東京都国分寺市 国分寺駅北口校
の教室情報
国分寺駅北口校
へのアクセス
通塾エリア
国分寺市
本町、本多、南町、東恋ヶ窪、泉町、東元町、西元町、西恋ヶ窪、東戸倉、戸倉、日吉町、北町
小金井市
貫井北町、貫井南町
小平市
上水南町、上水本町、喜平町、上水新町、学園西町、学園東町、小川西町、小川東町、津田町、仲町、小川町、たかの台
府中市
武蔵台、栄町、晴見町、新町
【利用可能バス】
ぶんバス・本多ルートの本町二丁目西停留所から徒歩10秒
銀河鉄道バス・国分寺駅北口停留所から徒歩30秒
国分寺駅北口校
の教室長からのメッセージ
通塾生の
在籍校・進学先
*公立、私立の順・五十音順
【小学生】
(公立)
国分寺市立第一小学校
国分寺市立第三小学校
国分寺市立第七小学校
【中学生】
(公立)
小金井市立第一中学校
国分寺市立第一中学校
国分寺市立第二中学校
国分寺市立第四中学校
小平市立小平第一中学校
小平市立小平第二中学校
小平市立小平第四中学校
小平市立上水中学校
(私立)
学習院中等科
吉祥女子中学校
國學院大學久我山中学校
白梅学園清修中学校
創価中学校
日本大学第二中学校
明治学院中学校
明星中学校
早稲田実業学校中等部
【高校生】
(都立)
国立高等学校
小金井北高等学校
小平高等学校
小平南高等学校
昭和高等学校
杉並高等学校
立川高等学校
田無高等学校
東京都立立川国際中等教育学校
東大和南高等学校
日野台高等学校
府中高等学校
武蔵高等学校
(私立)
晃華学園高等学校
駒場東邦高等学校
聖徳学園高等学校
白梅学園高等学校
東亜学園高等学校
東海大学菅生高等学校
八王子学園八王子高等学校
法政大学高等学校
北海道芸術高等学校
明治学院東村山高等学校
明星高等学校
合格実績掲載
■2022(令和4)
【国公立大学】
一橋大学 商学部
東京農工大学 農学部 応用生物科学科
【私立大学】
早稲田 政治経済 経済
慶応義塾 商
同志社 法 法律
同志社 政策
東京理科 理工 応用生物科
中央 法 政治
明治 商
中央 商 国際マーケティング
中央 国際経営
青山学院 経営 マーケティング
中央 文 人文社会
法政 経営 市場経営
成蹊 文 国際文化
成蹊 文 英語英米文
順天堂 国際教養
日本女子 人間社会
東洋 文 国際コミュニケーション
武蔵野 看護 看護
帝京 外国語
明星 建築
東京家政 家政
東京医療学院 保健医療
立正 経済 経済
流通経済 経済 経済
【東京都立高校】
杉並
大泉桜
【私立高校】
明星高校 MGS
女子美術大学付属高校
日本大学明誠高校
昭和第一学園高校 総合進学
八王子実践高校 総合進学
大成高校 文理進学
■2021(令和3)
【大学校】
防衛大学校 理工学専攻
【私立大学】
成蹊大学 文学部現代社会学科
東京女子大学 現代教養学部
日本大学 経済学部経済学科
日本大学 経済学部金融公共学科
明星大学 人文学部人間社会学科
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科
東京農業大学 国際食料情報学部 国際食農科学学科
東京経済大学 経済学部 経済学科
拓殖大学 政経学部 経済学科
帝京大学 経済学部
東京国際大学 人間社会学部 福祉心理学科
帝京平成大学 現代ライフ学部人間文化学科福祉コース
【東京都立高校】
立川高校
小平西高校
東大和高校
府中高校
府中西高校
東村山西高等学校
【私立高校】
錦城高校 特進コース
八王子実践高等学校 選抜コース
昭和第一学園高等学校 普通科選抜進学コース (2名)
白梅学園高校(2名)
東海大菅生高校
日本体育大学桜華高校
聖パウロ学園高校
北海道芸術高校
■2020(令和2)
【国公立大学】
北海道大学 総合教育部(理系)
【私立大学】
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
東京理科大学 工学部 工業化学学科
立教大学 理学部 化学科
明治大学 農学部 生命科学科
法政大学 生命科学部 環境応用化学科
日本女子大学 文学部英文学科
大妻女子大学 家政学部 児童学科児童学専攻
国分寺駅北口校
の講師紹介














国分寺駅北口校
のコース紹介
人気コースランキング
小学生 | 算数強化 正確に早く解答できる力を養います。 | 英語強化 中学での英語を得意科目にさせます。 | 私立中学、都立中高一貫校受験対策 志望校対策授業 |
---|---|---|---|
中学生 | 都立高校入試対策 志望校合格への得点力を養います。 | 小平4中定期テスト対策 近隣市内公立中すべて対応 | 中高一貫校定期テスト対策 校内順位UPを目指します |
高校生 | 大学受験対策 志望校合格を目指した授業をします。 | 内申点UP対策 指定校推薦、内部進学のための授業。 | 物理・化学授業 偏差値70以上実績の教師が対応。 |
その他人気コース
小学生 | 私立中学を受験する小学生は、中学受験専門の塾との併用で苦手科目をバックアップする個別指導の使い方もお勧めです。 |
---|---|
中学生 | 中学生は「定期テスト対策」が柱になります。勉強が苦手で、テスト勉強のやり方がわからない!と悩んでいる方は、是非早めにお越しください。 |
高校生 | 高校1年生の出だしから、成績が振るわないとそのあとの学習にマイナスの影響を与えます。スタートで躓かないことが高校3年間を学習面で成功させる重要なポイントです。そのためにも「苦手科目の個別指導」を受講して、理解不足の単元を早く克服し、「予習タイプの勉強」に変えていきましょう。 |
国分寺駅北口校
からのお知らせ
-
2023.05.30
学校説明会~文化学園大学杉並~
昨日5/29(月)、文化学園大学杉並中学・高校の説明会に参加しました。(以下、「文杉」と記載。) 国分寺駅から荻窪駅まで約20分。あとは徒歩で10分。トライプラス国分寺駅北口校の近隣にお住まいの生徒さんは、おうちから45分くらいとみておいてよいでしょう。時間的に通いやすいと思います。 大きな特徴は、「ダブルディプロマ」のコースがあることでしょうか。カナダの中高のカリキュラムを受講することで文杉とカナダの学校の卒業単位を両方取得できることです。これで何がよいかというと、海外の大学の受験がしやすくなり、また日本の大学でも外国籍の生徒が受験する入試で受験が可能になるということです。選択肢や幅が広がってくるわけなのですね。海外を広く視野に入れていることもあり、英語の教育には優れています。ネイティブスピーカーによる授業が英語はもちろん、数学、理科も行われています。中学生の授業見学も出来ました。生徒全員、英語で先生の質問に受け答えしていました。大したものですね。中間テスト2020年度から廃止したそうです。その代わりに、模試や英語の各種検定、問題解決型学習、グループ学習を充実させる方針だそうです。 -
2023.05.29
学校説明会~青山学院高等部~
先週の金曜日5/26に、青山学院高等部の学校説明会に参加しました。 渋谷駅から徒歩12分、国分寺駅から渋谷まで45分から50分くらいでしょうか。新宿経由で行くのと、吉祥寺で井の頭線に乗り換えてゆくのと二通りあります。トライプラス国分寺駅北口校の近隣の生徒さんの登校には1時間15分程度かかります。 冒頭、部長(校長にあたる役職をこのように呼んでいるようです)の挨拶は、「青山学院高等部の魅力」から始まりました。 ・立地 ・大学内部進学 ・英語教育 ・ブランド ・新校舎 ・自由な校風 非常に明瞭で分かりやすく、多くの方にも認知されているように思います。青山学院大学への内部進学を希望するならば、志望校にすべきだろうと思います。ただし、推薦入試の出願資格が内申点40以上と高く、また倍率も高いです。かなり高い学力が求められます。一般入試は内申点も加味するようですが、その割合は非公開です。入試で300点満点中220点以上、内申点40以上は必要と思われます。 校舎は2014年に建て替えられ、とても綺麗です。校風の自由さも、中間テストを終えておしゃべりをしながら帰る生徒も見て感じられました。 -
2023.05.25
入試問題解説会~都立西高~
本日、都立西高等学校で入試問題解説を聞いてきました。 国語 今回は文章がパンパンで難しすぎた、と。平均点、男子52.0, 女子49.9, 全体で50.9。特に大問4の説明的な文章は重厚な文章であり、他の先生が「何を言っているかさっぱりわからない。」ともおっしゃっていたそうです。問7が200字以内の作文の問題で、31.9%(152人)が白紙であったそうです。14点満点が1人いたそうです。大問3は文学的な文章の問題。説明の最初に興味深いことを述べられました。小説の読み取りが出来ない傾向にある、と。YouTube, TikTokを見る生徒が増えて、短いものに慣れてしまって、長い映画を見れない、長い時間をかけた読書ができない傾向にあり、また、他人に対する興味・関心を持たなくなってきている、と。読書量が少ないので、舞姫の冒頭の「石炭をば早や積み果てつ。」、これが読めない生徒がいます、絶望的ですね、とも。大問5も難しい文章で、得点が低く、大問4までで力尽きていたのだろう、とも。 大問2の漢字に「幕営」、「窓下」が出題。白紙回答が、32%、34%。「窓下」は書けないだろうと思って出題しました、と。 -
2023.05.19
学校説明会~東海大菅生~
本日、東海大学菅生高等学校の説明会に参加しました。初等学校、中等部の説明もありました。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんの志望校にも挙がる学校です。 国分寺駅からの通学方法は4パターンとなるでしょうか。 ⓵八王子駅からスクールバス ②小作駅から西東京バス ③福生駅から西東京バス ④秋川駅から西東京バス ②が良いでしょうか。国分寺駅7:05発で7:42小作駅まで、7:50発のバスで8:04に菅生高校に到着。高校までは歩いて数分。自然に囲まれた環境です。多少通学に時間がかかりますが、自然が好きな生徒にはもってこいのように思います。東海大学へ推薦入学できるチャンスが大きいところも志望校候補に挙がりやすいのでしょう。④の秋川駅から自転車で通っている生徒を知っています。ずっと坂道で相当足腰が鍛えられるようです。野球の強い学校で、甲子園に行って吹奏楽部で応援したい、という生徒がかつて通塾していました。最終的には悩んだ末に他の高校に進学しましたが。 -
2023.05.18
学校説明会~国学院大学久我山中学校~
本日、国学院大学久我山中学の説明会に参加しました。 国分寺駅からは吉祥寺駅まで13分、吉祥寺駅から久我山駅まで4分、久我山駅からは徒歩12分。時間的にも通いやすい学校と言えるでしょう。国分寺市、小金井市、小平市、府中市からもそれぞれ30名近く通学生がおられます。(学校提供資料より)自宅から教室までは50分かからないでしょう。 合格するためには中学受験対策のための通塾が必要でしょう。トライプラス国分寺駅北口校では、そのための授業が可能です。 ・中学合格の基準(偏差値・ほぼ確実)は以下。(2023中学受験案内より) 首都圏模試 男子62 女子60 四谷大塚 男子50 女子48 これらは一般クラスのものであり、STクラス(最難関国公立大、難関私立大、医学部医学科を目標)は高めのようです。首都圏模試センターのHPでは、男子63~68, 女子61~68となっています。 高校生からの入学もあり、Wもぎの偏差値では67です。志望校にしている生徒さんたち、頑張って! 本日説明された先生がおっしゃっていました。「スポーツが盛んで強い学校」のイメージを持たれている方が多いようですが、文化部も充実していますからね、と。 -
2023.05.17
学校説明会/明治学院中・明治学院東村山高
本日、明治学院中学校・明治学院東村山高等学校の説明会に参加しました。 ・中学合格の基準(偏差値・ほぼ確実)は以下。(2023中学受験案内情報) 首都圏模試 男子61 女子63 四谷大塚 男子45 女子46 ・高校合格の基準(偏差値・ほぼ確実)は以下。(2023Wもぎ資料) 男女とも偏差値61 ・2024年度高校入試の推薦入試の内申基準が男子37、女子38 合格するには高い学力レベルが必要ですね。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒の進学先として候補に挙がることの多い学校です。国分寺駅からは西武国分寺線で3駅目の小川駅まで7分、そこから徒歩8分。自転車通学もこの近隣からでは十分可能です。時間的にはとても通いやすいですね。1863年にヘボンさんが開いたヘボン塾が起源の学校で、キリスト教に基づく人格教育を建学理念としている伝統のある学校です。 2023年度の進学実績は、およそ半数の129名が明治学院大学に入学しています。他大学の進学実績も多く、一橋大学をはじめ、早慶上理、GMARCHの合格者も多数ありました。 キャンパスも花と緑にあふれ、グランドも人工芝で広く、気持ちよく学べる学校でしょう。 -
2023.05.16
学校説明会~芝国際中学・高校
本日、芝国際中学校・高等学校の「学校説明会」に参加しました。今年2023年4月に新しく開校した私立の学校です。120年の歴史のある東京女子学園中学・高校が新しく芝国際として男女共学の学校となってスタートしました。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんが志望校にするには、距離も時間も遠いのですが、魅力のある教育環境であるので、進学先の候補の一つに挙げても良いかもしれません。 国分寺駅から中央線で神田まで、そこから田町まで京浜東北線で。8:32国分寺発で、田町には9:29到着でした。電車だけで約1時間。田町からは、教室に入るまで10分はみておくべきでしょう。学校のビルまでは徒歩6,7分くらいです。実際に通学するとなると、8:20から朝読書などがあるので、国分寺7:00発に乗って、田町8:03着で通学となるでしょうか。中央線はよく遅れるので、6:45国分寺駅発で7:43田町着、こちらの方がよいかもしれません。 教育カリキュラムが充実しており、進学実績をどんどん伸ばしてゆくことを目指されており、期待できます。新し校舎は最高ですね。屋上にグランドがあり、レインボーブリッジやフジテレビのビルが見えます。 -
2023.05.12
入試報告会~東野高等学校~
本日、東野高等学校の入試報告会に参加いたしました。埼玉県の入間市にある学校です。距離的にはかなり遠いのですが、国分寺駅北口校の近隣の公立中学生の進学先の候補に挙がる高校です。国分寺駅から青梅線で拝島まで22分、そこからスクールバスで30分ほどかかります。生徒さんが自宅を出てから学校に着くまでには1時間ちょっとかかります。学校の施設が独特です。瓦屋根のある大きな蔵のような建物が何棟も並び、それらが教室となっています。中庭には池があり広場があります。どこかの町の美観地区のような印象です。施設だけではなく、先生方も気持ちの良い笑顔でのご挨拶を一人一人がされ、説明会での説明の先生も声がしっかり通り、元気な口調で、とても聞きやすかったです。もちろん生徒さんたちも元気で楽しく過ごしているように感じられました。 2023年度入試の主な併願校の説明がありました。小平西、久留米西、拝島、多摩、東村山西、福生、武蔵村山などです。4年生大学への進学率がここ2年で大きく伸びてきており、来年度もさらに伸ばしてくるのでは。英検週間というのを設けて、英検に力をいれており、それが入試での得点力につながっているそうです。 -
2023.05.10
入試報告会~啓明学園中学・高校~
本日、啓明学園中学・高校の入試報告会に参加しました。 冒頭、新任の夏坂理事長がご挨拶されました。日本経済がバブル経以後、低迷していることについて、原因を2つ述べられていました。一つは、暗記型重視の教育が続けられてきたこと、そして、ダイバーシティの遅れ。現在のアメリカ合衆国の経済が好調であることをこれらの観点から見れば、納得できると思います。日本にいる外国の方はたったの2%、米国のGAFAは移民がほとんど、と理事長は説明されていました。「国際教育」が売りの敬明学園です。このことを念頭に置いての教育をこれからも継続されてゆかれるのでしょう。 啓明学園は国分寺駅から青梅線で拝島駅まで21分。そこからスクールバスで5分。時間的に通いやすいと言えます。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも受験校の候補の一つにしても良いと思います。 説明会では、合格実績とどの入試形態で受験したかの説明もありました。総合型選抜や指定校推薦の比率が高め。探求学習が充実していること、また国際教育に力を入れており、語学を生かしてどんなことがしたいか、という志望理由が明確化した生徒が多いことが影響していると分析されていました。 -
2023.05.09
じゃれマガ
小平4中の中間テスト(昨年1学期のもの)を見てきましたが、大問10(「☆始めて読む英文の内容理解問題」)が、「次の3つのじゃれマガを読み・・・」という問題でした。「じゃれマガ」をご存じの方は多いのでしょうか?私がこれを知ったのは、小平4中の授業でしばしば利用されているからです。何だろうと調べると、Douglas S. Jarrellさんが書いているエッセイのメールマガジンでした。Jarrellさんの「じゃれ」を取っているのですね。Jarrellさんは名古屋女子大学で非常勤講師をされておりますので、話題も日本のことが多そうです。そして平易で短い文章で書かれているのでとても読みやすく、英語に触れるにはもってこいのように思います。月曜から金曜、毎日配信されます。高校入試対策として、初見の英文に多く触れるために利用される方も多いようです。大学受験生にも大いに役立つはずです。 私も早速メールマガジンの登録をして、毎日読むことを始めました。続けて習慣化するよう頑張ってみます。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも利用してみてください。共通テスト対策にも有効だと思いますよ。 -
2023.05.06
小平4中、昨年1学期中間試験英語(10)
これまで、小平4中の昨年2022年5月12日(水曜)実施の英語の1学期中間試験の問題を見てゆきました。 まとめを示しておきます。平均点が71.6点でした。2年生の学年末テストから平均点が11点あがったと講評に説明がありました。春休みの間にこれまでの総復習をした生徒が多かったのでしょう。さすがですね。得点分布も示されています。100点が一人おりました。90点以上が51人もおり、全体で26.4%を占めています。 【小平4中の英語の定期テスト対策】 講評にもありますが、授業で取り扱った内容が出題されています。授業が一番大事だと思って取り組みましょう。授業後は必ず、復習を欠かさないことです。ノートはしっかり取れていますか?小平4中の授業では先生が配布するプリントを使用しています。プリントをノートがわりにすると良いですが、それ以外に、4中の先生の指導書にあるように、ライティングノートを用意して、音読&暗唱した英文をノートに書くようにすることです。先生の指導書には、「*何も見ないで書けるようになるまで繰り返す。」とあります。これを素直に忠実にやってきている人が90点以上の得点をあげているはずです。 -
2023.05.05
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(9)
大問11 最後の問題です。Picture Descriptionです。絵の中の様子を英作文で表現する問題です。5つほど英作文を書くように求められています。2x5=10点の配点。平均が4.4点、正答率が43.8%と、この問題だけが50%を割っていました。高得点を目指すならば、英作文のトレーニングを普段からしっかりやっておかなくてはなりません。都立高校の入試でも英作文を書かせる問題があります。ここでの得点力が合否の分かれ目になってくるかもしれません。トライプラス国分寺駅北口校では、作文能力を上げてゆけるような授業をしていますから、是非試してみてください。 問題に示された絵に描かれている様子は、以下のようなものです。 お部屋の中の様子です。 ・壁に時計がかかっており、ちょうど2時をさしています。 ・猫が1匹歩いています。 ・男の子がテレビゲームをしています。その隣で他の男の子が楽しそうにテレビゲームを見ています。 ・女の子が三人いて、それぞれ、本を読んでいる、ノートに何か書いている、お菓子を食べています。 都立入試の英語のスピーキングテストには同様の問題がありますね。日頃からしっかり訓練しておきましょう。 -
2023.05.04
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(8)
大問9 実力が試される問題と思います。英文を読んで、その内容への質問が3つ英語で書かれており、それに対して英語で答える問題です。3x3=9点配点で、正答率が57.2%でした。ただ、その英文は教科書にある文章に似た内容であり、その英文を使って答えればよいので、英文法の基本がしっかり出来ている生徒は、簡単に出来ているはずです。 大問10 問題に「☆初めて読む英文の内容理解問題」との記載があります。120語程度の8行の英文を読んで、英語で質問がされており、正しい答えをア~エから選ぶ問題です。3つの英文があります。2点x3=6点の配点。初めて読む英文ですが、落ち着いて読めば大丈夫です。正答率は72.5%。(1)の質問が、What is the oldest team sports of the world?です。本文を読むと、4つのスポーツを順番に説明しており、それぞれが〇〇〇〇年前、と記載されていますから簡単です。 小平4中は「じゃれマガ」を授業でも使っており、このテスト問題も「じゃれマガ」から持ってきたようです。 「じゃれマガ」とは無料のメールマガジンのようです。私も登録して毎日読もうと思います。 -
2023.05.03
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(7)
大問7 現在完了形の英文が5つ。「完了」、「継続」、「経験」のどの意味になるかを問う問題。問題用紙に「☆めきめきEnglishとスパイラルワークシートから出題」とありますから、きちんとやっておれば満点がとれるはず。2x5=10点配点。正答率78%。先生の講評にはとてもよいことが書かれていましたので、紹介しておきます。 「現在完了形の識別は、出てくる度に授業で確認してきました。まずはキーワードを覚えて、そこから識別すれば、迷うことはなくなるはずです。今回は出題しませんでしたが、現在完了の識別と同じくらい毎回確認している不定詞の識別も、英文を読んでいく上では大切なスキルなので、しっかり身に付けておいてほしいです。」と。 大問8 8行ほどの英文があり、空欄箇所が5か所あり、そこに入る適切な単語を選ぶ問題です。問題用紙には「☆教科書Lesson 1 GET Part 2 本文改題」とあります。教科書の文の内容を少し長めに書き換えた文章ですが、難しくはなかったと思います。2x5=10点配点。正答率82.1%。先生の講評も「音読をよくやっていたようで、よくできていました。」とうれしそう。 -
2023.05.02
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(6)
大問5 これも空欄補充の問題で、単語を埋めなくてはなりません。 It ( )( )( ) since this morning. Do you ( ) any places ( )( )? ( )( )( ) you ( )( )soccer? / For two hours. これらは教科書からの出題ですから、日本語訳は省略していますが、大丈夫ですね。配点2x3=6点。正答率73.4%。 大問6 これも教科書にある「避難訓練のアナウンス」の3行の英文があり、空欄を埋めるものです。英文の日本語訳も書いてあります。最後の文、Everyone on the ( ⓵ )side of the ( ② ), exit from the ( ② ) immediately. の⓵と②に入る単語を書く問題です。buildingのつづりを正しく書けなくてはなりませんね。2x2=4点の配点です。正答率は73.4%。 ここまでで配点が45点あります。満点は十分可能です! -
2023.05.01
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(5)
大問4 空欄補充の問題です。選択式ではなく、単語を書いて埋めなくてはなりません。問題解説の前に、先生の講評を読みますと、もう少し平均点が高くてもよかったですね、と残念そうなコメントでした。正答率が53.5%。講評にも、テストの問題用紙にも但し書きとして「☆休み明け教科書マスターテスト(4/13実施)から出題」とありましたから、復習をきちんとやっている生徒は満点が取れているはずです。復習は大事! They left behind plastic bottles…. My friends and I felt upset about ‥‥. My uncle taught it to me. He belongs to a college band. 上記の下線部を埋める問題で、該当する単語の日本語訳がありますし、復習をやっておれば簡単に出来るはずです。5x2=10点配点。left behindは2つ出来ていないと点がもらえません。 教科書巻末の不規則動詞はすべて覚えて、書ける必要がありますね。そして、三単現のSは、基本中の基本ですね。 -
2023.04.30
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(4)
大問2 1~5の英文があります。これらは単語を説明した文になっています。どの単語かを選べ、という問題。2点x5問=10点です。 単語は10個あります。 move, issue, beginning, argument, remind, arm, record, trust, support, mirror 例として、3. を見てみます。It is to believe in someone or something. とあります。大問2も講評ではよくできています、とありました。正答率が77.3%。 大問3 発音の問題です。これは面白い出題で、同じ発音を選べ、というものではなく、同じ発音のつづりを含む単語を3つ書け、というものです。各1点で9点の配点。 1. bloom ooを「ウー」と長く発音する単語 2. seem eeを「イー」と発音する単語 3. stage のようにeで終わる単語で、すぐ前の母音aを「エイ」と発音する単語 講評には、授業で毎回やっている活動なので、よくかけていました、とありました。学校の授業が最も重要であることがよく分かりますね。正答率は85.9%。 -
2023.04.29
中学1年生からの英語の勉強方法
中学1年からの英語の勉強方法についてお話しします。 小平4中の昨年の3年生1学期の中間試験の問題を見てきましたが、気付くことがあります。高得点をあげている生徒は1年のうちから、コツコツと毎日欠かさず英語の勉強をやり続けているはずです。積み重ねが物を言う教科ですから。 では何をどうやるか? ☆教科書の文章を丸暗記する 極論するならば、これだけで良いです。教科書にはQRコードがありますから、音声を聞き、真似をしてひたすら音読する。丸暗記できるまで繰り返す。教科書はその学年にならないともらえないのですが、上位の学年の教科書は指定販売書で購入できます。2年生までに3年生の教科書まで丸暗記しておくと良いです。というのも英検の準2級を中学2年の3学期か中学3年の1学期に取っておいてほしいからです。丸暗記した状態だと、英作文能力が格段に高くなっているはずです。 付け加えるならば、他の教科もしっかり学習することです。特に国語。英語を学んでゆくうちに、抽象的な意味の単語、概念的な意味の単語などが出てくるようになります。これらの日本語での意味を理解できないと英文で何が書いてあるのかが理解できなくなるからです。 -
2023.04.29
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(3)
1. リスニングテスト 問題2 (3) Joshua先生は秋葉原で何をしたことがあるか、との質問。正解はエで、メイドカフェに行ったことがある。メイドカフェ、これはそのままmaid cafeと流れているのでしょう。 (4) Joshua先生が3年前からやっていることは、との質問。正解はアのマンガを読んでいる、です。放送分でもmangaと流れているように思います。日本の漫画は、そのままmangaの英単語になっていますから。 (5)夏美さんがJoshua先生に今週末どこに連れて行ってもらうか、との質問。正解はエの秋葉原。 小平4中は、テストの集計結果とともに講評を出しておられます。講評には、問題2がかなり長い会話文でスピードも速かったが、よく聞き取れていたとありました。正答率が問題1が88.4%, 問題2が85.8%のようです。おそらくですが、問題2の設問が、会話の順番どおりになっており、解答しやすくなっていたのかと思います。秋葉原に連れて行ってもらうことを選択するのですが、原宿が好きなので、とかいう余計なことがなく選択しやすくなっているように思われます。 -
2023.04.28
小平4中、昨年1学期中間試験、英語(2)
1. リスニングテスト 問題1. (3) Johnがソファーであくびをしているような絵、Johnがコントローラーのような物を持ってテレビでゲームをしているような絵、Johnがソファーで毛布をかけて寝ている絵、それぞれの絵でソファーの後ろに男女がおり、Johnの様子を見ています。正解はウなので、sleepingが放送分の中に聞き取れるように思います。あくびをしている絵もありますから、sleepyと聞き違えないように注意が必要なのかもしれません。 問題2. Joshua先生と夏美さんの会話が流れ、5つ設問があり、それぞれ、ア~エから正しいものを選ぶ問題。各2点で10点の配点。 (1) Joshua先生が日本に来るのは何回目か、との質問。正解はイなので、「second time」と流れているのでしょうか。 (2) Joshua先生は何を知らなかった、との質問。正解はウなので、「Maiko-san(舞妓さん)」と流れているのでしょう。選択肢は京都に関連するものなので、初めて日本に来て京都を旅行したことを話題にしているのでしょうか。 <続く> -
2023.04.27新しい試みとして、近隣の中学校の定期試験の解説をしてみます。 小平4中の昨年2022年5月の1学期中間試験、英語の解説をします。 1. リスニングテスト 問題1. 3問各2点で6点の配点。それぞれ対話文が放送され、その内容に合った絵をア、イ、ウのどれかを選ぶ問題です。放送の文がないので、絵を見て放送の対話文の内容を予想してみます。 (1) 音楽に合わせたダンスを女性がしている絵です。絵には、時間の経過を表している矢印があって、「10歳」、「10年前」、「10日間」、と書いてあります。現在完了形を使った表現が放送分にあるのではないでしょうか?10歳のときから、10年前から、10日間、ずっとダンスをやってます、という放送が流れているのでしょうか。正解はアの10歳のときから、のようです。 (2) ア:晴れた日の校庭で4人の生徒がバレーボールをしている絵 イ:雨が降っていて、廊下から生徒二人が外のグランドを眺めている絵 ウ:晴れた日の校庭で4人の生徒がバレーボールをしていて、それを廊下から2人の生徒が窓越しに見ている絵 正解はイとなっているので、雨が降っていてグランドで遊べない、という放送なのでしょうか。
-
2023.04.26
トライ模試案内【小学生】
トライ模試、小学生用の案内です。 小学生用は、通常のものと中学受験生用のものを用意しております。通常のものは小1~小6まですべて、中学受験用は小4~小6。 受験料: 通常版2,420円、中学受験用4,620円 下記、どちらかの日程を選択するか、2日間に分けての受験も可能です。予定が合わない場合は、前後で日程をずらせます。 1回目 4/22(土)・4/23(日)(小1は無し) 2回目 5/20(土)・5/21(日) (小1~小3は無し) 3回目 6/24(土)・6/25(日) 4回目 7/22(土)・7/23(日)(小1~小3は無し) 5回目 8/26(土)・8/27(日) 6回目 9/23(土)・9/24(日)(小1~小3は無し) 7回目 10/21(土)・10/22(日)(小1~小3は無し) 8回目 11/11(土)・11/12(日) 9回目 12/2(土)・12/3(日) (小1~小3は無し) 10回目 1/20(土)・1/21(日)(受験用小6は無し) 11回目 2/24(土)・2/25(日)(小1~小2は無し)(受験用小6は無し) トライプラス国分寺駅北口校の小学生は、結果を楽しみに毎回受験しています。 -
2023.04.25
トライ模試案内【中学生】
トライ模試、中学生用の案内です。 受験料: 中3生3,850円、中2・中1生3,300円 トライプラス国分寺駅北口校の中学生は私立中高一貫校の生徒も多く在籍しています。トライ模試は公立中学生を対象に問題が作成されており、私立中学の学習の進み具合とは合わない場合がありますが、理解度を測定するという意味では十分に役立つものです。当塾の私立中学生も多く利用しています。公立中学の生徒は100%近く受験しています。 1回目 4/22(土)・4/23(日) 2回目 5/20(土)・5/21(日) 3回目 6/24(土)・6/25(日) 4回目 7/22(土)・7/23(日) 5回目 8/26(土)・8/27(日) 6回目 9/23(土)・9/24(日) 7回目 10/21(土)・10/22(日) 8回目 11/11(土)・11/12(日) 9回目 12/2(土)・12/3(日) 10回目 1/20(土)・1/21(日) 11回目 2/24(土)・2/25(日) *中3生は無し 学校の定期テスト期間と重なるときは、日をずらして受験していただいております。 高校入試対策の教材としてはとても有益なものとなっています。 -
2023.04.24
トライ模試案内【高校2年生・高校1年生】
トライ模試、高校2年生、高校1年生用の案内です。 受験料:4,400円 土曜日か日曜日かのどちらかを選択か、2日間での受験も可 国語・数学・英語(80分)(高1生は国語・数学が70分)すべて記述式 1回目 4/22(土)・4/23(日) 2回目 5/20(土)・5/21(日) か6/24(土)・6/25(日)のどちらかを選択 3回目 7/22(土)・7/23(日) か8/26(土)・8/27(日) のどちらかを選択 4回目 9/23(土)・9/24(日) か10/21(土)・10/22(日) のどちらかを選択 5回目 11/11(土)・11/12(日) か12/2(土)・12/3(日) のどちらかを選択 6回目 1/20(土)・1/21(日) か2/24(土)・2/25(日)のどちらかを選択 高校1,2年のうちから、大学入試を意識して模試を利用してゆくことは非常に重要です。 トライプラス国分寺駅北口校では、毎回受験することを推奨しており、多くの生徒が受験しています。 -
2023.04.23
トライ模試案内【高校3年生】
トライプラス国分寺駅北口校では、4/22(土)・4/23(日)にてトライ模試を実施しました。クラブの試合等の予定で受験できない生徒は、先行して4/17(月)から受験しているか、4/24(月)以降に受験します。 トライ模試の日程等について詳しく説明しておきます。 【高校3年生】受験料4,950円(税込) 1回目 4/22(土)・4/23(日) 国語・数学・英語(必要科目のみの選択可)記述式 2回目 5/20(土)・5/21(日)か6/24(土)・6/25(日)のどちらかを選択 国語・数学・英語・社会・理科(必要科目のみの選択可)(社会・理科は2科目可)(数IIIまで対応)記述式 以下、すべて上記と同様の5科 3回目 7/22(土)・7/23(日) 記述式 4回目 8/26(土)・8/27(日) マーク式 5回目 9/23(土)・9/24(日) 記述式 6回目 10/21(土)・10/22(日) マーク式 7回目 11/11(土)・11/12(日) マーク式 8回目 12/2(土)・12/3(日) 記述式 当塾の高3生は、一般入試を受験する生徒はほぼ100%受験してきています。国公立大志望生は2日間必要です。 -
2023.04.22
英検対策授業
トライプラス国分寺駅北口校の生徒の中学生、高校生の多くが英検を受験いたします。次回の英検に向けて、その対策授業を追加で多く受講されています。英検準1級、2級、準2級、3級を現在では対象としています。開校以来では、準1級の合格者を一人出しております。2級は10名以上の実績があります。今回は2級の受験者数が多いので、さらに実績を伸ばすチャンスで大いに期待しているところです。トライプラス国分寺駅北口校では、低学年のうちから段階を踏んで計画的に受験してゆくようにお願いしています。中学生では、私立高校受験のときの内申基準点が足りないときには、英検資格が加点できるので、入試を少しでも有利に進めることが出来るからです。大学入試でも英検資格が利用できる大学が増えてきているので、持っておくと有利になります。出来れば、準1級まで持っていると強いです。さらに1級を持っておけば、とても有利ですね。トライプラス国分寺駅北口校には英検1級を持つ教師が2名在籍しています。1級合格のための勉強方法は伝授してもらえますよ。 -
2023.04.21
スピーキングテスト模試(都立校入試対策)
都立高校入試の英語のスピーキングテスト(ESAT-J)が昨年より導入されました。このテスト対策用の模擬試験をWもぎの業者が用意しています。昨年度は、トライプラス国分寺駅北口校の生徒がこの模試を多数かつ複数回受験いたしました。本番の試験でグレードAの20点満点を取った生徒が2名おりました。トライプラス国分寺駅北口校では、ESAT-J対策授業をしており、この授業が役に立ったことは間違いありません。そうです、当塾ではこの対策授業が可能なのです。 ESAT-J対策用の模試の今年度の日程は以下のとおりです。 ■第1回 7/7(金)~7/18(火) ■第2回 8/25(金)~9/4(月) ■第3回 9/23(金)~10/4(月) ■第4回 10/14(土)~10/23(月) ■第5回 11/3(金)~11/7(火) 受験料は、1回あたり、3,300円です。 トライプラス国分寺駅北口校では、受験申込が出来ます。塾生以外の生徒さんも受付できます。 -
2023.04.20
中3生はVもぎ、Wもぎが始まります。
2024年度の都立高校受験をする新中学3年生は、これからVもぎやWもぎを受験してゆくことになります。 トライプラス国分寺駅北口校では、夏休み前の第1回目、第2回目を受験していただくようお願いしています。 Vもぎ 6/4(日)、7/9(日) Wもぎ 6/11(日)、7/9(日) このような日程で実施されます。7/9(日)は日程が重なっていますので、最大3回受験可能です。 これらの模試の次の日程が8/27(日)となっています。夏休みの終わりです。ここから偏差値を把握して対策しようとしても、夏休みがもう終わっていますので、偏差値を把握した上での夏休みのカリキュラム設定をするためにも、6月、7月の受験をお願いするようにしています。 -
2023.04.19
4/22, 23はトライ模試
トライプラス国分寺駅北口校では、トライ模試を積極的に利用していただくことを推奨しており、生徒の約8割が毎月受験しています。トライプラスの中でも受験率はトップクラスです。 2023年度のトライ模試が4月からスタートいたします。4/22(土)と4/23(日)で実施いたします。 模試の利用目的は、ただ一つです。成績を上げてゆくためです。学校の成績、入試の合否はすべて試験の結果で決まります。もちろん、総合型選抜入試はそうとも限らない側面はありますが。模試を受験した後には、偏差値が出ます。これによって合否判定も可能ですし、理解の足りない単元の確認ができます。成績を上げるためには、必ず解き直しをすることが必要です。これを毎月繰り返してゆくことで、日々の学習方法に工夫が生まれてきます。そうして成績が上がってくるわけです。よって、模試は、早期のうちから可能な限り多く受験することが大事なのです。しっかり勉強してから受けるようにする、という考えは誤りです。気付いたときには手遅れだった、という結果になりかねませんので、低学年のうちからしっかり受験してゆくことが大事です。 -
2023.04.07
春期講習がまもなく終了
トライプラス国分寺駅北口校の2023年春期講習は、3/18~4/8の期間で、まもなく終了いたします。来年度2024年の高校入試、大学入試を受験される生徒は、多くのコマ数を取得し、また自習でも多くの時間を塾で費やし、学習成果をあげたはずです。受験への意識が高まってきたことが生徒の表情や行動に表れています。はっきりと感じられるものです。塾の活気も上がってきています。1学期からの学習にも良い影響が出てくることでしょう。 さて、次の長い学校の休みは夏休みです。トライプラス国分寺駅北口校の夏期講習が待っています。春期講習で大きな成果をあげた生徒は必ず、夏期講習でも大きな成果をあげます。とても期待が持てます。 トライプラス国分寺駅北口校の夏期講習は、7月10日(月)~9月2日(土)です。受講の申込を5/8(月)から受付いたします。一人一人の学習目標に沿ったカリキュラム設定をしてゆきます。夏休みの学習成果を上げるためにも、それにつながる1学期の学習も大事になってきますので、手を抜かずに、勉強時間をしっかり確保してゆくようお願いしています。 -
2023.03.29
2023年度都立入試・理科/解説(11)
5⃣は、化学分野の問題。実験のイラストがあり、実験1では、「塩化銅水溶液」、実験2では「水酸化ナトリウム水溶液」に電流を流す実験についての問題です。 [問1]は電気を流す実験とは関係なく、塩化銅水溶液のイオンの化学式を問うています。CuCl₂→Cu²⁺ + 2Cl⁻を覚えておけば大丈夫ですね。 [問2]は3年教科書のP.171の実験がそのまま出ていますから、覚えておけば簡単です。電極Aに物質が付着したとあるので、こちらが陰極ですね。電流の流れる向きはプラス極から出てマイナス極入ると決まっていますから、簡単ですね。 [問3]は塩化銅水溶液の電気分解で、陽極と陰極ではどうなるのかを覚えておけば簡単です。問題では、塩化物イオンがどうなるかとあるので、陽極でCl⁻が電子を失ってCl²が発生するから、すぐに解けますね。 [問4]は、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解のときに陽極と陰極でどのような化学変化が起きているのかを覚えておかねばなりません。3年教科書のP.183にありますね。「ナトリウムイオンは、電子を受け取りにくいため、変化しない」と説明がありますね。これがヒントです。少し難しかったでしょうか。 -
2023.03.29
2023年度都立入試・理科/解説(10)
4⃣は生物分野の問題。「動物の体のつくりとはたらき」の単元からの出題。問1~3の3問です。 [問1]は、実験が示されています。2年教科書のP.117の「だ液のはたらき」に出ています。この実験からわかる結果を覚えておくと簡単です。前掲でお勧めした「実験コレクションノート」の作成、威力を発揮するでしょう。 [問2]は、「ヒトの小腸の柔毛での吸収」を問う問題です。2年教科書のP. 121、「消化された食物の行方」に出ていることがそっくり出題されています。ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸、モノグリセリドが、毛細血管、リンパ管のどちらに入ってゆくかを暗記しておくだけで解けます。今回の理科の問題は全体的に、教科書の知識がそのまま問われている印象が強いです。 [問3]は、ヒトの血液の循環の模式図が示されており、「ヒトの小腸の毛細血管から吸収された栄養分の濃度が高い場所」と「細胞に取り込まれた栄養分からエネルギーを取り出す際に使う物質」を問うています。前者は教科書P.131の模式図と同じなので分かりやすいと思いますが、後者は教科書には別のページP.122に「酸素を使って」とあります。少し難しかったかもしれません。 -
2023.03.29
2023年度都立入試・理科/解説(9)
3⃣の[問3]は、「雲のでき方」の実験を題材にしています。2年教科書のP.263に同様の実験が掲載されています。私はこのように暗記するようにしています。「空気が膨らむと気圧が下がり温度が下がる。」そして、「露点に達すると雲ができる。」と。理科の教科書には実験が多く掲載されています。多いと言っても、たかだか知れています。暗記するには大した量ではありませんから、教科書の実験のページをコピーして「実験コレクションノート」を作るとよいでしょう。ノートは物理、化学、生物、地学毎に分けて作るほうがよいでしょう。春休みに、1,2年の教科書の実験をすべて網羅。3年生1学期から実験事に加えてゆきましょう。夏休みには、2学期、3学期を先行学習して加えてゆくのがよいです。 [問4]は、寒冷前線が通過したときに気象がどうなるか、を問うています。基本的な知識を問う問題です。2年教科書の「前線と天気の変化」がしっかり学習できておれば簡単ですね。 -
