解き直しのときに把握し、本番でどのくらいの時間をかけるのかの作戦は練っておいたほうがよいように思います。 ここまでの第1、2,3問で、配点は45点もあります。 私がここまでかけた音読の時間も示しておきます。(もっと早く読める生徒のほうが多いでしょうから、参考数値としてとらえてください。) 第1問A 2分14秒 第1問B 3分14秒 第2問A 3分52秒 第2問B 5分29秒 第3問A 3分7秒 第3問B 4分35秒 合計 22分31秒 10/2に2023年度の問題の音読時間を示しています。比べると、今回分は2分9秒も長くなっています。語数が2023年度が2206語、今回の2024年度が2366語と160語も増えていますので、これも影響しているように思います。それと、読み直しをした時間も今回カウントしましたので。
  • 2024.12.06

    2024共テ英語リーディングを解く.39

    第3問のB、単語、あと少し。 ☑gymnasium ☑temporary contemporaryの単語と一緒に覚えていますね。 ☑ceiling ☑fascinate ☑constellation 私は初めて見る単語です。意味が分からなくても問題は解けます。夜空の流れ星や天の川にうっとりした、ということが読み取れれば大丈夫です。 ☑Venus ☑nod ☑artifical AIでもうおなじみの単語でしょう。 ☑hardly この単語は難しいですね。文法書で必ずチェックしておいてください。私大の入試問題、どこかで必ず出ます。 ☑so~that の構文がありますね。 ☑realise ☑wonder wanderという単語もありますが、大丈夫ですね。 ☑protect ☑weird 私は初めて見る単語です。設問文の選択肢中にありますが、この単語を読み飛ばしても問題ないです。しかしです、市販の単語帳に出ていました。英英辞典によい例文がありました。the weird and wonderful creatures that live beneath the sea ☑bug ☑even though おわりです。
  • 2024.12.05

    2024共テ英語リーディングを解く.38

    第3問のB、単語、続けます。 ☑diversity ここ10年くらいでおなじみの単語になったかと思います。 ☑creature ☑observe ☑a coral leaf ☑via ☑ask 今度は、ask + 人 + if節 の形です。ask の文型、全部覚えておくととても応用が利きます。大した数もないし。 ☑show +目+目 の文型もありますね。同じ文型の動詞、覚えておくと便利です。 ☑Mr という単語、今気が付きましたが、私はMr. でずっと習ってきていたので、必ずピリオドをつけています。問題文にはピリオドはありません。辞書を見ると、ピリオドはあってもなくてもよいようです。特に英国ではピリオドなしの傾向にあるそうです。 ☑affect ☑totally 私は、この単語の訳し方がどうも難しいな、と感じています。英作文でもうまく使う自信がありません。よく出てきて、よく使われています。 ☑ruin ☑astronomy ☑starry こんな形容詞があるのですね。初めて見る気がします。読みが足りない証拠かもしれません。 ☑put up 問題文ではput up tents とあるので、さらりと読めますね。
  • 2024.12.04

    2024共テ英語リーディングを解く.37

    第3問のB、出ている単語の続き。 ☑geography ☑view 問題文では動詞で使われています。 ☑route 読めますね。root の単語も大丈夫ですね。 ☑rainforest 問題文では、we could get a better sense of the rainforest. の文があります。とても英語的な表現といいますか、共通テストでは、和訳するのに、ひと工夫がいるような文が随所に出てきている印象です。解く時には、「よく理解できた。」程度に読み進めて問題ないです。解き直しのときには、しっかり訳してこのような表現を体にしみつかせておくとよいです。 ☑afterwards ☑ask 問題文では、We asked Mr. Leach about what we'd seen. という文がありました。ask の文型、すべて整理できていますか?国公立の2次試験、英検など、英作文能力が問われる問題が多いです。askの意味のみならず、使えるトレーニングが大事です。 ☑learnt 過去、過去分詞形、2種類あることは大丈夫ですね。learnedを形容詞で使うときの発音は大丈夫でしょうか。
  • 2024.12.03

    2024共テ英語リーディングを解く.36

    第3問のB、どんな単語が出ているかを見ておきます。 ☑be going to これが分からないと中学生の教科書から学び直してください。 ☑participate in ☑as ここでは、As preparetion, のように使われています。as の品詞、意味のすべて、どこかでみっちり勉強しておくことです。 ☑preparation 動詞も大丈夫ですね。 ☑article ☑take part in 直前に同じ意味の連語が使用されていますね。 ☑virtual ☑island きちんと書けますね。読めますね。 ☑terrible ☑be excited to 動詞原型 ☑tropical ☑scenery 発音大丈夫ですね。 ☑volcanic volcanoは覚えていますね。発音も大丈夫ですね。 ☑projected 現在では学校でもprojectorは広く使用されていますから、簡単ですね。私の学生時代は、こんな機械も単語の意味も知りませんでした。逆に現在の生徒さんたちは、「オーバーヘッド」なるものを見たこともないし、知らないでしょう。英語では、overhead projector というようです。
  • 2024.12.02

    2024共テ英語リーディングを解く.35

    第3問のB 私は、問3が不正解でしたがが、過去問や模試で間違えた場合、間違えた理由を明確に説明できるように解き直しをするようにしておくことが大事かと思います。じっくり時間をかけて納得できるまで明確にすることです。 私が音読した時間は、4分35秒でした。もちろん前説明の文も読んでの時間です。時間を計りながら、ひとつ発見がありました。問1は、4つの文を出来事順に並び換えるものです。「順番に並び換えなさい。」という指示の文は読まなくてよいのでは、と思いました。 実際の設問文は以下。 Yuzu's article also included student comments (⓵~④)describing the events in the virtual tour. Put the comments in the order in which the events happened.  ちなみに前年の問題では、 Put the following events (⓵~④) into the order in which they happened. でした。出来事順に並び換えろ、と言っているだけですね。
  • 2024.12.01

    2024共テ英語リーディングを解く.34

    第3問のBを解きます。 これまで第1問、第2問で、前説明の文(どんな場面でのお話なのかの説明)は読まずとも解ける、と申し上げてきましたので、試してみました。全く問題ないです。 Virtual Field Trip to a South Sea Island という題名の文章です。夜空に星、流れ星、ひときわ輝く星が描かれた挿絵があります。挿絵があると、何となく読みやすくなるような気はします。順番にこれを見て、あれを見てと書いてある文なので、読みやすく、簡単な文章と思います。 問1は、設問文を4つ挙げており、問題文の内容に合うように順番を並び替える形式です。昨年と同様の形式です。解いてゆくと、そのままの順番、⓵➡②➡③➡④となるようですが、人間の心理なのでしょうか、こういう順番では出さないだろ、なんて勘ぐってしまい、読み返してしまいました。共通テストの準備段階では、こうした読み返しの時間がどのくらい取れるのかを計測して知っておくと、本番で焦らずに済むかもしれません。問2と問3は簡単でしょう。実は、私は問3を間違えましたが。これは前段落の最後の文をきちんと覚えておらずに解き進めてしまったからです。
  • 2024.11.30

    2024共テ英語リーディングを解く.33

    第3問のA、単語数と私が音読した時間を示しておきます。 問題文とその付属資料で、273語。設問文で67語。合計340語。 私の音読の時間は、3分6秒。 第2問のBの507語に比べるとかなり少ないですね。ここで思ったことは、問題の難易度は字数とは必ずしも比例しないのだな、ということ。また、難しい単語がなくても、難しい文章でなくても、解くのに難しい問題も簡単に作れるものだな、と思いました。正確に読むことを前提として、複数資料から与えられた情報を組み合わせたりして解くことに慣れておく必要があるなと思いました。実際に、私は、解くのに読み返しを何か所か数回していますから、物理的な音読時間の2倍くらいは時間をかけて解いていたかと思います。第2問のBは1回読んですぐに解けていますから、問題を解く時間は単語数とは必ずしも比例するものではないと感じました。 受験生皆さんが必要とされる対策は、というと、■できるだけ多くの問題を解くこと、 これしかないです。いろんな問題を解くことで、多読し、問題パターンに慣れてゆくことです。時にいじわるな問題もあるでしょう。「気にくわないな、この問題。」と思いながらでもやることです。
  • 2024.11.29

    2024共テ英語リーディングを解く.32

    第3問のAについて、解説を。 第1,2問は、ひとつの文章だけを読んで、その内容について解答してゆくものでした。ここからは、文章は1つではありますが、筆者が参加したイベントのルールの注意書きがおまけについています。違った文章、資料も読まなくてはならないということです。さらに、問1には、イラストが4つあり、文章に会うイラストを選ばなくてはなりません。これも資料の一つと考えますので、3つの文章や資料を対象にして解いてゆかなければなりません。これだけで問題が複雑になった印象を受けます。単語はとても平易なものですが、問1は難しい問題に感じてしまいました。読んだ文章を問1のイラストに結びつけるのに読み直しをして、とても時間をかけてしまいました。 2023年度の第3問のAと比較してみました。同様の形式の問題でしたが、こちらのほうがとても簡単に感じました。今回の問題は、どこで写真を撮ったのかを明確に文章では示しておらず、消去法的なやり方で正解を特定せねばならないところが、少し「いじわる」に感じました。前年のものは、明確に文章に書かれており、すぐに選択肢から迷わずえらべる問題でした。
  • 2024.11.28

    速報! 英検準1級合格! 2名も!

    トライプラス国分寺駅北口校の生徒2名が、 英検(実用英語技能検定)の準1級に合格いたしました! おめでとうございます!
  • 2024.11.28

    2024共テ英語リーディングを解く.31

    第3問に入ります。これまでと同様に、AとBの問題があります。配点が変わってきました。 Aは2問。各3点で計6点。 Bは3問。各3点で計9点。 問3で15点の配点。 Aの問題から。私は問1を解くのに、読み直しを何回かしてしまいました。時間をかけすぎた感があります。問2は簡単でした。何回か読み直しをしたせいか、両方とも正解でした。筆者がどんな写真を撮ってもらったのかを、イラストから選ぶ問題が、問1です。どこで写真を撮ってもらったのかを正確に読み取ることが正解へのポイントです。 この問題、皆さんも是非解いてみてください。大学入試センターのホームページから問題は簡単にダウンロードできますから。問1の答を選択するのに、迷うのではないかと思います。私の場合ですが、正解できたものの、さらに読み返しても、釈然としません。皆さんはいかがでしょうか?問2は簡単でしょう。 気になったので正答率を調べてみました。問1が56.74%, 問2が65.93%です。問1のほうが低いですね。やはり迷ってしまったり、読み違えた受験生が多かったのですね。第2問の問2,問3が、54.61%, 46.93%と、これよりも低かったですが。
  • 2024.11.27

    2024共テ英語リーディングを解く.30

    第2問のBの単語チェック、あとわずか。 ☑ reduction ☑ attractive ☑ attitude ☑ consider 設問文では、consider +目的語+(to be)補語 の型となっています。この型、そして、considerがどういう型をとるのかをよく学習しておくとよいでしょう。 これで終わりです。 ここまでで、私が音読をした時間をまとめておきます。 第1問のA 2分14秒 第1問のB 3分14秒 第2問のA 3分52秒 第2問のB 5分29秒 合計は、14分49秒です。 そして、ここまでの配点がトータルで30点です。 試験時間が80分、音読だけの時間で18%しか進んでいませんが、配点は30%もあります。是非満点ねらいの作戦でやってみましょう。
  • 2024.11.26

    速報!英検準1級合格! 2名も!

    トライプラス国分寺駅北口校の生徒2名が、 英検(実用英語技能検定)の準1級に合格いたしました! おめでとうございます!
  • 2024.11.26

    2024共テ英語リーディングを解く.29

    第2問のBの単語チェック、あと少し。 ☑ combination 動詞のcombineは大丈夫ですね。名詞形もあります。稲刈りなどに使う「コンバイン」ですね。「コンビナート」はご存じですね。これは、ロシア語だそうです。「комбинат(kombinat)」です。英語では、industrial complexのようです。 ☑ allow 発音は大丈夫ですね。入試で出題する大学もありそうです。全く別の単語ですが、arrow、大丈夫ですね。 ☑ design ☑ scholarship ☑ offer ☑ registration ☑ require ☑ application form ☑ prevent prevent+目的語+from doing の型で覚えましょう。 ☑ conscious 私の場合ですが、self-consciousness を覚えたことで、意味を忘れなくなりました。「self-xxxxxx」の単語ですが、辞書にはかなりの数があります。self-の後に続く単語が覚えやすくなるかもしれません。一度、辞書で全部見てみてください。 ☑ be satisfied with あともうちょっと。
  • 2024.11.25

    2024共テ英語リーディングを解く.28

    前掲では、「文章を読みまくる、辞書を引きまくる」、これで語彙力を高めてほしい、そして速読力を高めてほしいことをお伝えしたつもりです。市販の単語帳は思い切って捨てて、自分自身のオリジナルの単語帳を作ってみてください。 共テの第2問のB、設問文の英単語のチェックが残っていますので、続けます。 ☑ according to 動詞(名詞も)のaccordの意味も大丈夫ですね。 ☑ available (11/22掲載分でも少し触れましたね。) ☑ expensive ☑ hospitalization hospitable, hospital, hospitality, hospitalize, host、これらの意味も大丈夫ですね。 ☑ mid-level ☑ cost ここでは動詞で、SVOOの文型、大丈夫ですね。 ☑ treatment ☑ transport 接頭辞のtrans-の単語を、辞書ですべて調べ上げて書き出してみてください。大学入試にもとても役立つはず。
  • 2024.11.24

    2024共テ英語リーディングを解く.27

    前掲に、「簡単な単語ばかり」と述べました。これらの単語は、どう覚えてゆくか?学校の英語の授業をきちんとやってきておれば、意味や使い方は理解できているはずです。大切なことは、文章を読みながら、文章の中の一部として、単語の意味や使い方を覚えてゆくことです。共通テストの問題で正解できるためには、文章全体を速く読めて内容が理解できることです。そのためには、ある程度の語彙力は必要なのですが、それを高めるためには、教科書の文章はもちろん、より多くの英語の文章を読みながら多くの知らない単語に出会ってゆくことです。そして辞書で調べて、できれば、自分自身のオリジナルの単語帳を作成することが一番です。私は、市販の単語帳だけで単語学習をすることはお勧めしていません。特に、単語帳での英単語と意味を1対1で暗記しようとするだけの勉強方法は、時間をかける割にはおそろしく非効率です。記憶に残らなければ、無駄とも言えます。極論しますと、市販の単語帳は使用しないことです。生徒に購入させて、ページを指定し、小テストを毎週やる学校もあるようです。文章を読ませまくり、辞書を引かせまくる教師、学校のほうが良いのにな。
  • 2024.11.23

    2024共テ英語リーディングを解く.26

    第2問のB、単語チェックを続けます。 ☑ accept ☑ payment ☑ on a monthly basis ☑ include ☑ check-up ☑ premium ☑ provide ☑ medical ☑ through ☑ financial 発音は大丈夫ですね。2通りありますが。 ☑ authorize ☑ work (11/20掲載も参照ください) ☑ assistance ☑ tip (11/15掲載も参照ください) ☑ foreign 発音は大丈夫ですね。スペルも大丈夫ですね。国公立大2次、私立大入試の英作文で必要でしょう。 ☑ optional ☑ paid 読めますね。動詞の過去形ですが、原型は大丈夫ですね。 ☑ coverage ☑ in advance ☑ budget ☑ limit ☑ like この問題中の5段落目にあるのですが、品詞は何かを答えられますか? ☑ emergency ☑ arrange ☑ reduce ☑ get hurt ☑ waste ☑ realize ☑ in trouble ここまでが問題文にあった単語です。大学入試レベルでは簡単な単語ばかりです。
  • 2024.11.22

    2024共テ英語リーディングを解く.25

    第2問のBの続きです。 設問文に入ります。問1の選択肢の文に、 Day and night medical assistance is available with the most expensive. があります。「available」、この単語も、共テには必ず出てくる単語と思っていてよいです。とても便利な単語のように思います。日常生活でもしばしば使います。 問3は、A~Eの5つの文の中から、問題の内容に合致するものを2つ選ぶ形式です。これは、2023年度も第2問Bの問3で同じ形式で出ています。きっと2025年度以降も同じ形式で出題されるでしょう。 ☑ insurance ☑ female ☑ consider ☑ appropriate 発音は大丈夫ですね。品詞にあわせて2通りあります。 ☑ prepare ☑ expenses ☑ medication ☑ if necessary ☑ purchase 発音は大丈夫ですね。私立大学の入試には出てくるかも。 ☑ sign up ☑ less than ☑ immediately 発音は大丈夫ですね。 ☑ cover insuranceの文には必ず出てくるはず。
  • 2024.11.21

    2024共テ英語リーディングを解く.24

    第2問のBの続きです。 「tip」という単語、問題文を載せました。ここは、皆さんで調べてみてください。 It (The Standard Plan) had the 24-hour telephone assistance and included a weekly email with tips for staying healthy in a foreign country. この単語、2023年度共テにも、複数回出ていますし、2024年度のまさに、これの前のAの問題に出ております。(11/14, 11/15の掲載を参照ください。)2025年共テ、それ以降も、100%に近い確率で出てくると思います。 横道にそれますが、「chip」という単語があります。tipもchipも、発音からチェックしておいてください。どちらも「チップ」と読んでしまい、区別しないで覚えてしまうのでは。必ず辞書で調べてみてください。 共通テスト対策は、多読と意味の分からない、または曖昧な単語を辞書を引いて調べ覚えてゆくことです。中学生の保護者様がお読みいただけているならば、1年生のうちから辞書を引かせまくってください。
  • 2024.11.20

    2024共テ英語リーディングを解く.23

    第2問のBの問題文は、旅行保険に入るべきだ、と結論を述べ、保険に入る方法、具体的な3種類の保険の説明、最後に友人が怪我をし、保険に入っていてよかった、という内容です。これまでの問題と比べると、単語の難易度が少し上がってきたように感じました。 4段落目の最初の文。 The Standard Plan worked best for me. 「work」という単語、いろんな訳し方があり、難しいですね。2023年の問題解説でも触れています。(9/19掲載)この単語は、今後も毎年毎年出てくるでしょう。「work」を辞書で繰り返し引くことで、いろんな意味があることに慣れておくとすらすら読めるようになるはずです。市販の受験用の単語帳だと、こんな勉強はできないですね。 その次の文に、出ております、「tips」! 私は、ここは訳さず読み飛ばしました。「tips」の単語に普段から親しんでおくとしっかり訳せて内容を深く理解できることでしょう。
  • 2024.11.19

    2024共テ英語リーディングを解く.22

    第2問のBを解いてゆきます。 旅行保険のことが書いてありますよ。大人の私は、このような保険を利用したことがありますので、内容理解はしやすいと思います。しかし、大学受験生は、経験がないのが大多数でしょうから、内容理解が難しい方も多いように感じました。気になったので、正答率を調べてみました。Aの問題より正答率が高いです。予想外でした。 【設問数】問1~問5の5問 【配点】各2点、Total 10点 【語数】問題文314語、設問文193語(問3は、⓵A and D、のような記号選択で、これはカウントせず。)で、合計507語 急に語数が増えましたね。 【私の音読時間】5分29秒 語数も増えているので、当然ですが、時間も多く要します。 問題文を読んでゆきます。これまでの問題では、私は、冒頭の説明は読まなくても解ける、と申し上げてきました。同様に読まなくても大丈夫と思います。ただ、今回はこれまでと異なり、長いです。3行もあります。これを読まない分、時間がより多く稼げるということになります。 冒頭の説明を私は読みましたので、「旅行保険」の内容だとすぐにわかります。でも読まなくても大丈夫。3行目にすぐ出てきますから。
  • 2024.11.18

    2024共テ英語リーディングを解く.21

    第2問のA、すべての単語チェックが済んだと思ったら、次のページの問4と問5のチェックを忘れていました。 ・experience 確か、現在では、中学1年で出てくる単語だったように思います。発音できますよね。 ・support, necessary こんなのは簡単ですね。 ・stimulate ・improve ・concentration ・likely ・suitable ・create ・proper ・spend stimulateの単語は少し難しいかもしれませんね。likely, この単語以外に難しいかもしれません。問題文では、 This club is most likely suitable for student who want to ~. のように使われています。品詞をしっかり理解しておくようにしておいた方がよいかもしれません。
  • 2024.11.17

    2024共テ英語リーディングを解く.20

    第2問のAに出てきた単語、まだまだ続けます。 ・cool こんな文章です。It's cool to learn how some games have certain similarities. すらすら頭に入ってきますか?うまく訳そうとすると以外に難しいものです。ただ、この問題を解くときには、うまく訳せなくても大丈夫かと思います。英語のまま問題文全体の内容が理解できるように思いますので。 ・similarities これも大丈夫ですね。similarは大丈夫ですね。 ・explain ・practical ・according to ・absolute ・edit ・fomal ・mention ・background ・opinion ・compare ・useful ・competition ・held 原型はholdです、これも大丈夫ですね。 第1問からここまで、簡単な単語ばかりということが分かるかと思います。速読力が試される問題だとよく分かると思います。
  • 2024.11.16

    2024共テ英語リーディングを解く.19

    第2問のAに出てきた単語、もう少し続けます。 ・etiquette 日本語になっていますから大丈夫ですね。カタカナでよく使いますね。日本語だと?礼儀、作法、と辞書にはあります。 ・analyse これはイギリスの表記ですね。米国ではanalyze。こんなのは覚えなくてもよいと思います。共テでは、イギリス英語もアメリカ英語も両方使用されるようですね。気にすることはないですよ。analysis, analyst, analytic, analytical, analytically, analytics, analyzer, これらも一緒に全部覚えましょう。関連した語ですから、頭に入りやすいはずです。analysisの複数形は大丈夫ですね。analyses ですね。 ・participate おなじみの単語で簡単かと。participate in で覚えたほうがよいでしょう。participantも覚えましょう。 ・calmer 大丈夫ですね。原級はcalm。
  • 2024.11.15

    2024共テ英語リーディングを解く.18

    第2問のAに出てきた単語チェック、続けます。 「tip」という単語が出てきました。受験用の単語帳を見ても、載ってなかったり、載っていても、限定的ですべて網羅されていないです。辞書を引いてみました。私自身にはあまり馴染みがなかった単語で、辞書を引くことで新しく知識が増えました。驚きました!4種類もの別単語にわかれています。4つ意味がある、ということではありません。 ・tip の1 (辞書には、tip₁ のように記載されています。) [名詞] ⓵先、先端 ②先端につけるもの(キャップなど) ③(山などの)頂上、てっぺん (動詞もあり、~の先端につける、の意味など) [動詞] <物>の先に(~を)付ける ・tipの2  [名詞] ⓵チップ、心づけ この意味が一番なじみがあるように思います。(私はつづりを知りませんでしたが。) ②助言;秘訣;[特に賭け、相場などの]内報、情報 [動詞] ⓵<人に>チップをやる ②<人に>内報する ・tipの3 [名詞] ゴミ捨て場 [動詞] ⓵~を傾ける ②~を捨てる、移し入れる ・tipの4 [名詞] 軽打、〖野球・クリケット〗チップ [動詞] ~を軽く打つ〖野球・クリケット〗<ボールを>チップする
  • 2024.11.14

    2024共テ英語リーディングを解く.17

    第2問のAに出てきた単語チェック、続けます。 ・regardless 文のRegardless of skill level, からも覚えていなかったとしても簡単に読めるように思います。regard, regarding 関連付けて覚えましょう。regard、頻繁に出てきますよ。as regards, in regard to, in this regard, regard A as B, しょっちゅう出てきますよ。 ・demonstration いろんな訳があるでしょうが、ここでは「実演」がふさわしいでしょうかね。「示威運動=デモ」の意味もありますね。受験生にはこれが一番なじみがあるように思います。 ・tip 問題文ではshare tips on our club webpageで。また出てきましね、「tip」。また、というのは、2023年度に引き続き、ということ。2023年度の大問1のB、大問3のB、2箇所も出てきています。9/4, 9/5, 9/10に掲載しています。スクロールして御覧になってください。
  • 2024.11.13

    2024共テ英語リーディングを解く.16

    語彙力をたかめる方法をお話してみました。速読力をたかめるために、何度も何度も音読を繰り返してゆくことが大事なのですが、それは、一度、しっかりと精読をしてからです。英語力が低い人ほど精読に時間がかかるはずです。共通テストで平均点に満たないならば、語彙力、文法力、速読力に欠けているわけです。ひとつひとつ丁寧に精読してゆくには、辞書や文法書でのチェックが必要になってきます。得点力をあげてゆくには不可欠な作業なのです。根気強く、続けてみてください。 大問2のAに出てきた単語チェックに戻ります。 ・plus 3行目にこの単語があります。「Plus, these games are ….」という文です。私は辞書で調べてみました。なぜ調べたかというと、これは接続詞のような働きをしているように思ったので、接続詞があるのか、それを調べたくて。接続詞はないようですが、副詞に「≪接続詞的≫その上(moreover)」と載っていました。ちょっとした疑問でも辞書を引いて調べてみる、これが精読です。ひたすら音読する前には、必ず1度でよいので精読すること、これが大事。
  • 2024.11.12

    2024共テ英語リーディングを解く.15

    共通テストの解説から横道にそれているようですが、共テで高得点を、また、私大入試や国公立大の二次で高得点をとるために必要な学習方法をお話したいので続けます。 高得点をとるためには、そして「速読力」を高めるためには、ある程度の語彙力が必要になってきます。前掲で、おなじみの単語集を力ずくで覚えようとするのは止めた方が良い、と申し上げました。(内心は、止めなさい、です。) 単語力を高めるには、やみくもに覚えるのではなく、「接頭辞」「語根」「接尾辞」に留意して、関連する接頭辞、語根の単語を覚えてゆくことです。つまり、関連づけて覚えてゆくようにすることです。よって反意語、同義語、派生語も覚えてゆくようにすることもとても効果が上がります。 では、そのきっかけづくりは?まさに、今、共通テストの過去問を解いています。その問題から単語を拾い上げています。これでよいのです。普段の勉強なら、学校の教科書があります。共テの単語はすべて大丈夫であれば、大学の過去問はやりきれないほどあります。まずは、単語帳で基本単語を覚えようとするのではなく、文章を多く読むことで知らない単語に出会ってゆくこと、これが最も効率的です。
  • 2024.11.11