2023.03.28
2023年度都立入試・理科/解説(8)
3⃣は地学分野の問題。今回は、「気象のしくみと天気の変化」の単元からの出題です。問1~問4、各4点で16点の配点です。問1が記述での解答。問2は2つとも正解でないと得点にならず、問3は4つとも正解でないと得点になりません。 「露点及び雲の発生に関する実験」からの設問です。 [問1」は、2年教科書P. 257に出ている「露点の測定」の実験で、「金属製のコップの表面の温度が少しずつ下がるようにしたのはなぜ?」と問うています。記述式で解答します。コップの中の水の温度を均一にすることで、コップの中の水の温度とコップの表面付近の空気の温度が同じになり、露点の温度を正確に測定できるようになるからです。模範解答はこうです。「水滴が付き始める瞬間の温度を正確に読み取るため。理科の実験のポイントのひとつに、測定データを正確に取ることがあります。「正確に」がポイントです。 [問2]は「湿度」を求める問題です。冷やしたグラスの水温16.2℃のときの飽和水蒸気量を気温17℃の飽和水蒸気量で割ると湿度が計算できます。教科書の説明でも理解できるでしょうが、類似の問題をたくさん解いておくことが最もよい対策になるでしょう。 -
2023.03.27
2023年度都立入試・理科/解説(7)
2⃣の[問3]を解きます。エビと卵の細胞分裂のイラストが出ています。エビは、”ナンキョクオキアミ”でした。海釣りをする人はお馴染みの餌ですからご存じですね。これは、じっくり読まなくても解ける問題です。染色体の数を問うているだけの問題です。3年教科書のP.92の体細胞分裂を復習しておきましょう。 [問4]は、北極付近での太陽の動きについてレポートを題材に、太陽がどちらの向きに動くか、夏至の日の地球の位置はどれかを選ぶものです。「太陽の見かけ上の動き」、「地球の公転軌道」をしっかり理解しておく必要があります。天球での太陽の動きのイラストをしっかり理解しましょう。自分がどこに立っているのか、つまり、立っている位置の緯度がポイントです。地軸を緯度の角度に傾けることがコツ。問題では、北極圏に立っています。1日中太陽が沈まないので夏至の頃ですね。学校の授業では、東京の北緯35度の天球のイラストで習うので、緯度の違いによる天球はなかなかイメージしづらいでしょう。3年教科書のP.277に緯度の違う場所、北極、南極での太陽の動きがどうなるのかを解決してみよう、というのがあります。実際にやっておきましょう。 -
2023.03.26
2023年度都立入試・理科/解説(6)
2⃣は生徒の自由研究のレポートを題材にした問題で、毎年このスタイルで出題されています。今年は南極、北極に関する探求がテーマです。問1~問4で各4点、16点の配点です。物理、化学、生物、地学でそれぞれ出題されます。問題を解く上で、探求のテーマは全く関係ないととらえおいたほうがよいでしょう。 [問1]雪上車についてのレポートですが、これは単純に速さを求める問題です。速さ=距離÷時間、これで求めるだけです。 3年教科書のP. 30に「運動の速さ」の単元を復習しておいてください。 [問2]海氷についてのレポート。これは難しいかもしれません。問題文がややこしいからです。問題文をしっかり読んで理解する必要があります。しっかり読めれば、2つの濃度の割合を求めるものなので、単純な計算式(割り算)で正解できます。また、浮くか沈むかで密度の対比ができますから、もうひとつの問題も簡単なように思います。2⃣の問題でこのようにしっかり問題文を読む必要があることは珍しいかもしれません。今後、増えてゆくかもしれませんね。1年教科書のP. 126の「水溶液の濃度」の単元も復習してしっかり理解しておくようにしましょう。 -
2023.03.25
2023年度都立入試・理科/解説(5)
1⃣の[問5]は、化合物か単体かを見分ける問題です。 A 二酸化炭素 B 水 C アンモニア D 酸素 これは簡単ですね。2年の教科書のP.32に、単体と化合物の説明があります。簡単に理解できます。 [問6]は、花のつくりの問題で、1年の教科書のP.28にそのままそっくり出ています。 【来年度の受験に向けて】 1⃣は基本問題と言われますが、今回は、基本中の基本という印象が強いです。教科書で習うことがそのまま出されています。昨年の問題は基本問題であるが、教科書の知識を使って解く、というものでした。今回のような設問は珍しく、昨年度以降の傾向に戻るように思われます。つまり、今回のような簡単すぎる問題は期待しないほうが良いと思います。 -
2023.03.25
2023年度都立入試・理科/解説(4)
1⃣の[問4]は、凸レンズを通した像を作図する問題です。1年の教科書のP.157, 158での作図ができるようにしておけば、簡単でしょう。物体の位置により像がどうできるのかを作図して理解できるようにしておきましょう。教科書にあるとおり、以下のように覚えましょう。 物体と凸レンズの距離が、 ⓵焦点距離の2倍より遠いとき ②焦点距離の2倍のとき ③焦点距離の2倍より近いとき ④物体が凸レンズの焦点にあるとき ⑤物体と凸レンズの距離が焦点距離より近いとき それぞれ作図してみて覚えましょう。 【来年度の受験に向けて】 理科では、この問題のように実際に作図をしてみることが大事になってきます。作図をしてみることで、原理、原則を暗記してゆくという作業になります。1⃣の[問1]、[問2]は暗記すれば解ける問題ですが、[問3]は、作業内容を暗記しておくことが必要となります。単純な暗記とは違ってきます。実験内容を覚える、作図などの作業をして覚える、これは理科の勉強の特徴のひとつでしょう。 -
2023.03.24
2023年度都立入試・理科/解説(3)
1⃣の[問3]は、ガスバーナーの「炎の色を青色の適正な状態にする操作」はどれかを選ぶ問題です。1年教科書のP.79に出ており、化学分野の最初に習うことです。ガスバーナーは、コック、ガス調整ねじ、空気調整ねじの3つで構成されており、単純なつくりです。ガスと空気の調整ねじが、上なのか下なのか、を覚えればよいだけです。私の覚え方は、ガス栓に近いほうがガス調整ねじ、です。構造上も理屈にあっていると思いますから、簡単に覚えやすいと思います。ねじをどちらにまわすと開くのか閉めるのか、これは水道と同じなので、簡単かと思います。 【来年度の受験に向けて】 理科では、どんな実験用具を使うか、どんな実験方法でやるのか、すべて決まっているので、教科書の1年から3年までにどんな実験が出ているのか、これをすべて覚えればよいのです。無限にあるわけではないので、そして、たかだか数は知れているので、高得点を取ることも、そう大変なことではないのです。「実験ノート」なんか作ってみるとよいかもしれません。塾用教材に「実験・観察」をまとめた問題集が用意されています。トライプラス国分寺駅北口校では購入していただくことが多いです。 -
2023.03.23
2023年度都立入試・理科/解説(2)
2023年度都立入試の理科。 1⃣[問2]岩石のスケッチが2つありますね。どちらが「玄武岩」か、そしてそのでき方の説明を選ぶものです。 暗記しておけばよいだけの問題です。暗記は嫌いだからな、という生徒さん、理科は自然界の法則を学ぶものですから、こうだからこうなる、ということが決まっているのです。岩石もでき方によって分類されるので、でき方から覚えてゆくとよいでしょう。 ここでは、「火成岩」を覚えましょう。でき方の違いで、2つに分類されます。 ⓵火山岩 マグマが地表や地表付近で急激に冷やされてできた岩石 玄武岩など ②深成岩 マグマが地下深いところでゆっくり冷やされてできた岩石 花崗岩など ⓵急激に冷やされるために鉱物の結晶は大きく成長することができないので、「斑状組織」の構造となる、 ②ゆっくりと冷やされると鉱物がすべて大きな結晶に成長し、「当粒状組織」の構造となる、と覚えるとよいでしょう。さらに覚えやすいように「花崗岩」を最初に覚えるのが良いのではないかと思います。日本ではお墓に使う石は「花崗岩」です。見た目で覚えやすいのでは。 -
2023.03.23
2023年度都立入試・理科/解説(1)
2023年度都立入試の理科の問題を解いてゆきます。 (解説で教科書のどこに掲載されているのかを示してゆきます。教科書は、大日本図書の「理科の世界」を使用します。) 1⃣毎年、各分野の基礎知識を問う問題です。今回は問1~6で6問。(昨年は、5問。)各4点で、24点もあります。 [問1] 食物連鎖の「生産者」、「消費者」に分類する問題です。 A エンドウ B サツマイモ C タカ D ツツジ E バッタ F ミミズ 「食べる・食べられるの関係」の単元で習います。(教科書:3年P.140~)この問題は簡単かと思います。 【来年の受験生に向けて】 理科は自然界の現象を知り、そこにある原理・法則を学んでゆくものです。こう書くと堅苦しいかもしれません。生活の中で触れること知ってゆけばよいだけなのです。問題中の生物・植物は、皆、見たことがあるでしょう。直接、あるいは、TV、図鑑等で。生物分野は、TV番組から学べることも多いです。「鉄腕ダッシュ」、「ダーウィンが来た」の番組は楽しく学べるよい教材でしょう。TVのニュース、新聞記事でも、理科に関連するものは多いと思います。身近に勉強材料がたくさんころがっています。 -
2023.03.05
2023年度(令和5年度)入試合格実績
【私立大学】 東京理科大学 薬学部薬学科 中央大学 総合政策学部政策科学科 明治薬科大学 薬学部薬学科 武蔵野大学 薬学部薬学科 駒澤大学 文学部地理学科 跡見学園女子大学 マネジメント学部マネジメント学科 【都立高校】 日野台高等学校 小平高等学校 小平西高等学校 【私立高校】 八王子学園八王子高等学校 進学 武蔵野大学高等学校 本科 大成高等学校 文理進学 明星学園高等学校 昭和第一学園高等学校 総合進学(文理進学クラス) 堀越高等学校 大東学園高等学校 帝京長岡高等学校 -
2023.03.04
2023年度都立入試・社会/解説(16)
6⃣[問3]、これが社会の最後の問題です。人口ピラミッドが4つほど示されています。1950、1970、2000、2020年のものです。どれかの年の様子が文章に述べられています。この年の人口ピラミッドを選ぶ問題です。年を選ぶのは簡単でしょう。大阪万博の年ですから。人口ピラミッドの読み取りは、1950, 1970, 2000, 2020の刻みになっているので、年齢の人数を比べれば分かります。イのグラフの0歳の人口が約240万、アの20歳の人口も約240万。ウでは50歳が約240万を切ったくらい。アからウへの変化が30年。30年刻みなのは、1970~2000年。よって、アが1970年だと分かります。 【来年の受験生に向けて】 人口動向に関するニュースは多いと思います。普段からテレビや新聞のニュースに触れておくことです。人口に関するニュースは、✅今年度は、インドが中国を抜いて1位になる✅日本の新生児が80万人を割った、というのがありますね。昨日、ロシア兵の戦死者が第二次大戦のときを今回の戦争で超えている、というのもありました。日本では「異次元の少子化対策」が毎日のようにニュースに流れていますね。 -
2023.03.04
2023年度都立入試・社会/解説(15)
6⃣[問2]は、国際博覧会に関する出来事の年表と、ある博覧会の開催国の環境問題に関する記述があり、その記述の博覧会が年表中のいつ、そして、地図中のW, X, Y, Zのどこにあたるかを選ぶ問題です。 IIの文章の「国際河川の東側に位置する森林(シュヴァルツヴァルト)」、「酸性雨」ですぐに分かりますね。次に年代を選びます。リオデジャネイロでの地球サミットから8年後、とずばり書いてありますから、暗記しておけばすぐに解けます。これは公民の教科書の最後あたりの「地球の環境問題」の箇所に出ています。ただし、これは入試日までに学校の授業ではまだ進んでいないかもしれません。世界的に最重要課題ですから、授業はしていなくても、しばしば触れているはずです。 【来年の受験生に向けて】 地球の環境問題は、日々のニュースで流れますし、生活の中でも皆さんが考えながら取り組んできていることです。少しでも関心を持ち、出来ることを実践してゆき、日本、そして世界がどう取組んでいるのかを知ってゆくようにしてください。SDGsは中学校でも授業で1年のうちから取り上げられているので、しっかり学習しておいてください。 -
2023.03.04
2023年度都立入試・社会/解説(14)
6⃣は地理・歴史・公民の総合問題と言われるものです。問1~問3、各5点で配点が15点です。 [問1]世界地図に、A、B、C、Dの鉄道路線が示されています。路線なので、2つの地点を結んだ線で描かれております。それらの路線の様子がア、イ、ウ、エの文章で記載されています。これらを正しく結びつける問題です。完璧に結び付けられないと得点はもらえません。地理的要素の高い問題です。それぞれにKeywordがありますから、そう難しくはないでしょう。 ア Keywordは気にせず、消去法でいってよいと思います。 イ 綿花の輸出、外国の支配への大反乱 ウ 国際運河 エ 銅を輸送 【来年の受験生に向けて】 ✅Keywordをより具体的にして、教科書で調べてゆくようにしてみてください。 イ インド大反乱(歴史) ウ パナマ運河 スエズ運河も調べましょう。 エ ザンビアの銅、銅の有名な産出国も調べましょう。 ✅「1851年、世界初の万国博覧会」が問題文の書き出しです。これも教科書で調べてみて下さい。2025年、また大阪で開催ですね。おやおや、1970年の開催もありましたね。しっかり教科書に出ていますよ。 -
2023.03.04
2023年度都立入試・社会/解説(13)
5⃣[問3]法人税、固定資産税それぞれ、国、地方公共団体のどちらが課税するか、という問題です。 【来年の受験生に向けて】 ✅教科書の「日本の税金」の箇所に表もありますから、この表が自分で書けるようにしておきましょう。 5⃣[問4]記述式の問題です。会社の取締役会の変化について3つの文や資料を参考にして、簡単に述べよ、というものです。 問題文から、「企業統治」がキーワードとなりそうだと分かります。問題文の最初に、「日本経済が発展するためには、私企業の経済活動は欠かすことができず、今後、国内外からの信頼を一層高めていく必要がある。」とあります。これもヒントですね。 【来年の受験生に向けて】 この問題のように、「会社法」、「企業統治」、「社外取締役」、「取締役会」など教科書には出てこないものが問題に出ることがあります。だから解けないというものではありません。この問題は、文章や資料から読み取れることを簡単に述べればよいだけなのです。ありのまま簡単にまとめるだけです。企業統治を高めてゆくためにも、社外取締役を2名以上置く会社が85%以上になった、ということを書けばよいのです。 -
2023.03.04
2023年度都立入試・社会/解説(12)
5⃣は公民の問題です。問1~4で、各5点、20点の配点です。問4が記述の解答です。 [問1]日本国憲法の条文がどれかを選ぶ問題です。日本国憲法はほぼほぼ毎年出題されてきています。「経済活動の自由」の条文を選ぶ問題です。 【来年の受験生に向けて】 ✅日本国憲法は頻出事項です。基本的人権が最も出題傾向が高いです。暗記の量も大したことはありません。教科書をしっかり読むことで暗記は簡単です。 ✅日本国憲法に限らず、公民の先取り学習を春休みにしておくのも良いです。トライプラス国分寺駅北口校で対応しております。 ✅人権の歴史が最初にあります。歴史の教科書も合わせて学習しておいてください。 [問2]公共料金改訂の決定手続きについての問題で、「政府や地方公共団体」が決定するものを選ぶ問題。教科書に表で出ていますので確認できますね。 【来年の受験生に向けて】 ✅教科書の「市場経済とは」の単元をしっかり読み込んでください。 -
2023.03.03
2023年度都立入試・社会/解説(11)
4⃣歴史の問題について 【来年の受験生に向けて】 ✅20点配点。問1(2)とあわせると歴史の配点は25点もあります。これを地理の35点と合わせると60点にもなります。6⃣の複合もあわせると70点相当となります。本気になれば70点満点いけます! ✅地理・歴史の復習は、必ず春休みから開始してください。夏休みからでは遅すぎます。 ちなみに、トライプラス国分寺駅北口校の中学2年生には、冬休みから開始してもらっています。 ✅都立社会の過去問も春休みに開始してください。入試前に解くものではありません。問題形式に今から慣れておくのと対策学習の方法を定着させるためです。 ✅演習問題を解いてから、教科書の該当箇所を読み直す作業を繰り返してください。 ✅一問一答式の問題を継続して繰り返し解くことがとても有益です。盤石な基礎力がつけられます。 ✅用語集、年代暗記表を併用すると学習効果がさらに高まります。年代暗記、たいした数ではありません。本気になれば、教科書年表のすべて暗記できる量です。 ✅VもぎやWもぎ、トライ模試をできる限り多く受験し、受けたあとは解き直しを必ず。解き直しノートを作ってやることです。 -
2023.03.03
2023年度都立入試・社会/解説(10)
4⃣[問3] 古いものから順に並び替える問題ですが、ア~ウの3つだけです。そして、地図上の場所を選ばせる問題がプラスされ、セットで正解しないと得点がもらえません。例年とは少し形式が異なります。対象は明治時代です。日本の産業革命に関する問題です。教科書の日本の産業革命の単元がそのまま出題されていますから、ここでも教科書での学習が重要であることが分かりますね。都立入試の社会は教科書の記載を強く意識していると言えます。 4⃣[問4] 年表を4つの時期に区切って、その時代の特徴を述べた文をそれぞれにあてはめてゆく問題です。昭和から平成が対象です。年表は企業の技術開発についての出来事をまとめています。胃カメラ、トランジスタラジオ、デジタルカメラ等の記載があります。4つとも正解しないと得点はもらえません。ただ、この問題の文章中のキーワードは覚えやすく、正答率も高いように思います。バブル経済終わり、GHQ、石油危機、国民所得倍増計画、単にこれを並び替える問題ですから。 -
2023.03.02
2023年度都立入試・社会/解説(9)
4⃣は歴史の問題です。問4まであり、各5点、配点が20点です。問1から問4までは、古い時代順に出題されますから、教科書の最初から最後までまんべんなく勉強してゆくことが必要です。 [問1] 古いものから順に並び替える問題です。例年の出題形式と変わりません。今後もこの形式でしょう。飛鳥時代から室町時代が対象です。権力者が築いた寺院についての記述があり、それを並び替える問題です。これは正答率も高めに出るでしょう。金閣、東大寺、法隆寺が出てきています。きっと修学旅行で行っていますね。事前学習や事後のレポート作成で勉強していますからね。 [問2] 記述文が、どの時代に当たるのかを選ぶ問題です。例年の出題形式と変わりません。時々、地図上の場所を選ぶ問題とあわせて正解しないと点がもらえないパターンもあります。来年はそうなるかもしれません。安土桃山時代から江戸時代が対象です。江戸時代の3つの改革、覚えやすいかと思います。覚えておけば簡単でしょう。記述文は、半分は教科書の記載そっくりですね。 -
2023.02.27
2023年度都立入試・社会/解説(8)
3⃣の[問3]です。記述式の解答となります。「モーダルシフト」についての資料が掲載され、(1)その目的について、(2)貨物鉄道路線の状況などについて、簡単に述べよ、という問題です。 「簡単に」、とあります。模範解答を見ても分かるように、例年、深堀する必要はなく、資料から読み取れるだけをあっさりと書くだけでよいのです。 【来年の受験生に向けて】 記述式の問題は難しい、という先入観を持っていませんか?6月には正答率が発表されますが、確認してみましょう。以外に高く出るはずです。書けば得点できるものと思って白紙としないことです。これからVもぎ、Wもぎを受験してゆきますが、必ず解答を書くようにしてください。トライ模試でも同様です。必ず得点できると実感できるはずです。 [問2]が4択のマークシート選択ですが、こちらのようがよほど難しいです。 今回のモーダルシフトはCO2削減のための取組みです。現在、そして今後も最重要テーマの一つです。来年もCO2削減に関連させた問題が出るように思われます。地震もです。今年2023年9月1日で、関東大震災から100年です。地理だけでなく歴史で出ることもあるかもしれません。 -
2023.02.26
2023年度都立入試・社会/解説(7)
前掲、3⃣[問2]の続きです。 次に輸出入品目を見てみました。イだけ輸出品目が他と異なっています。肉類や果実・野菜や魚介類。Zの那覇空港とわかります。輸出入額も他と比べ圧倒的に低いので、間違いないと確認もできます。残るはアとエのどちらかが東京国際空港ということになります。「国内線貨物取扱量」が桁違いに多いエを選びます。首都圏の生活を支える物資が地方から空輸されてくると考えるとこれでしょう。 さて、この問題を解くための教科書から得られる直接的な知識は、成田国際空港の貿易額が日本の港や空港の中で最大だということだけです。あとは、空港の周辺地域の産業の様子や特徴から類推して解いてゆくしかありません。問題中の統計データは、(国土交通省「令和2年空港管理状況調書」などより作成)、とあります。実際に見てみましたが、明確な数値に行き当たりませんでした。 【来年の受験生に向けて】 都立入試の統計数値を読み取る問題は対策も難しいです。数値は年度ごとに変わるものですし、覚える必要はないです。対策は、各地域の学習をする際にその地域の特色をできるだけ詳細に覚えることです。教科書をしっかり読み込むことをしてください。 -
2023.02.26
2月度トライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、本日2/26(日曜日)、2月度のトライ模試を実施いたしました。中学生、高校生は期末試験期間中であるため、期末試験が終わってからの受験となります。よって、本日は小学生だけでした。トライ模試は、2月をもって、2022年度の実施がすべて終わりです。必ず毎月受験する生徒がトライプラス国分寺駅北口校は多いです。来年度も同様に頑張ってください。3月はトライ模試はないのですが、その代わりに春期講習期間の最後に模試の過去問を解いてもらう機会を作っています。また、春期講習期間中は、都立入試、共通テスト、大学の入試問題を解く機会を作っています。これらを最初に解いてみるのが夏休みや夏休み以降では遅いのです。春休みでも遅いくらいです。共通テストなどは、実施後すぐに解いて、どのような対策が必要になるのか、今後の受験勉強の計画を練ってゆきますので。 重要なことなので、繰り返します。この春休みは、必ず、過去問は解いてください。夏休みか夏休み明けに開始するようでは、絶対に後悔してしまいますから。時は巻き戻せませんので。 -
2023.02.25
2023年度都立入試・社会/解説(6)
3⃣[問2] 地図上のW, X, Y, Zが示してあり、これは空港で名称も記載されています。それぞれの空港の「国内線貨物取扱量」、「輸出入額」、「輸出入品目上位3位」が記載してある表(ア~エ)が示されています。それぞれを組み合わせるのですが、解答はXの空港のデータがどれかを選ぶだけの形式です。今回の問題は特に難しいように思います。示されている空港は、成田国際空港、東京国際空港、関西国際空港、那覇空港であり、それぞれの情報が教科書では学びにくいからです。私の場合ですが、どのように解いてみたかを解説してみます。 最初に「輸出額」と「輸入額」に注目しました。どの空港よりも桁違いに高いです。教科書(帝国書院)(受験生が使用しているのは、平成31年発行のもの)(現中1、中2生は令和3年発行のもの)の関東地方の単元にこのような記載があります。「成田国際空港の貿易額は、輸出や輸入を行う日本の港や空港の中でも最大となっています。」これで、成田国際空港のWがウと結び付けられます。 (続く) -
2023.02.24
2023年度都立入試・社会/解説(5)
3⃣は日本地理の問題です。問いが1~3あり、各5点で配点が15点あります。問3は記述での解答です。2⃣と3⃣の地理の問題で30点もあります。さらに1⃣の問1を加えると35点もあることになります。 [問1] 地図中のA~Dの県が、ア~エの県の様子を述べた文章のそれにあたるかを組み合わせてゆく問題です。4つすべて当てないと点がもらえません。例年通りの出題形式です。文章中のキーワードを探せば簡単に解ける問題です。今回は東京までの時間の記載があるので、そこからも解けるでしょう。その分簡単のように思われ、正答率もかなり高いと思われます。 【来年の受験生に向けて】 ✅A~Dの県、県庁所在地、有名な都市を地図帳で確認して覚えてください。 ✅A~Dの県(近隣県も)の情報を教科書で読み直してください。 ✅A~Dの県(近隣県も)をワーク、塾の教材などで確認する。 ✅社会科の用語集をそろえておくとよいと思います。用語集でも確認する習慣をつけておくと、1年間、みっちり勉強したという自信が持てるようになります。 ★今回は農業関連の記述でしたので、来年は農業関連は出ないでしょう。工業、鉱業、漁業、サービス業のどれかですかね? -
2023.02.24
2023年度都立入試・社会/解説(4)
2⃣[問3] 例年、貿易統計数値を示した資料が使われる問題ですが、今回は新旧の貿易額の変化を地図上で比較している資料が使われています。同じ形式の問題が2019年(平成31年)に出題されています。4回前の入試ですね。過去問を解いている生徒は、「あ、同じ地図だ。」、「また独立した年がキーワードだぞ。」、と思ったはずです。過去問を解いておくことは大事ですね。2019年の問題よりは正解率は高いと思われます。東南アジアのどの国かを選ぶ問題ですが、この地域は出題傾向が高いので、しっかりマークしておきましょう。 【来年の受験生に向けて】 これも前々掲と同じです。 東南アジアの地図が出されていますが、ここにある国、首都は覚えておいたほうがよいです。河川の名前、海峡の名前、島の名前なども覚えると成績UPが望めるでしょうし、勉強が楽しくなるように思います。地図を見ると、アンコールワットやアジア・アフリカ会議の記載もあります。こうしたところまで見てゆくと、ますます成績UPするでしょう。どの教科もそうですが、都立入試は100点満点はねらえます。どの教科でもよいので、絶対無敵、という科目を作り上げてゆくのも良いですよ。 -
2023.02.23
2023年度都立入試・社会/解説(3)
2⃣[問2] 地図上のW, X, Y, Zの国と、それぞれの国の記述を結び付ける問題です。「一人当たりの国民総所得」の数値と「小売業などの様子」がア、イ、ウ、エに記述されています。この問題も例年と同様のパターンですが、解き方の順番が違ってくるかと思います。例年は、記述文中のキーワードから解いてゆきますが、今回は、「一人当たりの国民総所得」の数値から選んでゆくのが良い方法かと思います。XとZの国がすぐに選べるはずです。残りのW,Yの国は残った記述文から簡単に選べるはずです。この問題は、4つすべて正解でないと5点がもらえないのですが、今回はかなり正解率は高いと思われます。昨年がかなり社会の平均点が低かったことから、易しい問題にしたということは考えられます。ということは、来年は難しくなるかも。 【来年の受験生に向けて】 前掲と同じです。 問題中の記述文にある「ポンチョ」はキーワードですね。社会の用語集にも掲載されていますね。用語集は副教材として必ず購入しておくことをトライプラス国分寺駅北口校では推奨しています。 -
2023.02.22
2023年度都立入試・社会/解説(2)
2⃣は世界地理の問題です。3問各5点で15点。 [問1]この問題は少し難しいかもしれません。例年かわらないパターンの問題ですが、通常Iの文章からA~Dのどの都市であるかを解き、そしてIIの雨温図を選んでゆくのですが、今回はIIの雨温図を決めてから都市を選ぶ方法が解き方となるでしょう。Iの文章の「夏季は高温乾燥、冬期は温暖湿潤」の文章だけを読み、雨温図を選んでゆきます。Iの文章の「ぶどう、オリーブ、塩漬けのタラをオリーブ油で調理」の文章からA~Dの都市を選ぶのは難しいように思います。夏に乾燥の雨温図は一つしかありません。すぐ選べるでしょう。ここから北半球か南半球かが分かりますから都市もすぐに選べると思います。 【来年の受験生に向けて】 ✅A~Dの都市を地図帳で確認して覚えるようにしてください。 ✅A~Dの都市(またはその周辺地域)を教科書で読み直してください。 ✅A~Dの都市(またはその周辺地域)をワーク、塾の教材などで確認する。 ✅社会科の用語集をそろえておくとよいと思います。用語集でも確認する習慣をつけておくと、1年間、みっちり勉強したという自信が持てるようになります。 -
2023.02.22
地形図の読み取り方(都立入試社会)・再掲
都立入試社会では、毎年必ず「国土地理院発行の2万5千分の1地形図」が問題の中に出てきます。それ以外の縮尺の地図も出てきますが、縮尺は明記されず、距離目盛りだけが表示されている地形図です。1⃣と3⃣の2つも出てきます。 地形図が読み取れるようになるには、できるだけ多くの国土地理院発行の地図を普段から見慣れておくことでしょうか。と言っても、多く見るには数が限られているように思います。教科書にもごくわずかです。地図帳でさえ、国土地理院の地形図は片手で足りる数です。強いて言うならば、問題集で多くの地形図の問題を解いておく、といったところでしょうか。教科書には「地形図の使い方①~④」のページがあります。ここはしっかり学習しておくことです。①は縮尺と地図記号です。令和2年(2020年)は縮尺の出題がありました。2万5千分の1の地形図は、1cmが250mと覚えておいてください。地図記号はイメージから容易に覚えやすいと思います。そんなに苦ではありません。②は等高線と断面図。これは過去7年間で出題なしです。等高線が何m毎に設定されているのか、山の尾根や谷が読み取れるかは、やっておいたほうがよいでしょう。 -
2023.02.22
2023年度都立入試・社会/解説(1)
社会科から見てゆきます。 1⃣の[問1][問2][問3] 出ました!という印象です。地形図を読み取る問題で、等高線に着目して解く問題です。トライプラス国分寺駅北口校のホームページの「お知らせ」の欄の2022年6月20日分として、等高線について触れています。過去7年間出ていないこともあり、冬期講習や入試直前講習の授業では、そろそろ出るかもしれないから、と教科書の地形図のページを見せて説明しています。 6/20掲載の記事は、掲載から1年間は閲覧できます。参考までにのちほど再掲載しておきます。 さて、この問題ですが、正答率がそう高くないような気がしています。50mの高さの等高線が明確に分かるのが一部であり、2万5千分の1の地図では等高線は高さ10m間隔であることを知った上で、A、B、Cそれぞれの標高を等高線を追って確認してゆく必要があるからです。 [問2][問3] これらの問題は正答率はかなり高いでしょう。単純に知識を問う問題です。例えば塾の社会の教材中の、1問1答スタイルの問題をきちんとやっておけば簡単なはずです。 -
2023.02.21
2023年度都立入試・国語漢字
トライプラス国分寺駅北口校の公立中学校の中学3年生の生徒さんたち、都立高校入試、お疲れ様でした。3月1日の合格発表が待ち遠しいです。 トライプラス国分寺駅北口校では、来年度の都立入試に向けて、すぐに問題分析に取組みます。現在午後4時をすぎていますが、早くも都立入試の問題と解答が掲載されています。国語、数学、英語のみで、社会と理科がまだの状態です。 早速国語の問題を見ました。1⃣と2⃣の漢字です。1⃣の(2)に「河畔」の読みの問題が出ていました。湖畔はよく使われるように思いますが、河畔はどうでしょうか。「静かな湖畔の森の陰から~」という歌がありますね。 今回は、過去出題された漢字がとても多いです。 1⃣(3)「掛ける」2009年 1⃣(4)「慕って」2012年 1⃣(5)「狩猟」2012年 2⃣(2)「ウチュウ」2011年 2⃣(4)「イチジルしく」2017年 今年度は「ウチュウ」関連のニュースが多い印象です。その影響もあるかもしれません。2014年に「募る」が出ています。「募って」と「慕って」、間違えないよう。 漢字問題のヤマ張りを来年入試から始めます。出そうな漢字を新聞コラムから探す作業を開始しました。 -
2023.02.20
都立入試前日
東京都立高校の入試、いよいよ明日です。トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生も受験します。入塾してからのこれまでの生徒一人一人の頑張りが思い出されます。皆、目標に向かって日々こつこつと努力を積み上げてきましたので、明日はしっかり頑張ってくれると思います。皆、緊張していることでしょう。でも大丈夫です。緊張していない受験生は一人もいませんから。集合が8時30分、9時から国語の試験が開始です。問題を解き始めると同時に、試験前の緊張は一気に解消しますから、大丈夫です。休憩時間は30分ありますので、次の科目に向けて、これまで使いこんだテキストやノートを見返してみましょう。 さて、中学2年生の生徒さんたち、この休憩時間30分、何をしたらよいのか、これからしっかりと考えてゆきましょう。直前に見た箇所が試験に出た、ということはよくあることです。これからVもぎやWもぎを受験します。トライプラス国分寺駅北口校ではトライ模試を毎月受験します。休憩時間をどう使うか、そして入試前日にどんな勉強をするのか、本番を想定して模試を受けてゆき、自分のスタイルをつくってゆくと良いと思います。 -
2023.02.17
2023共テ・英語リスニング総括最終
2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめ、最後です。 ■第6問A 親子の対話を聞きます。158語です。 ■第6問B 4人の学生の対話を聞きます。221語です。 ともに対話文なので、英文は問1~問3の問題に近いです。それがもっと長い対話になっているだけです。ただし、設問の文は長いです。 これで総括が完了です。語数や文の数をまとめてみましたが、数字はあまり気にしないでください。大事なことは、皆さんが実際に問題を解いてみてから、解き直しで音声を聞いてdictationして、英文を完成させることです。そして、ひたすら聞く、読む、聞く、読むを繰り返してください。地道な作業です。最初のうちはつらいかもしれませんが、やり続けてゆくうちに、ある日突然、リスニング力がついたことを実感する日が来ます。 リスニングでもこれから単語、熟語帳をつくり始めます。よく使われるフレーズなども加えてゆきたいとも思います。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんに提供して、役立つものに仕上げたいと思います。 -
2023.02.17
2023共テ・英語リスニング総括(6)
2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめの続きです。 第4問から様子が変わってきますよ。読み上げ文が長くなってきます。書き取りも大変な作業になるかもしれませんが、これがリスニングテストに強くなる方法です。しっかり時間をかけて取組んでみてください。 ■第4問A問18~21 先生が説明している文です。7文、83語。➡4択の選択肢は単純で1語~3語。 ■第4問A問22~25 ゲーム大会の賞の発表の文です。7文、78語➡4択の選択肢は、賞の品(メダルとかトロフィーとか)で単純 ■第4問B問26 4人が順番にしゃべっています。 それぞれ、6文で語数が40~45です。トータルでの語数は171語です。➡4択の選択肢は、4人の名前で単純 ■第5問 大学教授の講義です。これはとても長いです。書き取り作業もかなりしんどい作業です。273語、20文です。これが問27~32の対象で、次に49語、4文が読まれて問33を解きます。選択肢の問題も長いですよ。 書き取りが完成したら、あとはひたすら、聞いて読む、聞いて読む、聞いて読む、繰り返し何度もやってください。これをやらねば力はつきません。 -
2023.02.16
2023共テ・英語リスニング総括(5)
2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめの続きです。 ここから注意です。第3~6問は1度しか音声が流れません。そして長くなってきます。 ■第3問 2人の対話文です。対話ごとの語数と質問英文の語数と4択の選択肢の語数を示します。 問12 語数16(3文)、19(1文)、7(1文)、8(1文)➡質問文8語➡選択肢語数 すべて3語 問13 語数8、4、5、15、9、4(すべて1文)➡質問文4語➡選択肢語数4、5、4,5 問14 語数5、8(2文)、18、14(2文)、6➡質問文5語➡選択肢語数6,7、7、7 問15 語数7、5(2文)、9(2文)、11、7、3(2文)➡質問文7語➡選択肢語数5、5、5、6 問16 語数3、13(2文)、5、17、6、6➡質問文5語➡選択肢語数6、8、6、7 問17 語数4、6(2文)、6、8、6、17、7(2文)➡質問文7語➡選択肢語数 すべて3語 配点が18点ですので、問1~3で、59点にもなります。 ここまで、何度も聞いて、正確な書き取りができるように頑張ってみてください。聞く力をつけるにはこの方法が一番です。音声の解答を見ないで仕上げてください。 -
2023.02.16
数学検定(第402回)合格報告
2023年1月28日(土)、トライプラス国分寺駅北口校を受験会場として数学検定を実施しました。 本日合格発表がありまして、全員合格しました。おめでとうございます! 中2 3級 中1 5級 小2 算数検定10級 次の級を目指して、また頑張りましょう。春休みに集中特訓をしましょう。 トライプラス国分寺駅北口校では、数学検定準1級を持っている先生が2名も在籍していますので、対策授業ができます。 -
2023.02.16
2023共テ・英語リスニング総括(4)
2023共テ、英語リスニングの英語の音声を書き取ってみて、何語、何文あるかなどまとめてみます。 ■第1問 A 問1 最初だけ、文を書きだしておきます。”Sam, the TV is too loud. I'm working. Can you close the door? です。 語数 13 文の数 3 ➡問いの4択の文(問題用紙に書かれているものを選択します) 9語~10語 問2 語数12 1文 ➡問いの4択の文 6~7語 問3 語数10 1文 ➡問いの4択の文 8~10語 問4 語数14 1文 ➡問いの4択の文 9~11語 ■第1問 B (問いはイラスト4択。英文はなし。) 問5 1文 語数8 問6 2文 語数5、7 問7 2分 語数3、8 ■第2問 2人の対話文です。対話ごとの語数と質問英文の語数を示します。問いはイラスト4択です。 問8 語数8、7、10(2文)、2 ➡ 語数5 問9 語数9、10(2文)、10(2文)、1 ➡語数6 問10 語数4、7、11(2文)、4(2文)➡語数8 問11 語数4、10、6、4 ➡語数8 ここまでは、文も短いので、書き取りも容易です。ここまでで配点は41点も! -
2023.02.15
2023共テ・英語リスニング総括(3)
読み上げられる英文の時間の続きです。 ◆第5問 これも第4問と同様に、最初に「状況、ワークシート、問い及び図業を読む時間」が与えられます。 問は27~33の7問。 読み55秒➡読み上げ2分30秒➡問27~32の解答時間1分6秒➡さらに読み上げ時間があります。26秒➡問33の解答時間30秒 読み上げ時間も2段階となっており、そしてさらに長い時間となっているのと、与えられる読む時間も長くなっています。問題文の資料や英文も限られた時間でしっかり読み込まなければなりません。問題を追うに従って難しくなってきていますね。 ◆第6問 A 読み16秒➡読み上げ1分8秒➡解答時間19秒 B 読み16秒➡読み上げ1分45秒➡解答時間1分35秒 Aは親子の会話。Bは4人の会話。問5よりは読み上げ時間は短いのですが、試験中はそれは感じないと思います。 さあ、これからは、読み上げられた英文を文字に書き起こしてみて、何単語あるのか、何文あるのかを把握していってください。この作業は大事ですよ。 -
2023.02.15
2023共テ・英語リスニング総括(2)
読み上げられる英文の時間の続きです。第3問から。ここからは、1回しか読み上げられません。 ◆第3問は対話文が6つ。対話文の時間と問題用紙に書かれてある英文の質問を読んで答える解答時間をまとめました。 問12:19秒➡解答8秒 問13:19秒➡解答8秒 問14:19秒➡解答8秒 問15:22秒➡解答8秒 問16:22秒➡解答8秒 問17:21秒➡解答8秒 対話文で時間も長くなってきました。 ◆第4問はAとBがあります。Aは2つに分かれます。(問18~問21と問22~問25)それぞれ、日本語で問題が読み上げられたあとに、問題文と図表を読む時間が与えられます。その後、英文が読み上げられ、最後に解答時間が少しあります。それぞれの時間をまとめました。 A 問18~問21:読み11秒➡読み上げ46秒➡解答14秒 A 問22~問25:読み18秒➡読み上げ41秒➡解答32秒 読み上げ時間がさらに長くなってきました。解答の時間が異なり、後半のほうが長いです。後半の方が難しいのかというと、そうではありません。なぜ長くなっているのか、理由はわかりません。 B 問26:読み14秒➡1分27秒➡解答10秒 さらに長くなってますね。 -
2023.02.15
2023共テ・英語リスニング総括(1)
共通テストの英語リスニングの読み上げられる英文の時間をまとめました。 ◆第1問 A 問1: 7秒(繰り返し) 問2: 6秒(繰り返し) 問3: 4秒(繰り返し) 問4: 5秒(繰り返し) ここでは読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。短い文(1文か、2,3文)が読まれるだけです。とても簡単です。 ◆第1問 B 問5: 6秒(繰り返し) 問6: 4秒(繰り返し) 問7: 5秒(繰り返し) これも読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。同様に短い文で簡単です。 ◆第2問 問8: 11秒+質問2秒(繰り返し) 問9: 14秒+質問2秒(繰り返し) 問10: 13秒+質問2秒(繰り返し) 問11: 10秒+質問2秒(繰り返し) 2人の対話文の時間とこれに続いての2秒ほどの質問があります。ここでも、読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。対話文なので、第1問よりは長いととらえるだけでよいです。 第2問の終了が7分42秒です。第1問と第2問での配点は41点です。41点もあります。確実に満点取りたいところです。2回繰り返し読み上げられますからね。第3問から最後の第6問までは1回しか読まれません。 -
2023.02.15
2023共テ・英語リスニングを解く.17
第6問のBの続きです。4人の会話を聞いてゆくと、都心か郊外のどちらかに住むのかを順番に語っているので、難しくはないでしょう。グラフの読み取りも、Lisaがあっさりと話しているので、簡単のように思います。最初に都心部を望む一人は、他の人の意見により考え直すに至っています。そこも聞き取りは簡単でしょう。 すべて完璧に聞き取れなくても、解答自体は聞き取れた箇所だけで十分である例のように思います。もちろん、完璧に聞き取れるようであれば、焦ることなく余裕が生まれるので、しっかりトレーニングをして受験前に自信をつけておくべきでしょう。さあ、私ならどうトレーニングしてゆくか。今回の音声を聞き、すべて文字に書き出します。読み上げ文はありますが、すべて完璧に聞き取れている状態になるまで見ません。何度も巻き直して聞く作業が必要になるでしょう。そう時間、日数は必要ないはずです。すべて書き出した後は、日本語訳をつけてゆきます。ノートを一冊用意し、左側に英文、右側に日本語訳をつけます。この作業を去年の共通テスト、その前の試行問題、模試、問題集を使って取組みます。教材は多数あるので、毎日10分程度、選んで聞きます。 -
2023.02.14
2023共テ・英語リスニングを解く.16