    2024共テ英語リーディングを解く.14

    おなじみの単語集をやみくもにひたすら覚えようとしている生徒が多いように感じます。私は、止めろとは言いませんが、止めたほうがよいと思います。非効率だから。 前掲のdistract、おなじみの単語集を見てみました。意味、「(注意など)をそらす」たったこれだけです。関連語としてdistract A from B, distraction「注意散漫;娯楽」、たったこれだけです。単語力が弱い生徒に共通していること、英単語とその意味をそのまま単語帳に書いてあるように覚えこもうとしていることです。ときに、何度も何度も単語を書くことをしている生徒もいます。書きまくることはまだしも、単調に、英単語と意味を1:1で覚えようとしても、記憶に定着してゆかないと思います。覚えては忘れ、覚えては忘れ、これは苦痛をともなうだけです。だから止めたほうが良いと考えます。単語帳を使うなら、せめて、例文は読むようにしましょう。ただ、distractの例文が、 Passengers must not distract the driver from driving at any time. 、です。おもしろくない文です(私見)。
  • 2024.11.10

    2024共テ英語リーディングを解く.13

    第2問にある英単語を見てきています。前掲では、distraction, distractという単語を学習するとき、「接頭辞」、「語根」、「接尾辞」に注目することをお勧めしてみました。この単語を学習したら、関連付けて、attract, contract, extractを覚えてみてください。ちなみに、「語根」は、「trahere」、「引く」という意味を持ちます。 「dis-」という接頭辞のある単語を辞書で見てみてください。「dis-」の意味合いから、覚えやすくなると思います。しかし、おそろしく数がありますね。「ad-」や「at-」なんかも同様にやってみるとよいです。「ex-」もですね。 「ちょっと待て。速読力を高めるために、同じ文章を何度も何度も音読すること、なんて言っていますよね。何でこんなに単語を覚える時間を費やさなくてはならないのか?」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。速読力を高めるためには、ある程度の語彙力が必要です。そこを効率的にやりたいのが受験生の心理でしょう。効率的に覚えるには、これがとても効果的なのです。(続く)
  • 2024.11.09

    2024共テ英語リーディングを解く.12

    第2問にある英単語、続きを見てゆきます。 ・strategy 大学入試には頻出でしょう。単語帳にも必ずでているはずです。辞書を引くと、類語としてtacticsが出ていました。辞書を使うことで、語彙力を増やしてゆくのもよいでしょう。 ・skill ・logically ・distraction 私はこの単語の意味が思い出せませんでした。読み飛ばしても問題を解くには問題はなさそうです。しかし、意味がわからない単語があると、読みの速度や内容理解に少し影響してくるように思います。この単語の動詞形のdistractを見てみましょう。dis-と-tractで意味が構成されているのです。単語力を増やすときに、dis-のような接頭語や-ionのような接尾辞、distractionの「tract」の部分、ここを「語根」と呼び、単語の意味の「核」をなすもので、これらを頭に入れながら学習してゆくととれも効果的だと思います。この単語を忘れないようにしようと思うと、辞書にattractという単語があわせて出ていると思います。このat-は実はad-の変化形です。このようにセットで覚えてみると記憶に定着しやすいです。
  • 2024.11.08

    2024共テ英語リーディングを解く.11

    第2問のAにどんな単語があるか見ておきましょう。また、単語学習をするときの工夫を私なりに述べてみることにします。 ・exchange student 問1のBにもありました。ともに冒頭の説明文ですね。 ・invitation 簡単な単語です。しかし、覚えた後でも、辞書で調べるようにはしてみてください。私の場合ですが、この単語「招待」としか覚えていなかったです。前掲には、「紹介」と訳しています。「招待」のflyerというよりは、勧誘をうながすビラと思いましたので。そうですね、「勧誘」ですね。辞書の意味には、 1. 招待、案内 2. 招待状、案内状 3. 勧誘、誘惑、魅力 とあります。 私は、問題を解きながら、「勧誘」という言葉が出てきませんでした。英語を日本語に訳さずにそのまま英語で理解できる能力を身につけるように、とよく言われます。まさしくその通りですが、外国語を深く学んでゆくには、まずは母国語を深く理解しておくことも大切であると考えています。日本語(国語)もしっかり学習して、日本語で最適な訳で英文を読み取れるようにしておくと、英語の読解力が上がると考えています。もちろん速読力も。
  • 2024.11.07

    2024共テ英語リーディングを解く.10

    第2問のA また「flyer」の内容についての質問です。問1~問5の5問、各2点で10点の配点です。第1問はAが2問、Bが3問だったので、問の数が増えているのが違いです。難易度は同等。Flyerは、将棋、チェス、碁のクラブの紹介です。 私の音読時間、問題文1分56秒、設問文も1分56秒、全部で3分52秒。 語数は、367語。(問題文197語、設問文170語)単語数の少ない設問文の音読に時間がかかっていますね。正解を考えるのに少し読み直しをしたからです。 皆さんも問題ごとの音読時間を計測するときは、 ⓵物理的に読み上げるだけの時間 ②問題を解くのに必要な読み直し時間を加えた時間 それぞれの時間を計測するようにしてトレーニングしてください。 冒頭の説明文、 You are an exchange student at a high school in the UK and find this flyer. 第1問のA, Bについてでも述べましたが、これを読まなくても問題は解けるように思います。トレーニング時点では、しっかり読むようにして、読まなくてよいと習熟できたら、読まずにやる、というようにしてください。
  • 2024.11.06

    2024共テ・英語リーディングを解く.9

    大問1のB、設問文の単語(句や節も含む)の列挙が残っています。 ・the city was constructed ・training facility ・create original works of art ・see people demonstrate their skills ・public transportation ・get around 簡単ですね。 大問1のA、Bで設問数が5つ、配点各2点で10点。ミスのないように、しっかりトレーニング、つまり普段から多読しておくことです。そして、繰り返し音読しておくことです。 大学入試センターが、「試験情報データ」を公開しております。大問1の正答率を示しておきます。 ・平均点 12.591 ・正答率 64,88% 設問ごとの正答率も示しておきます。 ・⓵ 84.62%  ・② 73.9% ・③ 63.64% ・④ 65.51% ・⑤ 59.61% 大問1の私の場合の音読にかかった時間は、Aが2分14秒、Bが3分14秒、合計5分28秒。(音読は問題文、設問文をすべて機械的に読み上げた時間です。)
  • 2024.11.05

    2024共テ・英語リーディングを解く.8

    前掲の単語、「何だ、馬鹿にしてるのか!」と思われた生徒さんもいるでしょう。受験する皆さんには共通テストで問われる速読力の確認をしていただきたいです。このような簡単な単語しかない文章をさらりと理解できる力が不足しているなら、単語力の不足と英文の読み込み時間の不足が原因だと言えます。これは、入試までたっぷり時間は残されていますから、トレーニングしてゆけば大丈夫です。ひとつ大事なこと、それは音読をすること、それを繰り返しやることです。速読力を鍛えるには、ただただ音読を繰り返すことです。「そんなこと馬鹿馬鹿しくてやってられるか。」という生徒さん、なぜ馬鹿馬鹿しいことなのでしょうか?当塾での、Vもぎ偏差値の都立上位高校に合格した生徒の話。入塾時に生徒に私が教えたことは、教科書や模試、ワークなどの英文は何度も音読しなさい、何回音読したかを日付を書いて記録しなさい、タイムも計って記録しなさい、ということと、わからない単語、わかっているようで正確な意味があいまいな単語は辞書を必ず引くこと、この2点です。この生徒、入塾して1か月、「先生、音読の効果、すさまじいですね。」と。都立入試の英語は満点です。
  • 2024.11.04

    2024共テ・英語リーディングを解く.7

    大問1のBの解説の続きです。 使用されている単語を見ておきます。Aのときは、単語を単独で列挙しましたが、”まとまり”(句)や単語で抜き出してみます。 ・an exchange student ・go on a day trip ・provide some information ・offer three city tours ・begin with ・was established ・opposite the church ・mayor's house ・finally ・cross the city ・the site of many demonstrations ・district ・accross ・a short distance ・was developed ・were created ・afterwards ・wander around ・sculptures ・among the trees ・at their open-air facility ・in the suburbs ・by subway ・complete last fall ・spend some time in its exhibition hall
  • 2024.11.03

    2024共テ・英語リーディングを解く.6

    大問1のBの続きです。 前掲のように11か所もの訪問先の説明、情報量が多いです。情報がすべて頭に残っていなければなりません。私の場合、問1選択肢④にある、concert hallの情報が抜けていました。不正解でした。読み返しておけば、解けたようには思いますが、読み返し時間を費やすことになるので、その時間が確保できるかどうかのトレーニング時の確認は重要だと思います。 問1~問3の設問文をも含めた単語数は、368語。(問題文 266語、設問文102語。)前年度は、276語と85語で、361語でした。 私の音読時間は、3分14秒でした。前年度の問題の音読時間は3分15秒でしたので、ほぼ同じです。 大問1のAの解説と同じですが、冒頭の状況を述べる文、ここは読まずとも、得点には関係ないように思います。こんな説明文です。 You are an exchange student in the US and next week your class will go on a day trip, The teacher has provided some information. 読むには10秒くらい必要ですね。
  • 2024.11.02

    2024共テ・英語リーディングを解く.5

    大問1のB 学校のクラスで「a day trip」が予定され、3つのコースが設定されています。教師がその旅程情報を提供しています。その内容に答える問題です。前年は「English summer camp」のwebsite上の案内が題材でしたので、似たような形式です。英文は簡単なのですが、情報量が多く、問題に答えるときに、私は少し混乱しました。問1が不正解でした。 「The History Tour」、「The Art Tour」、「The Sports Tour」があり、いろいろな場所とそれらの簡単な説明がされています。場所だけ列記しますと、 ・St. Patrick's Church ・early-20th-century Mayor's House ・Peace Park ・Yentonville Arts District ・Art Gallery ・Bruton Concert Hall ・Artists' Avenue ・Sculpture Park ・Lions football teamの屋外練習施設 ・Yentonville Hockey Arena ・Arenaのexhibition hall
  • 2024.11.01

    2024共テ・英語リーディングを解く.4

    大問1のAの解説の続きです。 初級者向けとして、どんな単語が出ているか列挙してみます。 ・attend ・flyer ・entrance fee ・organize ・exchange ・present ・ID ・reception ・various ・part ・taste ・Middle East ・experience ・communicate ・expression ・facial ・performance ・performer ・textile ・craft ・display ・let ・consult ・staff ・fill out ・proof ・gesture ・participate ・competition もしこれらの単語の意味を理解できていないならば、語彙力がかなり弱いと思ってください。ちなみに、私は、textileの意味がわかりませんでした。問題を解くうえでは、意味がわからなくても問題はありません。が、やはり、知らない単語があれば、必ず辞書で調べておくほうが良いと思います。語彙力を高めるためには辞書を使うことが最重要です。
  • 2024.10.31

    2024共テ・英語リーディングを解く.3

    大問1のAの解説の続きです。 前掲で、私の音読時間が2分14秒だったとお伝えしました。 この時間を短縮できなくもありません。 最初の文、You are studying English at a language school in the US. The school is planning an event. You want to attend, so you are reading the flyer. 、この文は読む必要はあるでしょうか?読まなくても解けるはずです。設問は、flyerに書かれていることは、event内容なので、こんな前置きは読まなくても解けるでしょう。慣れないうちは、きちんと読むようにはしてください。たくさん解いてゆくうちに、読まなくてよい、または、軽い気持ちで読むだけでよい、とわかってくると思います。 次にFlyerを読んでゆくわけですが、最初の4行は、学校名、イベント名、曜日・日付、時間、入場料が箇条書きです。ここは乱暴に読んでもよいように思います。つまり音読時間よりは早く読めると思います。たくさん問題をこなしてゆくうちに、こういうことにも気が付いてくるはずです。
  • 2024.10.30

    2024共テ・英語リーディングを解く.2

    大問1のA 問1,問2の設問文をも含めた単語数は、278語。(問題文 214語、設問文64語。)前年度は、158語と73語で、231語でした。ちょっと増えてはいますが、問題の難易度からは無視してもよいと思います。 私は、問題文を音読する時間を計るようにしています。生徒にも、そうしてみるように提案しています。私の音読時間は、2分14秒でした。こうして、すべての問題の音読時間を計測して、どのくらいの時間がかかるのかを把握しておきましょう。自分の音読スピードが遅いならば、また読み直しをしなくては内容が理解できないようであれば、トレーニングしてゆけばよいのです。高校1年生、高校2年生ならば、本番までかなりの時間がありますから、今から意識してトレーニングをすれば、共テは簡単だと感じるはずです。教科書でも他の教材でも何でもよいので、音読の練習は毎日するくらいのつもりで取り組んでみるとよいでしょう。今の教材にはほとんどQRコードで音声を聞くことができますので、とても取り組みやすいはずです。共通テストは、速読力さえあれば、高得点が取れます。音読を繰り返すことでその力はつけられます。
  • 2024.10.29

    2024共テ・英語リーディングを解く.1

    2023年度(令和5年度)の共通テスト、英語、リーディングとリスニングを解き、解説してきました。今度は、2024年度(令和6年度)の共通テスト、英語のリーディングを解いてゆこうと思います。 しっかり対策をしてゆけば、90点以上から満点をねらえると思います。 まず、全体の設問構成ですが、前年と全く同じです。 大問1 A、B 設問番号1~5 配点10点 大問2 A,B 設問番号6~15 配点20点 大問3 A,B 設問番号16~23 配点15点 大問4 設問番号24~29 配点16点 大問5 設問番号30~38 配点15点 大問6 A,B 設問番号39~49 配点24点 【平均点51.54点】前年の2023年度は、53.81点でした。 大問1のAから解いてゆきます。「flyer」を見て内容を答える問題です。昨年度も同様です。昨年度は、「handout」でしたが、意味は同じですね。催し物「International Night」のビラ、これの内容です。簡単かと思います。ポイントはすらすら読めること。すらすら読めないならば、すらすら読めるように何度も音読してみましょう。知らない単語は必ず辞書で調べることです。
  • 2024.10.28

    2023共テ・英語リスニング総括最終

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめ、最後です。 ■第6問A 親子の対話を聞きます。158語です。 ■第6問B 4人の学生の対話を聞きます。221語です。 ともに対話文なので、英文は問1~問3の問題に近いです。それがもっと長い対話になっているだけです。ただし、設問の文は長いです。 これで総括が完了です。語数や文の数をまとめてみましたが、数字はあまり気にしないでください。大事なことは、皆さんが実際に問題を解いてみてから、解き直しで音声を聞いてdictationして、英文を完成させることです。そして、ひたすら聞く、読む、聞く、読むを繰り返してください。地道な作業です。最初のうちはつらいかもしれませんが、やり続けてゆくうちに、ある日突然、リスニング力がついたことを実感する日が来ます。 リーディングでもこれから単語、熟語帳をつくり始めます。よく使われるフレーズなども加えてゆきたいとも思います。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんに提供して、役立つものに仕上げたいと思います。
  • 2024.10.27

    2023共テ・英語リスニング総括(6)

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめの続きです。 第4問から様子が変わってきますよ。読み上げ文が長くなってきます。書き取りも大変な作業になるかもしれませんが、これがリスニングテストに強くなる方法です。しっかり時間をかけて取組んでみてください。 ■第4問A問18~21 先生が説明している文です。7文、83語。➡4択の選択肢は単純で1語~3語。 ■第4問A問22~25 ゲーム大会の賞の発表の文です。7文、78語➡4択の選択肢は、賞の品(メダルとかトロフィーとか)で単純 ■第4問B問26 4人が順番にしゃべっています。 それぞれ、6文で語数が40~45です。トータルでの語数は171語です。➡4択の選択肢は、4人の名前で単純 ■第5問 大学教授の講義です。これはとても長いです。書き取り作業もかなりしんどい作業です。273語、20文です。これが問27~32の対象で、次に49語、4文が読まれて問33を解きます。選択肢の問題も長いですよ。 書き取りが完成したら、あとはひたすら、聞いて読む、聞いて読む、聞いて読む、繰り返し何度もやってください。これをやらねば力はつきません。
  • 2024.10.26

    2023共テ・英語リスニング総括(5)

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめの続きです。 ここから注意です。第3~6問は1度しか音声が流れません。そして長くなってきます。 ■第3問 2人の対話文です。対話ごとの語数と質問英文の語数と4択の選択肢の語数を示します。 問12 語数16(3文)、19(1文)、7(1文)、8(1文)➡質問文8語➡選択肢語数 すべて3語 問13 語数8、4、5、15、9、4(すべて1文)➡質問文4語➡選択肢語数4、5、4,5 問14 語数5、8(2文)、18、14(2文)、6➡質問文5語➡選択肢語数6,7、7、7 問15 語数7、5(2文)、9(2文)、11、7、3(2文)➡質問文7語➡選択肢語数5、5、5、6 問16 語数3、13(2文)、5、17、6、6➡質問文5語➡選択肢語数6、8、6、7 問17 語数4、6(2文)、6、8、6、17、7(2文)➡質問文7語➡選択肢語数 すべて3語 配点が18点ですので、問1~3で、59点にもなります。 ここまで、何度も聞いて、正確な書き取りができるように頑張ってみてください。聞く力をつけるにはこの方法が一番です。音声の解答を見ないで仕上げてください。
  • 2024.10.25

    2023共テ・英語リスニング総括(4)

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声を書き取ってみて、何語、何文あるかなどまとめてみます。 ■第1問 A 問1 最初だけ、文を書きだしておきます。”Sam, the TV is too loud. I'm working. Can you close the door? です。 語数 13 文の数 3 ➡問いの4択の文(問題用紙に書かれているものを選択します) 9語~10語 問2 語数12 1文 ➡問いの4択の文 6~7語 問3 語数10 1文 ➡問いの4択の文 8~10語 問4 語数14 1文 ➡問いの4択の文 9~11語 ■第1問 B (問いはイラスト4択。英文はなし。) 問5 1文 語数8   問6 2文 語数5、7 問7 2分 語数3、8 ■第2問 2人の対話文です。対話ごとの語数と質問英文の語数を示します。問いはイラスト4択です。 問8 語数8、7、10(2文)、2 ➡ 語数5 問9 語数9、10(2文)、10(2文)、1 ➡語数6 問10 語数4、7、11(2文)、4(2文)➡語数8 問11 語数4、10、6、4 ➡語数8 ここまでは、文も短いので、書き取りも容易です。ここまでで配点は41点も!
  • 2024.10.24

    2023共テ・英語リスニング総括(3)

    読み上げられる英文の時間の続きです。 ◆第5問 これも第4問と同様に、最初に「状況、ワークシート、問い及び図業を読む時間」が与えられます。 問は27~33の7問。 読み55秒➡読み上げ2分30秒➡問27~32の解答時間1分6秒➡さらに読み上げ時間があります。26秒➡問33の解答時間30秒 読み上げ時間も2段階となっており、そしてさらに長い時間となっているのと、与えられる読む時間も長くなっています。問題文の資料や英文も限られた時間でしっかり読み込まなければなりません。問題を追うに従って難しくなってきていますね。 ◆第6問  A 読み16秒➡読み上げ1分8秒➡解答時間19秒 B 読み16秒➡読み上げ1分45秒➡解答時間1分35秒 Aは親子の会話。Bは4人の会話。問5よりは読み上げ時間は短いのですが、試験中はそれは感じないと思います。 さあ、これからは、読み上げられた英文を文字に書き起こしてみて、何単語あるのか、何文あるのかを把握していってください。この作業は大事ですよ。
  • 2024.10.23

    2023共テ・英語リスニング総括(2)

    読み上げられる英文の時間の続きです。第3問から。ここからは、1回しか読み上げられません。 ◆第3問は対話文が6つ。対話文の時間と問題用紙に書かれてある英文の質問を読んで答える解答時間をまとめました。 問12:19秒➡解答8秒 問13:19秒➡解答8秒 問14:19秒➡解答8秒 問15:22秒➡解答8秒 問16:22秒➡解答8秒 問17:21秒➡解答8秒 対話文で時間も長くなってきました。 ◆第4問はAとBがあります。Aは2つに分かれます。(問18~問21と問22~問25)それぞれ、日本語で問題が読み上げられたあとに、問題文と図表を読む時間が与えられます。その後、英文が読み上げられ、最後に解答時間が少しあります。それぞれの時間をまとめました。 A 問18~問21:読み11秒➡読み上げ46秒➡解答14秒 A 問22~問25:読み18秒➡読み上げ41秒➡解答32秒 読み上げ時間がさらに長くなってきました。解答の時間が異なり、後半のほうが長いです。後半の方が難しいのかというと、そうではありません。なぜ長くなっているのか、理由はわかりません。 B 問26:読み14秒➡1分27秒➡解答10秒 さらに長くなってますね。
  • 2024.10.22

    2023共テ・英語リスニング総括(1)

    共通テストの英語リスニングの読み上げられる英文の時間をまとめました。 ◆第1問 A 問1: 7秒(繰り返し) 問2: 6秒(繰り返し) 問3: 4秒(繰り返し) 問4: 5秒(繰り返し) ここでは読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。短い文(1文か、2,3文)が読まれるだけです。とても簡単です。 ◆第1問 B 問5: 6秒(繰り返し) 問6: 4秒(繰り返し) 問7: 5秒(繰り返し) これも読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。同様に短い文で簡単です。 ◆第2問  問8: 11秒+質問2秒(繰り返し) 問9: 14秒+質問2秒(繰り返し) 問10: 13秒+質問2秒(繰り返し) 問11: 10秒+質問2秒(繰り返し) 2人の対話文の時間とこれに続いての2秒ほどの質問があります。ここでも、読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。対話文なので、第1問よりは長いととらえるだけでよいです。 第2問の終了が7分42秒です。第1問と第2問での配点は41点です。41点もあります。確実に満点取りたいところです。2回繰り返し読み上げられますからね。第3問から最後の第6問までは1回しか読まれません。
  • 2024.10.21

    2023共テ・英語リスニングを解く.17

    第6問のBの続きです。4人の会話を聞いてゆくと、都心か郊外のどちらかに住むのかを順番に語っているので、難しくはないでしょう。グラフの読み取りも、Lisaがあっさりと話しているので、簡単のように思います。最初に都心部を望む一人は、他の人の意見により考え直すに至っています。そこも聞き取りは簡単でしょう。 すべて完璧に聞き取れなくても、解答自体は聞き取れた箇所だけで十分である例のように思います。もちろん、完璧に聞き取れるようであれば、焦ることなく余裕が生まれるので、しっかりトレーニングをして受験前に自信をつけておくべきでしょう。さあ、私ならどうトレーニングしてゆくか。今回の音声を聞き、すべて文字に書き出します。読み上げ文はありますが、すべて完璧に聞き取れている状態になるまで見ません。何度も巻き直して聞く作業が必要になるでしょう。そう時間、日数は必要ないはずです。すべて書き出した後は、日本語訳をつけてゆきます。ノートを一冊用意し、左側に英文、右側に日本語訳をつけます。この作業を去年の共通テスト、その前の試行問題、模試、問題集を使って取組みます。教材は多数あるので、毎日10分程度、選んで聞きます。
  • 2024.10.20

    2023共テ・英語リスニングを解く.16

    第6問のBを解きます。問36と問37の2問です。4人の学生が就職後に住む場所について話し合っているという状況です。問36が街の中心部に住むと決めた人を選び、問37は、図表が4つ示してあります。ペットへの支出とか、都心部と郊外の家賃に比較などグラフで示されています。4人の中のLisaがどちらに住むかを決めた根拠となる図(グラフ)はどれが適切か、という問いです。 これまでの問題と同様、問題用紙に書かれている問いの指示が読まれます。これが18秒。ここはワンパターンでしょうから、受験対策段階で覚えておけば、本番では、問題文やグラフ等を読む時間にあてると良いでしょう。18秒後には、問題文を読む時間が与えられ、ここでは16秒しかありません。問題文の図やグラフはそれなりの情報量で、16秒では短いでしょう。18秒も足して34秒あれば、多少余裕が出ると思います。問36の選択肢を見ると、4人並列に書かれているのではなく、2人いる選択肢が2つもあります。そうですね、4人いて、都心部に住みたい人が1人とは限りませんね。3人の選択肢はないので、多くて2人ということになります。会話文は1分40秒です。
  • 2024.10.19

    2023共テ・英語リスニングを解く.15

    第6問を解きます。リスニングのテストは30分間です。ここに至るまで23分40秒かかっています。第6問では6分20秒を使うことになります。第6問はAとBに分かれています。それぞれ独立した問題です。 Aは親子がハイキングについて話しており、それについて問いが2問あります。問を読む時間が16秒、親子の会話の音声が1分8秒、解答する時間が19秒です。先走ってしまいますが、ということは、Bでは4分7秒使われることになります。Aよりも倍近く長いです。会話の音声を聞くと、息子がsolo hikingに行こうとしているのが分かります。ソロキャンプというのが、流行っているようですね。芸人がYouTubeでやっていますね。会話文ではsolo hikingは準備に時間がかかるが、達成感がある、と言っています。ところどころ聞き取れず流してしまいますが、問いの2つは、選択肢の文も比較的簡単なのではないでしょうか。
  • 2024.10.18

    2023共テ・英語リスニングを解く.14

    第5問を解きます。問27~問33の7問あります。アジアゾウの絵がかいてある”ワークシート”が用意されおり、ところどころ空欄になっており、そこを解答してゆくようになっています。最後の問33には、折れ線グラフが載っております。人とゾウの死亡件数の推移のグラフのようです。人口増加によってゾウの生息区域が減っている、というような自然破壊、環境破壊の問題が論じられてゆくのだろうか、と音声を聞く前に想像できるかもしれません。 ここで、流れる音声についてお話ししておきましょう。問題文にかかれている日本語が最初に読まれます。これは、これまでの問題と同様です。読まれた後に、問いや図表を読む時間が与えられています。この時間が第5問から長くなっています。55秒もあります。この時間で、問いや図表をうまく読み込んでおくことがより正解率を上げるように思います。さあ、本文の音声が流れます。アジアゾウに関する講義、とのことで、2分30秒あります。長いですね。すべて解き終わった後に、各問題の音声の時間や語数をまとめますのでお待ちください。共通テストのリスニングの試験は、集中して聞く力が大きなKeyと言えます。
  • 2024.10.17