第6問のBを解きます。問36と問37の2問です。4人の学生が就職後に住む場所について話し合っているという状況です。問36が街の中心部に住むと決めた人を選び、問37は、図表が4つ示してあります。ペットへの支出とか、都心部と郊外の家賃に比較などグラフで示されています。4人の中のLisaがどちらに住むかを決めた根拠となる図(グラフ)はどれが適切か、という問いです。 これまでの問題と同様、問題用紙に書かれている問いの指示が読まれます。これが18秒。ここはワンパターンでしょうから、受験対策段階で覚えておけば、本番では、問題文やグラフ等を読む時間にあてると良いでしょう。18秒後には、問題文を読む時間が与えられ、ここでは16秒しかありません。問題文の図やグラフはそれなりの情報量で、16秒では短いでしょう。18秒も足して34秒あれば、多少余裕が出ると思います。問36の選択肢を見ると、4人並列に書かれているのではなく、2人いる選択肢が2つもあります。そうですね、4人いて、都心部に住みたい人が1人とは限りませんね。3人の選択肢はないので、多くて2人ということになります。会話文は1分40秒です。 -
2023.02.14
2023共テ・英語リスニングを解く.15
第6問を解きます。リスニングのテストは30分間です。ここに至るまで23分40秒かかっています。第6問では6分20秒を使うことになります。第6問はAとBに分かれています。それぞれ独立した問題です。 Aは親子がハイキングについて話しており、それについて問いが2問あります。問を読む時間が16秒、親子の会話の音声が1分8秒、解答する時間が19秒です。先走ってしまいますが、ということは、Bでは4分7秒使われることになります。Aよりも倍近く長いです。会話の音声を聞くと、息子がsolo hikingに行こうとしているのが分かります。ソロキャンプというのが、流行っているようですね。芸人がYouTubeでやっていますね。会話文ではsolo hikingは準備に時間がかかるが、達成感がある、と言っています。ところどころ聞き取れず流してしまいますが、問いの2つは、選択肢の文も比較的簡単なのではないでしょうか。 -
2023.02.14
2023共テ・英語リスニングを解く.14
第5問を解きます。問27~問33の7問あります。アジアゾウの絵がかいてある”ワークシート”が用意されおり、ところどころ空欄になっており、そこを解答してゆくようになっています。最後の問33には、折れ線グラフが載っております。人とゾウの死亡件数の推移のグラフのようです。人口増加によってゾウの生息区域が減っている、というような自然破壊、環境破壊の問題が論じられてゆくのだろうか、と音声を聞く前に想像できるかもしれません。 ここで、流れる音声についてお話ししておきましょう。問題文にかかれている日本語が最初に読まれます。これは、これまでの問題と同様です。読まれた後に、問いや図表を読む時間が与えられています。この時間が第5問から長くなっています。55秒もあります。この時間で、問いや図表をうまく読み込んでおくことがより正解率を上げるように思います。さあ、本文の音声が流れます。アジアゾウに関する講義、とのことで、2分30秒あります。長いですね。すべて解き終わった後に、各問題の音声の時間や語数をまとめますのでお待ちください。共通テストのリスニングの試験は、集中して聞く力が大きなKeyと言えます。 -
2023.02.14
2023共テ・英語リスニングを解く.13
第4問のBです。これは1問しかありません。配点は4点です。生徒会の選挙で候補者4名が公約を述べています。あなたは誰を選びますか、という問題です。選ぶにあたり、A.学校行事を増やす、B.食堂にベジタリアンメニューを増やす、C.コンピューター室の使用時間延長、の3つの条件をあなたは投票の基準としています。 問題には、候補者と3つの条件のマトリクス表がありますから、これに〇×を書いてゆき、〇の一番多い候補者を選べば正解です。4人がそれぞれ、公約3つを挙げて演説します。しっかり集中して聞けば、正解できそうです。候補者が順番に表に並べてありますが、A,B,Cについて話す順番がそれぞれにまちまちなので、そこで混乱してしまうかもしれません。 veganという単語が最後の候補者の演説に出てきました。この言葉、最近聞くようになった印象ですが、生徒さんたちはどうでしょうか?知っておれば、この文が楽に聞き取れ、正解に近づきやすいのでは。というのも、「学校行事をもっと、週末にコンピュータールームを」とこの候補者は言っており、残るベジタリアンメニューを増やすことで3つのすべての条件を満たすので。 -
2023.02.13
2023共テ・英語リスニングを解く.12
第4問はAとBがあります。第3問以降は、すべて音声は1回しか流れませんね。1回で聞き取る集中力、鍛えてゆきましょう。 Aは問18~25まで、8問あります。問題を開くと、棒グラフとタテ4行、横4行の表があります。 Aは、2つに分かれています。それぞれ独立したもので、関連付けはありません。 1つ目が、職業を選択するときの4つの基準があり、それぞれが2011年と2021年でどう変化しているかをタテ軸にパーセンテージがある棒グラフで示しています。そのグラフの内容を話している音声が流れます。 2つ目が、ゲームの大会での出場4チームのステージA、ステージB、最終ステージでの順位を書いた表があり、4チームがそれぞれ賞に何をもらったのかを選ぶような問題になっています。 音声を聞くと、1つ目は簡単に感じました。しかし2つ目は難しいと思います。音声を聞きながら、表も見なくてはならず、何をもらったのかを当てていかなくてはなりません。ちょっと迷ってしまうと、もうその後がさっぱりわからなくなってしまいます。(私の場合。) -
2023.02.13
2023共テ・英語リスニングを解く.11
第3問の問17は、私にはさっぱりでした。そんな時、しっかり復習です。聞き取ったものを文に書き出せるか、出来るまでやるのです。 男性:なんて可愛い犬だ! 女性:ここを私は犬の名前と聞き違えました。スフィンクス、という名前に。何回も聞くと "Thanks!”でした。 男性:ここも、駄目でした。猫を買いたい、と言っていたととらえましたが、I'm planning to get a cat.で、planning to が速くて聞き取れませんでした。 女性:adoptが出てきました。adopt or buy one?の箇所、a dog が入っていると聞き違えです。oneは猫を指していますね。 男性:adoptって、どういうこと、と聞いているのですが、ここもbyをbuyととってしまい、さらに混乱。 このような状態で,次の女性の言った文章、Instead of buying one at a petshop, you could give a new house to a rescued ped.がさっぱり聞き取れませんでした。 何度も聞いて英文の書き取りが出来ると、何だ簡単だ、と思えます。このような復習が大事! -
2023.02.13
2023共テ・英語リスニングを解く.10
第3問、問15の続きを少し。3つ目の会話文も聞き取れませんでした。So, are you originally from here? I mean, London?と言っていました。書いてみると簡単な文ですね。originallyの副詞が入っていることで、from hereが耳に入ってこなかったように思います。色々な表現を聞き慣れておくことが大事だと感じます。大丈夫です。教材は山ほどありますから。中学生の教科書も表現は多彩ですよ!(私の時代からみるととても進歩しています。) ■問16 同僚同士の会話、とあります。花粉症で薬がどうこう、の対話です。私の場合、やはり聞き取れない部分がありましたが、今薬がないので買う、というところが聞き取れましたので正解に結びつきました。しかし、別の選択肢を読んでゆくと迷ってしまうことがありそうだな、と感じます。しっかり聞き取れるようトレーニングを継続することが得点力UPにつながるな、と感じます。 ■問17 ペットについての会話、とあります。う~ん、犬と猫を買うとかいう会話ですが、聞き取れません。質問にはadoptの単語。養子にするとかいう意味もあったなあ。 -
2023.02.12
2023共テ・英語リスニングを解く(9)
第3問の後半から。 ■問15 寮のパーティーで先輩と新入生が会話。What is true?で、正しいものを選ぶ問題。4択には、England, London, Germany,UKの場所が出ており、育った、訪問中、勉強している、生まれた、の選択肢です。ちょっと注意してください。今、このように選択肢の説明を書きましたが、試験のときは、問題文を1回聞いてから、選択肢の4つの文を読んで正解を選ばなくてはならないでしょう。あらかじめ選択肢を読んでおくという時間はないと思います。しっかり集中して聞くことが大事です。私の場合ですが、聞き取れない箇所が多い会話でした。ロンドンで生まれてドイツに引っ越した、が聞き取れていたので正解にはなりましたが。最初の文が?でした。何回か聞いて、How was your first week of classes?と分かりました。最初が聞き取れないと、焦りますね。焦りで集中力が途切れて、得点できなくなることも多そうです。しかし、私が正解したように、たまたま聞き取れた部分だけで正解につながることもあるでしょう。焦らずに次に集中すること、これが重要です。 -
2023.02.11
2023共テ・英語リスニングを解く(8)
第3問に入ります。ここからは音声は1回しか流れません。これで得点力に差が出てくるでしょう。しっかりトレーニングを積んでゆきましょう。 問12~17の7問あります。すべて、対話文を聞いて、書かれている英語の問い(読まれません)に対して、4択から適切なものを選択します。対話の場面が問題文にそれぞれ日本語で記載されています。「地下鉄の駅で、行き方を質問しています。」などのように。 ■問12 うん?!なんか難しくなったぞ、と感じます。目的地に行くのに、4色の路線のどれかを選ばなくてはなりません。どういう順番で会話に出てくるか、しっかり聞き取る必要がありますし、メモを取りながらやるほうが良いと思います。 ■問13 夫婦の夕食についての会話、とあります。これは聞き取りやすかったです。インド料理に行きたいけどお金がないから自宅でと。 ■問14 高校生が授業後に会話、とあります。辞書が見つからない、とどこに置き忘れたか思い出しています。質問は、少年は何をしたか、であって、バス会社に電話して辞書があるか確認しようする行為と勘違いすることがあるかもしれません。何を質問されているのかも注意が必要な例かもしれません。 -
2023.02.10
2023共テ・英語リスニングを解く(7)
ここまでリスニングの問題を解いてきて、使い慣れていない単語、表現が以外にあるものだと気が付きました。私の場合ですが。そこで、ふと、トライプラス国分寺駅北口校で小学6年、中学生に推奨している塾用教材の英単語・英熟語帳が頭に浮かびました。「コンプリートセレクション2800」です。最初は小学生の単語として300語を掲載しています。果物、野菜や、生き物、数、色、身のまわりの物、文具など、日常的に皆が知っている物ばかりです。ひと昔前までは、難しい英文法や難しい意味の単語の学習がメインであったのが、より日常的な用語にも多少の注意を払っておくべきかな、と感じます。英作文においても、日常会話で使われるような表現で、英語独特な表現などを拾い上げたノートを作っておいて勉強するのも良いように感じます。少なくとも、これまでの共通テストの問題や試行の問題、模試の問題は、音を聞いて解答するだけでなく、聞いたものを文章に書き取っておくようにしておくほうが良いと思います。その後は、そうですね、音読、音読、音読、です。 -
2023.02.10
2023共テ・英語リスニングを解く(6)
第2問の続きです。 ■問10 4種類の靴のイラスト。値札に半値の値引きがあるものとないものがあります。革靴のようで、ひものあるタイプとないタイプ、ないものの一つはデッキシューズ、ひもありのひとつはウィングチップ。会話を聞くと、ひものありなしと半値になっているかどうかの違いが話されています。 ■問11 野球のスタジアムの案内図に、ハンディキャップトイレ、鍵付きロッカー、ジュースとサンドウィッチ、トイレの表示が示されています。会話文を聞くと、待ち合わせをする場所を相談している様子です。双方が〇〇したい、というので共に条件のあった場所にしようと決めたようです。 【第2問の問題解説】 中学生レベルの文章ばかりで、また日常的な事柄なのですが、聞き慣れない単語があったかもしれません。glassesはわかりますね。glassは?plastic bottle、イラストを見るとペットボトルのようですが、我々はあまりにもこの表現に慣れてしまっているので勘違いがあるかも。tying shoelaces、私の場合、これが聞き取れませんでした。日常的なことですが、この表現を使いなれていないとなかなか難しいものです。 -
2023.02.10
2023共テ・英語リスニングを解く(5)
第2問です。問8~11で、4問。すべて4つの選択肢はイラストです。 ■問8 人物のイラストがあります。 ・飲料のカップをもっているか、いないか ・眼鏡をかけているか、いないか ・上着が黒か白か ・ノートパソコンをかかえているか、いないか ・スカートを履いているか、パンツを履いているか、さらにその色が白か黒か イラストはこのような違いがあります。問1のBの3問のイラストよりも、異なる情報の量が増えています。その分、少しややこしいかもしれません。問題文を聞くと、上記5つの情報のうち3つの情報しか話されていないので、5つも情報があることは気にしないで、単純に最初から聞いていって、イラストの中にあるものに〇印をつけてゆけば簡単でしょう。 ■問9 ゴミ箱に、紙コップ、ペットボトル、びん、ドリンク缶を捨てるイラスト。ゴミ箱が白っぽいものから黒っぽいものまで4種類あります。まず、男性が〇〇はここに、△△はここに捨てて、と言って、次に、女性がこれはどこに?と聞いて、男性が、いいえ、□□はここに、と答えています。残った●●が答。聞きながら、消去法でいけば簡単ですね。 -
2023.02.10
2023共テ・英語リスニングを解く(4)
第1問のBを解きます。問5~7まで3問です。すべて選択肢がイラストになっています。 ■問5 ボトルに液体が入っているイラストがあります。満タン、8割程度入っている、わずか1割程度、空、のイラストです。音声は、not much tea と言っています。容易に解答できますね。 ■問6 牧場のイラストです。牛舎、柵がすべて共通で、牛1頭のいる位置が違います。牛がいないイラストもあります。音声は最初に、「牛は見えないわ。」、と言ったあとに、「Oh、フェンスの後ろに1頭いるのが見えるわ。」と。behind the fence 、behind, 大丈夫ですね。 ■問7 人物のイラストが4つ。まずは、スケートボードを手でかかえているか、地面に置いて、足をのせているか、そして、ズボン(今の時代はきっとパンツと呼びますね。)が白いか黒いかです。とても簡単ですね。音声を聴くと気が付きますが、友達と待ち合わせている様子で、私は○色のパンツでスケボーを抱えているわ、と携帯電話で遠くの友達に話しています。 【学習対策】 Aと同様です。There's not much tea left.のような文章にも慣れておきましょう。 -
2023.02.09
2023共テ・英語リスニングを解く(3)
第1問Aを解き終わりました。 【学習対策】 まずは中学生にお伝えしておきたいです。何年も先ですが、困ることのないように。また、あえて高3生になって対策などしなくて良いように。トライプラス国分寺駅北口校の中学生には、教科書のQRコードを使って、本文の音声を聞き、それをまねて音読をすることを、毎日何度も読むことを継続するようにお願いしています。これで対策は十分です。なぜかと言うと、リスニングテストで読まれているような文、選択肢の文は、日々の音読を継続していると、文の「型」が体に染みついてくるからです。染みついてしまえば、こまかな文法事項をあえて説明する必要もなくなっているのです。では、高校生は?1年生はまだ中学の教科書は持ってますね。これまで音読を繰り返ししておらなければ、中学教科書を音読してみましょう。高校2、3年生で教科書を捨ててしまっていたら?教科書を買えばよいのです。安価です。 -
2023.02.09
2023共テ・英語リスニングを解く(2)
■第1問Aの問3です。 「このハガキ見て、カナダにいるおじさんが送ってくれたの。」という音声。 ここで、選択肢に注意してみると、問1~問3はすべて、「The speaker」を主語にしています。「話し手」がどうする、どうした、という選択肢になっています。問3も容易に選択できると思います。 【文章の解説】 My uncle sent me this postcard. Sent +人+物 ですね。音声文では、関係代名詞が省略されthis postcardを後ろから説明していますね。中学生レベルの文章が身についておれば楽勝です。 ■Aの問4です。 「生徒20人いて、昼食のあとにあと2人くる。」という音声。 選択肢は「There are~stdents.」と「There will be~students.」の文があり、何人であるか、を選ぶ問題です。 【文章の解説】 There is, There are~の文、大丈夫ですね。two more will come のmoreも大丈夫ですね。あと2人、で。選択肢①にfewer than 20、④にmore than 20の表現があります。これも大丈夫ですね。 -
2023.02.09
2023共テ・英語リスニングを解く
2023年共通テスト、英語リスニングの問題を解いてゆきます。 問題は第1問~第6問。30分間。100点満点。第1問と第2問は2回音声が流れる。第3問~第6問は1回のみ。 第1問から始めます。第1問はAとBの2つに分かれており、Aが問いが4つ、各4点、Bが3つ、各3点、合計25点の配点です。 ■Aの問1: TVがうるさいから、ドアを閉めてもらえるか、と音声が流れます。この一文です。短い文章で簡単です。内容にあったものを4つから選ぶ問題です。選択肢の文も短いし簡単です。 【文章の解説】 Can you~? 人に何か頼むときの表現。 ask+人+to do 人に〇〇するように頼む、お願いする ■Aの問2: すでにボウルは洗っているが、フライパンはまだだよ、と音声。現在完了形の表現での一文です。選択肢は、〇〇を洗い終わった、と○○を今あらっています、という文。洗うをwashとcleanの動詞を使っており、選択肢は逆の単語を使っているのが、ちょっといじわるな感じのする問題。 【文章の解説】 現在完了形、中学の学習内容 have already washed, haven't started -
2023.02.08
共通テスト対策用単語集
これまで長らく、共通テストの英語のリーディング対策をしてきました。しっかりやれば満点を狙えるテストだと思って良いです。是非狙ってください。私立大学ではほとんどが共通テスト利用をしています。指定科目で高得点を取れば合格できます。そのうちの英語のリーディングで満点を取ることは大きいですね。 さて、共通テストの英語リーディングでは、速読力を試されるように作られています。そのため、難しい英単語はあまりありませんが、訳するのに難しい英語的な表現が目立ちます。そこで、共通テストの英語リーディング用の単語集を作り始めています。塾生にはご案内できると思います。単語だけでなく、熟語ももちろんです。単語も問題中の文を掲載し、文法事項なども確認できるようなつくりにしています。発音記号は省略しています。これは、辞書を引いて発音を確認することを促すためです。 また、今回、長らく連載式で解き方解説を行ってきました。つまり、共通テスト英語リーディング特訓の授業が可能であるということです。速読力を磨くためにも、すぐにでも授業を受けてみてください。長い時間をかけて少しずつのトレーニングでしか力はつきません。 -
2023.02.07
2023年共通テストを解く:英語(33)
前掲で音読した時間を示しました。では、問題を最後まで解くのに、どのような時間配分でやるのかを考えてみました。 第1問A 2分30秒 第1問B 4分 第2問A 5分30秒 第2問B 5分30秒 第3問A 3分 第3問B 5分30秒 第4問 9分30秒 第5問 12分 第6問A 13分 第6問B 16分 合計: 76分30秒 3分30秒ほど余ります。第6問の見直しに使うと良いと思います。 入試本番では、このような時間管理を考えながら解き進めるのは難しいと思います。言えることは、すらすらと内容を正確に理解して読み進めれば、ちょうどよい時間設定がされているということです。過去問や共通テスト模試(トライ模試も)、共通テスト対策問題集を使って、すらすら読み進められるトレーニングを多くしておくべきでしょう。自分の音読スピードがどれくらいなのかは、前掲のように計測してみておくことはしばしば必要になると思います。 -
2023.02.07
2023年共通テストを解く:英語(32)
2023年度共通テストの英語リーディングの問題文と設問にある文を音読してみました。その時間を計ってみました。 第1問A 2分2秒 第1問B 3分15秒 第2問A 4分24秒 第2問B 4分9秒 第3問A 2分28秒 第3問B 3分51秒 第4問 7分4秒 第5問 9分18秒 第6問A 8分44秒 第6問B 11分56秒 合計時間: 53分251秒➡57分11秒 試験時間は80分ですから、読んで正解を選ぶのに考える時間は22分49秒しかありません。 これは私が物理的にすべてを音読した時間で、実際には設問箇所で読まなくてもよい部分もありますから、1分くらいは多めになっていると考えてよいでしょう。時間が足りずに、最後まで解ききれなかった生徒もいるでしょう。共通テストの最大の特徴は速読力を試されるテストであり、これに対応できるような学習が必要になってきますね。 -
2023.02.06
2023年共通テストを解く:英語(31)
2023年度共通テストの英語のリーディングの問題、どのくらいの語数だったかなど、確認しておきます。解説記事などでは、問題文のみの語数を記載したものが多いですが、問いの文まで含めてカウントしておきます。パンフレットの見出しなどの単語もカウントしておきます。単純な選択肢の「A and B」や、会話中の人物の選択肢「HS」はカウントせず。ピリオド、コンマ、などもカウントしません。 第1問 A 231語 設問数2 第1問 B 361語 設問数3 第2問 A 448語 設問数5 第2問 B 446語 設問数5 第3問 A 266語 設問数2 第3問 B 454語 設問数3 第4問 737語 設問数5 第5問 988語 設問数5 第6問 A 887語 設問数4 第6問 B 1,119語 設問数5 -
2023.02.06
2023年共通テストを解く:英語(30)
英語リーディング第6問のB、「Targigrade」が出てきました。日本語では「クマムシ」と呼ばれています。おそらく、この生き物を知っている受験生は少ないように思います。受験生以外の生徒、多くの人もあまり知らないように思います。実は私は知っていました。新聞で読んだことがあるからです。「地球上で最強の生物」という見出しであったのでピンときました。第一段落の最後、「the toughest creature on earth」とありましたので。「クマムシ」という名前は思い出せませんでしたが。そう考えますと、新聞記事をよく読む習慣は、受験勉強にも役立つように思います。新聞にはこのようなサイエンス記事をはじめ、いろんな分野の情報が得られます。知っている情報が問題に出ていると、少しは読みやすくなるように思います。クマムシは宇宙に行っても死なない、と書いてあったことを問題文を読みながら思い出しました。最近、昆虫食や月に基地をつくるという記事が多いです。エネルギー問題、食料問題など、題材にされそうな記事はたくさんありますね。来年度の共通テストはどんな問題が出るのか、予想する楽しみが増えました。 -
2023.02.06
2023年共通テストを解く:英語(29)
英語リーディング第6問、これの学習対策です。 【学習対策】 第1問~第5問と同様です。とにかく何度も音読することです。音読の前には必ず精読してください。 具体的には、 ①問題のコピーをとってノート左側に貼り付ける。 ②右側に日本語訳を書く。自力でやってみてください。その後に訳文を参考にしてください。 ③音読を何度も繰り返す。実施日と計測時間をノートの上段に記録する。 第6問のような長く難しい論説文は、より多く読むと良いと思います。 ②の作業、かなりの時間を使うと思います。これがないと③の繰り返しの音読の効果が半減します。日本語訳を納得ゆくまで取組んでください。単語、文法事項の学力が高まり、読解力を高めてゆくためにとても重要で必須なことです。訳文を見て内容を理解するだけでは駄目です。まずは自分の日本語訳を仕上げる作業がとても大事です。 -
2023.02.06
2023年共通テストを解く:英語(28)
英語リーディング第6問、これが最後です。解いてゆきましょう。 AとBの問題にわかれています。それぞれ問いが4問、5問、計9問。配点は24点。 ともに説明的文章です。 Aはcollectingについて論じています。人が物を集めるという行為について。読んで感じましたことは、これまでの第1問から第5問と比べると、論説文ということで、研究成果のデータが示されていたり、収集についての様々な理由や分析が記述されており、情報量も多く、読み上げるためにかなりの集中力を要すると感じました。これまでの問題がすらすら読めるだけで良かったものが、さらなる集中力を持って早く読む必要があると感じました。さらに、問いの文も長く、難しく感じました。 Bは地球上で最強の生物について論じています。「tardigrade」という生物がこれです。Aの文よりも専門性が高く、さらに読みにくいように思いました。文章は同様に長く、さらに、問いにある文章もさらに長くなっています。 第6問での得点力で大きく差がつくように思われます。 -
2023.02.06
2023年共通テストを解く:英語(27)
英語リーディング第5問の学習対策です。 第1問~第5問まで、学習対策は共通しています。 ☑速読力を鍛えること これだけです。 ■速読力をつけるには ☑語彙力をつける 高校生が使う単語帳をひたすら繰り返し覚えてゆく生徒は多いです。はっきり言って、共通テストには役立ちません。共通テストで満点を目指すならば、平易と思われる単語でも、辞書を引いて例文を通じて意味を確認することです。いくつか単語を列挙したりしてみました。as をどう訳すか(品詞は?)、とかworkとか。 特に動詞はどういう文型となるのか、ここまで注意して辞書、参考書で確認してください。makeなんて単語、おそろしく辞書でページを割いていますね。 ☑基本文法を体に染みつかせておく 中学校の教科書レベルの文法事項の例文を丸暗記しておくだけでも相当な力が発揮できるはずです。教科書の巻末にまとめて記載してあります。100にも満たないです。ちょろいものです。 ☑同じ文章を何度も繰り返し音読すること 試験は声に出して読めないから、やる必要がない、と思っている生徒は、考え方を改めてください。音読のスピード以上には正確に読み取るための時間は早くなりませんから。 -
2023.02.05
2023年共通テストを解く:英語(26)
(前掲からの続き) 8段落 なぜジョージはupsetしたのだろう?長いことこのことを考えた。なぜ彼はパーティーをもちかけたのだろう?違う回答をすべきだったか?多くの疑問がわいたが、彼はたんに親切だっただけだと気が付いた。よいアイデアだね、ありがとう、コーチに練習を早退してよいか聞いてみる、こう答えればよかったなと思った。その時、兄のパトリックの言葉が理解できた。相手の意図を汲み入れようとしなければ、どう答えてよいか分からないのだ。 最終段落 まだコミュニケーションがベストだと言えないが、以前よりコミュニケーションに自信がついた。来年は、友達と他校とのリーグ戦を組むつもりです。 けっこう長かったですね。丸々2ページを要してます。 次に、この話について議論したメモがあります。内容が5点で、それが設問につながっています。 ✅作者Benについて ✅重要人物(登場人物と考えて良いでしょう。) ✅影響を与えた出来事 (時系列に並び替えをする問題です。) ✅Benは何に気付いたか ✅この話から何を学べるか? これがそのまま設問になっています。問3、並び替え、問5、2つ選択で、2つ正解しないと得点できません。 -
2023.02.04
2023年共通テストを解く:英語(25)
前掲からの続き) 5段落 敵の動きにより注意したプレイスタイルに修正した。容易ではないがとても集中した。努力し、プレイが向上した。自信がつき練習後も残ってやった。スタープレイヤーになってきてクラスメートとも多く話すようになった。人気者になったようだが、コミュニケーションはうまくならなかった。 6段落 兄とはよくコミュニケーションできる。ある日、コミュニケーション下手なことを説明したが、兄は理解できなかった。話題を卓球に変えた。「卓球の何が楽しいのか?」、と兄。「敵の動きを分析し、どう動くかを瞬時に決めることだ。」とBen.「それはコミュニケーションするときに使うスキルだね。」、と兄。 7段落 その時、理解できなかった。その後、銀メダルをとった。クラスメートは喜んでいる様子。ジョージが、お祝い会をしようともちかけた。しかし、練習があるからできない、と。ジョージは傷ついた様子で立ち去った。 (私のお話の予想: その後、ジョージと仲直りして、コミュニケーションについてより学んでゆけた、という展開だろうか?あと2段落ほどだ。) -
2023.02.03
2023年共通テストを解く:英語(24)
(前掲からの続き) 2段落 In middle schoolで、サッカーが好きで、トッププレイヤーの一人だったが、チームメートとうまくやってゆけなかった。コーチはもっとチームプレイをと、しばしば。分かっていたが、コミュニケーションが苦手だった。 (私のお話の予想:チームプレイが駄目だったので、個人競技に転向したのだな。しかしダブルスを組んで、パートナーとのコミュニケーションの必要性に痛感していったのだな。時にパートナーがこんなことを言ってくれた、なんて出てきそうだな。) 3段落 引っ越した時にサッカー部を辞めた。そう決めていたので動揺もなかった。新しい学校に卓球部があり、体育教師がコーチだった。入部した。個人でやるのでより簡単だろうと思って選んだ。 (私の予想:予想どおり、個人競技だから転向したな。) 4段落 最初は負けが多かった。滅入って試合後は誰とも話さず帰宅していた。ある日、コーチが、「お前はよい選手になれる、しかしもっと試合について考えろ。何が必要だと思う」と。「ボールにもっと集中すること?」と答えた。「敵の動きを学びそれにあわせてゆくことが必要だ。敵は人であり、ボールではない。」、とコーチ。 -
2023.02.03
2023年共通テストを解く:英語(23)
英語リーディング第5問を解きましょう。 英語授業で、inspirational storyを見つけて発表する、という場面、英国の高校生のお話を見つけた。そのお話が問題文。そして、発表中に取ったメモが続きます。メモ書きが何か所か空欄になっており、30~38の番号がふられています。解答のマークの番号です。問いを読みながら答えてゆきます。 Lessons from Table Tennis という題のBen君の文章があります。Inspirationalなことが書いてあるはずですね。卓球を通して得たことを書いているのでしょう。つらい練習で辞めたくなったが、チームメートに励まされ、最後の引退試合まで頑張れて、準優勝できた、とかいう話なのですかね? 光のような速さのボールが飛んできた。全く予想できずに反応する時間がなかった。試合に負けた。また負けた!、と始まっています。最初のうちはfrustratingだったが、今では、単に良い選手になるための方法以上のことをスポーツが教えてくれた、という感想を書いています。 きっと、次の段落からは、具体的にどう学んできたか、が書かれているはずですね。 -
2023.02.02
2023年共通テストを解く:英語(22)
英語リーディング第4問の2つの文章を読みました。いよいよ設問を解いてゆきましょう。設問は5問です、マーク箇所が6個、配点が16点。問3のマーク2ヶ所が各2点、計4点、他の問は各3点。 問1. Oxfordは何と言っているか? 問2. 何日後にテストを受けたか?(Leeの研究) 問3. Leeさんは、〇〇 learningの欠点を克服するために、○○の間隔を置いたspace learningをしてする。 問4. どちらの筆者も、新し情報を覚えるのに○○が役立つ、と言っている。 問5. Spaced learningをさらに支持するのにベストな追加情報はどれか? 問題文がすらすら読めると、全問正解できますね。 -
2023.02.02
2023年共通テストを解く:英語(21)
英語リーディング第4問の2つの文章を読んできました。 この形式の問題の場合、ひとつのスタイルがあることが分かったかと思います。 ✅あるテーマ(ここでは、効果的な学習方法)について、それぞれの考えを比較させて、それぞれの利点、劣る点の論じる。 ✅それぞれ実験に基づくデータを示し、結論を述べている。 【学習対策】 こういったスタイルは必ず出題されるでしょう。すらすら読んでゆく上でも、たくさんの文章に触れておくことです。何を教材にすればよいか?トライプラス国分寺駅北口校では、毎月トライ模試を実施しています。模試はとても良い教材と言えます。他、大手予備校の模試も多く受験しましょう。塾用教材でも共通テスト対策のものはたくさんあります。大事なことは、必ず、解き終わった後に、じっくり精読をし、その後、何回も音読してゆくことです。問題文を50個ほど収集できたとしましょう。 1日5個ほど音読すると、10日で1巡できます。1カ月で3巡できます。時間を計って、どのくらい時間がかかるかを試してみてください。おそらく5個以上できるはずです。おっと、精読時間はしっかり時間をかけてください。 -
2023.02.01
2023年共通テストを解く:英語(20)
(19)からの続です。 次の段落で、学習の間隔が重要なKeyと始めています。これについて論じてゆくのだな、とわかります。 短い間隔での復習(massed learning): 内容が新しくなく注意が向かなくなりがち 長い間隔での復習(spaced learning): 記憶が弱くなり、思い出すために努力し、より注意を向ける そして例として具体的な数字を出しています。3日置いて復習するとよりよく学習できる可能性がある、と。そして、3段落目に具体的な実験結果を示し、spaced learning の方が利点がある、と言っています。 最後4段落では結論を述べています。 massed learningで学習する必要があることが多く、spaced learningが現実的ではないのかもしれない。しかし、massed learningは長期的な記憶のためにはよくないかもしれない、と。 学習効果を上げるための方法を2つほど読んできました。参考になりますね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちも、英単語、英熟語を毎日のように自習に来て勉強しています。生徒に応じて、どの方法が良いのかを一緒に考えたりもしています。 -
2023.02.01
1月掲載分の一覧(後半)
共通テスト英語リーディング、(33)まで続きます。 1/31 2023年共通テストを解く:英語(19) 1/30(3)2023年共通テストを解く:英語(18) 1/30(2)文脈学習(共通テスト英語第4問) 1/30 2023年共通テストを解く:英語(17) 1/29 2023年共通テストを解く:英語(16) 1/28(2)本日、第402回数学・算数検定を実施! 1/28 2023年共通テストを解く:英語(15) 1/27(5)2023年共通テストを解く:英語(14) 1/27(4)2023年共通テストを解く:英語(13) 1/27(3)2023年共通テストを解く:英語(12) 1/27(2)2023年共通テストを解く:英語(11) 1/27 2023年共通テストを解く:英語(10) 1/26 2023年度共通テストを解く:英語(9) 1/25 2023年度共通テストを解く:英語(8) 1/24(3)2023年度共通テストを解く:英語(7) 1/24(2)2023年度共通テストを解く:英語(6) 1/24 2023年度共通テストを解く:英語(5) 1/23(2)2023年度共通テストを解く:英語(4) -
2023.02.01
1月掲載分の一覧(前半)
1/23 1月度トライ模試を実施 1/22 2023年度共通テストを解く:英語(3) 1/21 2023年度共通テストを解く:英語(2) 1/20 2023年度共通テストを解く:英語 1/19 共通テストの印刷 1/18(2) 春期講習2023、受付開始 1/18 ESAT-Jの結果 1/17 今年度のVもぎ、Wもぎが終了 1/16 入試間近の勉強方法 1/14(4) 塾の教材(英単語・英熟語) 1/14(3) 塾の教材(漢字) 1/14(2) 世界遺産検定 1/14 世界遺産 1/13(2) 共通テスト前日 1/13 中学受験にも個別指導は有利です 1/12(2) トライ模試の上手な活用法 1/12 模試の上手な活用法 1/11 リマの気候 1/10 食の安保 1/9 ひろしま駅伝 1/7 都道府県名、県庁所在地 1/6 夏期講習からの受験勉強では遅すぎる -
2023.01.31
2023年共通テストを解く:英語(19)
(前掲からの続き) しかし、と続けています。Repetition, though, can also work well.、だと。Repetitionもwork well なのですね。先にも出題がありましたが、workという単語は幅広い訳があり、かつ頻出の単語ですね。しっかり勉強してみましょう。「うまく機能する。」と訳すとよいでしょうか。効果的な学習方法について述べられている文章ですから、「効果的である。」との意訳もよいのかと思います。先の論文では、繰り返し学習を否定的に書かれていましたが、いや、そうでない、ということが書かれています。繰り返し学習は"massed learning"は効果がなく、"spaced learning"で効果を生むと書かれています。spacedは後に続く文で説明があるのですぐに理解できます。長い間隔をおいて記憶してゆく方法とあります。massedとは、spacedの対義の関係にあることは想像できそうdすね。長い間隔(interval)の反対、短い間隔で、ということでしょうか。これも文を読み進めてゆくと意味がはっきりとしてくるはずです。 -
2023.01.30
2023年共通テストを解く:英語(18)
共通テスト第4問に戻ります。2つ目の文章を読んでゆきます。 How to make repetitive learning effectiveという題の文章です。repetitive の単語の意味は大丈夫でしょうか?意味がわからなければ、本文を読んでいけば分かるでしょう。repeatの派生語ですから、本文までゆかずとも、理解できる受験生が多いように思います。お、いきなり、最初の文のcontextual learningの論は、insightfulだったと書いています。そしてI agreeと書いています。同意しているのですね。insightful、訳せますか?訳せなくとも問題ありません。同意しているのだから、プラスのイメージの意味のはずです。....fulで終わる形容詞ですから、xxxに満ちているわけですね。insightか、これの意味がすぐに出てこなくても「この人の論文は示唆に富んでいた。私は同意する。」こんな風にとらえてもよいわけです。insightは洞察で覚えておくとよいでしょう。洞察力に満ちた論文だった、と言っているのですね。 (続く) -
2023.01.30
文脈学習(共通テスト英語第4問)
Contextual Learning(文脈学習)について触れてみました。 文脈学習という言葉からその内容を連想することは私には出来ませんでした。「文脈」を国語辞典で調べました。 ①文中の語と語、文章中の文と文の論理的なつながりぐあい。文の脈絡。文章の筋道。コンテクスト。 私はこの意味しか知りませんでした。 ②物事の脈絡。筋道。また、物事の背景。「文化全体の文脈から考察する。」 ②の意味が使われているのですね。 英語辞典でも、まずは、(文の)前後関係、文脈、コンテクストとあり、次に(事柄の)背景、状況、と書かれています。 「文脈学習」をわかりやすく表現した文章を見つけました。 「生徒は、学習体験に文脈があり、自分たちの生活や自分たちが体験した世界の体験に関連しているときに最もよく学びます。」と。この文中の「文脈」を「背景」としてみるとわかりやすくなりませんか。現在の中、高の授業に探求学習が多く取り入れられているようです。文脈学習の理論が学校教育の現場でも採用されているのだと思います。 しかし忘れてならないのは、基本知識の習得が根底にあるので、基礎学力はしっかり身につけておくように、とは言われています。 -
2023.01.30
2023年共通テストを解く:英語(17)
共通テスト英語(リーディング)の第4問は、効果的な学習方法の記事が使われております。受験生のみならず、多くの生徒さん、保護者の皆さんが関心を寄せられる内容かと思います。何が書かれているのか要約しておきます。 【要約】 ワークブック等で暗記学習を繰り返すのは退屈で意欲を失いがち、そしてすぐに忘れてしまう。しかし、新しい知識を吸収してゆくには生徒自身の経験を通じてのやり方が良い。ただし、経験をさせての学習の提供には時間に限りがあることが課題。 ここで、Contextual Learning(文脈学習)理論について読んでみましたので、紹介しておきます。「なぜこれを学ばなければならないのか?」、これで書き始められています。これです。「学習の意味探求を重視した学習方法」がContextual Learningなのです。「生徒が何かを学習するにあたって、学ぶことの方法(How)を知ると同時に、学ぶことの意味(Why)を知ることが重要だ。」ともあります。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも大学の教育学部や一般教養で、きっとこの理論に触れることになるでしょう。しっかり学んでみてください。おもしろいです。 -
2023.01.29
2023年共通テストを解く:英語(16)
前掲の続き。 ここで共通テスト対策をどうしてゆくかに戻ります。 Contextual Learning(文脈学習)、こうした難しい理論の用語を扱う問題が出ますが、あくまでも、本文に何が書いてあるのかを読み取るだけでよいのです。そのためには、このような文章をたくさん用意しておき、何度も繰り返し音読しておけばよいのです。すらすらと音読できる条件として、読みながら訳せるようになっておくことです。共通テストで求められる英語力はこれです。きちんと訳せるまで、しっかり精読する過程も必要になってくるかと思います。文がどのような文法事項で書かれ、文構造になっているのか、人に教えられるくらいになっておくと9割以上の得点はできます。 【学習対策】 「英語長文読解ノート」を作りましょう。ノートに読んだ長文問題のコピーを左側に貼り付けます。右に面倒でしょうが、日本語訳を自力でやってみてください。ノートの左側の上段に、音読した日を記録してゆきます。きちんと一度は精読した上で何度も読んでいると英語力がある日突然開花していることに気付くはずです。ノートはA4サイズが良いです。あ、問題のコピーですが、塾では無料で出来ます。 -
2023.01.28
2023年共通テストを解く:英語(15)
前掲の続き。 本文を読むと、岩石の特徴を覚えるのに、実物の標本を使ってそれを観察する方法、と書いてあります。つまり、「経験」すること、これがContextual learningです。本文にこうあります。New knowledge is constructed through students' own experiences.これがContextual learningです。難しく考える必要はありません。試しに調べてみました。Contextual learning, ”文脈学習"というのですね。理論としてある学術的な用語です。「文脈学習」と訳せるか、そんなことはこの問題を解くのに必要ありません。 誤解を生むといけませんから、再度強調しておきます。共通テストのこの問題だけを読むとContextual Learningの意味は上記のとおりです。実際は、教育理論での用語ですので、とても幅が広く、奥深い用語です。多くの論文が発表されており、大学の教育学部でじっくり学んだり研究されています。研究論文や文献も多く出されていますので、参考になります。 (続く) -
2023.01.28
本日、第402回数学・算数検定を実施!