    2023共テ・英語リスニングを解く.13

    第4問のBです。これは1問しかありません。配点は4点です。生徒会の選挙で候補者4名が公約を述べています。あなたは誰を選びますか、という問題です。選ぶにあたり、A.学校行事を増やす、B.食堂にベジタリアンメニューを増やす、C.コンピューター室の使用時間延長、の3つの条件をあなたは投票の基準としています。 問題には、候補者と3つの条件のマトリクス表がありますから、これに〇×を書いてゆき、〇の一番多い候補者を選べば正解です。4人がそれぞれ、公約3つを挙げて演説します。しっかり集中して聞けば、正解できそうです。候補者が順番に表に並べてありますが、A,B,Cについて話す順番がそれぞれにまちまちなので、そこで混乱してしまうかもしれません。 veganという単語が最後の候補者の演説に出てきました。この言葉、最近聞くようになった印象ですが、生徒さんたちはどうでしょうか?知っておれば、この文が楽に聞き取れ、正解に近づきやすいのでは。というのも、「学校行事をもっと、週末にコンピュータールームを」とこの候補者は言っており、残るベジタリアンメニューを増やすことで3つのすべての条件を満たすので。
  • 2024.10.16

    2023共テ・英語リスニングを解く.12

    第4問はAとBがあります。第3問以降は、すべて音声は1回しか流れませんね。1回で聞き取る集中力、鍛えてゆきましょう。 Aは問18~25まで、8問あります。問題を開くと、棒グラフとタテ4行、横4行の表があります。 Aは、2つに分かれています。それぞれ独立したもので、関連付けはありません。 1つ目が、職業を選択するときの4つの基準があり、それぞれが2011年と2021年でどう変化しているかをタテ軸にパーセンテージがある棒グラフで示しています。そのグラフの内容を話している音声が流れます。 2つ目が、ゲームの大会での出場4チームのステージA、ステージB、最終ステージでの順位を書いた表があり、4チームがそれぞれ賞に何をもらったのかを選ぶような問題になっています。 音声を聞くと、1つ目は簡単に感じました。しかし2つ目は難しいと思います。音声を聞きながら、表も見なくてはならず、何をもらったのかを当てていかなくてはなりません。ちょっと迷ってしまうと、もうその後がさっぱりわからなくなってしまいます。(私の場合。)
  • 2024.10.15

    2023共テ・英語リスニングを解く.11

    第3問の問17は、私にはさっぱりでした。そんな時、しっかり復習です。聞き取ったものを文に書き出せるか、出来るまでやるのです。 男性:なんて可愛い犬だ! 女性:ここを私は犬の名前と聞き違えました。スフィンクス、という名前に。何回も聞くと "Thanks!”でした。 男性:ここも、駄目でした。猫を買いたい、と言っていたととらえましたが、I'm planning to get a cat.で、planning to が速くて聞き取れませんでした。 女性:adoptが出てきました。adopt or buy one?の箇所、a dog が入っていると聞き違えです。oneは猫を指していますね。 男性:adoptって、どういうこと、と聞いているのですが、ここもbyをbuyととってしまい、さらに混乱。 このような状態で,次の女性の言った文章、Instead of buying one at a petshop, you could give a new house to a rescued ped.がさっぱり聞き取れませんでした。 何度も聞いて英文の書き取りが出来ると、何だ簡単だ、と思えます。このような復習が大事!
  • 2024.10.14

    2023共テ・英語リスニングを解く.10

    第3問、問15の続きを少し。3つ目の会話文も聞き取れませんでした。So, are you originally from here? I mean, London?と言っていました。書いてみると簡単な文ですね。originallyの副詞が入っていることで、from hereが耳に入ってこなかったように思います。色々な表現を聞き慣れておくことが大事だと感じます。大丈夫です。教材は山ほどありますから。中学生の教科書も表現は多彩ですよ!(私の時代からみるととても進歩しています。) ■問16 同僚同士の会話、とあります。花粉症で薬がどうこう、の対話です。私の場合、やはり聞き取れない部分がありましたが、今薬がないので買う、というところが聞き取れましたので正解に結びつきました。しかし、別の選択肢を読んでゆくと迷ってしまうことがありそうだな、と感じます。しっかり聞き取れるようトレーニングを継続することが得点力UPにつながるな、と感じます。 ■問17 ペットについての会話、とあります。う~ん、犬と猫を買うとかいう会話ですが、聞き取れません。質問にはadoptの単語。養子にするとかいう意味もあったなあ。
  • 2024.10.13

    2023共テ・英語リスニングを解く(9)

    第3問の後半から。 ■問15 寮のパーティーで先輩と新入生が会話。What is true?で、正しいものを選ぶ問題。4択には、England, London, Germany,UKの場所が出ており、育った、訪問中、勉強している、生まれた、の選択肢です。ちょっと注意してください。今、このように選択肢の説明を書きましたが、試験のときは、問題文を1回聞いてから、選択肢の4つの文を読んで正解を選ばなくてはならないでしょう。あらかじめ選択肢を読んでおくという時間はないと思います。しっかり集中して聞くことが大事です。私の場合ですが、聞き取れない箇所が多い会話でした。ロンドンで生まれてドイツに引っ越した、が聞き取れていたので正解にはなりましたが。最初の文が?でした。何回か聞いて、How was your first week of classes?と分かりました。最初が聞き取れないと、焦りますね。焦りで集中力が途切れて、得点できなくなることも多そうです。しかし、私が正解したように、たまたま聞き取れた部分だけで正解につながることもあるでしょう。焦らずに次に集中すること、これが重要です。
  • 2024.10.12

    2023共テ・英語リスニングを解く(8)

    第3問に入ります。ここからは音声は1回しか流れません。これで得点力に差が出てくるでしょう。しっかりトレーニングを積んでゆきましょう。 問12~17の7問あります。すべて、対話文を聞いて、書かれている英語の問い(読まれません)に対して、4択から適切なものを選択します。対話の場面が問題文にそれぞれ日本語で記載されています。「地下鉄の駅で、行き方を質問しています。」などのように。 ■問12 うん?!なんか難しくなったぞ、と感じます。目的地に行くのに、4色の路線のどれかを選ばなくてはなりません。どういう順番で会話に出てくるか、しっかり聞き取る必要がありますし、メモを取りながらやるほうが良いと思います。 ■問13 夫婦の夕食についての会話、とあります。これは聞き取りやすかったです。インド料理に行きたいけどお金がないから自宅でと。 ■問14 高校生が授業後に会話、とあります。辞書が見つからない、とどこに置き忘れたか思い出しています。質問は、少年は何をしたか、であって、バス会社に電話して辞書があるか確認しようする行為と勘違いすることがあるかもしれません。何を質問されているのかも注意が必要な例かもしれません。
  • 2024.10.11

    2023共テ・英語リスニングを解く(7)

    ここまでリスニングの問題を解いてきて、使い慣れていない単語、表現が以外にあるものだと気が付きました。私の場合ですが。そこで、ふと、トライプラス国分寺駅北口校で小学6年、中学生に推奨している塾用教材の英単語・英熟語帳が頭に浮かびました。「コンプリートセレクション2800」です。最初は小学生の単語として300語を掲載しています。果物、野菜や、生き物、数、色、身のまわりの物、文具など、日常的に皆が知っている物ばかりです。ひと昔前までは、難しい英文法や難しい意味の単語の学習がメインであったのが、より日常的な用語にも多少の注意を払っておくべきかな、と感じます。英作文においても、日常会話で使われるような表現で、英語独特な表現などを拾い上げたノートを作っておいて勉強するのも良いように感じます。少なくとも、これまでの共通テストの問題や試行の問題、模試の問題は、音を聞いて解答するだけでなく、聞いたものを文章に書き取っておくようにしておくほうが良いと思います。その後は、そうですね、音読、音読、音読、です。
  • 2024.10.10

    2023共テ・英語リスニングを解く(6)

    第2問の続きです。 ■問10 4種類の靴のイラスト。値札に半値の値引きがあるものとないものがあります。革靴のようで、ひものあるタイプとないタイプ、ないものの一つはデッキシューズ、ひもありのひとつはウィングチップ。会話を聞くと、ひものありなしと半値になっているかどうかの違いが話されています。 ■問11 野球のスタジアムの案内図に、ハンディキャップトイレ、鍵付きロッカー、ジュースとサンドウィッチ、トイレの表示が示されています。会話文を聞くと、待ち合わせをする場所を相談している様子です。双方が〇〇したい、というので共に条件のあった場所にしようと決めたようです。 【第2問の問題解説】 中学生レベルの文章ばかりで、また日常的な事柄なのですが、聞き慣れない単語があったかもしれません。glassesはわかりますね。glassは?plastic bottle、イラストを見るとペットボトルのようですが、我々はあまりにもこの表現に慣れてしまっているので勘違いがあるかも。tying shoelaces、私の場合、これが聞き取れませんでした。日常的なことですが、この表現を使いなれていないとなかなか難しいものです。
  • 2024.10.09

    2023共テ・英語リスニングを解く(5)

    第2問です。問8~11で、4問。すべて4つの選択肢はイラストです。 ■問8 人物のイラストがあります。 ・飲料のカップをもっているか、いないか ・眼鏡をかけているか、いないか ・上着が黒か白か ・ノートパソコンをかかえているか、いないか ・スカートを履いているか、パンツを履いているか、さらにその色が白か黒か イラストはこのような違いがあります。問1のBの3問のイラストよりも、異なる情報の量が増えています。その分、少しややこしいかもしれません。問題文を聞くと、上記5つの情報のうち3つの情報しか話されていないので、5つも情報があることは気にしないで、単純に最初から聞いていって、イラストの中にあるものに〇印をつけてゆけば簡単でしょう。 ■問9 ゴミ箱に、紙コップ、ペットボトル、びん、ドリンク缶を捨てるイラスト。ゴミ箱が白っぽいものから黒っぽいものまで4種類あります。まず、男性が〇〇はここに、△△はここに捨てて、と言って、次に、女性がこれはどこに?と聞いて、男性が、いいえ、□□はここに、と答えています。残った●●が答。聞きながら、消去法でいけば簡単ですね。
  • 2024.10.08

    2023共テ・英語リスニングを解く(4)

    第1問のBを解きます。問5~7まで3問です。すべて選択肢がイラストになっています。 ■問5 ボトルに液体が入っているイラストがあります。満タン、8割程度入っている、わずか1割程度、空、のイラストです。音声は、not much tea と言っています。容易に解答できますね。 ■問6 牧場のイラストです。牛舎、柵がすべて共通で、牛1頭のいる位置が違います。牛がいないイラストもあります。音声は最初に、「牛は見えないわ。」、と言ったあとに、「Oh、フェンスの後ろに1頭いるのが見えるわ。」と。behind the fence 、behind, 大丈夫ですね。 ■問7 人物のイラストが4つ。まずは、スケートボードを手でかかえているか、地面に置いて、足をのせているか、そして、ズボン(今の時代はきっとパンツと呼びますね。)が白いか黒いかです。とても簡単ですね。音声を聴くと気が付きますが、友達と待ち合わせている様子で、私は○色のパンツでスケボーを抱えているわ、と携帯電話で遠くの友達に話しています。 【学習対策】 Aと同様です。There's not much tea left.のような文章にも慣れておきましょう。
  • 2024.10.07

    2023共テ・英語リスニングを解く(3)

    第1問Aを解き終わりました。 【学習対策】 まずは中学生にお伝えしておきたいです。何年も先ですが、困ることのないように。また、あえて高3生になって対策などしなくて良いように。トライプラス国分寺駅北口校の中学生には、教科書のQRコードを使って、本文の音声を聞き、それをまねて音読をすることを、毎日何度も継続するようにお願いしています。これで対策は十分です。なぜかと言うと、リスニングテストで読まれているような文、選択肢の文は、日々の音読を継続していると、文の「型」が体に染みついてくるからです。染みついてしまえば、こまかな文法事項をあえて説明する必要もなくなっているのです。では、高校生は?1年生はまだ中学の教科書は持ってますね。これまで音読を繰り返ししておらなければ、中学教科書を音読してみましょう。高校2、3年生で教科書を捨ててしまっていたら?教科書を買えばよいのです。安価です。
  • 2024.10.06

    2023共テ・英語リスニングを解く(2)

    ■第1問Aの問3です。 「このハガキ見て、カナダにいるおじさんが送ってくれたの。」という音声。 ここで、選択肢に注意してみると、問1~問3はすべて、「The speaker」を主語にしています。「話し手」がどうする、どうした、という選択肢になっています。問3も容易に選択できると思います。 【文章の解説】 My uncle sent me this postcard. Sent +人+物 ですね。音声文では、関係代名詞が省略されthis postcardを後ろから説明していますね。中学生レベルの文章が身についておれば楽勝です。 ■Aの問4です。 「生徒20人いて、昼食のあとにあと2人くる。」という音声。 選択肢は「There are~stdents.」と「There will be~students.」の文があり、何人であるか、を選ぶ問題です。 【文章の解説】 There is, There are~の文、大丈夫ですね。two more will come のmoreも大丈夫ですね。あと2人、で。選択肢①にfewer than 20、④にmore than 20の表現があります。これも大丈夫ですね。
  • 2024.10.05

    2023共テ・英語リスニングを解く

    2023年共通テスト、英語リスニングの問題を解いてゆきます。 問題は第1問~第6問。30分間。100点満点。第1問と第2問は2回音声が流れる。第3問~第6問は1回のみ。 第1問から始めます。第1問はAとBの2つに分かれており、Aが問いが4つ、各4点、Bが3つ、各3点、合計25点の配点です。 ■Aの問1: TVがうるさいから、ドアを閉めてもらえるか、と音声が流れます。この一文です。短い文章で簡単です。内容にあったものを4つから選ぶ問題です。選択肢の文も短いし簡単です。 【文章の解説】  Can you~? 人に何か頼むときの表現。  ask+人+to do 人に〇〇するように頼む、お願いする ■Aの問2: すでにボウルは洗っているが、フライパンはまだだよ、と音声。現在完了形の表現での一文です。選択肢は、〇〇を洗い終わった、と○○を今あらっています、という文。洗うをwashとcleanの動詞を使っており、選択肢は逆の単語を使っているのが、ちょっといじわるな感じのする問題。 【文章の解説】  現在完了形、中学の学習内容 have already washed, haven't started
  • 2024.10.04