トライプラス国分寺駅北口校では、本日1/28(土曜日)、第402回の数学検定、算数検定を実施いたしました。 皆、冬休み前から検定用の参考書、問題集を買ってこれまで対策の勉強をしてきていますので、きっと合格できていると思います。ひとまず、お疲れ様でした。これまでよく頑張りましたね。合格発表は、2/16(木曜日)です。 来年度4月からも数学検定・算数検定が多く予定されており、当塾も団体受験会場として認可を受けていますので、年に3回程度検定を当塾で実施したいと考えています。是非トライしてみてください。 -
2023.01.27
2023年共通テストを解く:英語(14)
第4問を解きます。 ここから問題の形式に変化があります。2つの文章を読んで答える問題形式です。形式が変わっただけで、内容がきちんと読み取れるか、という点では、第1問~第3問と同じと考えてよいです。 勉強の効果的な方法(effective ways to study)についての文章です。興味深いですね。ともに先生が書いた学習方法論で、実験をもとにした結果や主張があって難しい内容かもしれません。しかし、生徒さんたちも色々な学習方法を試されているでしょうから読みやすいかもしれません。 最初の文。Contextual Learning、という方法について述べられています。contextual の単語の意味はすぐに出てきますか?分からなくても大丈夫。読み進めていって意味をつかめばよいのです。 (続く) -
2023.01.27
2023年共通テストを解く:英語(13)
(前掲のつづき) a magnifying glass という語が出てきました。解いている際中は飛ばし読みしました。読み返すと、ああ、「虫めがね」か、とわかりました。その後の文にseach for the first clueが出てきました。読み進めていってclueの意味が明瞭になることもあるな、という例です。 最後の段落にヨーグルトを食べ干さないと手がかりをさがせないという説明があるのですが、こうやって復習してみても、手がかりのある場所を分からせているようにしてあったことが、話のつながりの中で、私には良く理解できませんでした。 こうしたときには、納得ゆくまで読むことが大事です。私もさらに復習します。 ひとつ言えることですが、文の内容を完全に理解できておらずとも、おおよその内容をつかめば正解できる問題が多いことも共通テストの特徴でしょう。私も問題3つ、すべて正解できましたし。 試験中にこのような曖昧なことが出てきますと、集中力が途切れてしまうことがあるかもしれません。思い切って読み飛ばして進めてゆく技もトレーニングしておくと良いと思います。 -
2023.01.27
2023年共通テストを解く:英語(12)
(前掲の続き) clues という単語が出てきました。「手がかり」という意味でした。 続く段落の以下の文章が私にはしっくり頭に入りませんでした。すらすら訳せなかったということです。 A useful idea is to work backwards form the solution. If the task is to open a box locked with a three-digit padlock, think of ways to hide a three-digit code. 最初の文、workという単語、以外と訳するのに難しかったりすることが多いように思います。digitという単語、digitalと関係しているのですが、すぐに訳が思い出せまん。なんだ、アラビア数字か。padlockも知らないな、という感じでした。イラストに3桁をあわせて開ける鍵があるので、それで理解できました。 (続く) -
2023.01.27
2023年共通テストを解く:英語(11)
第3問のBを解きます。 文化祭で"Adventure room"を作るために、イギリス人のブログを参考にしたという題材です。454語です。 Here are some tips on making your own. と、ここでもtipの単語が出ていますね。ヒント、とかコツ、と訳すとよいですね。 英英辞典での3つ目の意味に、こうあります。 a small piece of advice about sth(somethingの略)practical 同義語としてhint の記載もあります。 英語辞書の訳でしっくりこない場合には、英英辞書の利用はとても良いと感じます。 私自信は、この問題文があまり読み込めませんでした。きっと生徒さんたちにもすスーと入ってくる文章と、そうでない文章があるように思います。たいていの場合、語彙力不足か文構造の理解不足、読みなれていない文体であることが原因です。受験本番までこつこつと原因解消できるよう勉強してゆけばよいのです。 じっくり復習してみますか。(続く) -
2023.01.27
2023年共通テストを解く:英語(10)
ここまで英語(リーディング)の第1、2問を解きました。そして第3問を解く前にお伝えしておきましょう。第1問~第3問はまったく同じ形式の問題だと思ってよいです。何が書かれているか、内容を理解出来ているかを確かめる問題です。ただし、配点が違ってきます。第3問は3点です。(第1,2問は2点。) 第3問のAを解きます。 学校でキャンプに行く前にアドバイスを読み情報を得るというものです。 問1.リュックにどう荷物を詰めるか?リュックと詰め方のイラストから選択。 ■問題文に順番に書いてあるので、簡単です。 問2.一晩中暖かく過ごす方法は?①テントの外に出ない②キャンプファイアーの傍で温かい食事をとる③寝袋の隙間を埋める④すべての余分の衣類を着る 余談にはなりますが、学校などのキャンプ体験のある人は読みやすいと思います。sleeping bag(寝袋)が文中に出ていますが、なんだこれは、と思うと時間ロスにつながりかねないですね。共通テストでは日常生活や体験の題材が多いですが、いろいろな体験をしておくことも正答率に関係してくるように思います。体験せずとも知っておくことは役立つでしょう。新聞、ニュースが大事! -
2023.01.26
2023年度共通テストを解く:英語(9)
英語リーディング第2問のBを解きます。 通学時間を有効に活用するための学校でのプロジェクトを題材とした問題です。バスや電車で携帯でゲームをするのでなく、読書や宿題に充てれば、という活動です。 問1. 活動の目的は生徒の〇〇を手助けするため①より早く通学②テストスコア向上③英語授業をよりよく管理④よりよく時間活用 問2. 活動についての一つの事実は?①1年生の参加が10%未満②冬期の2か月間実施③生徒はバスで携帯端末を使用せねばならない④参加者の大多数が電車通学 問3. フィードバックによると、報告された活動は〇〇だった①学習記録②語学学習③タブレットに書き込み④携帯電話で授業ノートを読む★この問いは正しいものが2つあり、その組み合わせを選ぶ形式で、他とは異なる形式。 問4.参加者の意見の一つは?①徒歩通学生も含めるべき②電車は本を読むのによい場所③勉強用の多くのオーディオ機器があった④ビデオを楽しむのは時間が速く経つ 問5.筆者の質問は○○さんによって答えられている①HSさん②JHさん③KFさん④MNさん⑤SSさん ★選択肢は5つだが、誰の意見かを選ぶもの -
2023.01.25
2023年度共通テストを解く:英語(8)
第2問Aの続きです。 【対策学習】第2問は第1問と全く同じ問題形式と思ってよいです。よって対策も同じです。日頃から多くの英文に触れておくことです。毎日触れること。その際、音読をすること。同じ文章を何回も読むこと。スポーツ選手がするルーティンの基礎練習と全く同じと思ってよいかもしれません。その際、文章中にある単語、文法事項の説明が完璧に説明できるように勉強することが大事です。 【単語の学習】 問題中の必須単語を拾ってみました。 as また出てきました。必ず何度も出てくる単語です。品詞が何かを瞬時に見分けられるように!音読を毎日しておれば、すぐ慣れます。 advertisement present lasting reasonably availableは前掲にも、その前にも書きましたので、大丈夫ですね。文に応じて上手に訳してください。 wear let adjust willing prefer get lost encourage user-friendly mention promote recommend allow accustomed 意味が分かっていても一度は辞書を引いてみて下さい。語彙力が高まります。 -
2023.01.24
2023年度共通テストを解く:英語(7)
第2問Aを解きます。 シューズのウェブサイトの内容を読み取る問題。354語。問題数は5つ。 単語availableがまた出てきます。3種類の色とスタイルがavailableだと。 シューズにはナノチップスが埋め込まれており、”i Support"なるアプリとも連携されます。歩行距離などの情報が記録されたり、道案内をしてくれると説明されています。 問1. シューズを最もよく表現している記述は?①安価、夏用②ハイテクで毎日③軽く心地よいスポーツシューズ④スタイリッシュでカラフルなサイクリング用 問2.シューズのどのような利点に魅かれる?①定期的な運動を増やす②自分にあった足のサポート③どのくらい早く歩いているか④かっこいい 問3.顧客の意見の一つはどれ?①アプリが早く歩くことを促す②アプリの無料機能が使いやすい③価格に見合う価値あり④自転車の速度を上げる 問4.オーディオ機能への意見は、どの利点に基づいたもの?①よりよいバランス②運動促進③ルート記録④ルート選択 問5.ある顧客の意見で、何を推奨しているか?①掃き慣れるまで時間をかける②体重を減らすため時計を買う③履く前にアプリに接続する④アプリに課金する -
2023.01.24
2023年度共通テストを解く:英語(6)
第1問のBの続きです。 tipという単語、あまり馴染みがないように思います。辞書でも確認しておきましょう。 【対策勉強】 共通テストは早く正確に読むことが求められておりますので、英単語も平易なものが多いです。内容も身近な事柄が題材とされており単語の意味が分からなくてもなんとなく内容が理解できることが多いです。しかし、知らない単語、曖昧な単語はきちんと辞書を引いて調べるという作業をしておいたほうがよいです。単語の意味を正確に理解した後は、何度も音読してみましょう。読むときに時間をキッチンタイマーで計って記録するようにすると良いです。これにより語彙力は大いに上がるはずです。そして、本番では読むスピードも上がり、正解率もあがるでしょう。 Bの中の単語をひろってみると、以下のようなものがあります。しっかり一つ一つ辞書で引いてみて下さい。 intensive provide environment prefecture accomodation optional structure skit debate critical coach advanced accept application assess assign -
2023.01.24
2023年度共通テストを解く:英語(5)
第1問のBの問題に移ります。単語数が361語。 ウェブサイトのEnglish Summer Campのお知らせ(宣伝)を題材にした問題です。 8/1-14で河口湖のロッジで開催、費用が120,000円(食費、宿泊費込み)か。3つのコースがあります。オンラインでの申込で5/20が〆切。コース設定のための英語能力査定のインタビューがなされます。それでコースが決まると。3つのコースの詳細が書かれています。 問1. 講師が①1989年から日本にいる②国際大会で勝利③他国で働いたことがある④人気の本を書いている 問2. 最終日に参加者は①互いの活動評価をする②最優秀賞を競う③未来について発表する④キャンプで学んだことを見せる 問3. 申込したあとどうなるか?①講師に電話連絡②英語筆記テストを受ける③英語レベルが確認される④英語スピーチの話題が送られ 正しいものを選択する問題です。 get pronunciation tips という表現があります。tipという単語、単語帳では学べないように思います。ここでの意味は「ヒント」とか「秘訣」ですが、文脈から発音を学べるのだな、と読み取れれば大丈夫です。 -
2023.01.23
2023年度共通テストを解く:英語(4)
続きです。第1問のAの問題。 A romantic play that will make you laugh and cry、という文があります。 1. 関係代名詞 2. make+人+動詞の原形 簡単に訳せるのでしょうが、例えば、2. は原形不定詞なのですが、高校英文法の参考書では不定詞はどのくらいページが割かれているでしょうか?私が気に入っている「いいずな書店」の「総合英語be voyage to English Grammer」では46ページも。じっくり時間をかけて学習しておかなくてはならないのですね。 Actors available to talk in the lobby、という文があります。availableという単語、簡単でよく出てくる単語ですが、きちんと訳せるでしょうか?ちなみにこの文の動詞がないですね。お知らせのプリントなので、省略して簡略化しているのですね。この単語、辞書の例文でしっかり確認しておくとよいでしょう。あ、問題文に、続けて、No food or drinks available、という文がありました。これは分かりやすい例文ですね。これも動詞省略ですね。 -
2023.01.23
1月度トライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、1/22(日)にトライ模試を実施しました。すでに高校3年生と受験する中学3年生は今年度のトライ模試を終えており、小、中、高の他の学年の生徒たちが多く受験しました。結果が返ってくるのが楽しみです。小、中学生は2/13に、高校生は2/17に結果が発送されます。結果返送の前にとても大事なことがあります。すぐに自己採点し、解けなかった問題の解き直しをすることです。解説を読んでも解けないときは個別指導授業で先生に解き方を習うようにしましょう。解けた問題でも、教科書のどこの単元で習ったのかを復習してみましょう。これをやるのには相当の時間が必要です。きちんと出来ている生徒は、結果的に他の生徒に負けないくらい勉強時間を確保していることになります。成績が上がってゆく、または上位の成績をずっとキープできるわけです。 今年度は2月分を残すのみとなりました。2/26(日)に実施を予定しております。4月から欠かさず受験している生徒も多数おり、成績表にこれまでの結果が累積されて記載されていますので、1年間の頑張りが見て取れますね。来年度のトライ模試も毎月受験してください。 -
2023.01.22
2023年度共通テストを解く:英語(3)
前回の続き。第1問のAの問題。 Your teacher gives you this handout.という文があります。give + 第1目的語+第2目的語、このような文法事項を覚えろというのではなく、たくさんの英文に触れることによって慣れすぎるくらい慣れておいてください、ということです。これが初見の英文をすらすらと読めることにつながるのです。 共通テストの英語のリーディングは、すらすら読める能力を問われます。つまりスピードが最もKeyとなります。この能力を磨くには出来るだけ多くの英文に触れることが必要です。だから毎日やらなくてはならないのです。本気で大学合格を勝ち取りたいのであれば、1日たりとも欠かすことなく毎日やってください。え、修学旅行中も?、と言われるかもしれません。朝起きてトイレでスマホに取った教材の写真を読めばよいのです。あなたはどこまで本気なのですか、と問われたときに、ここまで本気なのだ、と人に言えるくらいになってみませんか!インフルエンザの高熱でうなされている日など、絶対無理、というときはお休みしましょう。 -
2023.01.21
2023年度共通テストを解く:英語(2)
前回の続き。第1問のAの問題。 学習対策に、毎日音読、そして毎日繰り返して何度も、とお伝えしました。 早く読むためにも、語彙力を養っておくことは大事です。容易と思っている単語でも、辞書を引いてみてください。 最初の文に「as」という単語があります。品詞を言えますか?訳せればよい、それはそれでも良いのかもしれません。早く正確に読んで理解する上でも辞書で「as」を引いてみるのも良いかもしれません。その場合、例文も読みましょう。音読して下さい。「as」は、副詞、接続詞、関係代名詞、前置詞がありますね。品詞を覚えなさい、と言っているわけではありません。文章構造がすばやく理解できすらすら読めるためにも、どんなタイプの文でどのように使われているのかを身につけてゆくことが大事なのです。簡単に言うと、英語に慣れろ、ということです。 choose one of two performances to go and see との文があります。不定詞がありますね。そうです、基本となる文法もおろそかにしてはいけません。共通テストでは、英文法を問う問題は出ないですが、文章を正確に早く読むためにも馬鹿にできないのです。 -
2023.01.20
2023年度共通テストを解く:英語
英語のリーディングからです。 80分、100点満点です。大問が6つ。 第1問(配点10点)は、AとBがあり、Aに問いが2つ、Bが問いが3つです。1問各2点ですね。 Aは、学校活動で公演見学があり、2種類からどちらを希望するかを配布されたプリントを見て選ぶシチュエーションです。【231語】 問1は、プリントを読んであなたはどうするように言われるか?、との問いです。どちらかに✔を入れて提出する、とプリントに書かれています。これが正解。 問2は、両方の公演で正しいものはどれか?との問いです。①飲み物は買えない②Tシャツがもらえる③同じ時刻に終了する④演技者に劇場で会える、の選択肢です。公演後ロビーで話せる、公演前に衣装を来たキャストに挨拶の機会がある、とありますので、④が正解。 【学習対策】 問題文は平易で簡単です。早く読んで同時に何が書いてあるのかを理解する力をつけることです。 どうするか?毎日英文に多く触れることです。そして毎日音読することです。同じ文章を何度も繰り返し音読してください。毎日ですよ!この過去問も教材の一つです。コピーしてノートに貼り付けて、たくさんの文章を蓄積してみてください。 -
2023.01.19
共通テストの印刷
共通テストが終わり、問題や解答をネットで確認している高校1年生、2年生もいらっしゃることでしょう。トライプラス国分寺駅北口校でも閲覧しています。そして、少しずつ問題を解き始めています。 さて、ネットからダウンロードするのですが、多くの予備校、教育、報道機関が情報を出していて、どれが良いのかに迷います。情報によって、表紙のあるもの(以外に少ない)とないものがあります。表紙に記載されている注意事項もきちんと読んでしっておきたいものです。いよいよ問題のプリントです。これには工夫がいるように思います。これは都立入試過去問の印刷の時と同様です。本番の問題冊子は見開きになっており、ダウンロードデータをプリントするときに左と右のページが実物と同じになるようにしなくてはなりません。そのために、まずは、問題文の1ページ目だけ片面印刷をし、そして2ページから両面印刷をしなくてはなりません。ちょっと面倒くさいですが、これを知らずに最初から両面コピーを取ると、問題を解くのにいちいちページをめくらなくてはならない手間が増えます。というか、かなり苦痛です。得点にも影響するはずです。 さて、いくつか解いてゆきますよ。 -
2023.01.18
春期講習2023、受付開始
春期講習2023、受付を開始しました! トライプラス国分寺駅北口校の春期講習のお知らせです。 ■期間: 3/18(土)~4/8(土) 17日での設定です。3/19, 3/26, 4/2はお休み。3/21春分の日は開校しています。 ■開校時間: 13:00~22:00 授業開始は13:40から1日に7限まで設定いたします。 ■料金: 通常授業1コマの料金と同等です。4月からは新学年ですが、3月の学年の料金といたします。 ■講習カリキュラム: 生徒それぞれのニーズに対応した個別指導の授業をします。 ✅大学受験 国公立、私立難関校まですべて対応 ✅指定校推薦、内部進学のための内申点確保・UP ✅都立高校入試への準備 ✅中学の内申点確保・UP ✅中学受験(都立中高一貫校、私立中学) ✅英検・数検対策(ともに準1級まで対応) など、とにかく何でも出来ます。 本日から申込みを受付を開始いたしました。17日間設定ですので、1日2コマ受講すれば34コマ受けられます。学校が春休みなので、まとまった勉強時間が確保でき、集中的に授業することで成績UPを実感しやすいはずです。 申込みは本日から受付いたします。 -
2023.01.18
ESAT-Jの結果
11/27に実施されました東京都の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果が先日1/12に報告されました。トライプラス国分寺駅北口校でも「Aでした!」という生徒さんもおられました。結果はA~Fの6段階で評価され、以下のように得点化され都立都立高校入試に活用されます。受験者数は69,529人で、スコアの分布状況も公表されています。これも記載しておきます。 A 20点 16.8% B 16点 25.8% C 12点 31.6% D 8点 16.9% E 4点 8.1% F 0点 0.8% さあ、トライプラス国分寺駅北口校の中1、中2の生徒さんたちも高得点が取れるようこのテストに意識して勉強してゆきましょう。普段から意識して勉強しておけばAは楽に取れるように思います。一番の勉強方法は、毎日音読を欠かさないことです。だまされたと思って、毎日続けてみてください。こんな簡単な勉強方法は他にありません。トライプラス国分寺駅北口校では、対策授業も可能です。春期講習で試してみてください。 -
2023.01.17
今年度のVもぎ、Wもぎが終了
今年度、2022年度のVもぎ、Wもぎが1/15ですべて終了しました。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも多くの回数を受験し、1/15も受験しました。これまでの受験分はかなりの数ですね。受験勉強をするためには最高の教材となりますね。解き直しはすでにしているのでしょうが、もう一度、解けなかった問題を解いてみてください。また、解けた問題をもう一度解き、出題された単元の復習をしてみるのも良いですね。 皆さんはたくさんの回数を受験してきていますので、必ず類似した問題が出てくるはずですから、解き直しをしっかりやっておけば自信をもって本番に臨めるはずです。本番前日まで、誰よりも勉強時間をかけて取り組んだぞ、というくらい自分を追い込んでみて勉強してみましょう。トライプラス国分寺駅北口校で入試直前講習を多く入れてみるのも良いですね。 トライプラス国分寺駅北口校は、VもぎもWもぎも両方採用しています。中学受験用に首都圏模試も。トライ模試は受講率が全国トップクラスです。模試の結果にこだわって切磋琢磨する生徒が多いです。 -
2023.01.16
入試間近の勉強方法
トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生のほとんどが2月21日に都立入試を受験します。あと37日です。ちょうど夏休みくらいの日数です。まだまだ時間をたっぷりかけることができます。これからの勉強の計画はしっかり出来ていますか?学校のある平日は1日5時間やってください。土、日は9時間以上。土、日はあと10回もあります。たっぷり時間が取れます。 この時期、過去問を使っての勉強がメインになっているように思います。過去問を解くひとつの目的は問題形式に慣れることですね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんは、すでにVもぎやWもぎ、また個別指導の授業を多く受けてきておりますので、これはとっくにクリアしております。よって、これまでの模試や過去問の解けなかった問題を解くことに集中できます。解いたあとは教科書や塾のテキストを使用して丹念に復習してゆきましょう。塾のテキストには簡単な「確認問題」が用意されています。一問一答の形式ですが、基本が確実に出来ているのかを確認するために便利です。すでにやってきてはいますが、復習してみましょう。 -
2023.01.14
塾の教材(英単語・英熟語)
トライプラス国分寺駅北口校では、個別指導授業で使う教材の他、副教材もお勧めしています。中学生には英単語・英熟語の教材として「中学英単語+英熟語 Complete Selection 2800」を購入していただくようにお願いしています。この教材を推奨教材として選んだ理由は、 ①英単語と英熟語が一緒になっている。 別々に用意するよりは一冊になっているほうが便利。別々だと片方(特に英熟語)のほうがおろそかになりがち ②英単語2400、英熟語400は多め。 多いほうが他で補うことなく安心 ③QRコードで正しい発音を聞ける。 注意点があります。発音記号と一緒にカタカナ表記がしてあるものです。これで発音を覚えることはゆくゆく困ります。使わないで下さい。 ④適度なカラー刷り。 やっている感が違ってくるものです。 ⑤文例も平易で短い文となっており、文と一緒に覚えてゆくのには使いやすい。 トライプラス国分寺駅北口校の中学生の生徒さんたち、2年生までにすべて覚えてしまいましょう。たったの2800個しかありません。毎日少しずつ取組めば、十分に可能です。そして3年生で英検準2級、2級合格を目標にできるとよいですね。 -
2023.01.14
塾の教材(漢字)
トライプラス国分寺駅北口校では、教材選びにも力を入れています。小学生、中学生には語彙力を高めていただきたいので、漢字の教材をお勧めしています。当塾では、「昇級式漢字トレーニング 漢字検定対応」を選びました。漢字検定の合格を目指すというよりも、都立入試の国語の漢字問題で、満点の20点を取っていただきたいことを第一の目的としています。受験生になって改めて漢字を覚えてゆくという勉強方法は効果的ではありません。時間がもったいないだけです。小学生の低学年からコツコツと漢字練習帳に漢字を書いて覚えてゆくことをやっておけば、受験勉強としての漢字学習は必要ありませんし、満点とれるのが当たり前の状態になります。入試だけでなく学校の定期試験でも点数が取れるようになります。定期試験でも漢字の配点は少なくはありません。最低でも10点はあるはずです。普段から漢字を覚えることを続けておくだけで、簡単に得点できるのです。難しい説明文や作文を書くことと比較すれば、こんなに楽なことはありません。この教材の使用に加えて、国語辞典、漢和辞典もボロボロになるくらい引きまくるとよいよ、ともお話ししています。 -
2023.01.14
世界遺産検定
「世界遺産検定」のHPを見ました。検定の情報だけでなく、世界遺産の情報も多く掲載されており、とても面白いです。「勉強して行きたくなった世界遺産ランキング」というのがありました。ついつい知りたくなりますね。 1位 モン・サン・ミシェルとその湾 2位 屋久島 3位 マチュ・ピチュ 4位 グレート・バリア・リーフ 5位 イエローストーン国立公園 6位 知床 7位 小笠原諸島 8位 厳島神社 9位 ヴェネツィアとその潟 10位 アントニ・ガウディの作品群 検定試験の公開会場でアンケートした結果のようです。どこの国にあるのかすべて正解できる生徒もトライプラス国分寺駅北口校にいそうですね。 世界遺産は総数1,154件を超える、と書いてあり、そのリストも掲載されています。検定の最上位がマイスターで、試験時間は120分で、論述の問題が3問です。合格する人はすべて憶えているのしょうね。前回は134人受験して認定率が47.1%とありました。勉強している人はかなりいるのですね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも是非受験してみましょう。まずは4級からですかね。HPに例題が出ていますよ。あれ、きちんと勉強しないと難しいかも。 -
2023.01.14
世界遺産
中高生新聞に世界遺産の記事があり、「古都京都の文化財(日本)」を特集しておりました。日本にある世界遺産は都立入試の社会によく出されますので、こうした記事に触れておくことは試験勉強になりますね。この世界遺産は京都の街全体ではなく、京都と滋賀に点在する17の寺社・城のみが登録されている、と説明があります。さて、17の寺社と城、トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんはすべて言えるでしょうか?京都府のHPに掲載されていました。正しく読めるかな? 1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)(京都市北区) 2.賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区) 3.教王護国寺(東寺)(京都市南区) 4.清水寺(京都市東山区) 5.延暦寺(滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区) 6.醍醐寺(京都市伏見区) 7.仁和寺(京都市左京区) 8.平等院(宇治市) 9.宇治上神社(宇治市) 10.高山寺(京都市右京区) 11.西芳寺(苔寺)(京都市西京区) 12.天龍寺(京都市右京区) 13.鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区) 14.慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区) 15.龍安寺(京都市右京区) 16.本願寺(西本願寺)(京都市下京区) 17.二条城(京都市中京区) -
2023.01.13
共通テスト前日
明日1/14(土)と1/15(日)は共通テストです。トライプラス国分寺駅北口校の高校3年生、頑張れ! こんな時間割です。 <第1日> 地理歴史・公民: 【2科目受験】9:30~11:40、【1科目受験】10:40~11:40 国語: 13:00~14:20 外国語: 【リーディング(英語のみ)】【筆記】15:10~16:30、【リスニング(英語のみ】17:10~18:10 <第2日> 理科①: 9:30~10:30 数学①: 11:20~12:30 数学②: 13:50~14:50 理科②: 【2科目受験】15:40~17:50、【1科目受験】16:50~17:50 トライプラス国分寺駅北口校では、トライ模試を毎月(3月のみなし)実施しておりますが、高校3年生用のマークシート式の模試は8月、10月、11月の3回実施があります。来年度は、本番の時間に合わせての実施をしてゆきたいと思います。受験生にとってこれがベストな実施方法ですからね。よし、早起きしてやるぞ、と張り切っています。トライ模試の高校3年生の受験料は4,400円です。結果の返送は4週間後です。もちろんこれまで高校3年生はすべて受験してきています。 -
2023.01.13
中学受験にも個別指導は有利です
1/10から埼玉の中学受験が始まりました。トライプラス国分寺駅北口校でも、中学受験のための個別指導の授業は可能です。中学受験のための塾選びは、多くの人が利用しているという理由、つまり塾の「名前」で選ぶのが圧倒的に多いようです。安心感が得られるからでしょうか。違った選び方もあります。つまり合格確率で選ぶ方法です。集団塾とは異なり、個別指導塾では、志望校一直線の授業ができます。その分、合格率は高まります。「○○中学○○○名合格!」の合格者数ではなく、合格率に目を向けるのです。中学受験を本気で考えているご家庭には、遅くとも小学4年生から、正確には小学3年の2月から始めるようにお話しをしています。なぜか?理由は単純です。中学受験に必要な知識や能力を養ってゆくために必要な時間を確保するためです。公立の中高一貫校や私立の難関中学の入試で合格点を取るためには必要な基礎をしっかり固めることが大事です。だから時間をしっかりかける必要があるのです。合格できるノウハウというものがあるとすれば、これだけです。どんな立派なテキストを使用しても、問題を解くための能力を磨くには時間をかけなくてはなりません。 -
2023.01.12
トライ模試の上手な活用法
トライ模試の上手な活用法を紹介します。 1. 安価 他の模試と比較すると安価です。 2. すぐに自己採点、復習が可能 塾で実施しますから、その場で答案のコピーを取ってお渡しし、自己採点できます。どの模試よりも優れた点でしょう。 3. 模試の復習は個別指導の授業でも可能 数学の問題が授業で多く解き直しの解説に利用されています。 4. 大学入試、高校入試対策にも優れた教材 特に受験学年の模試は入試を意識した設問となっている。 5. 科目毎に全国順位、トライグループ内の順位が出る。 2.が最も優れた点で、一番重要なことは、解き直しをして解けない問題を解けるように勉強することです。解き直しが出来るかどうかで成績の伸びが明らかに違ってきます。解き直しが出来ない生徒は成績が上がらないと、認識しておくことです。「時間がないから出来ない。」、これは言い訳ですよ。頑張って時間を作ってゆきましょう。 トライプラス国分寺駅北口校では、毎月受験していただくことを原則としております。学習の成果を偏差値という客観的数値によって判断してゆくためです。そして入試に強くなるためです。 -
2023.01.12
模試の上手な活用法
トライプラス国分寺駅北口校では、今年度も中学3年生は、VもぎやWもぎを多数受験してきました。1/15が今年度最後の回となり、もちろん受験する生徒がいます。トライプラス国分寺駅北口校では模試の成績を非常に重視し、できる限り多く受験するようにお願いしています。トライグループでは多くの他塾生も参加している理解度確認テストを実施しており、当塾の受験率は全国でも上位レベルです。 模試の上手な活用法を紹介しておきます。 1.偏差値を知る 2.計画的に模試を受ける 3.弱点を知る 4.解き直しで完全理解へ 5.合否判定 6.最高の問題集となる この中で最も重要なのが4.です。これを丹念にやってゆける生徒のみが偏差値を上げてゆけると言って間違いはありません。模試の偏差値がなかなか上がらないとくよくよしている生徒さん、模試の活用方法を見直してみましょう。簡単です。解き直しをして解けなかった問題を解けるようにしてゆくだけです。解き直しにかける時間が重要です。偏差値60くらいの得点をしていても、1科目最低1時間は必要です。5教科ならば最低5時間かけてください。理想は?納得ゆくまで解き直しをすることです。時間をかけましょう。 -
2023.01.11
リマの気候
都立入試の日が近づいてきましたね。まだまだ40日以上ありますから、出来ることを最大限できるように心がけて頑張りましょう。トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生が模試の復習をしていました。社会の大問2⃣の世界地理です。必ず出題される雨温図の問題がありました。ペルーの首都のリマの雨温図を選ばなくてはなりません。少し難しかったかもしれません。教科書を繰り返し読んでおくことが対策です。トライプラス国分寺駅北口校では、演習問題を解いてから、それが教科書のどこに出ているのかを確認してその単元の箇所を読むように指導しています。「ペルーからチリの北部にかけての太平洋岸には、乾燥帯が分布します。」と教科書に記載されています。リマの雨温図も。年間降水量は2mmです。地図帳の「植生と土地利用」の地図を見ると、なるほど、砂漠となっています。細部までじっくり見て覚えておくのは難しいですね。しかし、今回のように、模試を解き直しの際には、目が向きますね。1,2年のうちから、演習問題を解いて教科書で確認するという学習スタイルとしておくともっと良いですね。 -
2023.01.10
食の安保
TVで、「お肉が食べられなくなる日が来る。」、と言っていました。人口増で、お肉の供給が出来なくなってしまう日が来るそうです。その対策に「コオロギ」が注目されているそうです。高たんぱくで十分にお肉の代用ができるらしく、さらに、牛や豚と比較すると飼料が何倍も少なくて済むそうです。お肉の食べられない日が来るという現実は受け入れたくないのですが。これと関連しますかね、「食の安保 待ったなし」という特集の新聞記事を読みました。「食料安全保障」、ニュースをよく見ている生徒さんは、最近よく耳にしている情報ですね。日本は食糧自給率が38%まで落ち込んでおり、世界での気候変動による異常気象、人口爆発のリスク、そしてウクライナ侵攻もあり、食の安保がより重要になってきているそうです。記事にはいくつかの統計情報がありました。主な穀物の輸出上位5か国。(2020年のFAO統計)小麦、1位ロシアで、米国、カナダ、フランス、ウクライナ、と続きます。トウモロコシ、1位米国で、アルゼンチン、ブラジル、ウクライナ、ルーマニア、と続きます。何が問題か?輸出規制で日本が輸入出来なくなると。。。 -
2023.01.09
ひろしま駅伝
トライプラス国分寺駅北口校の中学2年生が都立入試の過去問を解いていました。きちんと時間を計って、そして自己採点したものを見せてくれました。低い得点で困った様子でしたが、1年後に90点取れるように勉強方法を教えるね、と言うと目を輝かせて、お話を聞いてくれました。1時間はお話ししましたね。 過去問に日本の世界遺産の場所を示した地図がありました。問題の正解は「奈良」の場所ですが、他の3つの場所がどこか分かるかを聞いてみました。広島県の厳島神社を示した場所があります。残念ながら生徒は答えられず。大丈夫です。これから覚えてゆけばよいのです。入試まで13カ月ありますから。そこで、ひろしま駅伝のお話をし、1月22日の日曜日にテレビでやるから観戦するようにお願いしました。厳島神社のある宮島へフェリーが出ており、そこのロータリーでたすきがつながれるのが中継され、厳島神社のことが覚えられるからね、と。そして都道府県対抗なので47つすべて覚えられるよ、と。この駅伝は中学生、高校生、大学生も出場するのが観ていて楽しめますね。 -
2023.01.07
都道府県名、県庁所在地
小学、中学では都道府県名、県庁所在地をすべて覚えるように指導されていると思います。トライプラス国分寺駅北口校では、時々テストをしてみて、覚えていない生徒には白地図を渡して、覚えてもらうようにしています。 なぜ覚えておかなくてはならないのか?答はたくさんありそうですね。 私ならこう答えるでしょう。「日本中のあちこち知らない土地を旅行してみたいから。」と。県名など知らなくても旅行はできるのですけどね。やっぱり知った上で旅行したほうが旅自慢もできますし。 都立高校入試はどうでしょうか?都道府県名、県庁所在地を書かせる問題は出ません。ただし、問題を解くための基本情報として知っておいたほうが有利なことは間違いないでしょう。基本情報がたくさん組重なっているのが入試問題です。だから、地道に覚えてゆくほうがよいのです。テキストの一問一答欄、入試ではこんな問題は出ないですが、そこでの知識が正答につながってゆくのですよ。 -
2023.01.06
夏期講習からの受験勉強は遅すぎる
トライプラス国分寺駅北口校の冬期講習は後半に突入。季節講習になると、国語(高校生は現代文、古文、漢文)、社会、理科(高校生は化学、物理)の授業が増えるのが毎年の傾向です。トライプラス国分寺駅北口校では、中学2年生、高校2年生には、受験に対する意識を深めてもらうために、過去問を使っての授業を行うこともあります。過去問を事前に解き、採点をしてもらってから授業に入ります。点数を見て愕然とする生徒も多いです。低くても良いのです。これまでの勉強が足りていないことを自覚してもらうのが最大の目的です。そして、どうしたら高い得点ができるのか、その学習方法を教えてゆくのです。これを経験して、3学期の学校の学習方法が変わります。そして、春期講習でも過去問あるいは、類似の入試問題を解かせます。そして3年1学期の学習をし、夏期講習が待っています。夏期講習後の模試で目標とする得点が出来ておれば、秋以降の入試対策が学習が非常に楽になります。「楽」とは、より成績をあげてゆきやすくなる、ということです。夏休みから本格化するのと比較すると、差は歴然です。冬休みを逃した生徒さん、1月からトライプラスで始めましょう。 -
2023.01.05
12月掲載分の一覧
2022年12月の掲載分の一覧です。2023年も毎日続けることを目標(1年で365件)に頑張ってゆきます。 12/22(2) 今年の新語2022 12/22 今年の単語、その2 12/21 今年の単語 12/20 日本のクリスマス発祥の地 12/14 猿ヶ森砂丘(下北砂丘) 12/13(2) 期末テスト終了! 12/13 Bravissimo! 12/12 今年の漢字 12/10(2) 三苫の1mm。ブラボー! 12/10 Try IT! 入試対策編授業 12/9 2022冬期講習開講! 12/8 今年の10大ニュース 12/5 今年の漢字予想 12/4 12月度、トライ模試を実施 12/3 クロアチア 12/2 サッカー日本代表チームカード -
2022.12.22
今年の新語2022
こんなのもありますね。「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2022』」。ベスト10が発表されています。 大賞 タイパ 第2位 〇〇構文 第3位 きまず 第4位 メタバース 第5位 ○○くない 第6位 ガクチカ 第7位 一生 第8位 酷暑日 第9位 闇落ち 第10位 リスキリング 選外 平成レトロ Y2K トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたち、知らない言葉はありませんでしたか?私は、意味も含め、知らない言葉の方が多いです。大賞のタイパですが、タイム パフォーマンスの略のようです。ですから「タイ パ」と間を空けて書いてもよいようです。三省堂辞書ウェブというサイトがあり、そこで詳しく調べられますよ。語彙力は入試だけで求められるものではなく、人生を豊かにしてくれるように思います。辞書を頻繁に使うことが一番の勉強方法ですね。 -
2022.12.22
今年の単語、その2
「今年の単語」、今度は「ケンブリッジ英語辞典」が発表したものを紹介します。最も多く検索された単語が選ばれるそうです。それは、「homer」でした。これの意味は名詞で「ホームラン」、動詞で「ホームランを打つ」だそうです。「Homer」は叙事詩人のホメロスや、アメリカテレビアニメの「ザ・シンプソンズ」のシンプソン家の父親のホーマーを多くの人が人名だと考えるそうです。 この単語が選ばれたのは、人気のオンラインゲームで日替わりの単語当てゲームでHomerがあったからだそうで、アメリカ以外の国の人は野球のホームランということをあまり知らなかったらしく検索数が急増したようです。 ケンブリッジ英語辞典の今年の英単語2021年はperseverance、2020年はquarantineでした。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さん、すぐに調べてみてください。 -
2022.12.21
今年の単語
「今年の単語」というのがあるようです。オックスフォード英語辞典の出版社が発表しているそうです。今年の単語は「goblin mode」が選ばれています。あまり良い意味ではないですね。「悪びれもせず自堕落、怠惰、ダラダラ、または強欲な行動タイプ」と定義しているそうです。コロナ後の行動規制が解除された頃、通常の生活に戻ることを拒否する若者の間で使われ、広まったそうです。「ゴブリン」というと、私は映画のスパイダーマンに出てくる敵を思い出しました。調べると「グリーン・ゴブリン」が正しいようです。goblinはOxford英英辞典では、「(in stories) a small ugly creature that likes to trick people or cause trouble」と説明されています。トライプラス国分寺駅北口校の高校生は、英単語を一生懸命覚えようと頑張っています。現在では電子辞書を使う生徒がほとんどのようです。紙の辞書を使うのも良いよ、と時々お話しています。英英辞典を使うのも良いと思いますよ。 -
2022.12.20
日本のクリスマス発祥の地
12月も後半、トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは、クリスマスを楽しみにしている様子です。ラジオ番組を聴いていると、「クリスマス市」があるとのことです。山口市だそうです。日本のクリスマス発祥の地だからだそうで、毎年12月になると山口市は「クリスマス市」と名前を変えてたくさんのイベントで盛り上がっているそうです。なぜそうしているかというと、日本で最初の常設協会がおかれて、この教会のミサで日本国内で初めてクリスマスが祝われたからだそうです。1551年にフランシスコ・サビエルが山口を訪れ、守護大名の大内義隆にキリスト教の布教を許されて、大道寺というお寺で布教を始めたそうです。これが日本で最初の常設教会といわれています。サビエル、とサが濁ってません。歴史の教科書ではザビエルと濁音になっています。山口ではサビエルと呼ぶのが正式なのです。1549年に鹿児島県の坊津(ぼうのつ)に上陸し、そこでキリスト教を布教しています。「以後よく(1549)広まるキリスト教」、覚えやすいですね。その前には種子島に鉄砲が伝わったとあります。「日暦(ひごよみ)(1543)めくり鉄砲伝来」、セットで覚えましょう。 -
2022.12.14
猿ヶ森砂丘(下北砂丘)
トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは、日本で一番大きい砂丘を知っていますか?鳥取砂丘は社会でも習いますし、観光地としても有名ですから知らない生徒はほとんどいないと思います。日本一大きいかというと違うのです。さきほどラジオ番組にクイズ王の伊沢拓司さんが出演しており、日本一大きい砂丘について説明をしておりました。日本一大きな砂丘は「猿ヶ森砂丘」だそうです。下北砂丘とも呼ばれているそうです。青森県の下北半島の東海岸にあります。ここは「防衛装備庁」が管理しており、一般の方は立ち入り禁止になっているそうです。鳥取砂丘の30倍くらいの広さらしいのですが、砂丘の定義がはっきりとしておらず、広さ、または本当に日本一大きいのかというと、伊沢君は、「分からない。」が正確な答です、と言っていました。下北ジオパークというのがあって、18のエリアがあり、猿ヶ森砂丘エリアはその1つということにも触れていました。猿ヶ森砂丘は地図帳には出ていないですね。鳥取砂丘を見ると天然記念物の記号での表記がされていますね。 -
2022.12.13
期末テスト終了!
トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちの2学期の期末テストがすべて終了しました。公立の中学生は11月中旬、私立の中学生、高校生は12月初旬から本日まで。それぞれに目標を持って取組んでいます。高校生で、先の中間テストで学校での順位が50番以上上げた生徒がいます。上がった理由を尋ねると、ここでの個別指導の授業のおかげだと話してくれました。今回の期末でさらに上がっていることを期待しています。別の高校生で、今回、数学がクラス2位の成績だったことを報告してくれました。この生徒は今回の期末で学校の順位120番以上上げることを目標にしていました。なるほど、自習にもほとんど毎日来ており、かつ長時間がんばっていました。本日、まだ結果は出ていないのですが、「100番は上がっていると思います。」、とうれしそうに話してくれました。次は期末テストです。これに向けてか、高校生の冬期講習コマの数がかなり多く入っています。高校2年生は来年は受験ですからね。トライプラス国分寺駅北口校では受験に向けたスタートは早いです。良い塾です。 -
2022.12.13
Bravissimo!
カタールWカップ、日本はクロアチア戦敗退後、代表選手たちは束の間の休暇を取っているのでしょう。テレビ番組に多くの選手がゲスト出演しています。昨夜、キャプテンの吉田麻也選手のお話が聞けました。長友選手がBravo!と叫ぶ姿は何度も観ることができましたね。これについて、吉田選手はドイツ、スペインに勝った試合は「Bravissimo!」です、ということを言っていました。これはBravoの最上級らしいです。音楽で習うフォルテッシモ(fortissimo)のように語尾にssimoを付けるのですよ、と吉田選手がお話していました。Bravissimoの活躍だったことを感じられることがあります。サッカーカードのおまけつきのポテトチップスを近くのコンビニでよく買っていたのですが、もう1週間以上も入荷されていません。注文をしたのですが、在庫切れでいつ入ってくるかがわからないそうです。待ち遠しいです。春にはWBCがあります。侍ジャパンのカード付きのポテトチップスはいつ頃発売になりますかね。これも待ち遠しいです。トライプラス国分寺駅北口校の生徒とカードを見せ合ったり、交換したりするのが一番の楽しみです。 -
2022.12.12
今年の漢字
本日、毎年恒例の今年の漢字が発表されましたね。「戦」でした。2001年に続いて2回目のようです。2001年は米国の同時多発テロがあった年でした。今年はロシアのウクライナ侵攻を受けての選出のようです。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは予想が当たったでしょうか?私ははずれでした。ちなみに、2位「安」、3位「楽」、4位「高」、5位「争」、6位「命」、7位「悲」、8位「新」、9位「変」、10位「和」でした。来年は、明るい話題につながる漢字が選ばれると良いですね。 「戦」の字、漢字検定では7級で小学4年に習う漢字です。部首は「ほこがまえ(ほこづくり)」です。覚えていない生徒さんも多いかもしれませんね。この部首のある漢字を調べました。成・我・戒・或・戚・戯・戮・戴などがあります。他にもたくさんありますよ。 -
2022.12.10
三苫の1mm。ブラボー!
トライプラス国分寺駅北口校で取っている中高生新聞の第一面は、11/18発行に続いて12/9も第一面に。「8強の壁 厚く」の見出し。2, 3, 6, 7面にもわたって取り上げられています。決勝後もきっと記事になりそうですね。おっ、「三苫1mmへの執念」の見出しの記事、写真もありますよ。「三苫の1mm」、流行語大賞の発表が年末ぎりぎりだったら、エントリーされているのですかね。それとも来年に持ち越しもあるのでしょうか。「ブラボー!ニッポン」の見出しも。ブラボーはイタリア語なのですね。長友選手が事あるごとに叫んでいましたね。長友選手の「僕のアモーレ」も思い出されます。これもイタリア語なのですね。私はてっきり南米で使われているポルトガル語かと思っていました。中森明菜さんの「ミ・アモーレ」という曲があり、「リオの~♪、街はカーニバル~♪」とか、「空に~割れて飛ぶ花火~♪、サンバのリズムが~♪」、なので。調べますと、ポルトガル語とイタリア語が混ざっているとのことです。 当塾で学んだ生徒がパラグアイに留学をします。スペイン語を学ぶことが1つの目的だそうです。トライプラス国分寺駅北口校も国際化しています。 -
2022.12.10
Try IT! 入試対策編授業
トライグループでは、映像授業を無料配信しています。「Try IT!」という名称で、これまで多くの中学生、高校生に親しまれてきています。小学生も中学受験用に社会、理科の視聴者が少なくありません。「Try IT!」は無料配信の他、トライプラスにご入会されますと、入試対策編の授業が視聴できます。無料配信の授業は通常学習編と名付けてます。ともに優れものです。さらに、トライプラスでは、映像授業にあわせた演習問題を用意しており、ただ視聴するだけでは終わらせません。入試での得点力をつけるには演習問題をより多く解くことが必要です。そして演習問題を解いた量に比例して合格確率は高まります。トライプラス国分寺駅北口校では、「Try IT!」を使っている生徒が多いです。特に、「入試対策編」の授業の受講比率も高いです。6割前後の比率です。国公立大学や私立難関校合格がこれまで出せている理由の一つと言えるでしょう。 -
2022.12.09
2022冬期講習開講!
トライプラス国分寺駅北口校の2022年度の冬期講習が本日から開講しました。 初日より冬期講習授業が入っています。本日は、高校2年生の英語と現代文、中学3年生の数学の都立入試対策の授業を実施いたします。映像授業を使ったコースも先行して昨日から開始した高校2年生の生徒がおり、受験に向けて、化学と物理を受講しています。他は通常授業で、小学6年生の英語、数学、中学2年生の数学、英語、高校1年生の数学など本日入っています。期末テストを実施中の生徒もおり、12月に入ってから試験勉強の自習をする生徒が増えています。緊張感が感じられます。こうした雰囲気の塾は良いですね。一生懸命やっている生徒を見て、刺激を受ける生徒も多く、良い相乗効果が生まれているようです。冬期講習は1/13(金)までです。この期間は13:00~22:00の開校です。最初から最後まで塾で勉強する生徒も開校以来、毎年います。今年もそんな生徒が出てきそうです。 -
2022.12.08
今年の10大ニュース
今年の10大ニューズ、というのもありますね。読売新聞では、読者の投票で決定するそうで、的中者50人に賞金3万円(高校生以下は5,000円分の図書カード)、100人に2,000円分の図書カードがいただけるそうです。10名に高級プリンのセットも当たるそうです。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも是非応募に参加してみましょう。12/19が応募の締切です。私もオンライン上でただいま応募を完了しました。ニュースの候補が1月から順番に50以上掲載されており、そこから10個以上選ぶ形式になっていますので、1年を振り返る機会にもなります。ちなみに、日本、世界、それぞれの10大ニュースの応募ができます。これから世界の10大ニュースの応募をします。当選が楽しみです。12/25に読売新聞上で発表されるそうです。 -
2022.12.05
今年の漢字予想
12/1に新語・流行語大賞の発表がありました。「村神様」が大賞でした。また打ったか、と驚くほど打ちましたからね。記録づくめでしたし。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんとも予想しましたが、野球の好きな生徒が見事的中させました。今年の漢字、発表が12日ですね。これも生徒さんと予想しています。これは投票で選ばれるようで、私も応募しました。ウクライナの戦争が続いており、「侵」を選びました。侵攻、侵略。印象の良い字でないのが残念ですが、世評を反映させた漢字ですからね。2018年が「災」、西日本豪雨、北海道胆振東部自信、大阪府北部地震などの自然災害、スポーツ界のパワハラなどの人為的災害などからの選出。2017年は「北」、北朝鮮の弾道ミサイル、核実験、九州北部の豪雨、北海道ジャガイモの不作、北海道日本ハムの大谷翔平の大リーグ移籍などからの選出。過去のを見ますと、2021年、2016年、2012年、2000年に「金」が選ばれています。今年の漢字、応募は12/5まで。まだ間に合いますよ。当選プレゼントも抽選であるようです。 -
2022.12.04
12月度、トライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、12月3日と4日を標準実施日としたトライ模試を実施いたしました。4月から毎月欠かさずに受験している生徒も多いです。ここまで来ると、4月からの成績が累積で表示されてくるので、努力を続けていることが実感できますし、偏差値や順位への意識も高まり、学習意欲がますます向上してゆくことは間違いないです。トライプラス国分寺駅北口校では、トライ模試以外にも模試を用意できます。低学年の頃から多くの模試を解くことによって、得点力に磨きをかけてゆくこともお勧めしています。受験に強くなるためには模試の受験回数の多さが必要になってきますので、当塾では模試を積極的に活用しています。そして成績を上げてゆくためには、受験後の解き直し、復習をしなくてはなりません。しっかりやっている生徒ほど成績が上がっています。 -
2022.12.03
クロアチア
サッカーW杯日本、次はクロアチアと対戦。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちとは、対戦国の場所を一緒に地図帳で確認するようにしています。西ヨーロッパの国々の位置はだいたい知っているようですが、クロアチアをはじめ、バルカン半島の諸国や東ヨーロッパ諸国はなかなか難しいようです。教科書でもわずかしか取り上げていないこともあるのかもしれません。このあたりの国々を深く学べるきっかけとなるのは、歴史の教科書の第一次世界大戦かと思います。サラエボ事件ですね。教科書では当時の国はオーストリア=ハンガリーです。ベルサイユ条約で東ヨーロッパ諸民族が独立してゆきます。ユーゴスラビアも独立。クロアチアはその後1991年に独立宣言しましたが、内戦へ。教科書には1991年から2001年ユーゴスラビア紛争が出ています。イビチャ・オシムさん、ストイコビッチさんと言えばこの地域にゆかりの深いサッカー選手ですね。ストイコビッチさんが監督を務めるのはセルビアです。地図帳で確認しましょう。セルビア代表チームに日本人のコーチ喜熨斗勝史(きのしかつひと)さんが活躍しているのもニュースになっていましたね。 -
2022.12.02
サッカー日本代表チームカード
サッカーW杯の始まる少し前くらいから、このカードが2枚もついてくるポテトチップスを買っています。何気に教室長の机に置いていると、何人かのトライプラス国分寺駅北口校の生徒は手に取って見ています。女子生徒のほうが関心が高いようです。ダブったカードは生徒にプレゼントしています。一人の生徒もこのカードを集めているらしく、塾に来て、カードの入った袋をハサミで切って取り出して見せてくれました。お気に入りの選手ではないみたいです。私のコレクションのカードと交換をお願いされたのですが、手放したくないカードだったので、次回買ってダブったらあげることにしています。勉強と関係ないことをしているのですか、と問われることがあるかもしれません。いいんです、これで。熱中できる何かを持つことは勉強意欲につながるからです。一流選手のプレイを観ること、どんな練習をしているのかを考えてみること、観察すること、とても勉強になります。 -
2022.12.01
11月掲載分の一覧
11/30 ESAT-J 終了 11/29 カリブ海諸島 11/28(2) コスタリカ 11/28 イングランドとイギリス、どう違う? 11/25 カタール 11/24 サッカーW杯 11/23 ESAT-J対策授業、ぎりぎりまで可能 11/19 高校入試対策の勉強一直線! 11/18 青春って、すごく密なので 11/17 新語・流行語大賞の候補30語 11/16 世界人口80億人到達 11/14 11月度トライ模試 11/10 OSO18 11/9 CO2観測 南鳥島の「目」 11/8 国分寺〇中、2学期末試験、2年社会ヤマ② 11/7 10/15数学検定、全員合格! 11/3 国分寺〇中、2学期末試験、2年社会のヤマ -
2022.11.30
ESAT-J終了
11/27にESAT-Jが終了しました。トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生も全員受験をしました。皆、頑張った様子でした。東京都教育委員会から問題と回答例が公表されていました。トライプラス国分寺駅北口校では、中学2年生、中学1年生の生徒たちに問題を解いてもらい、今後の学習の進め方の参考にしてゆきます。小学6年生も当塾では英語の授業をしておりますので、面談時にはESAT-Jのお話をして、スピーキングにも意識を向けていただけるようにしています。新聞記事にありましたが、スピーキングを練習する動機づけにもなっている、とおっしゃっている英語の先生もおられました。 トライプラス国分寺駅北口校では、ESAT-Jの実施前に、対策授業を何人かに行ってきておりました。英語を教える先生は多く在籍していますが、対応した先生は2名。他2名も対応可能です。英検2次試験の対策授業は開校当初からずっとやってきておりますので、ESAT-J対策の授業は簡単に対応できました。中学校の現場でも話す重要性を理解し、授業を変え、対応しようとしてきた、とも新聞記事にありました。トライプラス国分寺駅北口校はすでに対応済み。 -
2022.11.29
カリブ海諸島
コスタリカは中米の地域の国に分類されていることを調べました。カリブ海に浮かぶ国々を総称して何と呼ぶのでしょうか?トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは知っていますか?高校地理の教科書では、アングロアメリカとラテンアメリカに分類されており、ラテンアメリカはメキシコ、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカから構成され、と説明がありました。西インド諸島諸国と呼べば良いのでしょうか?カリブ海諸国と中学の地理教科書には書かれています。キューバやジャマイカは良く知られているように思いますが、小さな国がたくさんあって覚えるのが大変そうです。西インド諸島の国のサッカーW杯は今回は出場がないです。過去にはジャマイカ1回、トリニダード・トバゴ1回、ハイチ1回があります。私には、小さい頃プエルトリコに住んでいた友人がいます。地図を見ると、プエルトリコ島の下に[ア]と赤字で書かれています。国ではないようです。アメリカ合衆国主権下の保護領で、プエルトリコアメリカ自治連邦区というそうです。WBCにはプエルトリコで出場しますね。野球選手が多く活躍しています。WBCは3月なので、思う存分TV観戦できるでしょうね。 -
2022.11.28
コスタリカ
サッカーW杯、日本の次の相手はコスタリカでした。地図上の位置を正確に答えられるトライプラス国分寺駅北口校の生徒さんは少ないように思います。私もあのあたりかな、くらいしか分かりませんでした。ところで、メキシコから南に下がって南アメリカ大陸までのあたりは何と呼べばよいのでしょうか?中米でよいのでしょうか?それで良いようですね。「南北アメリカ大陸の地峡部にあたり」という説明がありました。グアテマラ・ベリーズ・エルサルバドル・ホンジュラス・ニカラグア・コスタリカ・パナマの7か国からなる、とあります。「地峡部」という用語は知りませんでした。地理で習うのでしょうか?海峡の対語のようで、2つの陸地を結んでいるせまい部分、と「学研キッズネット」に用語として説明がありました。パナマ地峡、スエズ地峡が有名だそうです。共に運河で有名ですね。マレー半島北部のクラ地峡、メキシコ南東部のテワンテペック地経というのもあるそうです。この2つは中学の地図帳に載っていました。中米の国、サッカーW杯には、コスタリカ5回、ホンジュラス3回、エルサルバドル2回、パナマ1回の出場があるようです。 -
2022.11.28
イングランドとイギリス、どう違う?
トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちも、サッカーW杯に関心があってもなくても、社会の勉強に役立ててみましょう。出場国、32か国あります。私は読売新聞のオンライン記事の特集を見ています。ずらりと出場国の国旗が並んでいます。国名と地図上の位置はすべて答えられますか?すべて答えられる生徒はなかなかいないのでは?これを機会に地図を開いて調べてみるとよいでしょう。 私は、イングランド、ウェールズが気になりました。イングランドとイギリスはどう違うのか?学校ではあまり習う機会がないのでは。日本人がイギリスと呼んでいる国の正式名称はThe United Kingdom of Great Britainで、日本語でグレートブリテン及び北アイルランド連合王国です。4つの国、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドで構成されています。地図をあわせて参照すると頭に入りやすいかもしれませんね。 これらの国、サッカーW杯には過去どのくらい出場しているのかが気になりました。ウェールズは1958年スウェーデン大会以来、今回2回目。北アイルランドは過去3回。スコットランド8回。イングランド15回。 -
2022.11.25
カタール
サッカーW杯2022大会の開催地ですね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんもW杯に関心が高い生徒、全く関心のない生徒に分かれています。オリンピックと並び、世界中では関心の高い大会のように思います。関心の高い生徒さんたちには観戦と同時に勉強にも役立ててもらえればと思っています。もちろん関心のない生徒さんたちにも。W杯関連のニュースを観ていましたら、カタールの地図が画面に現れました。私の場合ですが、正確な位置を知りませんでした。中高生新聞でもW杯のニュースを扱っており、地図が表示されています。サウジアラビアから小さな半島が突き出しており、それがカタール半島でそれがそのまま国土となっています。秋田県ほどの広さとあります。西側に小さな島があり、それがバーレーンです。琵琶湖とほぼ同等の面積だそうです。カタールの首都のドーハには日本人学校があるようで、そこの先生が「カタール通信」を出しておられます。写真も多く掲載されており楽しめます。お、ガソリンが1ℓ=20円とあります。うらやましいなあ。トヨタ車が一番人気だそうですよ。5台に1台がランドクルーザーなのですって。 -
2022.11.24
サッカーW杯
W杯が始まりました。日本も初戦、ドイツに大金星と大いに盛り上がっています。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも試合を観て応援するそうです。昨夜は遅くまで起きていて、さらに試合後の興奮で寝付けず、今日は眠いのでは。試合を観るかどうかは、勉強との両立で難しいかもしれません。私立の中学生や高校生は期末テスト期間に重なってしまいます。さらに受験生は入試が間近に迫っています。さてどうするか?私なら受験生の生徒さんには、4年後の大会もあるから、一切忘れて勉強しなさい、と言います。受験に関係のないことはすべて断つ、という一生懸命さは大事なように思っていますから。ただ、それが出来るかどうかはとても難しいように思います。日本戦だけでも、と制限をかけて観ることもありかな、とは思うものの一度観たら、ブラジル、アルゼンチンの試合も観たいとなってしまうように思います。今回の大会は開催地の気候を考慮して冬期の開催なので、サッカー好きな受験生にとっては時期が悪かったかもしれませんね。7月開催だったら、私は受験生には観るな、とは言わないように思います。 -
2022.11.23
ESAT-J対策授業、ぎりぎりまで可能
トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生で都立入試を受験する生徒は、先週期末試験を終えて、11/27の東京都立入試の英語スピーキングテスト(ESAT-J)の準備に頑張っています。当塾にて対策授業を行ってきています。4日後ですが、しっかり対策をすることで少しでも多く得点を稼げるはずです。もし、ESAT-Jに不安を抱えられている生徒さんがいらっしゃれば、11/24,25,26で対策授業をすることができます。ご入会いただかなくても、講習生扱いとして単発での個別指導の授業を受けることが可能です。対策をされたい生徒さんは、急ぎ教室直通電話042-316-8607へご連絡ください。 ESAT-J、一番の基本は、大きな声ではっきりと音声を発することです!頑張って! -
2022.11.19
高校入試対策の勉強一直線!
トライプラス国分寺駅北口校の公立の中学3年生は、期末テストが終わり、あとは高校入試対策の勉強のみにひたすら頑張ることになります。11/27にはESAT-Jがあります。まだまだ時間はたっぷりあります。 勉強の計画の一例です。 11/27までは10日間あります。1日1時間で対策の勉強に充てると良いでしょう。当塾でのESAT-J対策授業を3コマか4コマやってみると良いです。 平日の勉強時間: 学校から帰宅して5時間やりましょう。当塾生は追加コマをプラスして週の回数を増やすのも良いでしょう。 土曜、日曜、冬休みの勉強時間: 午前3時間、夕方まで5時間、夜2時間、10時間やりましょう。入試過去問、模試の解き直しに多く時間を割くと良いでしょう。 VもぎやWもぎの最終回が1/15です。ここで志望校A判定を出せるように勉強時間を確保しましょう。確実にA判定を出せるためにもトライプラス国分寺駅北口校で入試対策授業のコマをたくさん取るようにしてください。冬期講習では、20コマ以上でカリキュラムを組んでみましょう。 -
2022.11.18
青春って、すごく密なので
前掲に誤りがありました。野球に関する語が5個も、これです。6個あります。「青春って、すごく密なので」、夏の甲子園で優勝した仙台育英、須江監督の優勝後のインタビューでの言葉です。球児のみならず全国すべての高校生を気遣った言葉で、とても心動かされた方も多いように思います。この大会で初めて優勝旗が白河の関を超えたとの報道は多かったですね。準優勝の下関国際、このチームも逆転に次ぐ逆転で決勝まで勝ち進み、見ごたえのある試合に興奮しました。先日、東海大菅生の先生が塾に入試案内を届けに来校していただけました。ちょうど、高校野球の秋季の都大会の前でその話題にもなりました。私のクラスにも野球部の生徒がいますし、次の試合も応援に行けるかどうかスケジュール調整をしているところ、とのことでした。菅生、優勝しましたね。春の甲子園は確実ですね。生徒さんたちは、甲子園での応援に期待を膨らませていることでしょう。応援していますよ。 -
2022.11.17
新語・流行語大賞の候補30語
11/4に候補が発表されたようで、見てみました。知らない言葉がたくさんありました。13個ほど。野球に関する語が5個も。調べたのは、午後のラジオで博多大吉さんが「知らんけど」が候補になったことをしゃべっていたので。あまり流行っている印象は私にはないですね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんが塾でこの言葉を使っているのはまだない気がします。とても多い言葉は「ワンチャン」です。開校して3年以上経ちますが、開校当初から聞いている言葉です。候補30語の知らないものの中に「てまえどり」がありました。鳥をかけているのかと興味を持ちましたので調べました。商品棚の手前から取りましょう、のあれか。農林水産省の食品ロス削減の取組みなのですね。コンビニ等で陳列棚に貼り紙がされているようです。「ヌン活」、なんだこれは?アフタヌーンティー活動の略ですって。学生さんたちは誰も知っていないように思います。 -
2022.11.16
世界人口80億人到達
昨日11/15の夕刊1面の見出しです。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは、世界の人口に関心があるでしょうか?社会科の授業では必ず人口について習っているように思います。中学地理の教科書では第1部「世界と日本の地域構成」第1章「世界の姿」に出てきます。そこでは、人口の多い国、日本は世界の中で見ると人口は多い国か、という問いかけと地図帳の統計資料から面積の大きい順、小さい順に5か国ずつ、人口の多い順5か国を調べましょう、位置も確認しましょう、とあります。 人口ですが、来年はトップが入れ替わるようです。どことどこが逆転するのか、もうお分かりですよね。記事には世界人口ランキングがあり、日本は11位。1億2400万人。教科書では、第3部「日本のさまざまな地域」第2章「日本の地域的特色」に人口について書かれています。そこには、1億2744万人(2019年)とあります。あれあれ、300万人以上も減少したのかな、と疑問です。統計の取り方の違いなのかも。トライプラス国分寺駅北口校には「今がわかる時代がわかる日本地図2022年版があります。2021年1月1日時点、1億2665万4244人、とあります。 -
2022.11.14
11月度トライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、11/12と11/13でトライ模試を実施しました。3月を除き毎月実施しています。国公立志望の高3生は1日で終了するには時間が足りないので2日間必要です。今回はマークシート方式の模試です。共通テストの科目の順番と同じように受験してゆきます。ちなみに高3のマークシート方式のトライ模試は8月、10月、11月の年3回ほど用意されています。受験料は4,400円です。比較的安価で受験できます。当塾の高3生はほとんどの生徒が受験してきています。記述式も4月、5月と6月は共通、7月、9月、12月と年5回あります。合計8回、すべて受験する生徒はこれまで7割以上です。これまでの大学合格実績で難関校、中堅校が近隣の他塾よりも多く出ているのも模試を最大限に活用してきていることが関係しているでしょう。トライ模試がなぜ良いかというと、偏差値、順位、合格判定が出ることは当たり前ですが、解答解説がとても充実しているからです。かなり分厚い冊子になっています。2日間かけた模試をこれでじっくり復習するわけですから、偏差値は上がってくるのは当たり前です。 -
2022.11.10
OSO18
トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんは、「OSO18」をご存知でしょうか?久しぶりにこれのニュースを観た気がします。11/7の夕刊にかなり大きく出ていました。まだ捕まっていないのか、と驚いています。「おそじゅうはち」と読みます。北海道の牧場で大きなヒグマが乳牛を次々と襲っているそうです。そのヒグマに付けられた名前です。記事によると2019年以降、襲い続けているそうです。これまでの被害は65頭。OSO18は、被害が発生している現場、北海道標茶町(しべちゃちょう)オソツベツ地区の地名と、残されたヒグマの足跡の幅が18㎝あることから名付けられたそうです。とても知能が高く警戒心もずば抜けて高いらしく、わなや人目をすりぬけて乳牛を襲っているようです。 野生動物との共存をどうしてゆくべきか、まだまだ対策や議論が必要だと思います。きっとこの記事やニュースを使って授業をする学校もあることでしょう。 -
2022.11.09
CO2観測 南鳥島の「目」
COP27の関連記事の見出しです。南鳥島で二酸化炭素の濃度観測が始められて30年目だそうです。「人間の社会活動の影響が少なく、質の良いデータが取れる」ので世界的にもとても貴重な観測所だそうです。新聞記事にもこの島を上空から撮影した写真が出ていますし、社会の教科書にも出ていますが、私が学生の頃はこのような写真はなかったように思います。大人になって初めて見たように思います。気象庁のHPでは、この島は、「ほぼ正方形に近い形で、その一辺の長さはおよそ2km、標高は最高地点でも約9mほど」と説明されています。ちょっとだけ地理の勉強をしてみますか。この島は日本最東端の島ですね。名前に南と付いているので紛らわしいですが、南でなく東の端だぞ、と覚えればよいでしょうか。南は沖の鳥島、西は与那国島。北は択捉島。しっかり覚えましょう。 -
2022.11.08
国分寺〇中、2学期末試験、2年社会ヤマ②
トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんが通う国分寺市立第〇中、2学期末試験、2年の社会はニュース問題が出題されるとテスト範囲表にあり。10/1~11/13までのニュース。11/3に14個ほど挙げてみました。その続き。 ✅COP27開幕(11/6) ✅北、ICBM発射(11/3) ✅「風流踊」無形文化遺産へ登録される見通し(11/1) 本日は皆既月食。これは社会では出ないですかね。サッカーW杯の日本代表が選ばれたり、オリックスが日本一になったり、大学駅伝があったり、世界体操で日本がメダルをたくさんとったり、スポーツ関連のニュースは出ないでしょうね。 COP27は、全世界で最も関心が高いうちの一つでしょう。きっと出ますよ。11/4のニュースに「ツタンカーメン墓発見100年」の記事がありました。これは出ないでしょう。しかし、興味深い記事です。私は、これが発見された「王家の谷」に観光で訪れており、「黄金のマスク」はカイロの博物館で見ました。COP27もちょうど、エジプトで開催されていますね。シャルムエルシェイクという所だそうです。調べるとシナイ半島の南部でした。写真を見ると豪華なリゾート地です。すごい! -
2022.11.07
10/15の数学検定、全員合格!
トライプラス国分寺駅北口校では、10/15(土)に、当塾を会場として数学検定を実施いたしました。 結果が発表されました。当塾で受験した生徒は全員合格です!おめでとうございます!3級、4級、5級の受験者がいました。 次回、当塾を会場としての数学・算数検定は1/28(土)と3/4(土)に実施いたします。塾生以外の生徒さんの申込みも受付しております。 私立高校の受験のときに、数学検定で内申点に加点できることが多いです。準2級以上を持っていると2点の加点をする私立高校が多いので、準2級をねらってゆくと良いです。そのためには、計画的に学習してゆくと良いです。それも早めに。小学生から算数検定を受験しましょう。中1の1学期で5級、中1の3学期で4級、中2の2学期で3級、中2の3学期で準2級を合格できるように進めてゆきましょう。中3は、学校見学などの受験準備でとても忙しくなります。中2の内に合格をとっておくとより受験準備がとても楽になりますよ。 -
2022.11.03
国分寺〇中、2学期末試験、2年社会のヤマ
トライプラス国分寺駅北口校の公立中学生の生徒さんたちは、2学期末試験が間近に迫ってきました。テスト範囲表も見せていただいています。国分寺市立第〇中学校の2年の社会では、「ニュース問題を10点分出します。10/1~11/13までのニュースとする。」とあります。これは10点満点取らねばなりませんね。早速、生徒と一緒にニュースをチェックしてみました。 ✅ノーベル賞の発表 ✅コロナ水際対策、大幅緩和 ✅イプシロン6号、打ち上げ失敗 ✅ロシア併合は無効、国連決議採択 ✅保険証・マイナンバーカード一本化表明 ✅鉄道開業150年、各地で記念式典 ✅サッカー天皇杯 J2甲府V ✅円安 32年ぶり150円 ✅9月消費者物価指数31年ぶり3%上昇 ✅習近平政権3期目発足 ✅トラス英首相辞任、スナク英首相就任 ✅野田元首相 安陪氏追悼演説 ✅プロ野球クライマックスシリーズ、ドラフト会議、日本シリーズ ✅韓国梨泰院の群衆事故 この中から7つか8つは出ると思います。鉄道開業150年は、100%出ると思って良いでしょう。 11/13までにどんなニュースが起こるのか、さらに来週末にチェックの続きをしましょう。 -
2022.11.01
10月掲載分の一覧
10月掲載分の一覧です。 10/29 Wもぎスピーキングテスト 10/25 中学入試、鉄道に関する問題(6) 10/24(2) 中学入試、鉄道に関する問題(5) 10/24 中学入試、鉄道に関する問題(4) 10/23 10/22, 23はトライ模試を実施 10/22(2) 鉄道トンネル世界一位は? 10/22 中学入試、鉄道に関する問題(3) 10/21 中学入試、鉄道に関する問題(2) 10/20 中学入試、鉄道に関する問題(1) 10/19 過去問はいつから始める? 10/18(2) 1972年 10/18 鉄道開業150年(2) 10/15 本日、数学検定を実施 10/11 中学校中間テストの復習 10/7 (2) 水木しげる氏生誕100周年 10/7 「学制」150周年 10/1 野球伝来150年 -
2022.10.29
Wもぎスピーキングテスト
今日は、トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生数名が、当塾にて「Wもぎスピーキングテスト for ESAT-J」を受験しました。Wもぎを主催する新教育研究協会が作成しているスピーキングテスト用の模試です。2023年度から東京都立入試で採用される英語のスピーキングテスト、ESAT-Jのための模試です。8月、9月、10月に実施され、これまでも塾生が数名受験しております。今回が最後です。トライプラス国分寺駅北口校では、このスピーキングテストの対策授業も提供しております。この授業に対応できる教師は5名在籍しております。11/13には英検の2次試験があります。中学生で2級の2次試験を受験する生徒がおり、その対策授業も実施いたしました。生徒は自信をつけているようで、合格を期待しているところです。 都立入試のESAT-Jは11/27(日曜)に実施されます。中学生は11月14日の週に期末試験があり、終わったらすぐにESAT-Jの対策授業を予定しております。同時に、都立校、私立高の入試の対策に特化した特訓授業やテスト会を実施します。1年でもっとも緊張した期間に突入するわけです。 -
2022.10.26
東大合格請負塾
昨日、都内の文京区にある私立中学・高校の説明会に参加しました。授業見学も出来ました。見学時には、今何をやっているのかを、見学者の我々に生徒が説明してくれます。学校のやる気、姿勢を感じられ、非常に印象が良いものです。複数の授業で同様の説明を受けました。。生徒自身が、普段からこうした説明の場を与えられていることもよくわかります。 この学校には「東大合格請負人」と呼ばれる進路指導の先生がおられます。先生が大切だとおっしゃる3つのことがありますので、共有しましょう。 ・情報の共有 ・高い目標の設定 ・圧倒的な基礎力 具体的には、資料がありますので、情報提供は可能です。 さて、トライプラス国分寺駅北口校、個別指導の塾ですから、東大を目指している生徒がおれば、「東大合格請負塾」と呼んでも構わないわけです。東大入試に対応した授業は可能です。東大がすべてではないですが、目指す価値は大いになりますね。だから、私は、東大合格を目指せ、とよく言います。 「圧倒的な基礎力」、難関校、上位校に合格できる生徒ほど、これを大事に考えているはずです。例えば、英単語。意味さえわかればよい、 では駄目なのですね。きちんとかけなければ。 -
2022.10.25
中学入試、鉄道に関する問題(6)
杉並区にある大学付属の私立中学の2022年第2回の社会大問1⃣は、「2020年3月14日、山手線で30番目の駅となる高輪ゲートウェイ駅が開業しました。」、の文章で始まっています。1872年の新橋ー横浜間の開通、1889年に東海道線が開通したことも書かれています。第2段落は、中学校の名称で始まり、「〇〇中学校の近くを通る中央線は、」の文章です。第3段落は駅のバリアフリー化などが書かれています。第1回目の問題にも鉄道の記述がたくさんあり、路面電車の写真の掲載もあります。背景にお城がある写真で、これはどこだろう、と気になりましたので調べました。ありました。富山市の路面電車でした。富山地方鉄道株式会社の「3系統 環状線」と「6系統 岩瀬浜~環状線」の国際会議場前駅のホームから北側に向けて撮影した写真です。2019年第2回、大問1⃣は青函トンネルで始まる文章があります。「日本にトンネルという言葉を紹介した人の一人が福沢諭吉です。」、「1871年には、兵庫県で日本初の鉄道用トンネルが開通しました。」ともあります。長さが61mだったそうです。今はもうなくなっていますが、「石屋川トンネル」です。 -
2022.10.24
中学入試、鉄道に関する問題(5)
吉祥寺の北口にある女子中学(高校もあり)の2019年午後プレミアム入試に鉄道に関する問題がありました。友達同士が北陸新幹線に乗っての会話、金沢市や福井市を観光しているときの会話を題材に大問1⃣が展開されています。北陸新幹線の写真も掲載され、〇〇に備えた工夫、が問1です。地震、台風、大雪、雷からの選択問題です。簡単ですね。問9, 10, 11が帰り道で、日本一大きい湖の〇〇(記述、ひらがなも可)のほとりを通って、米原から東京と新大阪を結ぶ〇〇新幹線(4択問題)、帰りに日本一高い〇〇山(記述、漢字で)という問題です。 北陸新幹線は最終的には東京と新大阪間を結ぶ予定で、現在は東京から金沢まで開通。路線図を見ると、高崎、軽井沢、上田、長野、上越妙高、糸魚川、富山、信高岡などの駅を通って、金沢に到着。来年2023年に敦賀まで開通、敦賀から新大阪は着工時期、開業時期が未定だと。リニア新幹線の東京ー名古屋間が2027年予定なので、こちらのほうが早そうですね。リニアの大阪-名古屋開業は2045年予定だそうです。20年以上も先か。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは、立派な大人になっていますね。 -
2022.10.24
中学入試、鉄道に関する問題(4)
小金井市にある私立中学(高校もあり)の2021年度入試は、路面電車の記述で問題が展開されています。広島、札幌、鹿児島、富山、栃木の路面電車の様子が記述されています。問1は路面電車の走っている都道府県を示した日本地図を選ぶ問題です。正答率が31.3%。栃木県は2019年時点ではまだ走っておらず、その翌年との記述があります(現時点では2023年3月開業を目指す、とあり)。栃木県を示してある「エ」を除外します。鹿児島県を示していない「ウ」も除外。富山県を示していない「イ」も除外。残った「ア」が正解。アの地図から、2019年時点で路面電車が走っている都道府県は、北海道、東京都、富山県、福井県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、岡山県、広島県、愛媛県、高知県、長崎県、熊本県、鹿児島県です。これを知っている人は非常に少ないように思います。 大問2は問10までありますが、問1のこの問題の正答率が一番低かったです。落ち着いて記述文を読んで消去法でやればできるはずです。入試本番で一番大事なこと、「落ち着いて」、です。 神奈川県、江ノ島電鉄がありますね。路面電車で開業したけど、今は、路面電車でないそうです。 -
2022.10.23
10/22, 23はトライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、10/22と23でトライ模試を実施しました。 4月から毎月欠かさずに受験している生徒は、今回で今年度7回目となります。成績表にはこれまでの成績が累積されてきますので、頑張り一目で分かります。中学3年生は10/23にVもぎも受験しました。塾によってはVもぎorWもぎのみの受験もあるようです。トライプラス国分寺駅北口校は違います。トライ模試、Vもぎ、さらにWもぎを受験するように勧めています。本番に強くなるためには、実戦形式での”練習”をより多くすべきとの方針です。 こんな人がいました。まだよい成績がとれないので、しっかり勉強してから受験するようにする、と。最初からよい成績をとる必要はないと思います。上げてゆけばよいだけです。自分の立ち位置(成績、偏差値、順位)が分かった上で勉強の計画を立てて進めてゆくほうがより成績UPが望めますので、模試はどんどん受けた方が良いのです。 こんな人もいます。クラブや習い事で時間がないから模試が受けられない、と。本当でしょうか?時間は作るものです。そうした努力ができる人が合格を勝ち取れるのだと思います。受験とはそういうものです。 -
2022.10.22
鉄道トンネル世界一位は?
道路トンネルの日本一は、東京都にあるのですね。(山手トンネル、18,200m)私にはちょっと意外でした。鉄道トンネルも気になるところですね。日本の青函トンネル(53.85km)は世界第2位だそうです。2016年までは1位だったようで、現在はスイスのゴッタルドベーストンネル(57.1km)だそうです。スイスのトンネルは中学の地図帳には出ていないですね。青函トンネルはもちろん出ています。地図を見る前に、どこを通っているのかを問われると分からないものですね(私には)。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちはどうでしょうか?その前に、青森県の2つの半島の名称、東側と西側、私はいつも迷います。鹿児島県の2つの半島は、最近やっと覚えました。鹿児島市があるほうが薩摩半島、と覚えました。東側が大隅半島。愛知県の知多半島と渥美半島は、なぜか間違えることなく記憶が定着しています。記憶というものは不思議なものだなあと思います。生徒さんたち、それぞれがすぐに覚えられるもの、そして忘れないもの、何度も何度も覚えては忘れてしまうもの、あるのでしょうね。これは繰り返し繰り返しやるしかないですね。 -
2022.10.22
中学入試、鉄道に関する問題(3)
お隣の小平市にある、中高一貫の女子の私立学校の入試問題を見てみました。ここは、英語もあって5教科です。社会科では鉄道に関する問題が出ていないですね。2018年~2022年の5年間ですが。鉄道模型の全国大会で1位を取っている学校なので、面白い問題があるのではと思ったのですが。しかし、2018年に面白い問題がありました。2017年時点で開通している道路トンネルの1位から5位までが掲載されており、関連問題が出されています。トンネルマニアでなければ、知っている人はいないのでは。1位は山手トンネル、約18,200m。以下、関越トンネル(約11,055m)、飛騨トンネル(約10,710m)、東京湾アクアトンネル(約9.610m)、栗子トンネル(約9,875m)とあります。そして、2020年開通予定の東京外環トンネルは約16,000mとありました。あれ、陥没事故が調布市でありましたよね。現在は工事がストップしているようですね。開通するのか心配です。 これをきっかけにトンネルを調べてゆくと、とても面白いです。トライプラス国分寺駅北口校では、トンネルに関する入試問題のコレクションも加えようと思います。 -
2022.10.21
中学入試、鉄道に関する問題(2)
これも中野区にある同じ私立中学の2018年第1回の問題です。 父と息子の新幹線の中での会話があって、話題毎に関連問題が13出題されています。乗車中の新幹線も問いになっています。新青森駅まで3時間ちょっと、の会話から始まります。埼玉県と栃木県の間に〇〇県を通るんだ、との会話で、〇〇が最初の問いです。知っておればすぐに解けるのですが、これだけでは難しいと思います。会話の続きに、日本で2番目に大きい湖がある、とあるので、これで正解にたどり着けるのではないでしょうか。この湖の名称も4つの中から選ぶ問題になっています。栃木に接している県も問いになっており、上越新幹線で高崎まで行って、上信電鉄に乗り換えて世界遺産を見学に行ったとの会話をしています。富岡製糸場を答えるのも問いになっています。会話は世界遺産登録が日本では2013年から5年連続でされ、今年(2018年)は、○○県の「神宿る島」と続きます。軍艦島のある県も問いになっています。山口県萩市の反射炉の話題から、○○県の韮山反射炉が問いに。その後も会話にたくさんの県が出てきて、農業、工業、漁業、雨温図の問いがありました。相当な知識量が必要ですね。 -
2022.10.20
中学入試、鉄道に関する問題(1)
トライプラス国分寺駅北口校では、東京都の私立中学の過去問題集をわりと多くそろえています。社会科で鉄道に関する問題が多いと言われているので実際に調べてみることにしました。ゆくゆくは、鉄道に関する問題のコレクションが出来ればと考えています。 中野区にある私立中学の2019年第1回の問題: 東京駅から新大阪駅行きの東海道新幹線に乗車したときに見える景色は? 4つから正解を選ぶ問題です。 単に知識を問う問題です。中学受験を目指す生徒が4年~5年前半くらいで塾で勉強しておくと簡単に解けるでしょう。 4つ選択肢のうちのひとつ。利根川→霞ヶ浦→猪苗代湖。このように間違いのものはすぐに分かります。川や湖が日本地図を見て、どのあたりにあるのかを覚えておかなくてはならないのですね。覚えておけばとても簡単な問題です。しばしば地図を見る習慣をつけることですね。新聞も毎日読むようにすることも中学受験をするためには必要なことですね。新聞を取っていないご家庭も最近は多いようです。トライプラス国分寺駅北口校には、中高生新聞がありますので、お役立てください。小学生新聞でなくて大丈夫ですか?はい、中高生新聞でも十分役立ちます。 -
2022.10.19
過去問はいつから始める?