    共通テスト対策用単語集

    これまで長らく、共通テストの英語のリーディング対策をしてきました。しっかりやれば満点を狙えるテストだと思って良いです。是非狙ってください。私立大学ではほとんどが共通テスト利用をしています。指定科目で高得点を取れば合格できます。そのうちの英語のリーディングで満点を取ることは大きいですね。 さて、共通テストの英語リーディングでは、速読力を試されるように作られています。そのため、難しい英単語はあまりありませんが、訳するのに難しい英語的な表現が目立ちます。そこで、共通テストの英語リーディング用の単語集を作り始めています。塾生にはご案内できると思います。単語だけでなく、熟語ももちろんです。単語も問題中の文を掲載し、文法事項なども確認できるようなつくりにしています。発音記号は省略しています。これは、辞書を引いて発音を確認することを促すためです。 また、今回、長らく連載式で解き方解説を行ってきました。つまり、共通テスト英語リーディング特訓の授業が可能であるということです。速読力を磨くためにも、すぐにでも授業を受けてみてください。長い時間をかけて少しずつのトレーニングでしか力はつきません。
  • 2024.10.03

    2023年共通テストを解く:英語(33)

    前掲で音読した時間を示しました。では、問題を最後まで解くのに、どのような時間配分でやるのかを考えてみました。 第1問A 2分30秒 第1問B 4分 第2問A 5分30秒 第2問B 5分30秒 第3問A 3分 第3問B 5分30秒 第4問  9分30秒 第5問  12分 第6問A 13分 第6問B 16分 合計: 76分30秒  3分30秒ほど余ります。第6問の見直しに使うと良いと思います。 入試本番では、このような時間配分を考えながら解き進めるのは難しいと思います。言えることは、すらすらと内容を正確に理解して読み進めれば、ちょうどよい時間設定がされているということです。過去問や共通テスト模試(トライ模試も)、共通テスト対策問題集を使って、すらすら読み進められるトレーニングを多くしておくべきでしょう。自分の音読スピードがどれくらいなのかは、前掲のように計測してみておくことはしばしば必要になると思います。
  • 2024.10.02

    2023年共通テストを解く:英語(32)

    2023年度共通テストの英語リーディングの問題文と設問にある文を音読してみました。その時間を計ってみました。 第1問A 2分2秒 第1問B 3分15秒 第2問A 4分24秒 第2問B 4分9秒 第3問A 2分28秒 第3問B 3分51秒 第4問 7分4秒 第5問 9分18秒 第6問A 8分44秒 第6問B 11分56秒 合計時間: 53分251秒➡57分11秒 試験時間は80分ですから、読んで正解を選ぶのに考える時間は22分49秒しかありません。 これは私が物理的にすべてを音読した時間で、実際には設問箇所で読まなくてもよい部分もありますから、1分くらいは多めになっていると考えてよいでしょう。時間が足りずに、最後まで解ききれなかった生徒もいるでしょう。共通テストの最大の特徴は速読力を試されるテストであり、これに対応できるような学習が必要になってきますね。
  • 2024.10.01

    2023年共通テストを解く:英語(31)

    2023年度共通テストの英語のリーディングの問題、どのくらいの語数だったかなど、確認しておきます。解説記事などでは、問題文のみの語数を記載したものが多いですが、問いの文まで含めてカウントしておきます。パンフレットの見出しなどの単語もカウントしておきます。単純な選択肢の「A and B」や、会話中の人物名イニシャルの選択肢「HS」はカウントせず。ピリオド、コンマ、などもカウントしません。 第1問 A 231語 設問数2 第1問 B 361語 設問数3 第2問 A 448語 設問数5 第2問 B 446語 設問数5 第3問 A 266語 設問数2 第3問 B 454語 設問数3 第4問 737語 設問数5 第5問 988語 設問数5 第6問 A 887語 設問数4 第7問 B 1,119語 設問数5 語数トータル: 5,937語
  • 2024.09.30

    2023年共通テストを解く:英語(30)

    英語リーディング第6問のB、「Targigrade」が出てきました。日本語では「クマムシ」と呼ばれています。おそらく、この生き物を知っている受験生は少ないように思います。受験生以外の生徒、多くの人もあまり知らないように思います。実は私は知っていました。新聞で読んだことがあるからです。「地球上で最強の生物」という見出しであったのでピンときました。第一段落の最後、「the toughest creature on earth」とありましたので。「クマムシ」という名前は思い出せませんでしたが。そう考えますと、新聞記事をよく読む習慣は、受験勉強にも役立つように思います。新聞からはこのようなサイエンス記事をはじめ、いろんな分野の情報が得られます。知っている情報が問題に出ていると、少しは読みやすくなるように思います。クマムシは宇宙に行っても死なない、と書いてあったことを問題文を読みながら思い出しました。最近、昆虫食や月に基地をつくるという記事が多いです。エネルギー問題、食料問題など、題材にされそうな記事はたくさんありますね。来年度の共通テストはどんな問題が出るのか、予想する楽しみが増えました。
  • 2024.09.29

    2023年共通テストを解く:英語(29)

    英語リーディング第6問、これの学習対策です。 【学習対策】 第1問~第5問と同様です。とにかく何度も音読することです。音読の前には必ず精読してください。 具体的には、 ①問題のコピーをとってノート左側に貼り付ける。 ②右側に日本語訳を書く。自力でやってみてください。その後に訳文を参考にしてください。 ③音読を何度も繰り返す。実施日と計測時間をノートの上段に記録する。 第6問のような長く難しい論説文は、より多く読むと良いと思います。 ②の作業、かなりの時間を使うと思います。これがないと③の繰り返しの音読の効果が半減します。日本語訳を納得ゆくまで取組んでください。単語、文法事項の学力が高まり、読解力を高めてゆくためにとても重要で必須なことです。訳文を見て内容を理解するだけでは駄目です。まずは自分の日本語訳を仕上げる作業がとても大事です。
  • 2024.09.28

    2023年共通テストを解く:英語(28)

    英語リーディング第6問、これが最後です。解いてゆきましょう。 AとBの問題にわかれています。それぞれ問いが4問、5問、計9問。配点は24点。 ともに説明的文章です。 Aはcollectingについて論じています。人が物を集めるという行為について。読んで感じましたことは、これまでの第1問から第5問と比べると、論説文ということで、研究成果のデータが示されていたり、収集についての様々な理由や分析が記述されており、情報量も多く、読み上げるためにかなりの集中力を要すると感じました。これまでの問題がすらすら読めるだけで良かったものが、さらなる集中力を持って早く読む必要があると感じました。さらに、問いの文も長く、難しく感じました。 Bは地球上で最強の生物について論じています。「tardigrade」という生物がこれです。Aの文よりも専門性が高く、さらに読みにくいように思いました。文章は同様に長く、さらに、問いにある文章もさらに長くなっています。 第6問での得点力で大きく差がつくように思われます。
  • 2024.09.27

    2023年共通テストを解く:英語(27)

    英語リーディング第5問の学習対策です。 第1問~第5問まで、学習対策は共通しています。 ☑速読力を鍛えること これだけです。 ■速読力をつけるには ☑語彙力をつける  高校生が使う単語帳をひたすら繰り返し覚えてゆく生徒は多いです。はっきり言って、共通テストには役立ちません。共通テストで満点を目指すならば、平易と思われる単語でも、辞書を引いて例文を通じて意味を確認することです。いくつか単語を列挙したりしてみました。as をどう訳すか(品詞は?)、とかworkとか。 特に動詞はどういう文型となるのか、ここまで注意して辞書、参考書で確認してください。makeなんて単語、おそろしく辞書でページを割いていますね。 ☑基本文法を体に染みつかせておく  中学校の教科書レベルの文法事項の例文を丸暗記しておくだけでも相当な力が発揮できるはずです。教科書の巻末にまとめて記載してあります。100にも満たないです。ちょろいものです。 ☑同じ文章を何度も繰り返し音読すること  試験は声に出して読めないから、やる必要がない、と思っている生徒は、考え方を改めてください。音読のスピード以上には正確に読み取るための時間は早くなりませんから。
  • 2024.09.26

    2023年共通テストを解く:英語(26)

    (前掲からの続き) 8段落 なぜジョージはupsetしたのだろう?長いことこのことを考えた。なぜ彼はパーティーをもちかけたのだろう?違う回答をすべきだったか?多くの疑問がわいたが、彼はたんに親切だっただけだと気が付いた。よいアイデアだね、ありがとう、コーチに練習を早退してよいか聞いてみる、こう答えればよかったなと思った。その時、兄のパトリックの言葉が理解できた。相手の意図を汲み入れようとしなければ、どう答えてよいか分からないのだ。 最終段落 まだコミュニケーションがベストだと言えないが、以前よりコミュニケーションに自信がついた。来年は、友達と他校とのリーグ戦を組むつもりです。 けっこう長かったですね。丸々2ページを要してます。 次に、この話について議論したメモがあります。内容が5点で、それが設問につながっています。 ✅作者Benについて ✅重要人物(登場人物と考えて良いでしょう。) ✅影響を与えた出来事 (時系列に並び替えをする問題です。) ✅Benは何に気付いたか ✅この話から何を学べるか? これがそのまま設問になっています。問3、並び替え、問5、2つ選択で、2つ正解しないと得点できません。
  • 2024.09.25

    2023年共通テストを解く:英語(25)

    (前掲からの続き) 5段落 敵の動きにより注意したプレイスタイルに修正した。容易ではないがとても集中した。努力し、プレイが向上した。自信がつき練習後も残ってやった。スタープレイヤーになってきてクラスメートとも多く話すようになった。人気者になったようだが、コミュニケーションはうまくならなかった。 6段落 兄とはよくコミュニケーションできる。ある日、コミュニケーション下手なことを説明したが、兄は理解できなかった。話題を卓球に変えた。「卓球の何が楽しいのか?」、と兄。「敵の動きを分析し、どう動くかを瞬時に決めることだ。」とBen.「それはコミュニケーションするときに使うスキルだね。」、と兄。 7段落 その時、理解できなかった。その後、銀メダルをとった。クラスメートは喜んでいる様子。ジョージが、お祝い会をしようともちかけた。しかし、練習があるからできない、と。ジョージは傷ついた様子で立ち去った。 (私のお話の予想: その後、ジョージと仲直りして、コミュニケーションについてより学んでゆけた、という展開だろうか?あと2段落ほどだ。)
  • 2024.09.24

    2023年共通テストを解く:英語(24)

    (前掲からの続き) 2段落 In middle schoolで、サッカーが好きで、トッププレイヤーの一人だったが、チームメートとうまくやってゆけなかった。コーチはもっとチームプレイをと、しばしば。分かっていたが、コミュニケーションが苦手だった。 (私のお話の予想:チームプレイが駄目だったので、個人競技に転向したのだな。しかしダブルスを組んで、パートナーとのコミュニケーションの必要性に痛感していったのだな。時にパートナーがこんなことを言ってくれた、なんて出てきそうだな。) 3段落 引っ越した時にサッカー部を辞めた。そう決めていたので動揺もなかった。新しい学校に卓球部があり、体育教師がコーチだった。入部した。個人でやるのでより簡単だろうと思って選んだ。 (私の予想:予想どおり、個人競技だから転向したな。) 4段落 最初は負けが多かった。滅入って試合後は誰とも話さず帰宅していた。ある日、コーチが、「お前はよい選手になれる、しかしもっと試合について考えろ。何が必要だと思う」と。「ボールにもっと集中すること?」と答えた。「敵の動きを学びそれにあわせてゆくことが必要だ。敵は人であり、ボールではない。」、とコーチ。
  • 2024.09.23

    2023年共通テストを解く:英語(23)

    英語リーディング第5問を解きましょう。 英語授業で、inspirational storyを見つけて発表する、という場面、英国の高校生のお話を見つけた。そのお話が問題文。そして、発表中に取ったメモが続きます。メモ書きが何か所か空欄になっており、30~38の番号がふられています。解答のマークの番号です。問いを読みながら答えてゆきます。 Lessons from Table Tennis という題のBen君の文章があります。Inspirationalなことが書いてあるはずですね。卓球を通して得たことを書いているのでしょう。つらい練習で辞めたくなったが、チームメートに励まされ、最後の引退試合まで頑張れて、準優勝できた、とかいう話なのですかね? 光のような速さのボールが飛んできた。全く予想できずに反応する時間がなかった。試合に負けた。また負けた!、と始まっています。最初のうちはfrustratingだったが、今では、単に良い選手になるための方法以上のことをスポーツが教えてくれた、という感想を書いています。 きっと、次の段落からは、具体的にどう学んできたか、が書かれているはずですね。
  • 2024.09.22

    2023年共通テストを解く:英語(22)