いろいろな意見があるようです。ネットを賑わせています。 早すぎてはダメ、というのがありました。基礎が固まっていない状態だと本来の力で問題を解くことができないから、そして、全く解けなくて自信喪失につながる、というのが理由だそうです。ちなみに、これは中学受験が対象です。トライプラス国分寺駅北口校の教室長はどう考えるか?夏休みから開始できるようにカリキュラム提案をするのがベストだと考えています。解けない問題に触れ、どんな勉強をしなくてはならないのかを認識してもらうためです。自信を失う、などというのは全くのナンセンスだと考えます。こんなことで自信を失うようであれば、中学受験はうまくゆかないと考えてあきらめたほうが良いと私は考えています。受験せずとも公立中学で上位10番以内を目指して頑張って難関都立高校を目指せばよいではないですか。どうやったら10番以内を取れるようになるのか?トライプラス国分寺駅北口校では、いくらでも教えます。教えることは簡単です。あとはどれだけ生徒が提案したことを実践できるかどうかです。 -
2022.10.18
1972年
鉄道開業150年に関連し、鉄道開業100年記念式典が広告記事として掲載されていました。1972年のことです。この年は沖縄返還の年です。今年は50周年ですね。昭和47年5月15日。私が小学1年のとき、担任の先生が日本地図を広げて、日本に戻ってきた、と朝礼のときにお話しされたことを覚えています。 都立入試の日本地理では、沖縄県は過去8年間出題なしです。(それ以前は調べないとわかりません。)そろそろ出題ですかね? 中学歴史教科書の年表の1972年には、「沖縄の日本復帰」、「日中国交正常化」、「札幌冬季オリンピック」が出ています。その翌年1973年「石油危機」、「第四次中東戦争」と。1973年、私は小学2年。いとこのお兄さんが消しゴムを50個くらい買い占めていました。消しゴムがなくなるから、と言っていました。インフレ、という言葉が毎日のようにテレビから流れていたものです。意味を理解していませんでしたが、何かとても悪いことという雰囲気は感じていました。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは自分で経験していないので覚えるのも大変でしょうが、時々ご家庭で昔話を聞いたりすると良いかもしれませんね。 -
2022.10.18
鉄道開業150年(2)
再び鉄道開業150年を話題にします。10月14日でちょうど開業150年となり、朝刊の1面に記事。ここに至るまで鉄道開業150年の特集がたくさん組まれていて、少し鉄道に詳しくなったような気がします。中学入試で鉄道に関する問題が多く出題されることは有名ですね。これからトライプラス国分寺駅北口校でも鉄道に関する過去問コレクションにチャレンジしてみようと思います。きっと鉄道好きの生徒さんが喜ぶはずです。 新聞記事に面白い情報がありました。150年前の10月14日午前10時に新橋駅を出発した特別列車は10両編成で、3両目に明治天皇、4両目に西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、5両目に勝海舟、山県有朋、6両目に渋沢栄一が乗車、明治の元勲らが勢ぞろい、と。きっとまだたくさんいるのでは、と調べると、3両目、山尾庸三、井上勝、有栖川宮熾仁親王、三条実美、4両目、副島種臣、後藤象二郎、大木喬任、5両目、井上馨、黒田清隆、陸奥宗光、西郷従道、6両目、谷干城。まだまだたくさん。こんな風に高校日本史で出てくる人がたくさん。こんな人達が、乗車したときの記録をつけており、これらの記録とからめての出題はきっとありそうです。 -
2022.10.15
本日、数学検定を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、本日、当塾を会場として、数学検定を実施いたしました。皆、事前に過去問や問題集でしっかり勉強してきており、きっと全員合格していると思います。約3週間後に合格発表です。待ち遠しいですね。 当塾を会場とした数学検定・算数検定は、次回は2023年1月28日(土)と3月4日(土)を予定しております。受験料が来年4月から高くなるので、3月も追加することにしました。当塾生以外でも受験できますので、挑戦してみてください。 数検、英検、漢検は、計画的に受験してゆくようにトライプラス国分寺駅北口校の生徒には勧めております。 中1で5級、中2で4級と3級、中3で準2級を取れるように計画してみて下さい。高校生は2級、準1級を取れるように頑張ってほしいですね。 -
2022.10.11
中学校中間テストの復習
トライプラス国分寺駅北口校の生徒に中間テストの問題と答案を見せてもらいました。 3年生の社会科のテスト問題を見てみました。小平市の中学です。 歴史的分野と公民的分野がテスト範囲です。難しい問題、記述させる問題も多く、しっかり勉強していないと高得点は難しそうです。 そして、都立入試を意識していることが感じられる問題も少なくないと思います。よって、しっかり復習することも都立入試対策には役立ちますね。 1⃣歴史、公民の知識問題が3問。 2⃣ヤルタ会談から1948年大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国までの年表があり、関連問題を5問。 3⃣1945年8月15日の終戦、朝鮮戦争のあたりの日本、アジア各国の様子について、6問。 4⃣朝鮮戦争から日中平和友好条約までの年表があり、関連問題を5問。 5⃣ベトナム戦争やソ連崩壊、昭和から平成の情報の伝達技術などについての問題を6問。 6⃣日本国憲法について12問。 2⃣に、ヤルタ会談からポツダム宣言に至るまでのアメリカの立場の変化を述べよ、という問題、難しいなと思いました。 問題を解きながら、教科書を確認する作業をしてゆくと、都立入試対策ができますね。 -
2022.10.07
水木しげる氏生誕100周年
今度は、今年で100周年を調べてみると、水木しげるさんの生誕100周年というのを知りました。「ゲゲゲの鬼太郎」は現在の学生でもご存じかと思います。トライプラス国分寺駅北口校でも生徒が「猫娘」を話題に盛り上がっていたこともありますから。調布市の名誉市民だそうで、調布市では氏の功績をたたえた記念行事があるようです。命日が11月30日で、「ゲゲゲ忌」と言うそうです。水木しげるさん、教科書の索引にこそ出ていませんが、中学地理の教科書には「水木しげるロード」が写真入りで出ていますね。鳥取県境港市にあります。「交通網の整備が後押しした観光地」で説明されています。同じ鳥取県の北栄町には、「名探偵コナン」の「コナン通り」もありますね。鳥取市にある空港は「鳥取砂丘コナン空港」ですね。2017年のセンター試験には「ゲゲゲの鬼太郎」と「妖怪ウォッチ」の妖怪の絵が出ていますね。水木しげるさんの著書も多く、どこかの問題に出ていたような記憶があります。思い出せないなあ。探してみます。 -
2022.10.07
「学制」150周年
1872年(明治5年)に「学制」発布。150周年ですね。中学の歴史の教科書の富国強兵、文明開化と新政府の政策の単元に出てきます。都立入試の社会には、古い順から並びかえる問題が必ず出ますね。西暦年で覚えておくと問題に強くなれます。暗記偏重の教育が批判されてきましたが、どうなのでしょう?思考力・表現力をより重視してゆかなくてはならない、そうだと思います。そのせいなのでしょうか、暗記は必要ないと解釈している人がいるように思えてなりません。数学・物理の公式、英語の構文、古文の文法、漢字、暗記すべきことだらけではないでしょうか。歴史だけに限ると、出来事の年を覚えることは意外と簡単なように思えます。紀元後、現在まで二千ちょっとの数字しかないわけです。紀元前をあわせてもたいした数にはなりません。出来事と関連づけて覚えるわけですから楽なのです。今回のように150周年などの際に興味を持って調べるのは良い方法です。自分の生まれた年、ご家族の生まれた年など、身近なところから興味を持って始めれば、年代暗記は苦でなくなるように思います。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さん、暗記は成績を上げるための一番の近道です -
2022.10.01
野球伝来150年
先日、鉄道開業150周年を取り上げましたが、もうひとつありました。日本に野球が伝わって今年が150年なのです。1872年(明治5年)学制施行当初の第一大学区第一番中学で、アメリカ人教師のホーレス・ウィルソンさんが生徒に野球を教えたそうです。その場所は、東京大学発祥の地でもあり、現在は学士会館が建っています。ここに「日本野球発祥の地」の記念碑があります。この記念碑は、ホーレス・ウイルソンさんの野球殿堂入りを記念して建てられたそうです。写真で見ると随分と立派です。日本の野球の歴史の記事を読んでいますと、以外に、入試問題に関連事項が出てきそうにも思えてきます。「学制施行」は、高校の日本史の教科書に出てきますね。東京大学設立、慶応義塾、同志社などの私学設立なども。山川出版社の日本史用語集には、「全国中等学校優勝野球大会」、「甲子園」、「全国高校野球選手権大会」、「東京六大学野球」、「早慶戦」、「神宮球場」の用語が掲載されていますよ。中学の歴史の教科書には、「長嶋茂雄」、「王貞治」が出ています。索引にもあります。中学公民の教科書には、大谷翔平選手がマウンドで投球している写真がありますよ。 -
2022.10.01
9月掲載分の一覧
9月も都立入試国語の問題の解き方を多く掲載しました。 それ以外の掲載の一覧です。 9/30 数学検定、2023年度から検定料改訂 9/27 鉄道開業150年 9/25 9月度トライ模試を実施 9/24 ESAT-J 9/23 トライプラス国分寺駅北口校は祝日も開校 9/12 数学検定第396回、当塾にて実施 9/11 Vもぎ・Wもぎ受験後にすること -
2022.09.30
数学検定、2023年度から検定料改訂
日本数学検定協会よりお知らせがありました。2023年度からの「団体受験」の検定料改訂についてのお知らせです。2023年度4月からの実施分で、以下のようになります。 準1級 5,500円➡6,400円 2級 4,800円➡5,600円 準2級 4,000円➡4,800円 3級 3,500円➡4,300円 4級・5級 3,000円➡3,800円 6級・7級・8級 2,500円➡3,100円 トライプラス国分寺駅北口校を会場として「団体受験」を10月15日(土曜)に実施いたします。その次の当塾での実施は、1月27日(土曜)を予定しています。値上げ前にもう一度当塾にて実施したく検討したいと思います。3月2日(土曜)で検討です。当塾生はもちろん、塾生でない生徒の受験も受付しております。受験をお考えの方は、トライプラス国分寺駅北口校の直通ダイヤル042-316-8607までご連絡ください。お待ちしております。 中学生の生徒さんは、数学検準2級、3級合格を目指して、低学年のうちから計画的に勉強してゆきましょう。高校入試のときに内申点に加点できますので、取っておくと良いです。 -
2022.09.27
鉄道開業150年
日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業したのが、1872年(明治5年)10月14日。あと少しで鉄道開業150年を迎えますね。鉄道開業は、都立入試にも出ていますね。(令和3年度入試、平成28年度入試) これとは別に、「日本の鉄道発祥の地」の記念碑が長崎市にあるようです。日本で最初に鉄道が走ったのは江戸時代末期の1865年だそうです。これは入試問題に出ることはないでしょう。トーマス・グラバーさんがレールを敷いて、日本で初めて蒸気機関車を走らせたそうです。1872年よりも7年前になりますね。営業運行ではなく、デモンストレーション運行として鉄道史には刻まれているそうです。日本初の鉄道ともなると、1853年、プチャーチンが長崎に持ち込んだ蒸気機関車の模型、1854年、ペリーが浦賀に持ち込んだ蒸気機関車の模型という人もいるそうです。この模型、実際に走らせたらしいです。歴史の勉強になりますね。 トライプラス国分寺駅北口校には、鉄道大好き生徒さんはこれまでのところ在籍していないのですが、いつかそんな生徒に来てほしいなと願っています。私はほんの少しですが鉄道が好きなのもですから。 -
2022.09.25
9月度トライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、本日、トライ模試を実施いたしました。また、Wもぎを当塾を会場として受験できますので、これも実施いたしました。高校3年生の国公立大学志望の生徒は、さすがに1日での実施は厳しいので、2日間かけて受験します。理系数学のコースでは120分もかけて問題を解きますが、当塾の生徒は低学年のときからトライ模試を必ず受験してきていますので、慣れたものです。受験に慣れるため、受験への抵抗感をなくすためにも、入塾時には、必ず受験することをお約束していただくようお願いしており、ほとんどの生徒が毎月受験しています。 受験後はすぐに解答をお渡しし、生徒はその場で自己採点をします。小学生の生徒さんには、おうちに持ち帰り、保護者の方と一緒に自己採点をするようにお願いしています。 毎回受験してゆくと、成績表にこれまでの成績が記録されてゆきますので、勉強の励みになっているようです。答案の帰ってくるのと次回のトライ模試が楽しみですね。 -
2022.09.24
ESAT-J
来年度の東京都立高校入試から、英語のスピーキングテストが始まります。テスト実施日は再来月の11/27(日)です。1,020点満点中の20点ほどが、このテストの配点です。このテストへの対策は生徒によってまちまちです。トライプラス国分寺駅北口校では、このテストの対策のための授業を組んでいます。当たり前のことですが、事前に対策をしておくのと何もしないのとでは、得点に大きな差が出てくるテストです。だから、事前に対策授業をしてテストに臨んでいただくようにお願いしています。Wもぎを主催する業者が、ESAT-J用の模試を実施しており、これもトライプラス国分寺駅北口校の生徒は受験します。対策授業や模試で事前に慣れておき、本番に備えることで、より合格への道が近づくでしょう。トライプラス国分寺駅北口校では、現在の中学1年生、2年生にもこのテストを意識して日々の学習に取組むようにお願いしています。教科書の英文をQRコードで再生して何度も何度も聞き、そして、何度も何度も小さくない声ではっきりと抑揚をつけて音読するようにと。こうしておけば、3年生になって、対策にはわずかな時間を割くだけで足りますので。 -
2022.09.23
トライプラス国分寺駅北口校は祝日も開校
トライプラス国分寺駅北口校は、本日9月23日秋分の日の祝日も開校いたしました。月曜19日の敬老の日も開校いたしました。祝日は正月、GW、お盆をのぞいてはほとんど開校しており、また、開校時間も13:00~22:00と長い時間としております。 本日も、個別指導授業の実施の他、自習に来る生徒、トライ模試の未実施分を受験する生徒がおりました。トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2学期中間テストは9月中旬から10月中旬まで、学校ごとに分散しており、本日は中間テストの勉強をしている生徒も多かったです。 あさって25日は日曜日ですが、10:30から9月度のトライ模試を受験する生徒がおり、開校しております。もちろん、自習で来る生徒もいるでしょう。また、Wもぎの塾内受験を実施し、数名が受験します。 年間を通して、塾をお休みにしている日が少ないのも、トライプラス国分寺駅北口校の良さと言っていただけるのではないかと思います。 -
2022.09.17
都立入試2022国語大問5⃣の解説(4)
5⃣の[問4]は、「独立した旅行記みたい」の説明として適切なものを選ぶ問題。 ア 伝統的な紀行文の形式 直前の文にこのような意味の表現がされているように思います。 イ 「平泉に強い思い入れがあった」、「平泉で優れた和歌を多く詠み、『山家集』にとりわけ多い」とは書かれていない。 ウ 「優れた文章表現」「旅の記録を多く残しており」、ここまでは正しく、これを選択した生徒も多かったのでは。「和歌のない旅行記の形式で」とは書かれていない。 エ 「紀行文の定型を整えようと」はしていない。 [問5] 本文とは関係のない文法問題です。正答率83.2%。解説は必要ないでしょう。そうは言いましても、助詞の「の」について、辞書で調べてみました。塾にある5つの辞書、すべてチェックしました。皆さんも今一度国語の文法をチェックするのもよいでしょう。 -
2022.09.17
都立入試2022国語大問5⃣の解説(3)
5⃣の[問3]は、西行の詞書の特徴を説明したものを選べ、との問い。設問を読んでから解く方法でやっておりますが、ア~エの選択肢を読んでもさっぱりわかりません。[問2]を解くときにBの対談文を読んでおりますので、Cの文を読んでゆきます。西行の詞書について記載された箇所を探せば、正解が導けるはずです。「詞が足らないので、長い詞書を必要とした」、「状況や理由を補足する文がついている。」ここですね。 イを読むと、「背景を述べた」、「補いながら」、とあり、また作者らは「ひきつける魅力」を感じているから、これが正解でしょうか。素直すぎるように思うので、ア、ウ、エも確認しておきます。 ア 「あるれる感情」、大げさすぎるのでは。確かに、「感情があふれて」とCの本文中にありますが、詞についてのことで、詞書についてではありません。そして、「織り込みきれなかった和歌の技巧」とは、どこにも書かれていないと思います。都の入試結果報告では、これが誤答として最も多かったとあります。 ウ 「物語」とする意識はないです。 エ 「和歌同様に短い文章」、とはどこにも書かれていません。むしろ、詞書が長いことが述べられています。 -
2022.09.17
都立入試2022国語大問5⃣の解説(2)
5⃣の[問2]は、対談中の発言がどんな役割か、と問うています。対談は「西行」について語られており、設問にある発言は「西行は散文の達者だった。」、というものです。 ア 対談者の考え方との相違 イ 関連性を整理 ウ 対談の内容を深める エ 自説を展開 Bの対談を読んでみましょう。対談なので、お互いが賛同しあっているのか、反対な考えを持っているのか、簡単に読み取れるでしょう。前者ですね。アとエは違っていそうです。対談文を読み進めると、「西行」に「焦点化」していますね。ウが正解ですね。イは、なぜ×か?「新たな視点」はないし、「業平」と「西行」の詞書の関連性を整理しているとは読み取れないです。 -
2022.09.16
都立入試2022国語大問5⃣の解説(1)
都立入試2022年国語の大問5⃣の解き方解説をしてゆきます。 5⃣は、古典を引用した3つの文章が出てくる問題です。対談の文を含みます。古典をしっかり勉強していなくても解けることが多いかと思います。 これも設問から先に読んでから解く方法でやってみたいと思います。 [問1]「御縁」の意味を問うています。設問では、「和歌のなかで相当する部分は?」などとややこしい聞き方をしていますが。意味を言いなさい、という問いです。 ア こよひこそ イ おもひしらるれ ウ あさからぬ エ ちぎり 設問では「Bに引用されている和歌」とありますが、この和歌はAの文章にも出ています。Aの文章は、古文があって、それの現代語訳がなされているものです。この和歌が現代語訳されているのです。そこを見ればすぐにわかるはずです。問題文は読んでいないのですが、Aの文章に訳があることは、設問文を読むだけで探せるはずです。 ・設問に傍線部(1)とあるので、本文中のどこにあるかを探す。 ・Aの中の日本語訳の部分にある言葉なので、Aの中の古文の部分と照らし合わせればよいだけ。 ・Bは、Aの分を受けての対談ですから、Bの文にも同じ和歌が出ています。 -
2022.09.16
説明的な文章の入試問題の解き方
都立入試2022年国語の大問4⃣の説明的な文章の解き方解説を長らくしてゆきました。「解説というけど、ちっともわかりやすくないな。」という声が聞こえてきそうです。世に入試問題の解説書は数多ありますが、本当にわかりやすい解説書に出会えることがどのくらいあるでしょうか?あまりないように思います。しかし、わかりにくい解説書を少しでもわかりやすくしてゆく方法があります。今回の国語の説明的文章の解説ならば、まずは本文をしっかり丁寧に何度も読んでゆくことです。そして、解説書も同様にわかるまで読んでゆくことです。本文を何度も読んでゆくと、解説書の記載が不十分であったり、わかりにくく、自分だったらこう解説する、ということが出てくるはずです。 入試本番で国語の説明的な文章で高得点を上げるためには、過去問をじっくり丁寧に何度も解き直し、読み直すことです。過去問は都立入試、Vもぎ、Wもぎ、他県の入試問題と教材は山ほどあります。多くの種類の説明的文章を読み、それを何度も解き直し、読み直してゆくことです。解説書は極端なことを言いますと、多く読むことを実践すれば、不要です。もうひとつ、自分の意見をしっかり書く練習も。 -
2022.09.16
都立入試2022国語大問4⃣の解説(9)
[問4]「『考える』目的や考える途中で得た概念を明示することで、どうなってゆくか、を問うています。どうなってゆくかは、設問の文の後半部分、「気付かなかった誤りや考え落ちを見いだし、『考える』ことを変える根拠が見えてくる。」とあり、これを言い換えるとどうなるか、を問うています。 正答率は59.4%とまずまず。 (イ)がずばり、「論理の不備や不足を明らかにし、思考を見直す手掛かりが見えてくる」と言っています。これしか選びようがないように思います。 [問5]が200字の作文です。配点が10点です。満点を目指すのもよし、部分点を少しでも稼ぐのもよし、でしょうか。正答率が71.4%です。これの意味するところは、多くの受験生が設問に従って頑張って作文し、得点できているということです。よって、何も書かないで終えることはもったいないのです。VもぎやWもぎ、そして過去問でたくさん練習しておいて、空欄での提出がないようにしましょう。 -
2022.09.16
都立入試2022国語大問4⃣の解説(8)
[問2]「脱既存概念の考え方」は「本能的な行為」とは異質である、これはどういう意味か、と問うています。正答率29.1%でかなり低いです。 (ア)東京都の入試報告書では、(ア)の誤答が多かった、とあります。「新しい発想を生み出す革新的な知性は人間しか」、ここは正しいですが「概念の表現と記憶の方式」が同様、とあり、ここが誤っています。 (イ)「言葉に依存する人間の思考は本能的だ」、本能的なものだけではないので×。また、「経験に基づく人間の行動は本能的でない」とあるが、本能的なときもあると述べられているので×。 (ウ)「目的と行為が固定されているのは人間だけ」が×。「目的とその達成の方法を動的に見出す」のが人間であると、制反対の記載となっている。 (エ)残ったこれが正解。「創造的な思考」は「本能的な行為」ではない筆者が述べており、これが正解。 [問3]は、段落の構成(つながり)をとらえているかを問う問題。以外に正答率が低く、40.4%。「具体的な目的意識のもとでの『考え方』について考える。」、つまり、これから考えてゆくぞ、とつなげています。こう考えます、との「主張」につながるわけです。 -
2022.09.15
都立入試2022国語大問4⃣の解説(7)
ここで本文を音読してみます。私の場合、5分30秒かかりました。8/24に国語50分の時間配分を示しました。漢字2分、3⃣12分、4⃣23分、5⃣13分です。設問文から読む解き方だと10分使いますから、本文を読み終えると15分30秒使ったことになります。残り7分30秒で問題を解くことになります。[問5]の200字以内の作文は5分で出来るよう対策しておきましょう。時間が足りないように感じるかと思います。漢字2分の想定は、実際は1分で済むはずです。その1分を使いましょう。 さて、[問1]から解いてゆきます。 ✅筆者が「人間と動物で知能に差がない」と述べる理由は?第一段落から第四段落を読むと正解が導けると思います。 (ア)「社会性」は本文には述べられていないので× (エ)「環境適応能力」は本文には述べられていないので× (イ)と(ウ)のどちらかで迷うのではないでしょうか。(ウ)は「人間の本能的な段階の行動と根本的な違いはない」と第四段落の最後に同等の文章があるので、これを正解とすればよいです。なぜ(イ)が×なのか。人間が「状況に応じて最適な方法で目的を達成する」、いつも最適な方法とは述べられていない。 -
2022.09.13
都立入試2022国語大問4⃣の解説(6)
8/24掲載の続きです。説明的な文章の問題を解いてゆくのに、問題文から先に読んで解くやり方で進めてきており、問題文を読むことを終了し、本文の第五段落まで読み進めました。 第六段落は、後半部分へのつなぎだけの役割しかないので深く読む必要はありません。 第七段落で、「考える」ことの定義づけをして、後段につなげてゆきます。 第八段落で、この文章での「考える」こととは、「具体的な目的意識のもとで」考える、とさらに定義づけを詳細にしてゆきます。 第九段落で、「考える」ことの前提条件は「目的が明確」であること、それを言い換えて「目的の明文化」とし、以下の段落から「考える目的」と表す、とつなげています。 第十段落は、「考え」たことを明示することがモデル化しコンピューター化され、人工知能に発展してきた、と述べています。最後の第十一段落で、すべてがコンピューター化できるわけではない、つまり「考える」ことのすべてを明示できるわけではない、としています。 こうやってすべて読み終わって、第十段落の中にある、問4⃣を解くとすんなり解けるように思います。問題文を先に読むよりは最初から本文を読むほうが良いのかもしれません。 -
2022.09.12
数学検定第396回、当塾にて実施
トライプラス国分寺駅北口校では、当塾を会場として数学検定・算数検定を実施できます。来月10月15日(土曜)に第396回の検定を実施いたします。その次は、2023年1月28日(土曜日)第402回検定を当塾会場として実施する予定です。塾生以外でも受験が可能ですので、ご連絡いただければ受付いたします。 これまで、過去2回ほど実施してきており、当塾での受験で準1級、2級、3級、4級、5級、6級、10級の合格を出しております。トライプラス国分寺駅北口校で数学を教える教師のうち、2名が準1級、1名が2級を持っておりますので、数検の対策授業も可能で、過去何度か生徒が受講しています。ちなみに、英検1級を持っている教師は2名、準1級を持っている教師が3名在籍しています。準1級保持の教師はそのうち4名になると思います。受験する教師がおりますので。 塾探しをされている生徒、保護者様は、こうした検定保持の教師数がどのくらい在籍しているのかを聞いてみるのも確かな塾選びにつながってくるでしょう。 -
2022.09.11
Vもぎ・Wもぎ受験後にすること
トライプラス国分寺駅北口校の中学3年生生徒で、都立高校の志望者は、本日VもぎやWもぎを受験しました。模擬試験の終了時間が13:30です。終了後は、帰宅しての昼食か外食をとり、トライプラス国分寺駅北口校に来て、自己採点をして、解けなかった問題の解き直しをしています。受験後にすぐ自己採点と解き直しをすることは入試本番での得点力を上げてゆくためにとても重要です。その際には、「模試の解き直しノート」を科目毎に作って復習してゆくことで、さらに得点力を上げてゆけるでしょう。受験日までに何回かのVもぎ(またはWもぎ)を受験すれば、かなりの量の問題を解くことになります。そして、2学期の期末試験終了後はすぐに、これまで受験したVもぎWもぎを利用して都立入試対策の勉強をしてゆくことになります。 Vもぎは、以降11回の実施があります。Wもぎは、9/11以降8回の実施があります。中間、期末試験の日程と重ならないように受験日を選ぶと8回か9回は受験できるでしょう。当塾生には、できる限り多く受験することを勧めています。回数分に比例して、解けない問題が解けるようになるなってくるからです。 -
2022.09.01
8月掲載分の一覧
8月も都立入試の過去問の解説、理科と国語をやりました。それ以外の掲載分の一覧です。 8/28 8/26(日)のVもぎ、Wもぎ 8/27 8月度トライ模試開始 8/9 新幹線「周年」ラッシュ 8/6 カラスノエンドウ 8月掲載件数は過去問解説をあわせて24件。 -
2022.08.28
8/26(日)のVもぎ、Wもぎ
8/28(日)は、VもぎとWもぎが実施されます。当塾の都立高校志望の中3生も受験します。実は、両方とも受験する生徒がいます。Wもぎが会場受験ではなく、塾での受験もできるようになったからです。Vもぎの会場受験を終えてから、トライプラス国分寺駅北口校でWもぎを受験します。1日に5教科x2=10教科を受験しますが、全く苦にならないようです。実戦形式の場を人よりもより多く積むことでより受験に強くなれることを理解しているからです。今回の模試は、夏休みにどれだけ頑張れたかを数値が示してくれます。1学期の期末テスト終了後すぐに、そのことを生徒に伝え、期末テスト以降約2か月間、徹底的に勉強してゆくようお願いをしました。きっと6月、7月の模試よりも偏差値を大きく上げているように思います。ここで大きく伸ばせた生徒はさらに中身の濃い勉強時間を多く積み、さらに偏差値を上げてゆけることでしょう。 9月はVもぎ9/4と9/11、Wもぎ9/11と9/25に実施されます。Wもぎは会場受験のほか、当塾を会場としての受験ができます。受験希望の方は当塾にて受付が可能です。(9/11分は9/1、9/25分は9/15が申込〆切) -
2022.08.27
8月度トライ模試開始
トライプラス国分寺駅北口校では、8/27,28で8月度のトライ模試を実施しております。予定の合わない生徒さんは、別日での設定です。当塾ではほとんどの生徒さんが毎月受験しています。4か月に1度ペースで受験してゆくのと比べ、毎月受験するのでは、大きな差があります。1年間でなく、例えば、高校1年生からずっと高校3年生まで受験し続けている生徒さんの成績を見ますと、それがよくわかります。解く問題量が圧倒的に違いますからね。トライプラス国分寺駅北口校は、受験に強い塾と言えるでしょう。トライ模試を始め、Vもぎ、Wもぎ、大学受験用の外部模試をより多く受験していただくようにお願いしており、志望校の過去問対策を徹底的にやっているからです。高3生の模試では、理系数学は120分もの時間をかけます。実際にこうした長い時間をかけて臨む機会をつくるのは難しいことですが、多くの実戦形式を積まねば受験に強くなれません。今回の模試も、国公立志望の高3生は2日間かけてトライ模試を受験します。低学年から模試をずっと受けているので、まったく苦にならないどころか、模試を解くのを楽しんでいる様子です。 -
2022.08.24
都立入試2022国語大問4⃣の解説(5)
国語の50分をどう時間配分してゆくか?漢字2分、3⃣12分、4⃣23分、5⃣13分くらいですかね。4⃣は問題文から先に読んで解く方法でやると、問題文と部分的に本文を読むのに10分は使うでしょう。残り時間13分で本文を最初から読み、問題を解くことになりますかね。 第一段落、「行為の知能性」という言葉が出ます。そして動物と人間で大きな差はない、と。第二段落、「行為の知能性」とは何かを明確にしています。第三段落、「しかし」で始まり、動物の行為は「考える行為」というよりも「本能的」なものである、そして「考える」のは人間のみで、「目的とその達成方法を動的に見出すこと」、これが「考える」ことだ、と。「動的に」とあります。これは第四段落で説明しています。この段落は難解ですね。ここで「既存概念による考え方」という言葉が出てきます。そしてここでも、人間と動物では大きな差がないように見える、と言っています。「これに対し」、と第五段落では、「脱既存概念の考え方」という言葉を出し、動物的な「本能的な行為」とは異質で、人間にしかできない、と言っています。第六段落から、「考える」ことの議論に入ってゆきます。(続く) -
2022.08.23
都立入試2022国語大問4⃣の解説(4)
問題文から読んで解いてゆく方法でやっています。[問3]が段落のつながりを説明する問題なので、対象の段落を見てみることにします。第九段落の最後に、「『考え方』についての議論では、~を前提とする。」、と書かれています。 ア 主張の前提 イ 話題の転換 ウ 分かりやすくする エ 結論に導く どうも、アの「主張の前提を明らかにしている」、これが、第九段落の役割のように思えてきます。最後の第十、十一段落を読み進めると、「考え」を「明示」することで人工知能が発展した、しかし「明示」できないものも多い、と締めくくられています。まずは問題文から読んで、その過程で本文の一部(第九段落~第十一段落)を読んでみて、何が書かれているのかの想像がつきました。「考える」こととそれを「明示(明文化)」してゆくことでコンピューター化ができる、と著者は言いたいのだろうと私はとらえました。ここまで到達するにもかなり時間を要するように思います。ここから本文を読み、問題を解いてゆくとなると、時間が足りなくなるのでは、と思ったりもします。(続く) -
2022.08.23
都立入試2022国語大問4⃣の解説(3)
[問1]と[問2]の問題文を読むと、動物も人間も大差ない点もあるが「脱既存概念の考え方」は人間にしかない、と筆者が言ってそうに思えます。 [問3]を読み進めます。問いは「第九段落の役割を説明したもの」はどれか?、です。 ア 主張の前提 イ 話題の転換 ウ 分かりやすくする エ 結論に導く これは本文を見ないと見当もつかないですね。 [問4]は、「『考える』ことを変える根拠が見えてくる」、とはどういうこと?という問いです。選択肢は、 ア 考えを再認識、動機が見いだされる イ 思考を見直す手掛かり ウ 思考が明確に整理 エ 「考える」手順を電子化 「電子化」という言葉に反応します。本文には出てくるでしょうか? [問5]は200字以内の作文問題です。配点は10点もありますね。正答率は71.4%と高いです。多くの生徒が何かしら、自分の意見・考えを述べていることが分かります。問いに「コンピューター化できない人間の考え方」とあります。[問4]の「電子化」という言葉があり、ここでも「コンピューター化」とあり、本文はどうやら、人間の思考について、デジタルであるものとそうでないものを論じている文章のように推測します。(続く) -
2022.08.22
都立入試2022国語大問4⃣の解説(2)
[問1]の続きです。 人間と動物で差はない、と筆者が言っている理由を選ぶ問題。選択肢を読んだ限りでは、「ア」がはずせそうだ、と思うだけでした。ここで問題文を最初に読んで分かることがあります。人間と動物では差がない、との筆者の考えです。何についてか?「行為の知能性」に差がない、ということ。「行為の知能性」って何?と思う生徒もいるかもしれませんが、深く考えないことです。本文を読んでゆけば理解できるでしょう。[問2]の問題文を読み進めます。さらに見えてくるかもしれないですね。「脱既存概念の考え方」、とあります。そして、それは「本能的な行為」とは異質、つまり違う、と言っています。「脱既存概念の考え方」、何だこれは?と思いますが、対比しているだけと考えましょう。「本能的でない行為」と言えるのでは。選択肢の文章からKeywordを拾ってみましょう。 ア 革新的な知性は人間だけ イは「言葉に依存する人間の思考が本能的」とあり、これは違っているでしょう。 ウ 目的と行為が固定、人間だけ エ 創造的な思考、受け継ぐ行為と異なる エの「受け継ぐ行為」とは遺伝のことかな、と推測します。本文にでてくるでしょう。(続く) -
2022.08.14
都立入試2022年国語大問4⃣の解説
都立入試の国語の大問4⃣は、説明的な文章の問題。2022年度入試では、正答率は49.0%でした。過去7年間と比べてとても低い数値でした。(2021年度から、69.6, 74.6, 72.1, 62.8, 63.3, 69.6, 63.7%)私も入試後、そう日数が経っていない頃に解いてみましたが、とても難しいと思いました。改めて読んでも難しいと思います。解き方を解説してゆきましょう。 入試問題の国語の解き方でよく言われていることは、「最初に問題文を読んで解くと良い。」です。そのように解いている生徒も多いように感じますので、問題文から読んでゆく方法でやってみましょう。 [問1]「筆者が、人間と動物で大きな差はない、と述べたのはなぜか?」(省略して記載)と、理由を問うものです。 ア 社会性 イ 目的達成の方法 ウ 目的達成に向けた適切な行動 エ 環境に適応する能力 選択肢の文からKeywordとなりそうなものをこのように挙げてみました。アの「社会性」ははずれそうですね。もう少し選択肢のKeywordを広げてみます。ウに「人間の本能的な段階の行動」とあります。他の選択肢にない表現で、気になります。(つづく) -
2022.08.10
都立入試国語・漢字(2)
都立入試国語の漢字の問題を振り返りましょう。 大問2⃣漢字の書き。5問、各2点、満点で10点。 ■2022年 (1) 主人公の役をエンじる (2) ムズカしい論文 (3) シュクメイの相手と対戦 (4) ジョギングをシュウカンとしている (5) 園児たちのスコやかな寝顔 ■2021年 (1) 起伏にトんだ道 (2) 空気を胸いっぱいにスう (3) ピアノのドクソウ (4) バスのシャソウ (5) 部屋をセイケツに ■2020年 (1) 的の中心をイる (2) 自然に囲まれてクらす (3) 白鳥のムレ (4) 漁港から市場までユソウする (5) 人物画のハイケイ ■2019年 (1) 計画をメンミツに立てる (2) 道路をカクチョウ (3) テツボウ (4) 幕をトじる (5) 紅葉の便りがトドく ■2018年 (1) 貝殻をヒロう (2) 母のキョウリ (3) キンムする (4) 争いをチュウサイする (5) 愛犬がイキオいよく駆ける ■2017年 (1) イチジルしく (2) 決勝でゼンセンしたチーム (3) 必要なザイゲンを確保 (4) れんが造りのヨウカン (5) 脚光をアびる 漢字の書き、都立入試では小学生で習う漢字しか出ていないようです。 -
2022.08.09
都立入試国語・漢字
都立入試国語の漢字の問題を振り返りましょう。 大問1⃣漢字の読み。5問、各2点、満点で10点。 ■2022年 (1) 話を伺い、 (2) 氷を砕いて (3) 影響 (4) 円滑 (5) 観光バスで巡る ■2021年 (1) 星が輝く (2) 友人を介して (3) 傾斜 (4) 写真に撮る (5) 乾いた ■2020年 (1) 眺める (2) 返却 (3) 鍛錬 (4) 丁寧 (5) 余韻に浸る ■2019年 (1) 喝采 (2) 朗らか (3) 渓谷 (4) 漂う (5) 催される ■2018年 (1) 繕う (2) 舞踊 (3) 若干 (4) 惜敗 (5) 紛れて ■2017年 (1) 屈託 (2) 隔てて (3) 跳躍 (4) 貨幣 (5) 袖 過去6年分を集めてみました。とても簡単ですね。 漢字の読み書きの勉強は小学1年生から始まっています。教科書で新しく出てきた漢字を漢字練習帳に書く練習をずっと継続してゆきましょう。さぼってきた人はどうするか?書店で漢字の問題集を買って書く練習をしてください。漢字検定の問題集も良いですね。 -
2022.08.09
新幹線「周年」ラッシュ
7/31の朝刊に「新幹線『周年』ラッシュ」の記事がありました。これは中学社会の勉強の良い教材になるぞ。2022年は新橋ー横浜間で日本初の鉄道が開業して150年の節目にあたる、という文から始まっています。1872年に開業ですね。明治時代になってすぐですね。 新幹線の開業年を抜き出してみましょう。 東海道新幹線 1964年(昭和39年) 山陽新幹線 新大阪ー岡山 1972年(昭和47年)50周年 東北新幹線 大宮ー盛岡 1982年(昭和57年)40周年 上越新幹線 大宮ー新潟 1982年(昭和57年)40周年 山形新幹線 福島-山形 1992年(平成4年)30周年 秋田新幹線 盛岡-秋田 1997年(平成9年)25周年 北陸新幹線 高崎-長野 1997年(平成9年)25周年 九州新幹線は2011年開業、北海道新幹線は、2016年開業です。これで北海道から鹿児島まで新幹線でつながったのです。営業キロは3273km。すごい! この秋、9月23日には、西九州新幹線が開業しますね! 新幹線、教科書の索引を見ると、6か所も掲載があります。鉄道は、地理、歴史の問題でよく出てきますから、しっかり勉強しておきましょう。 -
2022.08.08
都立入試理科2022大問6⃣の解説
最後の大問6⃣まできました。物理分野の問題で、物体の運動の単元の問題です。問題にある、<実験>と<結果>を見ると、傾斜のあるレールに球を転がす絵と球の移動距離と時間の表が示されています。[問1]は、球の平均の速さを問うています。これは簡単でしょう。速さ=距離÷時間、この計算をするだけです。選択肢の解答がm/秒となっていますが、cm/から換算するだけなので、難しくはないでしょう。正答率は68.1%で高かったです。[問2]は、斜面を下る物体の運動の力の大きさと速さについての知識が問われています。等加速度運動ですね。正答率が46.8%と以外に低めでした。[問3]は、斜面上の物体にはたらく力を包含用紙の解答用紙に書き込むものです。斜面に平行な分力と斜面に垂直な分力を書くだけですね。授業でも習ってワークなどにも書き込んで学習しているので簡単かと思います。正答率は64.9%と高いですね。[問4]も斜面上の分力は傾きが大きいほど大きくなり、水平面上では重力のみが働いていることを理解しておけば簡単ですね。正答率は56.4%。 -
2022.08.06
重要!! 都立入試の過去問の印刷方法
ここで一息入れて、過去問の解くにあたり、印刷方法についてお伝えしておきましょう。 HPをご覧になっている方は、実際に過去問を印刷して、それを見ながらこのHPを読むと、なるほど、と納得していただきやすいです。 当塾では過去問コピーをお渡しできます。塾生でなくとも、塾見学に来られれば、お渡しします。「HPに過去問コピーを配布できる、と書いてあったので、見学に来ました。コピーをください。」でOKです。 ここでとても大事なことをお伝えします。 コピーの取り方です。東京都のHPから過去問は印刷できます。その際にそのまま両面コピーすると、実際の試験問題の用紙と並びが違うコピーとなってしまいます。見開き2ページで構成されている大問が、表と裏に分かれてしまうのです。よって、1ページだけ片面印刷、2ページ目から両面印刷、これが印刷の仕方です。市販されている過去問題集では、表裏に分かれていることに加え、紙面確保のためか、同じページに大問がまたがっています。過去問題集を購入しても良いでしょうが、解くときは東京都HPからダウンロードしたものを使うべきでしょう。塾生は是非塾のコピー機を利用してください。塾生は無料です。 -
2022.08.06
カラスノエンドウ
中学生の理科の勉強をしていると「カラスノエンドウ」が身近にみられる植物として教科書に出ていました。インターネットで調べると、最初に「レシピ」が出てきました。こんなものを食べる人がいるのか、が最初の私の感想です。今でも子供たちがさやをとって、中の豆を取り除いて、ピーピーと笛にして遊ぶことがあるのでは。それを食べるのか。味噌汁に入れたり、天ぷらにしたりが多いようです。お茶も。さやを使うので、春の季節ですね。来年、食べてみようと思います。どこにでも生えていますし、ただというのが良いです。さやだけでなく、葉も茎も花も食べられると書いてあります。栽培している人もいるのだそうです。 -
2022.08.06
都立入試理科2022大問5⃣の解説(3)
大問5⃣の[問3]と[問4]は、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えるとどうなるかの問題です。3年生の教科書で習うおなじみの実験です。[問3]は、化学反応式を書かせる問題です。中学で習う化学反応式を教科書からすべて拾いだしても、たいした数にはなりません。全部覚えてしまいましょう。先に書きましたが、分野ごとの実験ノートを作り、化学分野ならば、そこに化学反応式を書くことになるでしょう。化学反応式だけを抜き出して書くページも作るとよいでしょう。化学反応式を見て、教科書のどこの単元で習うのか、そして、その実験が絵で書けるようになれば、化学分野が得意になるはずです。この問では、BTB溶液の色の変化も記載されていますが、教科書の変化の写真を思い出してください。水酸化ナトリウム6cm³を加えたときに、緑色になった、つまり中性になったということで、ここまではイオン数は変わりません。さらに加えてゆくことで、Na⁺とOH⁻の数だけ増えてゆくことになります。これで[問4]は解けますね。 正答率は[問3]39.6%、[問4]40.9%と低めでした。 -
2022.08.06
都立入試理科2022大問5⃣の解説(2)
大問5⃣の[問2]は、ア~カの6択からの選択です。Zn²⁺、Cu²⁺の数が増えるか減るか、発生する気体が空気より軽いか重いか、気体が水に溶けやすいか溶けにくいか、の組み合わせを選択する問題です。Zn²⁺は溶けだすから、増える。消去法でエ、オ、カがはずれます。Cu²⁺はCuとなるから、減る。消去法でイがはずれます。答えはアかウですね。アとウは、水に溶けにくいで共通。となると、空気より重いか軽いかを確認できれば終わりです。図2の実験は水の電気分解の実験だとすぐにわかりますね。2年で習います。電極Rは陰極です。陰極では水素が発生、陽極では酸素が発生でしたね。酸素は空気より重い気体です。水素は空気より軽い。これで正解に到達しました。 ちょっと復習です。 ✅空気より重い気体 酸素、二酸化炭素、塩化水素、塩素、硫化水素 ✅空気より軽い気体 窒素、アンモニア、水素、メタン -
2022.08.06
都立入試理科2022大問5⃣の解説
都立入試理科の大問5⃣は化学分野の問題です。 2022年度入試は、「イオン」についての出題です。[問1」を読む前に、<実験>の図(絵です)がありますので、まずは、これを見ることです。化学分野や生物分野は実験の絵やその結果の図が問題文に出ていることが多いです。よって、対策は、1年から3年までの教科書に載っている実験すべてを覚えておくことが十分な対策になります。多くはないです。実験ノートを分野別に作ってまとめてみてはどうでしょうか?良いと思いますよ。そのとき、最も良い方法は、自分で実験の絵を描くことです。描くことで、より記憶に定着するはずです。 [問1]は、「硫酸亜鉛水溶液」に「亜鉛板」を入れたとき、「硫酸銅水溶液」に「銅板」を入れたとき、それぞれの変化を答えるものです。実験の絵から、「ダニエル電池」だとすぐに分かります。マイナス極で亜鉛板の亜鉛原子が電子を失って亜鉛イオンとなって硫酸亜鉛水溶液に溶け出す。プラス極では、硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受けとって銅となり銅板上に付着する。教科書で習うことがそのまま出題されています。暗記しておくべきことですね。必ず、絵を描いてくださいね。 -
2022.08.06
都立入試理科2022大問4⃣の解説(3)
大問4⃣の[問4]は、[問3]と同じく遺伝の規則性の問題です。AA, Aa, aaでの組み合わせがそれぞれどう遺伝してゆくかの規則を覚えておけばよいだけです。正答率は68.6%と高かったです。 来年度の都立入試の大問4⃣の生物分野では、「遺伝」が続けてでることはないでしょう。しかし、大問1⃣か大問2⃣で出る可能性はありますから、勉強しておかなくてはなりません。 過去には、以下のように「遺伝」は出題されています。 2021年大問1⃣[問5] 2020年大問1⃣[問1]有性生殖と減数分裂の問題です。 2019年大問4⃣[問2],[問3] 2018年大問1⃣[問1]受精卵と染色体数の問題です。 2017年大問1⃣[問3] 2016年大問4⃣[問2],[問3] 毎年出ていますね。大問4⃣でがっつり出ているのは、3年周期ですね。となると、2022年の3年後の2025年入試には出る可能性が高いかも。現在の中学1年生が都立入試を受けるときですね。 -
2022.08.05
都立入試理科2022大問4⃣の解説(2)
大問4⃣の[問2]は、被子植物の受精と染色体の知識を問う問題です。正答率は55.4%。思ったほど高くないです。「卵」と「卵細胞」の違いを区別して覚えられていない生徒が不正解だったように思います。 植物 精細胞/卵細胞 動物 精子/卵 染色体の数も問われています。体細胞分裂と減数分裂の違いの理解が問われています。 [問3]は、遺伝の規則性の問題です。AAとaaの子の遺伝子はAa, Aa, Aa, AaですべてAaとなる。AaとAaの子の遺伝子は、AA, Aa, Aa, aaとなる。[問3]の問題は、Aaとaaの子の遺伝子ですね。Aa, Aa, aa, aaとなりますね。正答率は44.0%と少し低めでした。遺伝の規則性の理解は割と簡単かと思います。しかし、この問題の<実験>と<結果>の文章量がとても多く、問い自体の文と<実験>と<結果>の文を結び付けて読まなくてはならないので、混乱しやすいと思います。 遺伝の規則性は、AA, Aa, aaのかけあわせがどのように子に受け継がれるかのパターンだけなので、実験の文章をあてはめられるかどうかで得点できるかが決まってきます。演習問題をたくさん解くことが対策! -
2022.08.04
都立入試理科2022大問4⃣の解説
大問4⃣は生物分野の問題です。 [問1]、[問2]も大問3⃣と同様の、2択を組み合わせた表から正しいものを選ぶ問題ですね。 [問1] ア 1枚/被子 イ 1枚/裸子 ウ 2枚/被子 エ 2枚/裸子 [問2] ア 卵 /7本 イ 卵 /14本 ウ 卵細胞/7本 エ 卵細胞/14本 大問3⃣の地学分野と同様、基本的な知識を確実に覚えておくことが必要ですね。[問1]は、「胚珠が子房の中にある」で、すぐに「被子植物」が選べます。イ、エを消去法で削除。さて、ここで困りました。単子葉類、双子葉類、どうやって選べばよいでしょうか?「エンドウ」が単子葉類か双子葉類か、これを教科書で調べてみました。答に行き着くには、植物の分類表で「エンドウ」がどこにあるかを探すしかないようです。覚えておくことですかね?私にとってはとても難しい問題でした。ちなみに、教科書DとTの分類表に「エンドウ」が記載されていますが、教科書Kの分類表には「エンドウ」の例示はないのです。正答率は71%でした。とても高いです。「エンドウ」は双子葉類だ、ということを知っている生徒は多いようです。「エンドウ」の種を植えて発芽したものを確かめてみるのが一番の対策? -
2022.08.04
都立入試理科2022大問3⃣の解説(4)
さあ、最後の[問4]です。正答率が37.8%と低めでした。地層の標高を求める問題です。落ち着いて解けば簡単で、普段からこれの演習問題を解いておけば、もっと簡単ですね。そうですね、得点を上げるには演習問題をたくさん解いておくことです。 X地点の標高40.3m、Y地点の標高36.8mと問題文に示されています。問われているのは凝灰岩の地層の標高なので、それぞれの地点から何メートル掘り進んだところに凝灰岩の層があるのかを計算すればよいだけです。 X地点40.3m-11m=29.3m Y地点36.8m-9m=27.8m X地点とY地点の凝灰岩の標高の差は、29.3m-27.8m=1.5mで、X地点のほうが1.5m高い、これが正解。 似た問題が、2017年の大問2⃣の[問4]に出ています。こちらの方が難しいように思います。断層で地層がどのくらいずれたかを計算する問題です。やはりそうですね、正答率は22.5%。考え方は同じで単に標高を計算してその差を求めるだけなのですが。 繰り返しになりますが、類題を多く解くこと、これが高得点につながってきます。夏休み、時間がたっぷりあるはずです。たくさん問題を解いてください。 -
2022.08.04
都立入試理科2022大問3⃣の解説(3)
大問3⃣の[問3]の解き方解説です。これも[問1]、[問2]と同じ形式ととらえてよいです。これらが2択の組み合わせの表であるのに対し、[問3]はア~エの文章が並んでいます。ただし、問われる事項だけを変えてある同じ文体ですので、表に作り変えることができます。実質、表と同じです。 ア 粒の小さなものから陸の近くに堆積/河口から近い浅い海 イ 粒の大きなものから陸の近くに堆積/河口から近い浅い海 ウ 粒の小さなものから陸の近くに堆積/河口から遠い深い海 エ 粒の大きなものから陸の近くに堆積/河口から遠い深い海 「土砂」は粒の「大きな」ものから陸の近くに堆積、が正しいことはすぐにわかりますね。よって、ア、ウは削除。問いは、「泥岩」はどこに堆積しているか、なので、「深い海」が正解。答えはエですね。正答率は51.8%。 東京書籍の「新しい科学1」のP.226に「土砂の山に水を流す実験」の写真があって、土砂の堆積について説明がされていますね。教科書で説明してあることを覚えているかどうか、一問一答式の簡単な問題でチェックすることで十分な対策となりますね。 -
2022.08.04
都立入試理科2022大問3⃣の解説(2)
大問3⃣の[問2]の解き方解説です。[問1]の問題形式と全く同じ。 ア 魚類と両生類/アンモナイト イ 魚類と両生類/三葉虫 ウ 鳥類 /アンモナイト エ 鳥類 /三葉虫 問いでは、「岩石Q」について問われているので、その<観察結果>を見てみましょう。「フズリナの化石」が含まれているとあるので解けますね。しかし、勉強して基礎知識を覚えておかないと解けないですね。この問題は、1年の地層、化石、3年の生物の歴史(進化)の暗記が出来ておれば簡単です。フズリナは古生代で、同時期のは三葉虫、アンモナイトは中生代。鳥類は中生代に出現。正答率は63.1%と高めです。これらの単元は覚えやすいのかと思います。問題集の一問一答の簡単な問題を繰り返しやっておくことで、知識の定着が図れますますから、十分に対策になると言えます。1日15分でよいので、毎日続けてみてください。 -
2022.08.03
都立入試理科2022大問3⃣の解説
大問3⃣は地学の問題です。 岩石や地層について出題されています。[問1]は岩石、れき岩のそれぞれのでき方とれき岩を構成する粒の特徴が理解できているかを問う問題です。2択問題の組み合わせの表での問題形式です。[問2]も同じ形式です。分かりやすく書いてみます。 ア 土砂 丸み イ 土砂 角ばった ウ マグマ 丸み エ マグマ 角ばった ア~エから正しいものを選べ、というものです。 堆積岩か火山岩かをまず判別すればよいことがわかります。ここで、岩石のスケッチや特徴を見て判別します。鉱物が含まれている、だから、火山岩だと分かります。れき岩は水に流されて丸みを帯びる、だから正解はウだな、と分かります。 大問3⃣の問題文は、<観察>が3つ、<結果>が2つ、これを1ページすべてに記載されているので、読むのがたいへんだという印象を持つはずです。[問1]はこれらより先に問題文の表を見て、それから具体的な「岩石P」と「れき岩」の地層の観察の結果の図やイラストの箇所を見て解答を導けばよいのです。 -
2022.08.02
都立入試理科2022大問2⃣解説(4)
都立入試2022年の理科の大問2⃣の[問4]を解いてみましょう。 大問2⃣の各問いに共通して言えることは、実験の図が必ずあることです。問題では、「図」とありますが、イラストですね。社会と違い、写真の掲載はないですね。[問4]は、上皿てんびんとはかりのイラストがあります。はかりとは、ご家庭の台所にあるようなはかりです。月の重力が地球の約6分の1であることが問題文に説明してあり、月面で300gの物体をはかるとどうなるか、という問題です。これも簡単でしょう。正答率は55.4%。思ったほど高くないですね。1年の教科書にとても分かりやすく説明してあります。教科書は、今回は、啓林館の「未来へひろがるサイエンス1」を見てみました。トライプラス国分寺駅北口校では通塾生に合わせて教科書を用意するようにしており、理科は3種類あります。教科書を置いている塾とそうでない塾、どちらが良いですか? -
2022.08.01
7月掲載分の一覧
7月は6月に引き続き、都立入試の過去問解説を中心に掲載しました。 過去問解説以外の掲載の一覧は以下。 ・7/24 7月のトライ模試を実施 ・7/4 夏休み、都立入試過去問の勉強の計画化 ・7/2 夏休みは都立入試の過去問を 8月となりましたね。夏休み、残り1か月間、勉強、クラブ、遊び、思いっきり楽しみましょう。 勉強を楽しむには、次の模試、定期テストでどのくらい成績が上がるのかを予想しながらやるのが良いです。トライプラス国分寺駅北口校では演習問題をかなり多く用意しておりますので、それを解いてみることで、何点くらい取れるようになったのかが確認できます。 -
2022.07.30
都立入試理科2022大問2⃣解説(3)
都立入試2022年の理科の大問2⃣の[問3]を解いてみましょう。 植物の栽培を題材にしての問題です。この問題は簡単に思えます。葉が上下に重ならないようになる理由と、光合成でつくられた養分が通る管の名前を選ぶものです。正答率は72.6%でした。「道管」と「篩管」を正確に覚えておかないといけないですね。中学2年生の教科書に分かりやすく説明がされています。ヒマワリの葉のつき方も真上から見た写真が掲載されていますから分かりやすいですね。東京書籍の「新しい科学2」の植物の章の最後に、植物が光合成で作った有機物を微生物が分解してエタノールができる説明がありました。このような燃料が今後ますます注目されてきますね。 先日の新聞記事で、二酸化炭素の排出量だけでなく、吸収量にも目を向けないと、政府の二酸化炭素削減目標が達せられないと、ありました。日本の森林の二酸化炭素の吸収量がこの6年間で2割も減ったそうです。林業が衰退し、光合成量の少ない老木が増えたからだそうです。 -
2022.07.30
都立入試理科2022大問2⃣解説(2)
都立入試2022年の理科の大問2⃣の[問2]を解いてみましょう。 問題文を読む前に、実験の図を見ると、化学分野の蒸留水を作る実験だとすぐに分かりますね。枝付きフラスコには5%の塩化ナトリウム水溶液が入っています。これを下からガスバーナーで熱すると、水が水蒸気となり、枝付きフラスコの枝からのばした管から試験管に水蒸気を送り、それを冷却して水ができる実験ですね。問は枝付きフラスコにできた結晶と残った水溶液の濃度が高くなったか低くなったかを問う問題です。これは簡単そうだな、と思い、正答率を見ると、39.6%と以外に低かったです。東京都の入試の報告書にも「混合物と化合物」の違いの理解が不十分だったためだろう、と分析していました。 この実験は、教科書では水とエタノールの混合物が使われています。同様の実験として赤ワインが使われています。沸点の違いを利用してエタノールを取り出す実験です。エタノールの沸点は78℃。東京書籍の「新しい科学1」ですが、「蒸留の歴史」のページがありました。またアロマオイルの作り方も出ていました。人類の歴史は化学の歴史でもあることがよく分かって、面白いものです。 -
2022.07.24
7月のトライ模試を実施
トライプラス国分寺駅北口校では、毎月トライ模試を実施しています。そして、ほぼ全員の生徒が毎月受験しています。毎月受験していると、成績表にはこれまでの成績の推移が記載されており、生徒はそれぞれに偏差値と順位が少しでも上がるよう意識するようになります。こうした意識が生まれてくると、自然と勉強時間が増えるようになります。スマホやゲームの時間が減ってきます。模試は受験生になってからで十分、との声が聞かれます。偏差値や順位を意識してもらうためにも、受験生でなくとも模試はたくさん受けておいたほうが良いと私は考え、生徒の入塾のときに、毎回受験していただくことをお願いしております。本日も、午前10時半から、小学生、中学生、高校生が7月のトライ模試を受験しています。受験後は答案用紙のコピーを渡し、その場で自己採点するようにお願いし、違った問題を私がチェックするようにしています。そして、解き方を教えたりしています。さすがにすべてチェックすることはとても無理なので、次回の授業のときに、解答解説を読んでも解けない問題を先生が教えるようにしています。 -
2022.07.20
都立入試理科2022大問2⃣解説
大問2⃣は探求的な活動を通じての問題という設定なのですが、単純に物理・化学・生物・地学の問題がそれぞれ出題されるだけだととらえておきましょう。 [問1]は月の動き、見え方の問題です。天体の動きを理解するには模型を使うのが一番良いと思います。太陽、地球、月、ピンポン玉など丸いものを用意して、実際に動かしてみるのです。そして教科書にあるイラストや図と照らし合わせてみるのです。3次元の空間を自分が今どこに居るのかを想定してどう見えるのかを確認するのです。その際には、「地球は北極側から見て反時計回りに自転」など、決まった動きがあるのでこれは覚えてください。そしてそのとおりに模型を動かしてください。逆に動かしてはいけません。この問では上弦、下弦の月の知識が問われています。これも覚えておかなくてはなりません。月を弓に見立ててその弦が上にくるか下にくるかですね。金星の見え方もよく出題されますよ。動くスピードにも注意です。地球が太陽の周りを1年かけて1周する、地球が24時間で1周自転するなど。ちなみに地球の自転の速度はどれくらいか分かりますか?地球の周囲約4万キロ÷24時間=時速約1700kmですね。 -
2022.07.19
都立入試理科2022大問1解説
都立入試理科の大問1⃣は、物理・化学・生物・地学それぞれの基本的な問題が出題されます。5問ほど出題されることが多いようです。6問、7問出た年もありました。各問4点の配点です。基礎的な知識が得られていれば得点できます。きちんと勉強しておかなくては得点できないということです。 [問1]有機物の燃焼、金属の燃焼(1年、2年)正答率64.0% [問2]ヒトの心臓の動脈、静脈(2年)正答率52,1% [問3]光の屈折(1年)正答率44.1% [問4]温暖前線、寒冷前線(2年)正答率 [問5]電流(2年) 解き方のテクニックを伝授したいところですが、こればかりは、教科書で習うことをしっかり身につけておいてください、としか言いようがありません。勉強方法は伝授できます。トライプラス国分寺駅北口校では、演習プリントのデータベースがありますから、プリントしてたくさん問題を解いてください。解けないときは、まずは教科書に戻って復習してみてください。その繰り返しです。 -
2022.07.18
都立入試理科、化学分野の対策
都立入試の理科の化学分野の問題の解き方のテクニックは、実験の絵などが学習したことと結びつくかどうかです。つまり、暗記しかない、と思ったほうが良いです。教科書にある実験の方法と結果を覚える、化学式を覚えることです。暗記すると言っても、実験は実際に授業で行いますし、教科書には写真や絵での説明があるため、記憶することは簡単なはずです。化学式も結果を実験を記号化しただけなので難しくはありません。記憶できない、してもすぐ忘れるという生徒さんは、単に繰り返し勉強することをしていないだけです。しっかり時間を使ってください。頭の良い悪いという問題ではありません。根気強く努力できるか、面倒くさいと言って怠けているかの違いだけです。大日本図書の教科書には実験が23種類載っていることを紹介しました。化学反応式は42種類です。数もたいしたことはありません。都立入試の2022年の大問5⃣の[問3]に化学反応式を書かせる問題が出ていますね。42種類のうちのひとつです。それを書けばよいだけです。理科は暗記です。そしてその暗記は経験(実験)からくる記憶なので、難しくはない、そう自分に言い聞かせて覚えまくってください。 -
2022.07.16
都立入試2022年理科の化学の実験の問題
都立入試の理科の問題を見てゆきます。 2022年大問1⃣[問1]、化学分野の実験とその結果の問題。有機物の燃焼と金属の燃焼の単元に出ている実験です。大日本図書の教科書では1年P.83と2年P.38, 44に実験のイラストがあります。教科書には化学分野の実験の数が1年~3年で23種類載っています。数にすれば大したことはありません。実験のイラストと何を調べるための実験なのかを専用ノートをつくってまとめて覚えてゆくのも良い方法だと思います。正答率は64.0%と高めでしたが、これで4点を失った受験生はもったいないなと思います。木片とスチールウールが燃えた後、質量がどうなるか、集気びんで燃焼した後に石灰水がどうなるか、という問題です。木片を燃焼させると炭素や水素が空気中の酸素が結びつき二酸化炭素や水が発生する、二酸化炭素は石灰水を白く濁らせる、スチールウールを燃焼させると鉄に酸素が結びつき酸化鉄になる。これを覚えておけば大丈夫ですね。 大問2⃣[問2]は蒸留の問題。大問5⃣はすべて化学の問題でイオン関連の実験が3つ出ています。 解き方のコツ、授業でやった実験、すべて覚えておくことです。暗記がすべて。 -
2022.07.16
前年2021社会の6⃣も見てみましょう
都立入試2022年の社会大問6⃣の全体の正答率が30.0%と低く、その前年の2021年もさらに27.8%と低かったので、どんな問題なのかを確認し、解き方解説です。 [問1]もまったく同じ形式、「時期の古いものから順に並び替え」です。イギリス産業革命、南北戦争、ベルサイユ条約、東インド会社、の並び替え。正答率が19.6%と低いです。これらの出来事が何年、または、何世紀のどの時期か、暗記しておくと強いですね。 [問2]は世界地図中のA~Dの都市と、都市の歴史、特徴の記述文ア~エを結び付ける問題。社会では必ず出る問題形式ですね。「じっくり読まずにKeywordから」が解き方でしたね。正答率19.1%、低いです。 [問3]は経済成長率と企業の営業利益のグラフが示してあり、記述文IIがグラフ中のどの時期のものかを選ぶ問題で、これも社会ではよく出る問題形式ですね。正答率は44.7%とまずまず。記述文に「バブル経済」と思われる記載があるので、これかな、と思うものの、グラフの増減と記述文の一致が私には難しく思えました。グラフの動きの記述から解けることが多いのですが。 -
2022.07.16
都立入試2022社会6⃣の解き方(3)
社会大問6⃣の[問3]の解き方です。 世界地図中のW, X, Y, Zの人口推移のグラフが示してあります。ある国についての記述文IIが、どれにあたるかを選ぶ問題。 記述文に数値が示してあります。それぞれのグラフにあてはめることが第一歩です。人口推移のグラフとは、第一の都市と第二の都市の人口を折れ線グラフで示したものです。「1950年に人口差100万人を下回っていた」、この記載で、Wは消去できます。Zは微妙ですが、わずかに超えている感じがします。次に「1990年には人口差が7倍」とあります。XとYがそれに近いように思われます。「その後緩やかな拡大傾向」からXが選べそうに思います。あとは記述文の1949年にオランダから独立、日本の技術や運営支援を受け国内初の地下鉄が2019年に、を見て、Xで間違いないことが確認できるように思います。正答率は36.4%と低めでした。1949年にオランダから独立、ということを知っていれば簡単でしたね。 大問6⃣全体の正答率は30.0%と低めで、かつ、大問中一番低い正答率でした。前年はさらに低く、27.8%でこれも大問中最も低いものでした。 -
2022.07.16
都立入試2022社会6⃣の解き方(2)
社会大問6⃣の[問2]の解き方です。世界地図上にA、B、C、Dの地域が示してあり、さらにそれらの拡大地図が示されています。それらの地域のうちの一つを述べた記述文IIがあり、どの地域を述べたものかを選ぶ問題です。 横道にそれますが、過去問をプリントして、この解説文を読むととても分かりやすいようです。塾でプリントをお渡しできますので、試してみてください。私の解説を直接聞くともっと良いです。 記述文IIを見ましょう。「イギリス、フランス二つの文化圏」とありますので、カナダだとピンとくるでしょう。地理の教科書にもはっきり説明されていますので。簡単に正解できますね。ただし、この問題の厄介なのは、カナダを選ぶのみならず、その首都が拡大地図上の中のどれかを選ばなくてはならず、二つとも正解しないと得点できないところです。正答率は16.7%ととても低いです。首都がどこかを選ぶのが難しかったと思います。これを解くカギは、記述文IIの首都から350km、160㎞の記載で、これを地図上の距離目盛を使って、あてはめてみることです。もうひとつ「隣国の自動車産業」はデトロイトだとピントくれば解けるように思います。 -
2022.07.16
都立入試2022社会6⃣の解き方
社会の大問6⃣は、地理、歴史、公民の総合問題と言われています。が、すべての知識を総合した上で解かねばならない、というものではないと考えたほうがよいでしょう。難しく考えずに、教科書を中心に普段から知識を蓄えられるように勉強しておけば、大丈夫です。 [問1}は「古いものから順に並び替え」の問題です。大問4⃣の歴史の問題の[問1]と全く出題形式が同じです。解き方は、問題文はじっくり読まずにKeywordをとらえ、歴史順に並び替えるだけです。歴史をしっかり勉強しておれば簡単な問題です。 ア-ビスマルク イ-冷戦が起き ウ-ニューディール政策 エ-マリア・テレジア マリア・テレジアは中学生では習っていないように思います。ここのKeywordは絶対王政となりますかね。 6⃣の冒頭、5行の文章、読む必要はありません。文章の下に世界地図が出ています。これは[問2]だけに使うもので、[問1]には全く関係ないものなので、紛らわしいかもしれませんね。過去問に慣れておけば、惑わされることはありませんね。先日、生徒が過去問をプリントして、このHPを見ながら問題を見ていました。役に立っているようです。 -
2022.07.09
都立入試2022社会5⃣で復習
5⃣の問題を使って復習をしましょう。 その前に過去7年間の出題傾向を示しておきます。日本国憲法の条文です。5回(2022, 2020, 2018, 2017, 2016年)も出ています。問題文はすべて「~を保障する(規定する)日本国憲法の条文は、次のア~エのうちではどれか。」で同じ。人権に関するものか政治に関するものしかこれまで出ていません。今後も同様でしょう。天皇、9条(戦争を放棄)の条文は出ないように思われます。政治に関するもので、地方自治、憲法改正に関する条文は出る可能性はあるのでは。 東京書籍の公民の教科書の第2章は「個人の尊重と日本国憲法」でP.37~P.74まで、37ページ分あります。トライプラスにはトライeNAVIという演習プリント教材があります。この範囲の基本問題をプリントして全部やってみてください。その後、教科書の第2章をすべて読んでみてください。そして次にeNAVIの発展問題をプリントして全部やってみてください。間違ったところは教科書のどこを読めばよいか確認して復習してみてください。夏休み、時間はたっぷりあります。何をやってよいか分からない時、この方法で是非! -
2022.07.09
都立2022年社会5⃣の解き方(その4)
[問4]の解き方です。 これもKeywordをとらえて解きましょう。 「衆議院の内閣委員会で法律案の説明と質疑」、「原案に追加した修正案が可決」、これらがそうです。法律ができるまでの流れの図が東京書籍、帝国書院の教科書に出ています。この図が自分で書けるように勉強していた生徒は簡単に正解が得られたはずです。正答率は40.3%でした。少し低かったですね。解き方はKeywordをとらえることですが、学習した知識がないと難しいかもしれません。普段から多くの問題を解いておき、教科書でしっかり復習することが一番の対策です。トライプラス国分寺駅北口校では、生徒さんには、たくさんの演習問題を解くようにお願いしています。問題を解いてから、教科書をベースに復習するやり方を勧めています。問題に出そうだと意識して教科書を読むのならば良いのですが、漫然と読んでしまいがちです。問題を解いてから、その問題が教科書ではどのように説明されているかを復習すると頭に残りやすいのです。 -
2022.07.09
都立2022年社会5⃣の解き方(その3)
[問3]の解き方です。 ここで記述問題が出ましたね。解答用紙を見れば分かりますね。何を答えさせるのか、素直に読んで答えましょう。 米国と比較して、情報通信技術を提供する業種と利用する業種の構成比の違いに着目して、日本の現状を述べよ、これが問です。「情報通信技術を利用する業種が米国の半分以下の割合であり、情報通信技術を利用する業種に必要な人材の不足を解消してゆくことが課題である。」私は、このように書いてみました。回答例は「情報処理・通信に携わる人材は、アメリカ合衆国では、情報通信技術を利用する業種に就いている割合が高いが、我が国では、情報通信技術を提供する業種に就いている割合が高い。」、です。回答例の方が良いですね。単純にグラフを見て違いを述べていますね。難しく考えず、グラフから読み取れる事実をすっきり書くだけで良いのですね。正答率も部分正答も含んで54.5%と、割と高めでしたね。 この問題は、公民分野で習った知識を使うというよりも、グラフから日米の違いを読み取るだけの問題ですね。 -
2022.07.08
都立2022年社会5⃣の解き方(その2)
[問2]の解き方です。 「じっくり読むな!Keywordだけで解け。」の典型の問題です。この問題に限らず、この解き方で解ける問題がとても多いのが、都立入試の特色です。単なる解き方ですので、普段からの勉強で基礎知識がしっかり備わっていないと得点は難しいです。この問題はIの年表とIIの文章があり、との時期にあたるかを選ぶもの。歴史の問題で多くみられる形式の出題です。IとIIを見て、Iの年表のア~エのどこかを選ぶ問題だな、ととらえます。IIの文章をさらりと読みます。さらりとは、Keywordを探すことです。「中東の戦争で影響を受けた石油危機の3年後」これです。中東戦争(1973年)と石油危機のことです。公民の知識ではなく歴史の知識で解く問題です。公民の知識では解けないものでしょうか?この問題は「情報化社会」を題材にしています。公民の教科書をじっくり読んでみましたが、「石油危機」が出てくるものの、「情報」についてのヒントにはつながらないように思いました。正答率は54.7%。以外に高いです。石油危機の時期を覚えていた生徒が多かったのかもしれません。どうやって解けたのかを調べてみたいものです。 -
2022.07.08
都立2022年社会5⃣の解き方
5⃣は公民です。解き方解説をします。 [問1]は日本国憲法の条文を選ぶ問題です。最初に11行の問題文がありますが、ここは読み飛ばしてよいです。いきなり、[問1]の問題文3行があり、2行目の「日本国憲法の条文は」に注目しましょう。問われていることは、1行目にある「自分の意見を形成し他社に伝える権利」がどの条文に定められているか、です。東京都が発表している正答率は42.8%でした。誤答で多いのはイの「思想及び良心の自由」だったのかと思われます。「伝える権利」だから、「表現の自由」を選べればよいです。アは「奴隷的拘束からの自由」、ウは「職業選択の自由」なので、消去法ではずせると思います。この問の解き方は、これまでの地理、歴史の問題と同様に問題文はしっかり読まずにKeywordと問われていることは何かだけに目を向けることです。ただし、正解できるのも、教科書の「個人の尊重と憲法上の権利」のところがしっかり学習できているかにかかってきます。ここを勉強するときの良い方法。もしこの権利が保障されていないと、どんなことがわが身や家族に起こってくるのか、それを考えることです。 -
2022.07.08
都立2022年社会4⃣で復習(その4)
4⃣の[問4]で復習をしましょう。 東ヨーロッパ諸国の民主化運動、東西ドイツ統一、京都議定書、長野オリンピックが問題文の中にでてきます。歴史の教科書では、ほとんど最後のページで、「冷戦の終結」の箇所から始まる部分に説明されています。1991年にソ連解体ともあります。今からたった31年前。生徒さん保護者の方は、学生時代にニュースで見たことがあるはずです。そして現在、生徒さんたちは、ウクライナのニュースに触れていると思います。現在の教科書では、2011年東日本大震災、2012年の政権交代まで掲載されています。ロシアのクリミア半島併合(2014年)や現在のウクライナ侵攻は何年後かに教科書に載ってくるでしょうね。公民の教科書(帝国書院)の巻末に戦後の年表があります。そこには、2020年新型コロナウィルス感染症の拡大と2021年東京2020オリンピック・パラリンピック(予定)まで載っています。社会科の復習のときは、地理、歴史、公民の教科書を同時に使ってみることも良い方法ですよ。もっとい言うと、中学1年のときに、公民の教科書を買ってリビングに置いてちらほら読んでおくととても良いと思います。 -
2022.07.07
都立2022年社会4⃣で復習(その3)
4⃣の[問3]で復習をしましょう。 ■浅草と上野間で地下鉄の運行が開始 何年か覚えている生徒はほとんどいないのでは。1927年(昭和2年)です。現在は東京メトロ銀座線で、終点の渋谷までは1939年(昭和14年)につながったそうです。鉄道関連での歴史を拾ってゆきましょうか。 ・新橋-横浜間が1872年(明治5年)開通 ・神戸-大阪間が1874年(明治7年)開通 ・大阪-京都間が1877年(明治10年)開通 教科書(帝国書院)P.198には1893年までに開通した鉄道と1906年までに開通した鉄道の図が載っています。日本全国かなりの広範囲に鉄道網が広がったことがわかります。東京駅は1914年(大正3年)完成。第一次世界大戦が始まった年ですね。1964年(昭和39年)東京オリンピックの年に東海道新幹線が開通。ゼロ系新幹線ですね。 歴史の教科書から地理の教科書に移りますか。索引で「新幹線」を引くと、6か所もありますよ。新幹線を調べたら、あわせて「高速道路」を索引で引いて勉強してみましょう。索引には10か所もありますよ。掲載件数2位ですね。以前、書いたことがありますね。1位は「火山」と「小麦」です。 -
2022.07.05
都立2022年社会4⃣で復習(その2)
問題を解いた後の復習の量に比例して成績は伸びます。多くの時間を使ってください。 4⃣[問2]は、室町時代から江戸時代の問題です。Keywordから復習してゆきましょう。 ■桶狭間の戦い 読み、大丈夫ですね。どうせですから、こういうのは漢字で書けるようにしておいてください。学校の定期テストでは書かせる問題も出てもおかしくないです。織田信長、今川義元、足利義昭、室町幕府滅亡1573年、教科書に7行ほどで記載されています。そして比叡山延暦寺、一向一揆、長篠の戦、武田勝頼、安土城、楽市楽座、関所廃止と8行ほど記載されています。こういうKeywordを覚えているかどうかは、トライプラスの”トライeNAVI”を使って確認するのが最高に良いです。演習プリントが豊富にあるデータベースです。塾生はプリントして使い放題です。 ■本能寺の変 1582年ですね。覚えましょう。 ■関ヶ原の戦い 1600年 ■武家諸法度 1615年 ■参勤交代 1635年 復習のときに取り入れるよい方法があります。年表を利用し、同時期に欧米、中国、朝鮮など海外でどのような出来事があったのか、また、日本との関わりを勉強しましょう。 -
2022.07.05
都立2022年社会4⃣で復習(その1)
社会4⃣、歴史分野の復習です。 2022年の問題を振り返ると、学校では習わないようなことがたくさん問題文に出てきます。一見、とても難しい問題に見えてしまいます。これにだまされないことです。Keywordのみに着眼して解くことです。教科書を基軸においた勉強を貫くことです。教科書のどこに何が書いてあるのかを覚え込むくらい何度も繰り返し読むことです。ただ漫然と読むのは苦痛かもしれません。よって、このように過去問を解いた後に、関連事項を教科書で徹底的に復習するやり方はとても良い方法です。[問1]では財政基盤を固めるため土地の面積を基に税を徴収、とあります。「墾田永年私財法」が出てきました。「班田収授法」で足りないものをこれが補い、後に荘園の増加につながってゆきます。藤原氏という貴族が現れ摂関政治を行いました。彼らもたくさん荘園を持っておりました。皆が争って土地を所有するようになり、それが武士の出現につながってゆきます。「荘園」というのは歴史を勉強するときのKeywordのベスト10に入るように思います。東京書籍の教科書には、7か所の掲載ですよ。「荘園領主」の3か所をあわせて、10か所です。 -
2022.07.04
都立入試2022年社会4⃣[4]の解き方
過去問の解き方を続けます。 「じっくり読まないこと!」です。どんな出題パターンかを見極めましょう。ア~エの時代区分がされた棒グラフがあります。そして記述文です。記述文がア~エのどの時代かを選ぶパターンですね。さあ、記述文からKeywordを見つけましょう。「東西ドイツ統一」がいきなり1行目に。もうこれ以降読む必要はないです。東西ドイツ統一は1989年、これは暗記しておきましょう。秒殺解答できますね。 ちなみに、この問題にどんな資料、記述があるのか見てみますと、富士山が見えた日数の棒グラフ、二酸化硫黄の濃度の折れ線グラフがあります。このグラフから言えることは何だろう、なんて考え出したら、時間を浪費するばかりです。答とは全く関係のないことです。グラフは無視です。記述文も何やら難しいことが書いてあります。3行目に「京都議定書が採択」とあります。これをKeywordにしても良いですね。少し注意が必要で復習しておいたほうがよいでしょう。京都議定書の採択は1997年、京都議定書の発効は2005年。ちょっと難しい。さらに、「長野県の冬季オリンピック開催」とあります。これもKeywordになりますね。 -
2022.07.04
夏休み、都立入試過去問の勉強の計画化
トライプラス国分寺駅北口校では、中学3年生には夏休みから都立入試の過去問を計画的に解くようにしていただいています。 その一例。 7/21(木)13:00~18:00 2022年度都立入試の問題を解く。教室長が時間を計って模試形式で。同日、自己採点。 7/22(金) 13:00~16:00 社会・理科の解き直しと復習 16:00~19:00 英語・数学・国語の解き直しと復習 7/23(土)社会理科は同上 英語・数学・国語はTry IT!の受験対策授業を16:00~19:00 7/24(日)同上 7/25(月)同上 7/26(火)同上 7/27(水)13:00~18:00 2021年度都立入試の問題を解く。 6日間のサイクルで同じようにやってゆきます。 8/2(火)2020年度の問題 8/8(月)2019年度の問題 8/14(日) 2018年度の問題 8/20(土)2017年度の問題 これで6回分で、解き直し、復習が8/25(木)に完了。すべて塾に来て自習室で行います。解き直しと復習は個別指導の夏期講習授業で扱うのも良いでしょう。復習は最初にがっつりやるようにすれば、後半徐々に減ってくるはずです。 -
2022.07.02
夏休みは都立入試の過去問を
都立入試過去問、社会の解き方、復習の例を続けて掲載してきました。意図があってやりました。夏休み、正確に言うと、期末試験が終わってから約2か月間、60日、勉強時間を多く確保しなくてはならないことを理解していただきたいからです。 何度か、過去問を解くのと解いた後の復習の比率を0.5:9:5することで高得点を取れるようになることを説いてきました。実際にどのくらいの時間が必要なのかを示します。試験時間は1科目50分です。50分:950分ですね。950分は約16時間です。1週間単位で考えましょう。16時間を7日間で割ると、1日に2時間17分くらいの計算。 過去問を1回分解いたあとに、7日間、毎日この時間をかけて復習をします。実際にこのくらい必要だということを今回の6月の掲載で実感していただけるように思います。社会の地理だけでこれだけの掲載になるのです。 8週間なので8回分の過去問を解いて、復習をするというサイクルでやってみてください。 5教科ですから、問題を解く時間5時間、1教科2時間の復習として10時間、1日15時間の確保が必要ですね。これは無理がありますね。7回分のサイクルでやってみてください。 -
2022.07.01
6月掲載分の一覧
6月は、都立入試2022年度の社会の解き方や復習例を多く掲載してきました。なぜ、このように継続的に多く掲載してきたのか、別途、その意図を説明いたします。 それ以外の掲載分の一覧とします。 6/25 中学校社会科地図を2つも購入 6/7 サントリーマーメイドIII号の航海日記 6/3 umami 6/1 高校入試問題の説明会(その4) 掲載件数は37件で、毎日掲載を努力目標としてきましたが、初めて月の日数以上の掲載をすることができました。毎日勉強しなさい、とトライプラス国分寺駅北口校の生徒に言っているので、教室長としてのしめしがついたように思います。継続することが大切ですから、さらに頑張ってみます。 -
2022.06.30
都立2022年社会4⃣[問3]の解き方