    英語リーディング第4問の2つの文章を読みました。いよいよ設問を解いてゆきましょう。設問は5問です、マーク箇所が6個、配点が16点。問3のマーク2ヶ所が各2点、計4点、他の問は各3点。 問1. Oxfordは何と言っているか? 問2. 何日後にテストを受けたか?(Leeの研究) 問3. Leeさんは、〇〇 learningの欠点を克服するために、○○の間隔を置いたspace learningをしてする。 問4. どちらの筆者も、新し情報を覚えるのに○○が役立つ、と言っている。 問5. Spaced learningをさらに支持するのにベストな追加情報はどれか? 問題文がすらすら読めると、全問正解できますね。
  • 2024.09.21

    2023年共通テストを解く:英語(21)

    英語リーディング第4問の2つの文章を読んできました。 この形式の問題の場合、ひとつのスタイルがあることが分かったかと思います。 ✅あるテーマ(ここでは、効果的な学習方法)について、それぞれの考えを比較させて、それぞれの利点、劣る点の論じる。 ✅それぞれ実験に基づくデータを示し、結論を述べている。 【学習対策】 こういったスタイルは必ず出題されるでしょう。すらすら読んでゆく上でも、たくさんの文章に触れておくことです。何を教材にすればよいか?トライプラス国分寺駅北口校では、毎月トライ模試を実施しています。模試はとても良い教材と言えます。他、大手予備校の模試も多く受験しましょう。塾用教材でも共通テスト対策のものはたくさんあります。大事なことは、必ず、解き終わった後に、じっくり精読をし、その後、何回も音読してゆくことです。問題文を50個ほど収集できたとしましょう。 1日5個ほど音読すると、10日で1巡できます。1カ月で3巡できます。時間を計って、どのくらい時間がかかるかを試してみてください。おそらく5個以上できるはずです。おっと、精読時間はしっかり時間をかけてください。
  • 2024.09.20

    2023年共通テストを解く:英語(20)

    (19)からの続です。 次の段落で、学習の間隔が重要なKeyと始めています。これについて論じてゆくのだな、とわかります。 短い間隔での復習(massed learning): 内容が新しくなく注意が向かなくなりがち 長い間隔での復習(spaced learning): 記憶が弱くなり、思い出すために努力し、より注意を向ける そして例として具体的な数字を出しています。3日置いて復習するとよりよく学習できる可能性がある、と。そして、3段落目に具体的な実験結果を示し、spaced learning の方が利点がある、と言っています。 最後4段落では結論を述べています。 massed learningで学習する必要があることが多く、spaced learningが現実的ではないのかもしれない。しかし、massed learningは長期的な記憶のためにはよくないかもしれない、と。 学習効果を上げるための方法を2つほど読んできました。参考になりますね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちも、英単語、英熟語を毎日のように自習に来て勉強しています。生徒に応じて、どの方法が良いのかを一緒に考えたりもしています。
  • 2024.09.19

    2023年共通テストを解く:英語(19)

    (前掲からの続き) しかし、と続けています。Repetition, though, can also work well.、だと。Repetitionもwork well なのですね。先にも出題がありましたが、workという単語は幅広い訳があり、かつ頻出の単語ですね。しっかり勉強してみましょう。「うまく機能する。」と訳すとよいでしょうか。効果的な学習方法について述べられている文章ですから、「効果的である。」との意訳もよいのかと思います。先の論文では、繰り返し学習を否定的に書かれていましたが、いや、そうでない、ということが書かれています。繰り返し学習は"massed learning"は効果がなく、"spaced learning"で効果を生むと書かれています。spacedは後に続く文で説明があるのですぐに理解できます。長い間隔をおいて記憶してゆく方法とあります。massedとは、spacedの対義の関係にあることは想像できそうdすね。長い間隔(interval)の反対、短い間隔で、ということでしょうか。これも文を読み進めてゆくと意味がはっきりとしてくるはずです。
  • 2024.09.18

    2023年共テを解く:英語(18)

    共通テスト第4問に戻ります。2つ目の文章を読んでゆきます。 How to make repetitive learning effectiveという題の文章です。repetitive の単語の意味は大丈夫でしょうか?意味がわからなければ、本文を読んでいけば分かるでしょう。repeatの派生語ですから、本文までゆかずとも、理解できる受験生が多いように思います。お、いきなり、最初の文のcontextual learningの論は、insightfulだったと書いています。そしてI agreeと書いています。同意しているのですね。insightful、訳せますか?訳せなくとも問題ありません。同意しているのだから、プラスのイメージの意味のはずです。....fulで終わる形容詞ですから、xxxに満ちているわけですね。insightか、これの意味がすぐに出てこなくても「この人の論文は示唆に富んでいた。私は同意する。」こんな風にとらえてもよいわけです。insightは洞察で覚えておくとよいでしょう。洞察力に満ちた論文だった、と言っているのですね。 (続く)
  • 2024.09.17

    文脈学習(共テ2023年度英語第4問)

    Contextual Learning(文脈学習)について触れてみました。 文脈学習という言葉からその内容を連想することは私には出来ませんでした。「文脈」を国語辞典で調べました。 ①文中の語と語、文章中の文と文の論理的なつながりぐあい。文の脈絡。文章の筋道。コンテクスト。 私はこの意味しか知りませんでした。 ②物事の脈絡。筋道。また、物事の背景。「文化全体の文脈から考察する。」 ②の意味が使われているのですね。 英語辞典でも、まずは、(文の)前後関係、文脈、コンテクストとあり、次に(事柄の)背景、状況、と書かれています。 「文脈学習」をわかりやすく表現した文章を見つけました。 「生徒は、学習体験に文脈があり、自分たちの生活や自分たちが体験した世界の体験に関連しているときに最もよく学びます。」と。この文中の「文脈」を「背景」としてみるとわかりやすくなりませんか。現在の中、高の授業に探求学習が多く取り入れられているようです。文脈学習の理論が学校教育の現場でも採用されているのだと思います。 しかし忘れてならないのは、基本知識の習得が根底にあるので、基礎学力はしっかり身につけておくように、とは言われています。
  • 2024.09.16

    2023年度共テを解く:英語(17)

    共通テスト英語(リーディング)の第4問は、効果的な学習方法の記事が使われております。受験生のみならず、多くの生徒さん、保護者の皆さんが関心を寄せられる内容かと思います。何が書かれているのか要約しておきます。 【要約】 ワークブック等で暗記学習を繰り返すのは退屈で意欲を失いがち、そしてすぐに忘れてしまう。しかし、新しい知識を吸収してゆくには生徒自身の経験を通じてのやり方が良い。ただし、経験をさせての学習の提供には時間に限りがあることが課題。 ここで、Contextual Learning(文脈学習)理論について読んでみましたので、紹介しておきます。「なぜこれを学ばなければならないのか?」、これで書き始められています。これです。「学習の意味探求を重視した学習方法」がContextual Learningなのです。「生徒が何かを学習するにあたって、学ぶことの方法(How)を知ると同時に、学ぶことの意味(Why)を知ることが重要だ。」ともあります。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも大学の教育学部や一般教養で、きっとこの理論に触れることになるでしょう。しっかり学んでみてください。おもしろいです。
  • 2024.09.15

    2023年度共テを解く:英語(16)

    前掲の続き。 ここで共通テスト対策をどうしてゆくかに戻ります。 Contextual Learning(文脈学習)、こうした難しい理論の用語を扱う問題が出ますが、あくまでも、本文に何が書いてあるのかを読み取るだけでよいのです。そのためには、このような文章をたくさん用意しておき、何度も繰り返し音読しておけばよいのです。すらすらと音読できる条件として、読みながら訳せるようになっておくことです。共通テストで求められる英語力はこれです。きちんと訳せるまで、しっかり精読する過程も必要になってくるかと思います。文がどのような文法事項で書かれ、文構造になっているのか、人に教えられるくらいになっておくと9割以上の得点はできます。 【学習対策】 「英語長文読解ノート」を作りましょう。ノートに読んだ長文問題のコピーを左側に貼り付けます。右に面倒でしょうが、日本語訳を自力でやってみてください。ノートの左側の上段に、音読した日を記録してゆきます。きちんと一度は精読した上で何度も読んでいると英語力がある日突然開花していることに気付くはずです。ノートはA4サイズが良いです。あ、問題のコピーですが、塾では無料で出来ます。
  • 2024.09.14

    2023年度共テを解く:英語(15)

    前掲の続き。 本文を読むと、岩石の特徴を覚えるのに、実物の標本を使ってそれを観察する方法、と書いてあります。つまり、「経験」すること、これがContextual learningです。本文にこうあります。New knowledge is constructed through students' own experiences.これがContextual learningです。難しく考える必要はありません。試しに調べてみました。Contextual learning, ”文脈学習"というのですね。理論としてある学術的な用語です。「文脈学習」と訳せるか、そんなことはこの問題を解くのに必要ありません。 誤解を生むといけませんから、再度強調しておきます。共通テストのこの問題だけを読むとContextual Learningの意味は上記のとおりです。実際は、教育理論での用語ですので、とても幅が広く、奥深い用語です。多くの論文が発表されており、大学の教育学部でじっくり学んだり研究されています。研究論文や文献も多く出されていますので、参考になります。 (続く)
  • 2024.09.13

    2023年度共テを解く:英語(14)

    第4問を解きます。 ここから問題の形式に変化があります。2つの文章を読んで答える問題形式です。形式が変わっただけで、内容がきちんと読み取れるか、という点では、第1問~第3問と同じと考えてよいです。 勉強の効果的な方法(effective ways to study)についての文章です。興味深いですね。ともに先生が書いた学習方法論で、実験をもとにした結果や主張があって難しい内容かもしれません。しかし、生徒さんたちも色々な学習方法を試されているでしょうから読みやすいかもしれません。 最初の文。Contextual Learning、という方法について述べられています。contextual の単語の意味はすぐに出てきますか?分からなくても大丈夫。読み進めていって意味をつかめばよいのです。 (続く)
  • 2024.09.12

    2023年度共テを解く:英語(13)

    (前掲のつづき) a magnifying glass という語が出てきました。解いている際中は飛ばし読みしました。読み返すと、ああ、「虫めがね」か、とわかりました。その後の文にseach for the first clueが出てきました。読み進めていってclueの意味が明瞭になることもあるな、という例です。 最後の段落にヨーグルトを食べ干さないと手がかりをさがせないという説明があるのですが、こうやって復習してみても、手がかりのある場所を分からせているようにしてあったことが、話のつながりの中で、私には良く理解できませんでした。 こうしたときには、納得ゆくまで読むことが大事です。私もさらに復習します。 ひとつ言えることですが、文の内容を完全に理解できておらずとも、おおよその内容をつかめば正解できる問題が多いことも共通テストの特徴でしょう。私も問題3つ、すべて正解できましたし。 試験中にこのような曖昧なことが出てきますと、集中力が途切れてしまうことがあるかもしれません。思い切って読み飛ばして進めてゆく技もトレーニングしておくと良いと思います。
  • 2024.09.11

    2023年度共テを解く:英語(12)

    (前掲の続き) clues という単語が出てきました。「手がかり」という意味でした。 続く段落の以下の文章が私にはしっくり頭に入りませんでした。すらすら訳せなかったということです。 A useful idea is to work backwards form the solution. If the task is to open a box locked with a three-digit padlock, think of ways to hide a three-digit code. 最初の文、workという単語、以外と訳するのに難しかったりすることが多いように思います。digitという単語、digitalと関係しているのですが、すぐに訳が思い出せまん。なんだ、アラビア数字か。padlockも知らないな、という感じでした。イラストに3桁をあわせて開ける鍵があるので、それで理解できました。 (続く)
  • 2024.09.10

    2023年共通テストを解く:英語(11)

    第3問のBを解きます。 文化祭で"Adventure room"を作るために、イギリス人のブログを参考にしたという題材です。454語です。 Here are some tips on making your own. と、ここでもtipの単語が出ていますね。ヒント、とかコツ、と訳すとよいですね。 英英辞典での3つ目の意味に、こうあります。 a small piece of advice about sth(somethingの略)practical 同義語としてhint の記載もあります。 英語辞書の訳でしっくりこない場合には、英英辞書の利用はとても良いと感じます。 私自信は、この問題文があまり読み込めませんでした。きっと生徒さんたちにもすスーと入ってくる文章と、そうでない文章があるように思います。たいていの場合、語彙力不足か文構造の理解不足、読みなれていない文体であることが原因です。受験本番までこつこつと原因解消できるよう勉強してゆけばよいのです。 じっくり復習してみますか。(続く)
  • 2024.09.09

    2023年共通テストを解く:英語(10)

    ここまで英語(リーディング)の第1、2問を解きました。そして第3問を解く前にお伝えしておきましょう。第1問~第3問はまったく同じ形式の問題だと思ってよいです。何が書かれているか、内容を理解出来ているかを確かめる問題です。ただし、配点が違ってきます。第3問は3点です。(第1,2問は2点。) 第3問のAを解きます。 学校でキャンプに行く前にアドバイスを読み情報を得るというものです。 問1.リュックにどう荷物を詰めるか?リュックと詰め方のイラストから選択。 ■問題文に順番に書いてあるので、簡単です。 問2.一晩中暖かく過ごす方法は?①テントの外に出ない②キャンプファイアーの傍で温かい食事をとる③寝袋の隙間を埋める④すべての余分の衣類を着る 余談にはなりますが、学校などのキャンプ体験のある人は読みやすいと思います。sleeping bag(寝袋)が文中に出ていますが、なんだこれは、と思うと時間ロスにつながりかねないですね。共通テストでは日常生活や体験の題材が多いですが、いろいろな体験をしておくことも正答率に関係してくるように思います。体験せずとも知っておくことは役立つでしょう。新聞、ニュースが大事!
  • 2024.09.08