[問3]の解き方。 これも[問1]と同じ形式で年代順に並べる問題。同じく解き方は、「問題文はじっくり読まず、Keywordを拾うだけ!」です。 ア-浅草と上野の間で地下鉄運行開始 イ-寛政の改革 ウ-台場に砲台 エ-日英同盟 わかり易いところから。イとウは江戸時代。日英同盟は第一次世界大戦前、明治末期。地下鉄は大正。アは地下鉄の他、映画館の記載もあり、大正の大衆文化のことを教科書でしっかり勉強している人はすぐに分かるでしょう。 過去問は解けなくてもよいのです。これをきっかけに理解不足のところを徹底的に復習してゆけばよいのです。復習をするにあたっては、教科書を柱にして、歴史の流れを徹底的に頭に叩き込むことです。歴史の勉強には必ず「なぜ」が必要になります。例えば、ロシアを牽制するために、イギリスが日本と同盟を結んだ、とかです。教科書には必ずこれが説明してあります。丁寧に繰り返し読むことです。 問題文には難しい用語がたくさんありますね。読み飛ばしてくださいね。 ・超短波式アンテナ ・医官養成機関の医学館 ・万年自鳴鐘 ・大森式地震計 これら、高校受験生で理解している生徒、いますかね? -
2022.06.30
都立2022年社会4⃣[問2]の解き方
文章がどの時代のものかを選ぶ問題。年表を4つに分けてあり、そのうちのどの時代かを選ぶものです。IIの文章というのがあります。はい、テクニック。「読むな!」です。「6尺3寸」、「1間(けん)」、「300歩(ぶ)」、「1反(たん)」、「上田(じょうでん)」、「下田(げでん)」、「石盛(こくもり)」、「中田(ちゅうでん)」、「下々田(げげでん)」「1石(こく)5斗(と)」、「京升(きょうます)」、文章にこんなにも中学生が習いもしない用語が出ています。混乱するだけです。これは問題文なのですが、「検地」と出てきます。乱暴でしょうが、豊臣秀吉の「太閤検地」しか高校入試問題は出ないと思って良いと思います。年表中に「本能寺で倒された」とあるので、その後を選べば正解ですね。 テクニックの「読むな!」は、IIの文章。問2の問題文、Iの年表からは「Keywordを探せ!じっくり読むな!」です。 豊臣秀吉と太閤検地、本能寺の変、これは小学生でも習うことなので、正解率は高いはずです。長い文章と難解な資料文を真剣に読んで混乱した人が不正解になっているように思います。 -
2022.06.30
都立2022年社会4⃣問1の解き方
4⃣は歴史分野の問題です。4問各5点で20点の配点です。 [問1]時代順に並び替える問題。解き方はここでも「問題文はじっくり読まず、Keywordを拾うだけ!」です。 アー墾田永年私財法 イ-摂関政治 ウー建武 エ-元軍の襲来 問題文を読まず、並び替えるだけ。普段からの学習がものを言いますね。年表を常に目の届くところに置いたり、貼り付けたりしておくとよいです。勉強部屋、リビング、トイレ。お風呂も。トライプラス国分寺駅北口校ではお風呂用には年表をラミネートしたものをお配りしたりもしています。 わかり易い順に並び替えをしてみましょう。私の場合。 元寇は鎌倉時代の後半だな。建武の新政は鎌倉幕府がほろんですぐだな。墾田永年私財法は奈良時代だったぞ。摂関政治は藤原道長という威張ったのがいたなあ。 以前にも書きました。問題を解いた後は、それを教材にしての復習のほうが大事。過去問を解くことと復習をすることの重要性の比は、0.5:9.5です。(私の見解です。)そうですね。今出来なくても、復習でしっかり学び直し、本番で正解が取れればよいのです。飛鳥、奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町の年代順は頭に叩き込んでおいてください。 -
2022.06.30
都立入試社会2⃣[問3]で復習(その3)
フィリピンの復習をしていて、島の数の世界ランキングを調べてみました。面白いです。 マレーシアを復習してみましょう。フィリピン、マレーシアに限らず、アジア州の国が都立入試では過去最も多く出題されていますので、そして、日本との関係も深いので、しっかりと勉強しておいた方が良いですね。教科書では首都クアラルンプールの雨温図が出ています。熱帯雨林気候です。プランテーションの油やしの収穫の写真もあります。油やしは巻末にも写真と説明があり、パーム油として、洗剤やマーガリンの原料、バイオ燃料としても利用、とあります。地図帳には、東南アジアの資料がたくさん載っています。じっくりと目を通すとよいですね。マレーシアの国土は不思議ですね。マレー半島の南部とカリマンタン島の北部で成り立っています。現在はカリマンタン島と呼んでいるようですが、私はボルネオ島で習っていました。この島をよくみると、小さくブルネイという国があります。とてもお金持ちな国だとテレビで観たことがあります。世界一と言われているみたいですよ。天然ガスや石油が豊富であるからのようです。データブックには、日本が最大の貿易相手国とあります。 -
2022.06.29
都立入試社会2⃣[問3]で復習(その2)
フィリピンとマレーシアも復習しましょう。 フィリピンは地図で見るとたくさんの島で成り立っている国だと一目で分かります。どのくらいでしょうか?外務省HPにあります。7641も。日本は、6852と。これは教育出版のHPです。島の数、気になりましたので調べます。 1位スウェーデン 221,800 なんという数!びっくり!地図帳を見てもこんなにあるとは想像できませんね。 2位フィンランド 180,000 (188,000との記事も) 3位ノルウェー 55,000 4位カナダ 52,455 5位インドネシア 13,466 6位オーストラリア 8,222 7位フィリピン 7,641 8位日本 6,852 (6,853との記事も) 9位イギリス 6,289 10位ギリシャ 3,300 WorldAtrasのリンクがあり、開けてみました。スウェーデンの島の数は267,570になっています。あれれ、2位はノルウェーで、239,057。上記との差が大きすぎますね。なぜだ?3位はフィンランド178,947で上記に近い数。岩礁なんかも入れて数えるかどうかの違いなのですかね? マレーシアも多そうに思いましたが、878だそうです。 -
2022.06.28
都立入試社会2⃣[問3]で復習(その1)
問題を解いた後は、それを教材にしての復習ですね。復習のほうが大事。過去問を解くことと復習をすることの重要性の比は、0.5:9.5です。(私の見解です。) 統計品目とその金額は、覚えようと思っても頭に入らないでしょう。年度ごとに変化しますし、これは覚えるものではありませんね。問に出た国を復習してみましょう。 ■ペルー ■パナマ ■フィリピン ■マレーシア ペルー、教科書の地名索引では4か所もあります。じゃがいも、高地、クスコ、アンデス山脈の高地、標高3000m以上、リャマ、アルパカ、インカ帝国、マチュピチュ、リマなどが重要用語です。ペルーのリマの記述があり、雨温図も出ていますよ。ここは砂漠気候なのですって。高山気候の雨温図がP.38にあり、それはクスコのものです。ここは5月~9月に雨量が少なく、他は割と多いですね。ペルーは入試にはよく出てくると思っていたほうが良いかもしれません。 パナマと言えば運河でしょうか。中学教科書では取り上げられていないようです。首都はPanama City。覚えやすくて良いですね。「データブック オブ・ザ・ワールド」で調べてみました。この参考書はとても便利ですね。 -
2022.06.28
都立入試社会2⃣問3の解き方(その2)
フィリピンの正解の導き方、教科書だけの情報だと無理でしたね。もう少し研究しておきます。 もう一つの問いは、貿易統計資料のア~エのうち、フィリピンはどれかを選ぶものです。1999年と2019年、日本とその国の輸入額、その国の輸出額と上位3位の相手国の表。表だけを血眼になって解いても正解は無理でしょう。記述文に答えがあります。「日本の輸入総額は2倍に届かないものの」、「貿易相手国としての中華人民共和国の重要性が増し」、とあります。2倍近くになっている表を探しましょう。秒殺ですね。エ!6034億→11561億。他のア、イ、ウは、2倍近くではないのが一目で分かります。輸出額に中国が3位に変化しているし、もう間違いなしですね。輸入品目、輸入国をひとつひとつ見てゆく必要はないのです。といいますか、全く見る必要はこの問いではないですね。 輸入総額の表の下に、さりげなく(「データブック オブ・ザ・ワールド」2021年版などより作成)と書いてあります。この本、800円くらいです。高校地理の参考書としての使用が多いのでしょうが、中学生も買ってリビングに置いて暇さえあれば目を通すようにするのも良いと思います。 -
2022.06.27
都立入試社会2⃣[問3]の解き方
社会の都立入試問題に共通して言えること、文章、数値が多すぎる!そして解き方、「全部読む必要はない!」です。キーワードを探すだけで正解が導けます。 [問3]は国を説明した記述文があり、地図上ではどこか、貿易統計のどれか、を選ぶ問題です。両方正解で得点。キーワードを探します。「1946年に独立」、知っておけばここで瞬時に正解です。地図上の国を見てみます。W-ペルー、X-パナマ、Y-フィリピン、Z-マレーシア。1946年独立は、詳しい参考書にしか出ていないです。「APEC」とあります。これでペルーとパナマは選択肢から消せますね。フィリピンかマレーシアの選択、難しいと思います。「英語を公用語」でフィリピン、これも教科書では説明がない。「バナナ栽培」の記載は教科書にはありますが、これは決め手にはならないですかね。マレーシアもバナナはたくさん取れそうですし。「人口が1億人を超え」、これも教科書に説明はない。教科書だけの情報では、解き方の指南が出来ないです。教科書を中心に、地図帳、用語集、時に歴史の教科書を使った勉強、プラス、ニュースで世界の動きや各国の様子に日常的に触れることが必要であると言えます。 -
2022.06.26
都立入試社会2⃣[問2]で復習(その2)
復習の続きです。 ロッテルダムを説明した記述中に「域内の人口合計が約4億5千万人」とあります。教科書のヨーロッパ州のページを見ました。EUは、人口規模やGDPで合衆国と肩を並べる、と書かれています。棒グラフもあります。あれ、EUは5.1億人となっています。そうですね。これは2018年のもの。英国がEUから離脱していますね。英国の人口は?6500万以上か。なるほど、問題の数値は正しいのですね。 「コンテナ取扱量」の世界順位が記載されています。これは覚えなくてもよいです。が、都立入試は、交通網などの社会インフラの出題が目立ちます。私たちの実社会とも大きく関わっていることなので、ニュースなどを興味を持って見るようにしておくとよいでしょう。塾に秘密兵器がありました。「データブック オブ・ザ・ワールド」(二宮書店)です。高校地理の副教材ですね。「おもな港湾のコンテナ取扱量」が出ていました。1位から、上海、シンガポール、深圳、寧波、釜山、香港、広州、青島、ドバイ、天津、です。(2016年データ)中国、こんなに!東京港は何位くらいですかね。2020年データで39位です。 -
2022.06.25
都立入試社会2⃣[問2]で復習(その1)
2⃣[問2]もそうですが、直接答えを導くことが難しい情報(用語、文章、数値など)の方が都立入試では多いです。Keywordだけから答を導くことがテクニックです。「じっくり読むな!」ですね。 さて、[問2]は復習すべき項目がたくさんあります。 ✅大圏航路 これは教科書索引にはないです。受験研究社の中学社会用語集を調べました。大圏コースの用語で出ていました。地球儀と世界地図の単元に出てきます。正距方位図法の地図で中心とある1点を結んだ直線が、中心からの距離と方位を正しく表しているというもの。「北極海ルート」はご存じでしょうか?地球温暖化とも関係していますが、注目されています。そのうち試験に出るのでは。 ✅人口密度 [問2]では人口密度約8000人/km2、とあります。この数がどれくらいの規模のものなのか、容易につかめるでしょうか?多少意識しておくとよいかもしれません。地図帳の後ろのほうに統計数値がたくさんあります。時々ながめて見ましょう。東京都は6000を超えているな。それよりもっと多いのか。おやおや、すごい数値があったぞ。モナコ公国。19,000人を超えている! 社会科用語集は買うべきでしょう。 -
2022.06.25
中学校社会科地図を2つも購入
うれしいお知らせです! 中学生用の地図を2冊も購入しました。加えて、もう1冊。 これまで、中学生用の社会科地図はともに帝国書院で平成31年発行のものと平成25年発行のものを2冊塾に置いておりました。 以下をこのたび購入。 ■中学校社会科地図(帝国書院)令和4年発行 ■新しい社会地図(東京書籍)令和4年発行 ■今がわかる時代がわかる日本地図2022年版(成美堂出版) トライプラス国分寺駅北口校では、学校の教科書や今回の地図のような学校で配布される資料を出来るだけそろえるようにしています。小学生は国語算数は1~6年すべて、理科、社会、英語は5,6年。中学生は5教科すべて。さらに、在籍生徒の公立の区域にあわせて、社会2種類、理科3種類をそろえています。今後技能教科のもの、高校生のものも徐々にそろえてゆきたいと考えています。 -
2022.06.24
都立入試社会2⃣[問2]の解き方
[問2]は(も)、都市とその記述を結び付ける問題です。記述の他、統計数値もあります。今回は「総取扱貨物量(百万t)」です。都立入試のこの数値は問題を解くためには必要でないことが多いです。今回も無視しましょう。今回の問題は親切にもP~Sの都市名が示してあります。さて、「港湾の様子」の記述を読んでゆきましょう。ここでも「じっくり読まずにKeywordから解く!」です。 ア-大圏航路上付近に イ-石油の輸送路となる海峡付近に ウ-複数の国を流れる河川の河口に エ-人口密度約8000人/km2を超える国の南部に位置し 最初にウに注目すると良いでしょう。この川はライン川ですね。ウはSのロッテルダム。次はイに注目。石油です。石油依存の経済からの脱却ともあります。イはRのドバイ。海峡とはホルムズ海峡ですね。覚えておくとよいです。最後の2つ、どちらからでもよいでしょう。アの大圏航路というのは、最短でのルートというものですね。記述の経済大国とは、中国と合衆国でしょう。アはPの釜山。残ったエはQのシンガポールで間違いなさそうですね。ASEANの記述もありますから。 「総取扱貨物量」の数値、全く見ずに解けますね。 -
2022.06.23
都立入試社会2⃣[問1]で復習(その2)
[問1]には必ず雨温図が出題されます。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちは、雨温図の読み取りは得意でしょうか? 雨温図の勉強方法を。 1. 東京の雨温図の特徴を覚えておくとよいです。自分の住んでいるところの気候だから雨温図からイメージしやすいはずです。東京は温帯です。温帯はさらに3つに分類されます。東京は温暖湿潤気候です。気温の折れ線グラフ、降水量の棒グラフ、それから、年平均気温、年降水量、おおよそでよいので頭にいれておくとよいでしょう。また地図を見て、緯度がどのくらいかを把握しておくことも大事です。 2. 気温の折れ線グラフを見ます。3種類と思ってよいでしょう。平か、山型か谷型か。つけ加えると、グラフの位置が上のほうか、下のほうか。 3. 降水量の棒グラフを見ます。年がら年中棒グラフが高いもの、ほとんど降水量がないもの、季節での雨量の違いをつかみましょう。 4. あとは、 地図上の都市とその雨温図をよく見ておくこと、教科書の気候の記述をよく読むことです。結局のところ、慣れだけなのです。難しく考える必要のないものですから、気楽にやることです。 -
2022.06.23
都立入試社会2⃣[問1]で復習
Keywordが「イスラム商人」と「季節風(モンスーン)」でした。ともに教科書索引から確認。教科書は「帝国書院」です。「季節風(モンスーン)しか載っていないです。6/1 の掲載にあるように、この用語は掲載ページ2位です。10か所も出ています。たくさん復習できますね。 P.51 季節風が育むアジアの気候 P.146 日本の気候の特色 P.175 九州地方の自然環境 P.180 九州地方・都市や産業の発展と自然環境 P.191 中四国地方・三つの地域で異なる気候 P.207 近畿地方・三つの地域で異なる気候 P.223 中部地方・三つの地域で異なる気候 P.239 関東地方・内陸と海沿いで異なる気候 P.257 東北地方・東西と南北で異なる気候 P.273 北海道地方・亜寒帯に属する寒冷な気候 歴史の教科書(東京書籍)で、「イスラム教」の索引からページをめくると、第4章近世の日本の1節「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」に、イスラム商人の活動の様子の記述や地図が掲載されています。インド洋の交易の主な担い手となりました、とあります。 -
2022.06.23
都立入試社会2⃣[問1]の解き方
都立入試社会2⃣は世界地理。毎年同じ形式。解き方の解説をします。 [問1]から。都市(地域、国)の記述文を読んで、そこが地図上のA~Dのどこか、さらにその雨温図はどれかを選ぶ問題です。両方出来ない正解点がもらえません。 記述文を読みます。Keywordを探すことが解き方です。「イスラム商人」と「季節風(モンスーン)がKeyword。地図のA~Dを見ると、すぐにDだと分かるかと。Aはニューヨーク沖海域、Bはベーリング海域、季節風とは無縁。Cは南太平洋の島国。季節風はどうでしょうか?イスラム商人と関係が深いのは、インド半島の西海岸で、Dが正解。ムンバイでしょう。雨温図を選びます。ア-気温から寒帯でX。イ-熱帯で雨季乾季がはっきり。これですね。ウ-気温から温帯。エ-熱帯で、気温のグラフが南半球にある都市ですね。 ここでも「問題文はじっくり読むな!」が解き方です。問題文だけで6行もあります。さらに記述文Iが4行。記述文をさらりと読み、Keywordを探し、A、B、C, Dのどこにあたるか、そして、そこの雨温図をア、イ、ウ、エの中から選ぶだけの問題。問題文を読まずとも、形式を理解しておけば良いだけ。 -
2022.06.22
都立入試1⃣[問1]の解き方(後編)
<前編から続き> 「南へ約50m歩いて南東に曲がった」とあります。イは西に曲がっているので正解からはずれます。ちなみにアは南東に曲がっています。水準点はないので、正解ではないとは思いますが、念のため、エの地図でC地点の学校の前まで進んでみましょう。 「川に平行した道路を約450m歩き、北東に曲がって橋を渡る」、これでエが正解で間違いないと確認できるでしょう。2万5千分の1の地図ですが、丁寧に500mの目盛りが記載してあるので分かりやすいですね。もう正解でこれ以上の確認は不要かもしれません。 最後に「東に曲がると学校の前のC点」、これはエしかないですね。 今回の問題の解き方にも共通して言える都立入試社会のテクニック、それは、「問題文を隅から隅まで読むな!」です。問題文には資料やグラフなども含みます。問題文には関係ない情報がたくさん出てきます。今回の場合だと、「ベカ船」、「漁師町の痕跡」、「明治時代初期の商家の建物」、このような情報は正解に結び付けるには全く関係のない情報です。無視しなくてはならない情報です。読むな、ということです。 -
2022.06.21
都立入試1⃣[問1]の解き方(前編)
2022年の都立入試社会の1⃣[問1]、解いてみましょう。初っ端から難しそうですね。難しそうに感じる要因、それは、問題文、問題中の記述文が長い、それらの文と写真と地図を組み合わせてゆかなくてはならないからです。KeywordやKeyとなる文章を見つけて解いてゆくのがテクニックです。問題はA点、B点、C点の経路で歩いたが、その地形図はどれでしょうか、というもの。 「A点の橋から東を見ると、川が見えた」とあります。橋の上から東に(東からかも)川が流れているのは、イとエしかありません。 「橋を渡ると水準点」とあります。エには橋を渡ったすぐに水準点があります。エが正解でしょう。ほんとにこれで正解かは確かめる必要があるでしょう。 <後編に続く> -
2022.06.20
地形図の読み取り方(都立入試社会)
都立入試社会では、毎年必ず「国土地理院発行の2万5千分の1地形図」が問題の中に出てきます。それ以外の縮尺の地図も出てきますが、縮尺は明記されず、距離目盛りだけが表示されている地形図です。1⃣と3⃣の2つも出てきます。 地形図が読み取れるようになるには、できるだけ多くの国土地理院発行の地図を普段から見慣れておくことでしょうか。と言っても、多く見るには数が限られているように思います。教科書にもごくわずかです。地図帳でさえ、国土地理院の地形図は片手で足りる数です。強いて言うならば、問題集で多くの地形図の問題を解いておく、といったところでしょうか。教科書には「地形図の使い方①~④」のページがあります。ここはしっかり学習しておくことです。①は縮尺と地図記号です。令和2年(2020年)は縮尺の出題がありました。2万5千分の1の地形図は、1cmが250mと覚えておいてください。地図記号はイメージから容易に覚えやすいと思います。そんなに苦ではありません。②は等高線と断面図。これは過去7年間で出題なしです。等高線が何m毎に設定されているのか、山の尾根や谷が読み取れるかは、やっておいたほうがよいでしょう。 -
2022.06.20
[都立社会3⃣[問3]の解き方
立入試3⃣は日本地理。[問3]は記述式の問題です。解き方解説です。 ・「変化」を簡単に述べよ。 ・「要因」を簡単に述べよ。 こういう問いです。 【解き方】「問題文はじっくり読むな!まったく読まなくてもよい!」 問題文は8行も!I(1), II(1), 1984年、1997年、I(2), 1984年、1985年、I(3)、2018年、2万5千分の1地図、II(2), 1988年、II(3), 2017年、こんなに記号が!14個も!誰もが混乱します。読まなくてよいです。問いは、昔と今との変化を地図から読み取って、それを”簡単に”文章で説明するだけのものです。昔と今の地図が問題に並べてあることで分かります。福島駅と岡山駅の昔と今を比べて書くだけです。ともに工場跡地に商業ビル、商業施設が建設されています。「変化」は、これをそのまま書けばよいのです。「要因」とは、商業施設への変化を可能にした要因のことです。これは問題分の一番最後にも書いてあるのですが、これを読まずとも、利用客の多い駅の近くなので、商業施設を多くの人が利用しやすいから、と書けるでしょう。「あれこれ考えず、単純に記述!」。これもテクニック。 -
2022.06.19
都立社会3⃣[問2]の復習(その4)
都立入試社会3⃣[問2]は、新形式の出題でした。W, X, Y, Zがこれまで1つの都道府県で指定してあったのが、近隣県を組み合わせた地域で指定したものとなっています。 W 茨城・栃木・群馬 X 新潟・富山・石川・福井 Y 静岡 Z 岡山・広島・山口・香川・愛媛 です。 トライプラス国分寺駅北口校では、各県の出題実績を取っていますので、これらを加えて最新のものとしました。 過去出題回数のランキング 4回 北海道・新潟・愛知・広島・福岡 3回 静岡・大阪・兵庫・鳥取・鹿児島 今回、2022年入試で、過去7年間出題ゼロだった県が初めて出たのが、栃木、山口、香川、愛媛です。 過去8年間で、出題ゼロの県、福島、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良、和歌山、島根、徳島、大分、佐賀、沖縄の12県です。 2023年入試では、この中からどこかでるかも。沖縄は返還50年ですね。私立中学入試では出題されるのでは。 今年もトライプラス国分寺駅北口校の教室長は、どの県が出るか、ヤマ張りをしますよ!秋くらいからですかね。 -
2022.06.18
都立社会3⃣[問2]の復習(その3)
教科書の索引で「高速道路」は10か所あることを紹介しました。たくさん出ている用語がどのくらいあるのか調べてみました。 1位 火山/小麦 11か所 2位 季節風(モンスーン)/ 高速道路 10か所 10か所以上は、これらの4つの用語。 3位 天然ガス 8か所 4位 世界遺産/熱帯 7か所 5位 砂漠/情報通信技術(ICT)関連企業/東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)/ぶどう/養殖(業) 6か所 6位 過疎(化)/寒帯/工業団地/地震/石炭/先端技術産業/大豆/台風/太陽光(発電)/地球温暖化/伝統的工芸品/リアス海岸/臨海部 13か所 教科書のどこどこには、こんなことが説明してあるとしっかり頭に叩き込んでゆくことが社会科が得意になる一番の近道だと思います。模試の解き直し毎に教科書を何度も読み返して得意科目にしてみましょう。教科書だけでなく、同じくらい地図帳も利用することも必要です。それから、社会科の用語集も買って使うと良いと思います。 -
2022.06.18
都立社会3⃣[問2]の復習(その2)
高速道路、後半の5か所のまとめ。 ✅名古屋大都市圏は、交通の大動脈である東海道新幹線や東名・名神高速道路、中部国際空港、今後開通予定のリニア中央新幹線で、国内、世界とさらに結びつきを強めることを目指している。 ✅千葉県市川市、神奈川県川崎市・相模原市などの高速道路沿いにある物流センターが東京大都市圏の商業活動を支えている。 ✅関越自動車道、東北自動車道、北関東自動車道などの高速道路の近くに多くの工場。2011年に全線開通した北関東自動車道を利用して茨城港かの輸出が増えた。 ✅東北地方では1970~1980年代に高速道路や新幹線が整備され、観光客が増え、東北地方の祭りが新たな観光資源になった。 ✅東北自動車道や東北新幹線の南北、山形・八戸・磐越・秋田自動車道、山形・秋田新幹線の東西の交通網が発達し、高速道路沿いに工業団地が造られた。 このように「高速道路」をテーマにして教科書を縦断的に調べてまとめてみることは入試問題に強くなるように思います。高速道路網が発達したことによって、以前こうこうだったのが、現在このように発展してきている、という理解をしてゆくことが重要でしょう。 -
2022.06.17
都立社会3⃣[問2]の復習(その1)
[問2]の復習をしてみましょう。 IIの問題文に「高速道路網の整備」とあります。都立入試過去問を見ますと以外に出題されています。地理教科書の索引を見ると、10ページ分も記載があります。これは順番に見てゆきまとめてみました。 ✅高速道路沿いに工業団地が整備されたので、内陸部に新しい工業地域が形成された。 ✅高速道路の整備により、国内の旅客輸送や貨物輸送では自動車による輸送の割合が高くなった。 ✅九州各都市とも、新幹線や特急列車、高速道路によって短時間で結ばれている。 ✅中四国地方の東西南北に高速道路網(本州四国連絡橋も)が整備され、移動時間が短縮された。 ✅山陰地方では過疎化が進んでいるが、高速道路、空港の整備により、全国各地、海外からの観光客が増加。 まずは前半の5つ。高速道路のみならず、交通網全体も見てゆくようにすると知識の幅が広がりますね。新幹線、連絡橋なんかも。トンネルもですかね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちはご家族で高速道路で遠出することはあるでしょうか?サービスエリアで休憩したときには高速道路の地図がもらえますから是非入手してみてください。見てると飽きないですよ。 -
2022.06.16
都立社会[問2]の解き方(続き2)
都立3⃣[問2]の統計グラフを選ぶ問題、グラフ数値を計算して求めるようにとテクニックを伝授しました。統計数値には単位がありますから、少し工夫をするのが良いでしょう。この問題は、「約2兆円」に近いものを選ぶものなので、単位を兆にしたほうが良いでしょう。そして概算も入れることです。 アの305296は30.5兆と読み変えます。30.5兆x7.3%=2.2兆 イ 17.1兆x14.6%=2.5兆 イの計算をする前に、おそらくアが正しいのだろうと、次の「5兆円を超える」に該当するのかを計算するほうが良いでしょう。 30.5兆x18.4%=5.6兆。 もうひとつのテックニック。必要以上に計算しないことです。思い切って、これだ、と断定することです。ア~エをすべて計算しても時間不足にはならないとは思いますが。 -
2022.06.15
都立社会3⃣[問2]の解き方(続き)
続きです。IIの記述文は、北関東の工業の様子を書いたものだと分かりましたね。では、Iにあるア~エの統計グラフのどれが北関東にあたるのかを次に選んでゆきましょう。細かいことですが、[問2]は最初にグラフがどれかを書く欄が最初で、次が地図中の地域を書くようにしてあります。地域を特定するのを先にやった方が良いでしょう。 さて、統計グラフ。1971年と2019年を並べて比較したものです。この問題は地理統計の知識を問うものではなく、単なる算数の問題だということを見抜きましょう。それがテクニックです。IIの記述に「2019年には電機機械の出荷額等は約2兆円」とあります。さあ、計算です。出荷総額に電気機械の%をかけての計算です。 ア 305296億 x 0.073=22,286億 たぶんこれが正解でしょうね。イ~エはやらなくて済みますね。でも、ちゃんとやりましょう。 イ 171540億x0.146=25,044億 ウ 310195億x0.025=7,754億 エ 141363億x0.049=6,926億 記述に「輸送用機械」が5兆円を超える、とあるので、念のため計算。305296億x0.184=56,174億 -
2022.06.14
都立社会3⃣[問2]の解き方
都立入試社会3⃣の[問2]、解き方の解説。点を取るためのテクニックです。勘違いされないよう、説明しておきます。テクニックを支えるものは圧倒的な勉強量です。テクニックは、5点~10点の底上げを狙うだけのもの。 [問2]は新しい出題形式です。つまり、近隣県を数検並べての地域を示し、ある地域の記述文がどの地域のものかを選ぶ問題と、その地域の統計グラフが4つの中のどれかを選ぶ問題です。これまでは、県や都市を示していたものが、いくつかの県がまとまった地域で示してあるのが新形式です。 W 茨城・栃木・群馬 X 新潟・富山・石川・福井 Y 静岡 Z 岡山・広島・山口・愛媛・香川 トライプラス国分寺駅北口校では、出題された県の実績を取っているのですが、どうしたものかと最初に思いました。そのまま、各県をカウントしてゆくことにしますか。 解き方は、IIの記述文から、Keywordを探します。「高速道路網の整備」、「1998年開港の港湾と結ばれた」、です。港湾とは、ひたちなか市の茨城港だとすぐに分かれば、Wが正解と導けます。テクニックを支えるのは勉強量です。教科書の関東地方の節をしっかり読んでおけば、即答です。 -
2022.06.13
都立社会3⃣の復習(その6)
まだ続きますよ。過去問を解くことの目的は二つ。①問題形式に慣れる②解いた後の復習勉強。重要度は①:②=0.5:9.5です。(私見)問題形式に慣れるのは、私がトライプラス国分寺駅北口校の生徒さんに形式を説明すれば済むことです。それよりも、圧倒的な勉強時間を確保することのほうがよほど重要です。 さて、都立社会3⃣[問1]、ウの北海道の記述。「プレート運動の力が複雑に加わり形成された半島」、地学の知識も必要?中学地理の教科書の索引にも「プレート」は出ており、「プレートの境界」を示した世界地図があります。高校の教科書には、日本は、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北アメリカプレート、ユーラシアプレートの4枚のプレートが出会う場所である、と。で、どの半島なのでしょうか?知床半島なのでしょうか?それっぽいですが、定かではありません。「渡島半島」、読みは「おしまはんとう」、この半島名は知りませんでした。さらにこの半島は、亀田半島、松前半島に分かれています。地図を見ていると、「渡島総合振興局」、「檜山振興局」などと。北海道の行政区みたいですね。知らなかったです。2010年からできたようですね。 -
2022.06.12
都立社会3⃣の復習(その5)
復習が続きます。 イの兵庫県、エの長崎県の記述には「造船所」があります。これも問題を解くことだけを考えると無視してよいです。中学教科書の造船業の索引から中国地方のページに。「造船業が盛んだった山口県下松市には、造船工場の施設を利用した鉄道車両の工場があります。」と。関連写真も。日本の造船業はかつて世界シェア50%を誇っていたそうですね。現在は韓国、中国に次いで3位、20.7%のシェアだそうです。少し前にTVで世界遺産に登録されている長崎の造船所の番組を観たことがあります。「九州・山口の近代化産業遺産群」で登録されています。長崎造船所の「第三船渠」、「ジャイアント・カンチレバークレーン」、「占勝閣」、「旧木型場」が構成資産だと。「ジャイアント・カンチレバークレーン」は現在も稼働し続けていると有名。1909年からで、もう100年以上も。長崎造船所の記事を読んでいると、「三菱は国家なり」という言葉がありました。明治の時代の「富国強兵」、「産業革命」(日本の)が頭をよぎります。 地理問題の復習勉強ですが、歴史の勉強にもつながってゆきますね。都立入試の6⃣は融合問題なので、こうした勉強も役立つかも。 -
2022.06.12
都立社会3⃣の復習(その4)
復習が続きます。その4。国際貿易港の定義は難しそうですね。イの兵庫県の製造品出荷額を見ると、鉄鋼が断トツの1位ですね。神戸製鋼という会社も関係しているのですかね。ラグビーで有名かと。平尾誠二選手(2016年にお亡くなりに)は有名ですね。新日鉄釜石のラグビー部もかつて黄金時代を築いていますね。松尾雄二選手はあまりにも有名。「鉄のまち」という言葉が思い出されました。「鉄のまち、室蘭」と中学の授業で聞いた憶えがあります。ウの記述にも「製鉄所」の記載がありますね。「鉄は国家なり」、も授業で聞き憶えがあります。明治の日本の産業革命だったかな、と思ったら、ビスマルクの「鉄血演説」からきているそうです。これで「鉄血宰相」と呼ばれるのですね。「朕は国家なり」、これは、ルイ14世。ルイ16世はギロチンか。 中学地理の教科書、日本の資源・エネルギーと電力のページを見ました。日本の資源自給率の円グラフが。鉄鉱石、0.0%なのですね。原油0.3%、石炭0.5%、液化天然ガス2.3%。同ページに、それぞれの輸入先が。鉄鉱石以外にロシアが。原油5.4%、石炭10.8%、液化天然ガス8.3%。今後グラフから消える? -
2022.06.12
都立社会3⃣の復習(その3)
都立入試問題を解いた後の復習、続きます。社会3⃣[問1]、その3。 イの兵庫県の記述の2つ目、「国際貿易港」とあります。神戸港ですね。問題を解く上では、無視してよいと思います。全体記述から、神戸のことが書いてあり、兵庫で間違いないな、との念押しにはなります。 国際貿易港、日本にはいくつあるのでしょうか?2017年4月の情報ですが、102港とありました。この記事の記載では、”国際海上輸送網または国内海上輸送網の拠点となる港湾”を「重要港湾」と定めていて、とありました。国土交通省のHPにも行き当たりました。「国際拠点港湾」、「重要港湾」なるものが指定されています。え、102港とは「重要港湾」のことのようですから、「国際拠点港湾」を加えなくてはならないのでしょうか?「避難港湾」というのもありますよ。さらに、「掲載した港湾以外にも、全国に地方港湾があります。」ですと。よし、数えてみるか、と順番に数えておりましたら、「国際戦略港湾」というのがあるではないですか。東京港、横浜港、川﨑港、大阪港、神戸港がそれにあたります。それぞれ数え直しました。 国際戦略港湾 5 国際拠点港湾 20 重要港湾 102 でした。 -
2022.06.11
都立入試社会3⃣の復習(その2)
社会3⃣[問1]、の復習。イの記述は兵庫県。「リアス海岸」がこの問題を解く上での最も重要なkeywordでしたね。教科書の索引からは掲載箇所が5つあります。 1. 三重県的矢湾 2. 九州の北西部 長崎県ですね。佐賀県にも続いていますね。 3. 若狭湾(福井県、京都府)、志摩半島 4. 三陸海岸 5. 同じく三陸海岸で、水産業の欄に記載があります。 イの記述は、「北部に国立公園に指定されたリアス式海岸」とありますが、山陰海岸国立公園のことですね。近くには城崎温泉や余部鉄橋がありますね。有名ですね。この問題での最も大事なKeywordの「リアス海岸」はエの記述です。海岸線の長さからエが長崎県と特定します。イの記述は海岸線が北部、南部にあることに注目。このような県は兵庫県だけです。この特徴は覚えておくと良いです。地図帳の「日本の地形」のページには、「島根半島東部」の写真があります。他にも日本にはリアス海岸がたくさんありそうですね。魚釣りが好きな人は、あれこれと浮かんでくるように思います。和歌山県の西岸、愛媛県の宇和島、豊後水道をはさんで大分の東岸など思い浮かびます。地図帳を毎日でも見るよう! -
2022.06.10
2022年都立入試、社会3⃣の復習
社会3⃣[問1]、過去問を解いた後は復習勉強です。復習は、関連知識を増やし、本番に必要な知識を蓄えるためです。 アの記述は福岡県。「製鉄所」、「自動車用の鋼板」とあります。教科書の「地下資源を生かした工業の発展とその変化」の記述を読み返しましょう。1901年に官営の八幡製鉄所、北九州工業地帯、公害、IC(集積回路)が太字のKeywordで記載されています。地図帳もしっかり見ましょう。「北九州工業地帯の変化」の説明地図があります。歴史の教科書も。八幡製鉄所の写真があります。日清戦争で得た賠償金を基に建設、と。アの記述の中には、「干潟」、「砂州」の用語もありますね。ウの記述には、「砂嘴」、「陸繋島」の用語も。中学生は干潟だけは索引から教科書を見直しておくとよいです。ちなみに、日本で有名な砂州は、「天橋立」、陸繋島は「江の島」、日本最大の砂嘴は根室の「野付半島」、高校生の地理では必要な知識ですね。 お気づきでしょうか?都立過去問を解く1番目の目的は問題形式を頭に叩き込むこと。2番目の目的は徹底的に復習をすること。2番目のほうがはるかに時間がかかり重要です。しっかりやれば、90点以上は確実ですね。 -
2022.06.09
2022年都立入試、社会3⃣の研究
社会3⃣[問1]の解き方の続きです。 「長ったらしい記述は読まずに、キーワードで攻めろ!」これがコツです。統計数値もありますが、まずは無視。 最初に注目するキーワードは、「リアス式海岸」です。イとエにありますね。どちらかが長崎県だと見極めてください。イの記述に「北部に国立公園に指定されたリアス海岸が見られ、南部に工業用地や商業用地として埋立地が造成」とあります。ああ、これは兵庫県だと分かるでしょう。B兵庫県がイ、D長崎県がエがすぐに分かります。次に、記述中の海岸線の数値に注目します。ア~エ、順に678km, 855km, 4445km, 4170km。ウとエが極端に長いですね。地図を見るとなんとなく分かります。エは長崎県と分かっているので、ウは北海道だとすぐに分かりますね。A北海道がウ。残ったC福岡県はア。どうでしょうか?鉄鋼と造船の出荷額の統計数値は見てもいませんね。 記述中にある「砂州」、「自動車用の鋼板」、「砂嘴や砂州、陸繋島、プレートの運動の力が複雑に加わり形成された半島」、「カーフェリーなどを建造する造船所」、こんなのを読むとかえって混乱してくるのでは。「読み捨てるのがコツ!」 -
2022.06.08
2022年都立入試、社会の問題研究
2022年の都立入試の問題の研究をそろそろ始めなくてはなりません。夏休みが近づいており、トライプラス国分寺駅北口校では、過去問を夏休みには開始するようお願いしていますので。 社会、地理3⃣は日本地理。これまでどの県が出たのかを実績取りしており、今回の入試で8年分になりました。地図上のA、B、C、Dは、北海道、兵庫県、福岡県、長崎県でした。北海道、福岡は、これまでの愛知に並び4回の実績に。兵庫は3回に。長崎は2回。このお知らせ欄で次の入試に出そうな県を予測したことが何度かありますが、当たりませんね。次回はきっと当ててみせるぞ、とはりきっています。ヤマはりはともかく、トライプラス国分寺駅北口校では、問題の解き方のコツをみっちり教え込みます。[問1]はA,B,C,Dの県とその統計・記述ア、イ、ウ、エを結びつける問題。4つともすべて正解でないと5点がもらえないので注意です。今回の統計は鉄鋼業と造船業の出荷額、記述は海岸線と臨海部の工業についてです。はい、解き方です。記述からキーワードを探すだけでよいです。統計数値は最悪無視してよいでしょう。正解かどうか再確認資料として見るほどで良いと思います。 -
2022.06.07
サントリーマーメイドIII号の航海日記
先週末の夕刊、日曜日朝刊に堀江謙一さんの太平洋横断達成のニュースがありました。航海を知らせる3月15日の新聞記事を塾の掲示板に貼っており、到着するのを待ち焦がれていました。69日間の航海とありました。83歳です。すごい!堀江さんの航海日記が公開されているのを今更ながら知りました。ライブで少しずつ読みたかったものです。これから毎日少しずつ読みたく思います。今、ちょっとのぞくと、5/6の日記が。題名が「サンマの蒲焼丼」。レトルトご飯を温めて丼に盛り、サンマの蒲焼の缶詰全部をかけて完成!「何とうまい食べ物だ!」と堀江さん。おいしさが伝わってきます。週末、真似をしてみようかなと思います。堀江さんの大偉業を真似することは私には絶対に不可能ですが、こんな小さなことでも真似することで、少しでも堀江さんの体験に近づけたらと思います。単なる自己満足かもしれませんね。でもそれで良いのではないでしょうか。勉強も似たようなところがあるかもしれません。でも勉強は、自己満足のつもりが、いつの間にか得意な科目になっていたりすることもありますよね。成績の良い生徒のやり方を真似してみる、塾でよく説いていることです。
- 1理解できるまでお子さまと向き合う個別指導スタイル
- 2生徒の気持ちを理解できる講師と出会える担任制
- 3自分のペースで学習できるオーダーメイドカリキュラム
- 4お子さまの理解度・到達度が分かる学習プログラム
- 5授業のない日も自由に自習できる演習エリア
- 6繰り返し見る事の出来る映像授業の「Try IT」
- 7単元別学習・苦手克服が出来る演習プリント/オリジナル教材
-
お問い合わせまずはお電話でお問い合わせください。
-
無料
体験授業無料で体験授業を受けていただけます。トライプラスの指導効果を実感してください。 -
学習状況
の確認お子さまの目標や現在の学力を確認し、学習プランをご提案します。 -
ご入会トライプラスでの指導法や学習プランにご納得いただけた場合、ご入会のお申込みをお願いします。
-
担任講師
の決定お子さまの目標や受講科目、そして性格まで配慮した上で最適な担任講師を選定します。