    2023年度共通テストを解く:英語(9)

    英語リーディング第2問のBを解きます。 通学時間を有効に活用するための学校でのプロジェクトを題材とした問題です。バスや電車で携帯でゲームをするのでなく、読書や宿題に充てれば、という活動です。 問1. 活動の目的は生徒の〇〇を手助けするため①より早く通学②テストスコア向上③英語授業をよりよく管理④よりよく時間活用 問2. 活動についての一つの事実は?①1年生の参加が10%未満②冬期の2か月間実施③生徒はバスで携帯端末を使用せねばならない④参加者の大多数が電車通学 問3. フィードバックによると、報告された活動は〇〇だった①学習記録②語学学習③タブレットに書き込み④携帯電話で授業ノートを読む★この問いは正しいものが2つあり、その組み合わせを選ぶ形式で、他とは異なる形式。 問4.参加者の意見の一つは?①徒歩通学生も含めるべき②電車は本を読むのによい場所③勉強用の多くのオーディオ機器があった④ビデオを楽しむのは時間が速く経つ 問5.筆者の質問は○○さんによって答えられている①HSさん②JHさん③KFさん④MNさん⑤SSさん ★選択肢は5つだが、誰の意見かを選ぶもの
  • 2024.09.07

    2023年度共通テストを解く:英語(8)

    第2問Aの続きです。 【対策学習】第2問は第1問と全く同じ問題形式と思ってよいです。よって対策も同じです。日頃から多くの英文に触れておくことです。毎日触れること。その際、音読をすること。同じ文章を何回も読むこと。スポーツ選手がするルーティンの基礎練習と全く同じと思ってよいかもしれません。その際、文章中にある単語、文法事項の説明が完璧に説明できるように勉強することが大事です。 【単語の学習】 問題中の必須単語を拾ってみました。 as また出てきました。必ず何度も出てくる単語です。品詞が何かを瞬時に見分けられるように!音読を毎日しておれば、すぐ慣れます。 advertisement present lasting reasonably availableは前掲にも、その前にも書きましたので、大丈夫ですね。文に応じて上手に訳してください。 wear let adjust willing prefer get lost encourage user-friendly mention promote recommend allow accustomed 意味が分かっていても一度は辞書を引いてみて下さい。語彙力が高まります。
  • 2024.09.06

    2023年度共通テストを解く:英語(7)

    第2問Aを解きます。 シューズのウェブサイトの内容を読み取る問題。354語。問題数は5つ。 単語availableがまた出てきます。3種類の色とスタイルがavailableだと。 シューズにはナノチップスが埋め込まれており、”i Support"なるアプリとも連携されます。歩行距離などの情報が記録されたり、道案内をしてくれると説明されています。 問1. シューズを最もよく表現している記述は?①安価、夏用②ハイテクで毎日③軽く心地よいスポーツシューズ④スタイリッシュでカラフルなサイクリング用 問2.シューズのどのような利点に魅かれる?①定期的な運動を増やす②自分にあった足のサポート③どのくらい早く歩いているか④かっこいい 問3.顧客の意見の一つはどれ?①アプリが早く歩くことを促す②アプリの無料機能が使いやすい③価格に見合う価値あり④自転車の速度を上げる 問4.オーディオ機能への意見は、どの利点に基づいたもの?①よりよいバランス②運動促進③ルート記録④ルート選択 問5.ある顧客の意見で、何を推奨しているか?①掃き慣れるまで時間をかける②体重を減らすため時計を買う③履く前にアプリに接続する④アプリに課金する
  • 2024.09.05

    2023年度共通テストを解く:英語(6)

    第1問のBの続きです。 tipという単語、あまり馴染みがないように思います。辞書でも確認しておきましょう。 【対策勉強】 共通テストは早く正確に読むことが求められておりますので、英単語も平易なものが多いです。内容も身近な事柄が題材とされており単語の意味が分からなくてもなんとなく内容が理解できることが多いです。しかし、知らない単語、曖昧な単語はきちんと辞書を引いて調べるという作業をしておいたほうがよいです。単語の意味を正確に理解した後は、何度も音読してみましょう。読むときに時間をキッチンタイマーで計って記録するようにすると良いです。これにより語彙力は大いに上がるはずです。そして、本番では読むスピードも上がり、正解率もあがるでしょう。 Bの中の単語をひろってみると、以下のようなものがあります。しっかり一つ一つ辞書で引いてみて下さい。 intensive provide environment prefecture accomodation optional structure skit debate critical coach advanced accept application assess assign
  • 2024.09.04

    2023年度共通テストを解く:英語(5)

    第1問のBの問題に移ります。単語数が361語。 ウェブサイトのEnglish Summer Campのお知らせ(宣伝)を題材にした問題です。 8/1-14で河口湖のロッジで開催、費用が120,000円(食費、宿泊費込み)か。3つのコースがあります。オンラインでの申込で5/20が〆切。コース設定のための英語能力査定のインタビューがなされます。それでコースが決まると。3つのコースの詳細が書かれています。 問1. 講師が①1989年から日本にいる②国際大会で勝利③他国で働いたことがある④人気の本を書いている 問2. 最終日に参加者は①互いの活動評価をする②最優秀賞を競う③未来について発表する④キャンプで学んだことを見せる 問3. 申込したあとどうなるか?①講師に電話連絡②英語筆記テストを受ける③英語レベルが確認される④英語スピーチの話題が送られ 正しいものを選択する問題です。 get pronunciation tips という表現があります。tipという単語、単語帳では学べないように思います。ここでの意味は「ヒント」とか「秘訣」ですが、文脈から発音を学べるのだな、と読み取れれば大丈夫です。
  • 2024.09.03

    2023年度共通テストを解く:英語(4)

    続きです。第1問のAの問題。 A romantic play that will make you laugh and cry、という文があります。 1. 関係代名詞 2. make+人+動詞の原形 簡単に訳せるのでしょうが、例えば、2. は原形不定詞なのですが、高校英文法の参考書では不定詞はどのくらいページが割かれているでしょうか?私が気に入っている「いいずな書店」の「総合英語be voyage to English Grammer」では46ページも。じっくり時間をかけて学習しておかなくてはならないのですね。 Actors available to talk in the lobby、という文があります。availableという単語、簡単でよく出てくる単語ですが、きちんと訳せるでしょうか?ちなみにこの文の動詞がないですね。お知らせのプリントなので、省略して簡略化しているのですね。この単語、辞書の例文でしっかり確認しておくとよいでしょう。あ、問題文に、続けて、No food or drinks available、という文がありました。これは分かりやすい例文ですね。これも動詞省略ですね。
  • 2024.09.02

     夏期講習終了、冬期+入試直前講習ご案内

    本日が、トライプラス国分寺駅北口校の【2024夏期講習】の最終日です。 7/2(月)~9/2(月)の講習期間、途中の夏期休暇、日曜日のお休みを除くと、49日ほど開校し、多くの受講をいただけました。ありがとうございます。開校時間も13:00からとし、多くの生徒が、開校時間から通塾していました。きっと皆、成績UPしているはずです。また、秋からもっと成績を伸ばせる実感を得ているはずです。 トライプラス国分寺駅北口校は、季節講習の期間をどこよりもより長く設定する塾です。 次は、【2024冬期講習+入試直前講習】を予定しております。日程を確定させました。 ■トライプラス国分寺駅北口校の冬期講習+入試直前講習■ 期間: 12/2(月) ~ 2/21(金) 年末年始も休まず開校 開校時間: 13:00-22:00 お休み: この期間の日曜日はお休みとしますが、1/5, 1/12の日曜日は開校 *この期間の開校日数は、73日です。夏休みよりも、夏期講習期間よりも長い設定です。「入試に強い塾!」をうたっていますから、最後の最後まで、ここまでやります。 講習の申込み受付は、10/1(火)からを予定しております。
  • 2024.09.02

    2023年度共通テストを解く:英語(3)

    前掲の続き。第1問のAの問題。 Your teacher gives you this handout.という文があります。give + 第1目的語+第2目的語、このような文法事項を覚えろというのではなく、たくさんの英文に触れることによって慣れてください、ということです。これが初見の英文をすらすらと読めることにつながるのです。 共通テストの英語のリーディングは、すらすら読める能力を問われます。つまりスピードが最もKeyとなります。この能力を磨くには出来るだけ多くの英文に触れることが必要です。だから毎日やらなくてはならないのです。本気で大学合格を勝ち取りたいのであれば、1日たりとも欠かすことなく毎日やってください。え、修学旅行中も?、と言われるかもしれません。朝起きてトイレでスマホに取った教材の写真を読めばよいのです。あなたはどこまで本気なのですか、と問われたときに、ここまで本気なのだ、と人に言えるくらいになってみませんか!インフルエンザの高熱でうなされている日など、絶対無理、というときはお休みしましょう。
  • 2024.09.01

    2023年度共通テストを解く:英語(2)

    前掲の続き。第1問のAの問題。 学習対策に、毎日音読、そして毎日繰り返して何度も、とお伝えしました。 早く読むためにも、語彙力を養っておくことは大事です。容易と思っている単語でも、辞書を引いてみてください。 最初の文に「as」という単語があります。品詞を言えますか?訳せればよい、それはそれでも良いのかもしれません。早く正確に読んで理解する上でも辞書で「as」を引いてみるのも良いかもしれません。その場合、例文も読みましょう。音読して下さい。「as」は、副詞、接続詞、関係代名詞、前置詞がありますね。品詞を覚えなさい、と言っているわけではありません。文章構造がすばやく理解できすらすら読めるためにも、どんなタイプの文でどのように使われているのかを身につけてゆくことが大事なのです。簡単に言うと、英語に慣れろ、ということです。 choose one of two performances to go and see との文があります。不定詞がありますね。そうです、基本となる文法もおろそかにしてはいけません。共通テストでは、英文法を問う問題は出ないですが、文章を正確に早く読むためにも馬鹿にできないのです。
  • 2024.08.31

    2023年度共テ、英語を解く

    過去バックナンバーの掲載をします。 英語のリーディングを解きます。 80分、100点満点。大問が6つ。 第1問(配点10点)は、AとBがあり、Aに問いが2つ、Bが問いが3つです。1問各2点。 Aは、学校活動の公演見学で、2種類からどちらを選ぶかを、配布されたプリントを見て選ぶシチュエーションです。【231語】 問1は、プリントを読んであなたはどうするように言われるか?、との問い。どちらかに✔を入れて提出する、とプリントに書かれています。これが正解。 問2は、両方の公演で正しいものはどれか?との問いです。①飲み物は買えない②Tシャツがもらえる③同じ時刻に終了する④演技者に劇場で会える、の選択肢。公演後ロビーで話せる、公演前に衣装を来たキャストに挨拶の機会がある、とありますので、④が正解。 【学習対策】 問題文は平易で簡単です。早く読んで同時に何が書いてあるのかを理解する力をつけることです。 どうするか?毎日英文に多く触れること。そして毎日音読すること。同じ文章を何度も繰り返し音読してください。毎日ですよ!この過去問も教材の一つです。コピーしてノートに貼り付けて、たくさんの文章を蓄積してみてください。
  • 2024.08.26

    2024年入試、目白研心中学(10)

    算数の第1回の問題解説をしてきました。残りの大問5と6は図形の問題です。文字だけで説明してゆくのは難しいので、これで終わりとします。問題をといてみたい方には、塾にいらっしゃれば、コピーをお渡しできます。 理科に、「金星」の問題が出ていました。ちょうど本日、高校受験生に理科の授業をして、「金星」の問題解説をやったばかりでした。中学受験では、中学でしっかり習うことも出題されます。よって、中学受験は挑戦してみる価値は大いにあると思います。志望校に合格できず、公立中学に進学する生徒も少なくありません。そのような生徒は中学では好成績をあげ、難関高校に合格するケースもあります。 トライプラス国分寺駅北口校では、中学受験にも対応しています。個別指導の塾なので、受験校のみに絞った対策ができますから、合格可能性も高められるはずです。
トライプラスが選ばれる理由
  1. 1理解できるまでお子さまと向き合う個別指導スタイル
  2. 2生徒の気持ちを理解できる講師と出会える担任制
  3. 3自分のペースで学習できるオーダーメイドカリキュラム
  4. 4お子さまの理解度・到達度が分かる学習プログラム
  5. 5授業のない日も自由に自習できる演習エリア
  6. 6繰り返し見る事の出来る映像授業の「Try IT」
  7. 7単元別学習・苦手克服が出来る演習プリント/オリジナル教材
入会までの流れ
  1. お問い合わせ
    まずはお電話でお問い合わせください。
  2. 無料
    体験授業
    無料で体験授業を受けていただけます。トライプラスの指導効果を実感してください。
  3. 学習状況
    の確認
    お子さまの目標や現在の学力を確認し、学習プランをご提案します。
  4. ご入会
    トライプラスでの指導法や学習プランにご納得いただけた場合、ご入会のお申込みをお願いします。
  5. 担任講師
    の決定
    お子さまの目標や受講科目、そして性格まで配慮した上で最適な担任講師を選定します。
資料請求や授業料についてのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
0120-177-202
受付時間:10:00 〜 22:00
授業料・資料請求など各種お問い合わせ
授業料・資料請求の
お問い合わせ(無料)